暑さに負けず全員参加のグループレッスン

9月の発表会に向けての大事なグループレッスン。今月は1人で弾けること。弾けていると思っている生徒さんは、ちょっと油断したのか速く弾いたり、楽譜を見ずに勘違いした音を弾いたりしていました。

楽譜をしっかり読んで正しく弾こう

まずは開会のご挨拶かあら。できたら文章を見ないでとはいったものの、持っていていいので、忘れたら見ましょう。慣れるまで緊張しますが、ニコニコしっていたので大丈夫ですよ。

先月は緊張して頭をピアノの蓋にぶつけてしまいましたが、以前も同じことがあって、はじめさんがガードを作ってくれました。心配な生徒さんはレッスンで使っています。今日は全員にガードを付けて演奏してもらいました。よく練習していて、発表会の曲はスラスラと自信を持って弾けるようになりました。

人前での演奏が緊張しないKちゃん。弾くときにニコニコしていました。2曲目がなかなか難しいので、ゆっくり練習しましょう。

楽譜をしっかりと見て正確に弾ける4歳のAちゃん。最年少ですが、いつもお友達の演奏をしっかり聴いています。本番はお母さんと演奏します。

パガニーニ大練習曲より「主題と変奏」

それぞれは短いけれど、11もの変奏を通しで弾くのは、なかなか難しいものです。オクターブの和音が多くて苦労していますが、テーマがしっかり分かるように、それぞれの変奏を楽しみながら演奏できたらと思っています。

暑さに負けないスタミナ食

最後にハンドベルアンサンブルの練習をしましたが、高い音が読めていない生徒さんがいので、みんなで音を読みました。一番高い音を担当する4歳のAちゃんは「よめているよ」というので、みんなビックリしていました。

鳥ムネニクのバター醤油焼き。ヘルシーに良質なタンパク質が得られるので夏にピッタリ。明日はグループレッスン2本、そして、翌日はPMFピクニックコンサートです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください