グループレッスン2&3 / 譜読みもできていない

昨日は小さい子のグループで、ほとんどの生徒さんが譜読みができていて、曲も規模が小さいので暗譜している生徒さんもいましたが、今日は間に合うのだろうかと心配になる生徒さんが複数人いて頭が痛い。

指使いとリズムに気を付けよう

3分の1くらい楽譜を見て弾けるようになりましたが、連弾になると「楽譜を見て!」を10回くらい言いました。レッスンの前に指で音をなぞりながらだと歌えているのに。それにしても休符=0と勘違いしているために、リズムがズレてしまいます。お盆の前に出来るようにしないと、厳しい状況です。

4番手の生徒さんは入れ替わる

「ブルグミュラーでお国めぐり」は4人の生徒さんが参加しますが、原曲もアレンジ連弾も4番手の生徒さんだけが弾けている状況。これは最後の方でプリモからセコンドに移動しているところ。

最後はセコンドからズリズリとプリモへ移動して入れ替わります。ナレーションの生徒さんは何が起こっているのだろうかと興味津々。

最後のグループは19時10分から、コーラスから練習30分行いました。歌詞で歌うと、パートにより歌詞がズレたり、なかなか難しいですが、少人数でも何回か練習を重ねると、だいぶ形になってきました。

楽譜を見ながら弾けるようになった生徒さん

小6のTちゃんですが、小さい時は楽譜を見て弾くことが苦手でした。はじめさんは「Tちゃんは、しっかりと楽譜を見ながら弾いていて、姿勢も良い」と褒めていました。今回はハンドベル・アンサンブルの伴奏も担当するので張り切っています。

はじめさんに譜めくりをお願いしたが、コルトー版は他にも色々と参考譜が記載されているので、タイミングが合いませんでしたが、そろそろ暗譜しないと。難しいけれど、暗譜はしやすい曲かもしれません。暑いけれど、楽しみながら弾き込みたい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください