綺麗な薔薇には棘がある

薔薇が咲き終わったら剪定しないと、ビュンビュンとツルが伸びてすごいことになっているレッスン室前のサマースノー。

薔薇といえば棘。美しい薔薇に棘があるように、美しい人にも薔薇の棘のような恐ろしい部分があるという諺は有名ですね。

レースカーテンから見える優雅なサマースノー

最初は赤いツル薔薇に憧れて、両方にスカーレットという薔薇を入れましたが、これがなかなか大きくならずに消えかけています。試しに右側にサマースノーを植えたら、あれよあれよろいう間に大きく育ってくれました。

レッスン室のレースカーテン越しに見る真っ白い薔薇に癒されます。

雪でプランターがバリバリに割れたので、今年は種を蒔いてみることにしました。左側はナスタチウム。葉っぱがだいぶ大きくなってきましたが、お花はまだです。

奥にはミックスを入れました。アリッサムや色とりどりのマリーゴールドが咲きだしています。背の高いのは何だろう?ミックスガーデンは、どんなお花が咲くのかという楽しみがあります。

不用意に薔薇に近づいて怪我をすることもしばしば

重たく垂れ下がっている薔薇を切って飾りました。ほんの一部です。明日は市販のお花と合わせて飾ろうと思います。ピエール・ド・ロンサールは、けっこう棘が大きいので、素手で触ると手を怪我します。(不用意に触って何度も怪我をした経験あり…)

面倒でも厚手のグローブをして薔薇に接しないと、ピアノも弾けなくなります。

3日ぶりの運動公園

お昼に運動公園へ行くと、珍しく女性ランナーがふたり。

私たちは中のコースを歩くことにしました。

またタンポポが勢いよく伸びて、その他の雑草もビュンビュンと伸びて、歩くたびに靴にあたります。

気温は高いですが、風が涼しかったです。ルイジTシャツにアームカバーをして、サングラスをしてトレーニングしました。

上富良野の豚サガリ

<
スーパーで「かみふらのポーク」を買うことがよくありますが、豚サガリとは珍しいですし、お店には置いてないような気がします。

「おにぎりあたためますか」を観なかったら、全く知らないままの人生だったと思います。

お店に入って、味付きと味なしの両方を買いました。

それにしても、どれだけ好きなの!と思わせる冷凍自販機がお店の前に設置されていました。食べたくなったら、いつでも買えるよという感じですね。

お店の人に、どんな味ですか?と聞いたら「美味しい味」とのことでしたが、確かに美味しい味でした。

我が家は、焼き鳥などは絶対に塩派。甘いタレのことが多いので避けていますが、これは甘くなく大人な味付けでした。ただサガリは、焼き加減が難しく、焼けているのかちょっと判断が難しいと思いました。焦がし気味に、よく焼いて食べるのが正解のようです。

「まるます」さんでの七輪での焼き肉が最高だったので、超久しぶりに「焼き焼き大将」を出しました。玉ねぎ・ピーマン・長芋・しいたけなどとよく合いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

波乱万丈の十勝 車旅 2 / 今年初カヌー

昨夜は3カ所のキャンプ場を周ったけれど、どこもコロナで封鎖されていたので上士幌の道の駅でP泊しました。

然別湖を諦めてサホロ湖へ

ここ最近、私が選んだ映画はハズレとのことで、今回のフリードシアターは吉沢亮さん主演の「AWAKE」をはじめさんが選びました。実話から生まれたドラマとのことで、AI対人間の将棋対決が面白かったです。

サホロ酒造で小麦から作った焼酎が気に入ったので一升瓶ボトルで購入しました。映画を観ながら「葵」と、「ぱんぱか」はグラス1。

サホロダム湖

6月26日(日)

朝から気温が高く、早朝に目覚めました。このあたりでカヌーが楽しめる場所を探してみたところ、新得町に「サホロ湖」があるとのこと。今回はこちらへ行ってみることにしました。

駐車場からダム湖まで歩いて降りてカヌーをどうやって持って行くか調べてみました。駐車場には大きな車が一台停まっていました。

どうやら、車では降りていくことが出来ないようなので、駐車場でカヌーを組み立てて、カヌーを持ってスロープを降りていかなくてはならないようです。

はじめさんがカヌーを組み立てていると、カヌーに乗ってきたご家族が駐車場に戻られました。我が家のはファルトボートで軽いですが、重たいカナディアンなのでカヤックカートを購入されたのだとか。帯広ナンバーだったので、常連さんなのだと思いました。

何台か車が駐車場に来ては、湖へ降りるスロープがちょっと遠いのと、真下に降りる階段しかないので諦めて帰っていく人がほとんどでした。

いざサホロ湖へ!


昨年は釧路川でカヌーに乗ったものの体験ツアーでしたので、今回は仲洞爺以来。久しぶりだったこともあり組み立てに時間を要しました。

スロープを降りていくとき、ファルトボートでもやや重たいので、ちょっと休憩を取りながら慎重に降りていきました。

小さい湖でしたが、風が吹くと波が立ってきて、樹々がざわめいて少し怖かったです。キャンプ場の方まで漕いでから船着き場に戻り水分補給しました。

 

今度はダムの方へと進んでみると、ちょっと影の方に休める場所を発見。木陰になっていて涼しく、風が吹いても波が立たず安全で快適でした。

鳥の声とシカの鳴き声が聞こえてきました。

スロープを降りる時に私たちはボート乗り場の方へ降りたようです。もう一方がカヌー乗り場のようでした。

カヌー体験やカヌー教室で使われるようなカヌーがたくさんあったので、もしかするとゲートを閉めているのはこのためだったのかと思いました。

いつもと違う十勝旅、最後はカヌーに乗れて良かった!

1時間弱でしたが、カヌーって意外と運動量があるのだと思います。すごい汗でした。そして、ものすごくお腹が空きます。カヌーを再び持ってスロープを上がり、片付けて、ルーフラックに載せてと重労働ですが、アウトドアスポーツはタフでないと楽しめませんね。

今度はどこでカヌーに乗れるかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ワイン wine, 旅行 travel, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

波乱万丈の十勝 車旅

今朝は早起きしましたが、早朝から暑かったです。昨夜は、かなり雨が降ったので、それほど水遣りはしませんでしたが、気温が高いのでちょっと花が心配です。

上富良野「まるます」さんで焼き肉ランチ

「おにぎりあたためますか」を観て、今回は新得町の精肉店さんを目指しました。焼き肉やさんでは食事しないと、はじめさんがいっていたので、真っ白コーディネートです。

ところが、色々な事情が重なって、上富良野の「まるます」さんで焼き肉を食べることになりました。「予約されましたか?」と聞かれ、入れないのかもと思いましたが、なんと離れに案内されました。

この離れが素晴らしく、かえってこちらで良かったと思いました。TVに入ったこともあり、あっという間にお客さんでいっぱいになりました。

屋号の「ますます」は、おじいちゃんの屋号と一緒なので親しみを感じました。

焼き肉やさんに入るのは実に何十年ぶり!というくらい、久しぶりです。七輪で焼いて食べる珍しい「豚さがり」や「ぴいぴい」という可愛い名称の部位が最高に美味しかったです。

とても美味しかったので、調べていたお店で「豚さがり」や「がつ」を買いました。

「豚さがり」は味付きと味なしがあり、「味付きはどんな味?」とお店の人に尋ねたところ、「美味しい味」とのことで、思わず両方買ってしまいました。楽しみです。

南富良野にできたモンベルへ

南富良野にモンベルがオープンしたというので行ってみようと思っていました。まさか南富良野の道の駅にできたとは!とても素敵な外観です。

アウトドアライターのときに「ジェットボイル」の記事を書いたことがあり、じっくり実物を見ることができました。

然別湖へ行ってみたものの

然別湖への道は狭くてけっこう大変ですが、ようやく辿り着いたと思ったら、キャンプ場はコロナで閉鎖されていました。これは想定外!カヌーは乗れそうでしたが、おトイレも全て閉鎖、夕方近かったのもあり、近くの糠平湖へ行ってみることにしました。

糠平キャンプ場に到着。ふつうに鹿が寛いでいてビックリです。(カメラ目線です)

なんと、こちらもコロナで閉鎖されていなした。しかし、けっこうな人が勝手にキャンプしていて、ちょっとビックリ。

3カ所とも全て閉鎖でガックリ

カヌーを買ってすぐのときに糠平湖でカヌーをしたことがあります。カヌーを組み立ててから持ち運んで乗ったのだなぁ。若かったなぁと思いました。

上士幌航空キャンプ場も閉鎖でした。明日は、然別湖でカヌーをするかどうか迷いつつ、迷走の十勝を堪能しています。いつもと違うのは十勝入りしたのに「インデアン」に」入らなかったこと…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

発表会に向けてのグループレッスン第1回目

朝から激しく雨が降っていました。ランチの後は小雨になってので、いつものように運動公園へ出掛けました。少しくらいの雨なら平気です。

午前中は軽く練習

雨が降っているので、少し残ってる花苗で寄せ植えを作ってしまいたかったのですが、ランチの前までピアノ。

はじめさんが100均で買ってきた可愛い置物。出窓に置いていた花を外に出したので置物でカバー。

トマトの苗もこんなに立派に育ってきました。

明日は然別湖でカヌーに乗る予定を立てたので、メッチャクチャ忙しかったです。重たいカヌーは組み立て式なので分けてルーフラックに積みました。明日は余市でも30℃になるといいます。

連弾やソロを弾く生徒さんたち

連弾・ソロ・ハンドベルに出演する生徒さん。その他にご挨拶やアナウンスを担当する生徒さんもいて、大活躍です。

ソロバージョンの「白鳥」


「白鳥」をソロで演奏する場合、メロディーはほとんど右手の4と5の指で弾かなくてはならないので、弾き難い。他の指は繊細なアルペジオを奏でるという難曲です。

子供たちも、なんか聞いたことがあるといっていました。「白鳥」を聴くと頭痛が和らぐとか。

2人欠席で4人の生徒さんと全14曲を演奏

大人の生徒さんで演奏するの初めてですが、2人のナレーションが抜群に上手い!今日は、はじめさん以外の生徒さんとは2台で演奏しまいしたが、来月は連弾で練習をしていきます。

明日は8時に出発するので、これから準備をします。釧路川以来のカヌー、楽しみです。しかも一番好きな然別湖。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 旅行 travel | コメントする

参院選はややこしい上に悪質な党もある

参院選の期日前投票に行ってきました。私たちは予め候補者と政党名を調べて決めてから投票用紙に書きましたが、役場の人から2枚目には政党名か立候補者名を書いてくださいといわれました。

同姓同名の山本太郎を擁立しているNHK党

1枚目は、それぞれの地区で立候補している候補者の中から名前を書きます。これは目の前に立候補者名が各ブースに貼られているので、間違はないと思いますが、問題は2枚目の方です。

政党名かもしくは候補者名といわれていますが、離れた場所に政党名と、それぞれの立候補者名が記載された紙が貼られています。人数が多いからだと思います。

消費税廃止を訴えている山本太郎氏を応援している人は、2枚目には「れいわ」です。もしも、2枚目に「山本太郎」と書くと、それはN党の山本太郎という人物に票が入ってしまいますので、お気を付けください。

今はセクハラ疑惑中の人物。

それにしても、選挙の質がどんどん低下していく。

今回はあまりにもタチの悪いやり方に腹が立った。

Twitterでは写真まで使ってミスリードしていて呆れます。人としてのモラルに欠け、明らかに選挙妨害であり、詐欺行為だと思います。

心境を反映したような天気

役場で投票を行ってから運動公園へ。どんよりとした雲り空の下。少し肌寒いくらいの気温。帰宅したら、けっこう降ってきたのでセーフでした。

暑がりなので肌寒い日の方がピアノの練習には良いですが、週末は一気に30℃前後になり夏日になるといいます。暑くなるならカヌーに乗りたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

カラマーゾフの兄弟 / 重厚な赤ワインのような作品

昨夜、「カラマーゾフの兄弟」4巻を読み終えた。今日、図書館で5巻を借りたところ、4巻に比べるととても薄く、「エピローグ別巻」となっていました。これなら、すぐに読み終えると思い、ふと目に留まった「作家と珈琲」という本も借りてきました。

カラマーゾフの兄弟 / エピローグ別巻

「カラマーゾフの兄弟」は、登場人物をしっかり把握しておかないと、同じ人物でもニックネーム(あだ名)で書かれていたり、最初は混乱しました。実際、登場人物が多いので、誰だっけ?となったときはネットで調べて確認しながら読んできました。

それにしても、「カラマーゾフの兄弟」は日本の多くの作家に影響を与えたようです。私が好きな遠藤周作さんもその一人。

村上春樹氏は”世の中には二種類の人間がいる。『カラマーゾフの兄弟』を読破したことのある人と、読破したことのない人だ。”とまでいっています。なんと、この超大作を4回も読んだのだとか。

もう1回だったら読むかもしれません。でも、その時は図書館から借りるのではなく、本を買って読みます。

中体連の会場で大型バスがいっぱいの運動公園

昨日、中学生の生徒さんから「中体連で授業は2時間、部活も休み。ラッキー!」と聞いていましたが、バドミントン大会の会場が余市で、各地から立派なバスで来町しているようでした。

広い運動公園のあちらこちらで草刈りが時々行われています。パークゴルフ場もあり、9月末まで使用できると書かれていますが、一度もこのコースでパークゴルフをしている人は見たことがありません。

奥の方の9番などは、ボールが川に落ちる可能性、道路に飛び出す可能性、それによって走行中の車にぶつかる可能性や歩いている人に当たる可能性もあり、まぁ無理だろうなぁと思います。

時々、このコースではない場所で練習している人を見かけます…

最近、トレーニングの最後の回でジョギングしているはじめさん。途中から中学生?も一緒に走っていました。

先日、芝刈りバイクで綺麗にしてくれたのに、1週間~10日ほどで別の雑草がわんさかと出てきて靴にぶつかります。

玄関のサマースノーはもう少しでアーチが完成しそう


今朝は水遣り・ワイルドベリー摘み・寄せ植えをしてから、ランチの前まで軽くピアノを弾きました。

サマースノーは近づいて写真を撮ると、真っ白です!反対側にスカーレットという赤いツル薔薇がありますが、圧倒的にサマースノーが強く、アーチのほとんどを占める感じになってきました。

ニコニコのカバと、ちょっと不安顔のライオンの鉢が壊れていましたが、100均の紙粘土で復活しました。もう一つ底がなかったミニ鉢もはじめさんが修復してくれました。何年も前に買ったものですが、どこにも売っていないので復活して良かったです。

帰宅して珈琲を飲みながら、今年の2月、サントリーホールで行われた辻井伸行さんのピアノリサイタルを聴いていたら、アンコールのショパン:エチュード25-12で、ピアノの弦が切れてビックリしました!

そのまま演奏は続き、2曲目のアンコール「トロイメライ」が美しく奏でられました。

サン=サーンスの「動物の謝肉祭」とタケノコご飯


明後日のグループレッスンで、動物の謝肉祭を全曲、生徒さんと演奏する練習の第1回目。1曲1曲は短くても14曲となると、ページの次の音を頭に入れられるかが難しいところ。

ハンドベルの伴奏もけっこうアレンジを入れているので、これも頭に入れられるかが難しいところ。来月はそれに加えてバラード1番を弾こう思う。

ご近所さんからタケノコをいただいて、今夜はタケノコご飯でした。味ご飯が大好きなのに、ほんの少しの量を10回くらいに分けて食べました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

消費税はゼロが好ましいけれど、5%に減税して欲しい

午前中は水遣り・ワイルドベリー摘み・買い出し。そして、一旦家に戻って買って来た物を冷蔵庫などに納めてから、お昼前に運動公園へ出掛けた。

投票を棄権したら自公を勝たせるだけ

自民党と公明党以外はほぼ全党が消費税は5%減税といっているのに、頑なにノーだといいます。コロナ渦で、これだけ物価高で、円安と打撃だらけなのに、何にも手を打たないのは、国民の暮らしを守る気がないということなのでしょうね。

明日から参院選が始まる

明日は参議院選挙公示日。投票日は7月10日です。この選挙のために約600億円以上の税金が使われます。全国規模の大イベントですよね。参加しないのは損です。

レッスンの前はリラックスして生徒さんを待つ

今週はグループレッスンなので、休みが続いた生徒さんや、譜読みが心配な生徒さんのレッスンをしました。

小さい生徒さんは、放っておくと、どんどん音符を読むのに時間がかかる。それなのに、ハンドベル・アンサンブルの楽譜は忘れたのに、自分が持つベルの音はちゃんと覚えていて可笑しかったです。

ハーブティと読書で

生徒さんが来る30分前に温かいハーブティを飲みながら、本を読みました。明日「カラマーゾフの兄弟」4巻を返却して最後の5巻を借りてきます。

ゆっくり一音一音、確かめるように正確に音を鳴らしてみると、素敵なハーモニーに包まれます。そうやって、すこしずつ進めていったら、思っているよりも早く素敵な演奏ができるようになります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ファビオ・ルイージの海へのオマージュを聴いた

2022年9月からN響の首席指揮者に就任するファビオ・ルイージ。2010年から2012年までPMFで音楽監督を務めたこともあり、毎年ルイージTシャツを買いました。海のような青いルイージTシャツは、はじめさんに取られてしまいました。

海へのオマージュ

指揮:ファビオ・ルイージ
ピアノ:小菅 優

●メンデルスゾーン:序曲「静かな海と楽しい航海」作品27
●ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
●リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35

沖縄本土復帰50年公演ということで、海へのイマージュとして組まれたプログラムが素敵すぎました。

メンデルスゾーンの序曲「静かな海と楽しい航海」は、初めて聴きましたが、楽しい曲でした。ゲーテの短い2篇の詩「静かな海」と「楽しい航海」を題材にした管弦楽曲とのことです。

ラヴェルお「ピアノ協奏曲」は大好きな曲。ピアニストは沖縄の海は大好きだという小菅優さん。どの楽章も好きですが、特に第2楽章の美しさと哀しさ。深い表現で演奏されて感動しました。

最後の「シェラザード」は、3連音符のリズムが何度も出てきますが、波・海・船を表したて、心地良い揺らぎです。

 

ルイージ氏はいつもお洒落ですよね。昔からずっと香水にとても興味があり、香水の部屋を持っているようです。まるでラボラトリーのようなお部屋です。香水ブランドを立ち上げるまで実現され、10の香が誕生しているようです。日本では売っていないのかな。

ピエール・ド・ロンサール

毎年どんどん大きく立派な樹に成長するピエール・ド・ロンサール。大きな薔薇なので、ちょっと重たそうにしていると、切って家の中で飾って楽しみます。

薔薇に限らず、どの木もとても大きくなってパティオでガーデンパーティをしている感じがします。

先日はハナカイドウを大胆にカットした はじめさんですが、幹が物凄く太くて、来年の焚き木に使えるくらいだということです。

シャウエッセンでゴーヤチャンプルー

ソーセージが冷蔵庫にたくさんあるので、豚肉の替わりにシャウエッセンでゴーヤチャンプルーを初めて作ってみました。やっぱりシャウエッセンが美味しいからでしょうか、とてもマッチしていまし

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

モチベーションが上がった日曜日

初夏らしい気温になってきました。気温が高めでも、風が爽やかな所が北海道の良いところです。6月は庭木が一年で一番美しい季節だなと思います。

ふるさとチョイス「カール・レイモン」

函館市からふるさと納税の返礼品として「カール・レイモン」が届きました。文句なしに美味しいですよね。かなりボリュームがあるので食べる分だけ冷蔵して、あとは冷凍保存しました。

ランチの前に雑草を取って寄せ植えをしようと思いましたが、雑草との格闘だけで汗だくになり、かなり体力を消耗しました。

初夏の風が心地良い

あまりにもクタクタになって、はじめシェフのスープパスタの写真を撮り損ねました。NHKの「のど自慢」のゲストに布施明さんが出演していたので、何を歌うのか気になって最後まで観てから運動公園へ出掛けました。

布施明さんは「君は薔薇より美しい」を楽しそうに歌ってくださいました。それにしても、最後の「変わったー-----」の声量が相変わらず凄かった!

グランドからかなり離れた場所に野球のボールが落ちていました。こんな所までボールを探すのは大変だなと思い、トレーニングの帰りに、はじめさんはボールを届けていました。

トレーニングを終えると清々しい気分になって、イオンでお買物をして帰宅してすぐに、午前中に行えなかった寄せ植えをしました。

寄せ植えを終えるとモチベーションが上がり、マラ5を聴きながら「カラマーゾフの兄弟」を読んで、夕食前までピアノの練習をしました。

庭の葡萄の木に花が咲いた

昨年は全然元気がなかった葡萄の木が今年は調子が良い感じで、ガーデンパーティのとき、ふと見ると花が咲いていて、あまりの可愛らしさに感動しました。

葡萄の木の前にはピエール・ド・ロンサールがこれでもか!というくらい蕾を付けていて、今度ははじめさんが歓喜していました。

雑草を取ったスッキリした庭で過ごす時間が、まっこと楽しい。

海鮮ココナッツミルク鍋

最近、我が家で流行っているのが「ココナッツミルク鍋」。今日は海鮮で作ってみましたが、美味し過ぎた。

材料を見ると、とても2人分には思えないくらい凄い量なのですが、完成すると具が足りないとさえ思います。

海老は熱を加えても小さいくならずにプリっプリで美味しいですね。タコはかなり入れたのに、何処にあるのだろうと探すのに苦労するくらい小さくなります。イカのゲソも美味しかったです。

〆は竹鶴ピュアモルト

昨日、買ってきた「竹鶴」ミニチュアボトル。竹鶴17年を愛飲していた我が家は、以前は竹鶴ピュアモルトに、それほど魅力は感じていませんでした。しかし、これを今宵、庭で飲んだところ、その芳醇な香りに思わず「うまいっ!」と唸りました。

ストレートで飲むとゆっくり飲めるので、ミニチュアボトルでも2人で1本で十分に楽しめました。以前のよりも美味しくなっているのではないかと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

お膝元の余市ニッカウヰスキー売店を訪れた

最近、ウィーキングの途中にある林檎屋さんでアスパラやキュウリなど2,3日おきに買っています。昨日は余市産の2Lトマトが箱で1,200円と格安でした。立派なトマトが16玉も入っていました。

お酒のおつまにもなる最高の冷トマ!

マイバースデーの日に「がんがら」で食べた冷トマの真似っこをしてみました。氷の上に乗せるだけで抜群に美味しいですよ。

林檎屋さんも絶賛のトマトは、もしかしたら「がんがら」で食べたものと同じかもと思いました。昨夜はハイボールのおつまみになりました。

大好物のグリーンアスパラ。ベーコン炒めが最高です。北海道は今が旬で、この季節の楽しみな食べ物です。

気温は高めだけれど爽やかな風が心地良い

午前中レッスン。蕎麦ランチのあと、運動公園へ出掛けた。

昨日、ちょっとニツカの売店を覗いてみようかと話していましたが、トレーニングの後に寄ってみることにしました。

飛ぶように売れていた!

昨年11月に札幌の友人と予約して訪れて以来の訪問です。売店とレストランは予約なしでもOKでしたが、ミュージアムや試飲などは予約しないと入れませんと、入り口でガードマンにいわれました。

売店はけっこう混んでいて、高いウイスキーをカゴいっぱいに入れている人が多く、飛ぶように売れていました。あまりにも久しぶりだったので、5%オフになる「ぶんぶんカード」を忘れてきたので、帰宅してコメリでお買物をしてから再び売店へ。

「セッション」のミニボトルは初めてみました。車旅用に1本買いました。シングルモルトなどの高級ウイスキー以外は5%オフになりました。

ジャパニーズ・ウイスキーが希少になってきて、ネットでは信じられないくらい高い価格がついていてびっくりします。


竹鶴のフルボトルはもうあまり売っていませんが、ミニチュアボトルがありました。1人6本までだったので、2人で12本買ってしまいました。

1本でツーショットくらいでしょうか…!

太陽電池のガーデンライト。なかなか雰囲気があり、ランタンの替わりにもなり燃料がかからないのがイイです。

余市蒸留所限定ウヰスキーを飲みながらガーデンパーティ


先日までは焚き火と温かい食べ物と焚き火が必要な寒さでしたが、今日は焚き火と火鍋で、はじめさんは半袖でした。

余市蒸留所限定のウイスキー。リニューアルボトル500ml(3,050円)

ラフロイグ好きな私には、ちょっと甘いですが、ストレートで飲みやすく滑らかな口当たりは流石だなと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする