北海道の七夕は8月 / ゆっくりテンポで早く弾けるように練習しよう

昨日は我が家のフリードのバッテリーが上がって、はじめさんはJAFを呼んだようです。今朝は小樽のホンダまで行き、バッテリーを交換してきました。フリードを購入してから初めての経験でしたので色々と不安でしたが、今回の件で経験になり、次回に備えることができそうです。

いつもより遅い昼食

ホンダでバッテリー交換している間、はじめさんはアイスコーヒーを2杯飲み、洗車までしてもらったそうです。

我が家のフリードはハイブリッドなので、エンジンをかけるバッテリーと走行時に使うバッテリーの2種類のバッテリーが搭載されているのだそうです。走行時に使うバッテリーはリチウムイオンバッテリーで容量が大きくバッテリー上りが起きにくいとういわれています。

ガソリン車にはなく、ハイブリッドカー・電気自動車特有のバッテリーで、寿命は約3年だそうです。次回は少し前に交換したほうが良いと、はじめさん。

今日も気温は高めでしたが、運動公園は風が涼しくて気持ち良かったです。

夕方になると涼しくなり、夕食のときは窓を開けて扇風機だけで快適でした。

北海道の七夕は8月7日

7月7日は七夕ですが、北海道の七夕は1ヶ月遅い8月7日なのです。

旧暦を現在の暦に置き換えたときに1ヶ月ずれるので8月7日となったようです。しかし、子供のころは何故なのかなと不思議に感じていました。

七夕というと、短冊に願い事を書くことを思い浮かべる人が多いですよね。私も何回か書いたことがあります。

目下の願いごとは「生徒さんが早く譜読みをして、通して演奏できるようになって欲しい」ことです。ちょっとのんびりな生徒さんが多く、頭が痛いです。

練習の仕方を示しても家では弾けるところしか練習しない

何故、弾けないのか。理由は簡単です。右手と左手の練習をしないで両手で弾こうとして、弾けずに練習を怠っていること。その結果、弾ける箇所だけを練習した気になってしまっている。

レッスンでは弾けない箇所を取り出して、メロディーを歌ってから弾く練習をしているのに、家ではそれをしたくない。楽譜を見ないで弾くなどが原因で、1曲の譜読みをするのに時間がかかり過ぎてしまっている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

家族で音楽を楽しむ環境を作ると、お子さんがグンと成長します!

昨日たくさん松ぼっくりを拾ったけれど、運動公園へ行くと、また落ちていました。とても大きな松の木には、まだまだたくさんの松ぼっくりが付いていました。

7月に入り、発表会に向けての練習も「譜読み」段階から「最後まで弾ける」段階に入っていますが、のんびりな生徒さんが多く心配が尽きません。

松ぼっくりは着火剤にもアートにもなる

我が家は、焚き火のときに着火剤として松ぼっくりを使います。良く燃えるので便利ですよ。

可愛い松ぼっくりは、ちょっと手を加えるとアートにもなります。1個でも存在感があります。

トラックに線が引いてありました

草刈りとの闘いが日々繰り広げられていますが、雑草が生い茂るのは本当に早く、綺麗に刈った所からまた雑草が出ていました。

昨日は無かったトラックに、今日は線が引いてあったというか彫られていました。ちょっと謎です。早く作業をして欲しいくて圧なのかなと思ったりもしました。(^^;

家族で音楽をエンジョイ!

発表会で取り上げる「家族で音楽をエンジョイ!」のコーナーに参加される、お母さまが今日レッスンの初めに少しだけ練習にみえました。

「ねこふんじゃった」の連弾ですが、♭が6つ付いた楽譜を見ながら合わせるのは意外と難しいものです。

来週は中学生のときに吹奏楽部でクラリネットを吹いていた生徒さんの娘さんが教室で生徒さんであるお母さんと合わせに来てくれます。

現在は、「HBCジュニアオーケストラ」に所属していて、なんとPMFのピクニックコンサートにも出演することが決まっているようです。今からとても楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

花の命は短くて苦しきことのみ多かりき / 女性への励ましの言葉

火曜日の午前中は2件のスーパーで買い出し。夏なので、一旦家に戻って買った物を冷蔵庫に入れたり慌ただしい。

毎週、花を絶やさないで飾る

午後2時からミーティングがあるというはじめさん。お昼少し前に運動公園へ来ました。今日も気温は高めだけれど、涼しい風がありがたい。

松ぼっくりが落ちていたので、袋を持っていき拾い集めました。戻るときに、また風が吹いて落ちたのでしょうか。ついでにそれも拾いました。松ぼっくりだけで、焚き火ができそうです。

爽やかなマリンブルーを散りばめて

淡いブルーのマリンブルーを2つ買ってきました。そのまま飾るとバランスが悪いので、茎から分けて散りばめると、イイ感じになりました。

パステル調のお花は、ふんわり軽く優しいイメージです。

最後まで愛でる

まだ飾れそうな花は短くしてブーケのようにして飾りました。短い花の命を最後まで愛でてあげたいものです。

子供のころ、ピアノ教室に行くと、「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」という林芙美子の有名な詩が目に留まりました。

女性を花にたとえて、若く楽しい時代は短く、苦しいときの方が多かったという、ご自身の半生をうたった詩です。

何故かいつもピアノのレッスンの前に心の中で10回くらい唱えていたものです。この詩は女性への励ましのようです。私も年齢に負けず、バリバリ弾き続けたいと思っています。

ワイヤープランツが好き

ワイヤープランツが好きですが、昨年は全然お店に置いていなくて、ほとんど寄せ植えになって使われていました。新しくできたホームセンターに売っていたので、久しぶりに購入できて嬉しかったです。外の寄せ植えにも使い、家の中でもオリズルランとドライフラワーで合わせました。涼し気な感じがお気に入りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

少しだけ雨が降って夕方からヒンヤリ / 涼しいと練習が捗る

この季節のウォーキングに欠かせないのは首巻きタオルです。汗をかいても快適です。サングラスをかけて歩くので、曇ったときに拭けるので便利です。

首巻タオルとサングラス

時々、人と行き交うので一応マスクを付けています。サングラスをかけると曇るのがやっかいですね。普段は眼鏡をかけないので、眼鏡をずっとかけているのは、自分的にはちょっと煩わしい。

お昼前に歩こうと思いましたが、12時まで練習して「お腹がペコペコのまま歩けない」と、はじめさんにいわれ、ランチの後に出掛けた。

どんよりとした空。案の定、すぐに雨が降り出した。

不思議ちザーザーという雨の日にはぶつかりません。ちょっと降ってきて雨があがり、また少し降った程度でした。

お昼休みをしていた草刈りの係りの人たちがグランドにやってきたので、午後1時になったと分かります。

ヒンヤリグッズでピアノの練習も捗る



西日が入るレッスン室は夕方から、特に暑くなります。窓を開けて弾くわかにはいかないのでクーラーを入れたり扇風機をつけたりしてレッスンや練習をしています。

突然、はじめさんに首に冷たいものを付けられビックリしました。冷蔵庫で冷やしていたようです。かなり涼しくて練習も捗りました。

午後6時に庭に出ると、少し雨が降ったからか風がヒンヤリとしていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

涼を求めて / 蒸し暑い日曜日のピアノは超ゆっくり練習

今日は朝から、かなり暑い日でした。ランチはパスタと思っていましたが、暑いので冷やし中華にしました。

夏野菜をたっぷり食べて「涼」を感じる

ランチの前にお買物に出掛けました。2ℓのお茶の消費量が激しいので、特売の今日は8本も買ってきました。とても重たかったです。

冷やし中華の麺は、2人で1人分。小さいザルに盛ったら、これだけ!と思いましたが、キュウリの千切りや、もずく、トマトなどを添えると、少しの麺でもかなり満足してしまいます。味玉を1個食べると腹持ちがイイです。

夏は木陰が涼しく心地良い場所

暑さが厳しい午後1時の運動公園は、テニスや野球をしている人たちで賑わっていました。木陰で野球を観戦している人や、ギターを弾いている少年がいました。

カヌーも木陰に行くととても涼しくて気持ちが良いです。今月末はPMFのピクニックコンサートですが、木陰に椅子を置いて聴こうと思っています。以前は、必ず中央の最前席で聴いていましたが、長丁場なので涼しい方が断然寛げると、3年前に思い知りました。

グランドは暑かったですが、風があったので30分はあっという間でした。芝刈りバイクのおかげで歩きやすく、フカフカの芝は膝にも優しい。

空を見上げると「トンカツ!」のような雲が。人によっては違うものに見える雲ですが、私は「トンカツ!」だと思いました。

暑いので余市川でカヌーに乗りたいと思いましたが、グランドでトレーニングしてると、ジェットスキーの音が聞こえてきました。

気温は高くても、やっぱり北海道の夏は清々しい。

帰宅したら珈琲を飲んでから、超ゆっくり練習をしようと思いながら歩きました。

超ゆっくり練習でも「涼」を感じる

テンポの速い曲をメトロノームを使って超ゆっくり弾くと、走り気味になり合わせて弾くのが難しく根気が要ります。楽譜を見ながらのゆっくり練習で勘違いしてる箇所に気が付きました。思い込みで弾いている箇所や、テンポが速いとトリルなどは適当な感じで弾いていると思い知ります。

メトロノームを使うと、誤魔化しが全く許されないので青くなります。これはこれで「涼」を感じます…!

風が強かったので家の中でチーズ鍋にしましたが、クーラーが効いていないのかというほど暑かった。

wineを炭酸で割って飲むと「涼」を感じる

夏場は冷蔵庫で冷えている白やロゼを炭酸で割って飲むのが好きです。泡が綺麗に立つのこのグラスが好きですが、この後は大きい氷を入れるためにグラスを替えて飲みました。

強炭酸をすぐに作れるので、暑い日は仕事をしながら、はじめさんはガンガン飲んでいるといいます。私はお茶派です。

逞しく育っている庭の植物

ずっと元気がなかったゴーヤの苗が、逞しく育ってきました。ピンクのフワフワしたのはスモークツリー。この季節になるとフワフワと咲き、そして煙のように消える不思議な花です。今年は葡萄の木も元気が良いので、秋に収穫できたらと楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ロイズ・ローズガーデン&Kitaraのバースディ

午後3時からキタラのバースデーコンサートに出掛けました。その前に、あいの里のロイズに寄ってみたいと思いました。

素晴らしいローズガーデンに感激!

あいの里のロイズに到着すると激混みでした。何故!?と思いましたが、原因はローズガーデンだったのですね。

全く知らないで来たので、本当にびっくりでした。お目当てのものをgetして、時間があまるないので、ローズガーデンに行ってみました。

ロイズあいの里店は、我が家のお気に入りのお店で、時々来ますが、まさかこんな素敵なローズガーデンがあるとは!

薔薇好きにはたまりません。

ちょっとマスクを外してみたら、薔薇の良い香りがいっぱいに広がって癒されました。

色々な薔薇を鑑賞できて、うっとりです。

もう少し時間があったらなぁ。

薔薇意外にも素敵な植物があり、とても勉強になります。

グランドカバーに良さげな植物をチェック。

この斑入りのピンクの薔薇がとても素敵で気に入りました。

綺麗な薔薇には棘がありますが、それでもやはりこの華やかさに魅了されます。

こんな身近なところに素敵なガーデンをあることを知って、今日はふらっと訪れて本当にラッキーでした。

無料で拝見させていただき、ありがとうございました!

また機会があったら、ゆっくり訪れたいです。

キタラ25周年のバースデーコンサート。

人形劇や映像を駆使したコンサートだということで楽しみです。

前半は先日、パイプオルガンの講習コンサートに出掛けた時に聴いた二コラ・プロカッチーニさんの演奏でした。

パイプオルガンの他にもステージに2台の楽器が置かれて、パイプオルガンの席から移動して演奏されました。このような演奏会は、なかなか珍しいので聴くことができて良い経験になりました。

後半はシェイクスピアの「夏の夜の夢」。

人形劇と映像が駆使されて、ファンタジックな世界に包まれました。子供はもちろん大人も一緒に楽しむことができて良かったです。

午後7時前に帰宅してガーデンパーティ

北海道はアウトドアが楽しい良い季節を迎えています。美しいガーデンとコンサートを堪能した日でした。

先日、上富良野で仕入れてきた「豚サガリ」を庭で焼き焼き大将で楽しみました。ここのところ、ずっと「ビストロの達人」ばかり使っていましたが、大将の出番が多くなりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ガーデン garden, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ピアノの練習とアウトドアでバランスよく

午前中はピアノの練習。ランチの後、運動公園へ行くと、芝刈りの音が聞こえてきた。そして、いつものグランドも芝刈りバイクで綺麗に雑草が刈り取られていました。

雑草との闘い

凄まじいスピードで雑草が生い茂り、昨日は歩いていると尖った種が靴の中に入って痛かったです。

コースの中は数人の係りの人たちが手作業で雑草を刈っていますが、相当に時間を要する作業です。

この日は、私たちがトレーニングしている前から芝刈りバイクで綺麗に雑草が刈り取られていたので、とても歩きやすかったです。

先日の車旅では、ガソリン価格がリッター173円でしたが、地元のもモダ石油では、それよりかなり安かったです。しかも毎回5円引きになるので助かります。

ゆっくり走って帰宅したところ、平均燃費32.1km/lでした。高速道路を走ったときは、燃費が上がりませんが、一般道をゆったりとドライブするとけっこう燃費がイイです。

今年はカヌーにたくさん乗りたい

なんと2006年9月に然別湖ではなく、クッタリ湖でカヌーに乗りました。かなり過酷にピアノを弾いたので、発表会後は少し練習を緩めました。

先日、温泉に立ち寄ったとき、カヌーの乗り場がすっかり変わっていて、キャンプ場になっていました。

今年はカヌーにたくさん乗りたいと思っていますが、カヌー人口が減っているのかなと、ちょっと淋しく感じました。個人で所有している人よりも、カヌー体験やカヌーツアーを利用している人が多いのかもしれません。

次は久しぶりに朱鞠内湖でカヌーに乗りたいと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ゆっくりのテンポで確実に全部の音を弾こう

午前と夕方からのレッスン。涼しい朝のレッスンは気持ちが良かったです。初めて連弾で弾いた「白鳥」。やはり、生徒さんは連弾で弾くと面白いと思うようです。

メトロノームを使ってゆっくり練習

口でゆっくり弾こうというのはアバウトなので、ここはやはりメトロノームを使ってテンポを指定して練習します。

私もバラード第1番を超ゆっくり確実に弾く練習を繰り返しています。暗譜の確認にもなるので効果は絶大です。

ニュースでは相変わらず内地の気温が凄まじくて気の毒に思います。北海道は過ごしやすい気温で、運動公園では涼しい風が心地良かったです。躍動感のある雲が芸術的でした。

何故かシュラフと靴が干してありました。よくみると、旅行者かと思われる人が読書をしていて、何枚もの服を洗濯したのでしょうか、乾かしているようでした。

初めてパークゴルフのコースを利用して行っている人を見ました。2週くらい廻っている感じでした。

運動公園への道中、家の壁いっぱいにカラフルな薔薇がいっぱい咲いているお宅があって見事です。昨日は車を停めて写真を撮っている人がいました。

庭にもたくさんの薔薇が咲いていて、私たちもゆっくり見せてもらいたいなぁと思いました。

葉っぱがどんどん生い茂っていましたが、よく見るとナスタチウムの赤い花が咲いていて感激しました。種から育てたので花が咲くと本当に嬉しい。

譜読み月間、最終日

ミックスもバランスがよくて、種から育てるのもイイものだと思いました。

6月の最終日ですが、6月の「がんばりカード」を提出しれくれたKちゃんは今月も毎日練習したようです。毎日の練習の効果が出て、理解が深まり楽しそうに弾くので、こちらも嬉しくなります。

練習してくるから、難しい箇所をどのようにしたら弾けるようになるのかと、まず質問してくれます。いくつかの方法を示すと、わりと早くに飲み込めたようでした。

ゆっくり練習を徹底して通して弾こう

ゆっくりのテンポで全部の音を確実に鳴らすことができると、まずそれだけで弾ける!という自信がつきますよね。ゆっくりができれば、徐々にテンポを上げて弾けるはずです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

肌寒い日、久しぶりに生徒さんとの連弾の練習を開始

内地では40℃近くも気温が上昇して殺人的な猛暑とのことですが、北海道は昨日から、雨が降りどんよりとした天気ですが、涼しくて過ごしやすい気温です。

涼しいというより少し肌寒い

運動公園へ到着。はじめさんは半袖したが、少し肌寒い気温でした。

歩いているうちに身体が温かくなるので、まぁ問題なかったです。

パークゴルフコースの7番~9番が問題の箇所。

すぐ左側に道路があり、けっこう頻繁に車が走っていますし、人も歩いています。

風が吹くと樹々が揺らめきザワザワと、ちょっと不気味な音がします。

リストの曲に「森のささやき」という曲がありますが、音楽学者の野本由紀夫氏は絶対に「ささやき」ではなく「ざわめき」だとかなり執拗におっしゃっていたこと思い出します。

ここは小さい川があるので、ゲートボールのボールが落ちる心配があります。いずれにしろ、このパークゴルフのコースを周るのは至難の業だといえましょう。

やる気のある生徒さんとやる気の出ない生徒さんの差

最初にレッスン室に入って来た生徒とさんは、なんだか泣きそうな顔をしていました。「手がしびれて痛い」といいます。しかし、これは言い訳で練習していないのだとすぐにわかりました。

練習から離れると、すぐに音を読むことができなくなるので、余計に練習したくないという悪循環に陥ります。

読譜ができるようになるまで根気が要りますが、これはとことんやらないとピアノ嫌いになってしまいます。

音符が読めないとピアノは弾けないですからね。それにしても、家での練習は皆無なのだろうなぁ。

毎日、練習してくる生徒さんもいて、ピアノを弾くことが好きだからといいます。スラスラ楽譜を読めるので、弾くのが楽しいからなのでしょう。

一台のピアノで連弾は久しぶり

 

「動物の謝肉祭」から3曲担当する生徒さんは、転勤の可能性が0でなないということでしたが、今日、転勤しないことがはっきり分かり安堵しました。

早速、1台のピアノで連弾してみましたが、今までと響きが全然違う!と驚いていました。ペダルが入るとタッチも変わりますしね。

ピアノを弾くのが楽しいという生徒が全員になるような指導をしないと、と改めて痛感した日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

花のある暮らし

「世界で最も愛されているバラ」といわれている「ピエール・ドゥ・ロンール」。バラのある庭に憧れて育て始めてから20年以上経つかもしれません。

我が家のシンボルツリーになりつつある

ピエール・ドゥ・ロンサールは花も大きく、病気にも強く、勢力もあるので、意外にも初心者でも育てやすい薔薇だと思います。

数年前にホームセンターで700円くらいの安価で買ってきましたが、あっという間に大きく育っています。

とても大きな薔薇で鈴生りに咲いています。

咲き終わったら剪定して次に備えたいと思います。

オリヅルランとワイヤープランツの寄せ植え。

家の中にグリーンがあると清々しい気分になり、癒されます。

火曜日の午前中は買い出し。2件のスーパーでお買物をしてから一旦、帰宅して冷蔵庫などに収納してから、小雨がパラつている運動公園へ。

今日も女性ランナーがひとり、私たちよりも先にグランドで走っていました。

アルストロメリア、オンシジュームに、昨日、積んできた庭のピエール・ドゥ・ロンサールを合わせました。

とてもボリュームがありゴージャスな感じです。

花がある暮らしは、何かと気ぜわしい毎日の疲れやストレスを軽減して癒し効果があるといわれています。

ただ飾っておくだけで、ぼんやり眺めているだけでも気持ちが落ち着いてリラックス効果があり、心が豊かにんあるような気がします。

一音一音をゆっくりと綺麗に奏でる

レッスン室に花を飾っておくと、ピアノにも大きな影響をもたらしてくれているような気がします。

ゆったりと構えて、一音一音を丁寧に演奏する。超ゆっくり練習が速いテンポでも崩れずに弾ける唯一の練習なのだと私は思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | コメントする