唐突な大雨!北海道人は傘をささない

お昼は、とても気温が高くて8月下旬とは思えないほどでした。余市マリーナに到着すると、ドンヨリとした天気で、一雨降りそうでした。

笑うカモメ

いつものように防波堤遊歩道コースを歩く。一階を歩くと、防波堤の上に一羽のカモメ。人の笑い声のようなのが聞こえてきました。しかし、この後、2階、3階と歩きましたが誰もいません。

鳥たちは、同じ場所にずっと留まっているようでした。雨が降るので体力を消費したくなかったのかもしれません。最後にもう一度、一階を歩くと、笑うような声はカモメでした。くちばしが動いていました。「ファハハハ」と鳴いていたのです。

遊歩道には釣りの人なのか、飲みものや食べたもののゴミが散らかっていました。知床などでは観光客が捨てていく生ごみが原因でヒグマが人慣れてしているそうです。ゴミは、きちんと片付けて遊んで欲しいものです。

赤ピーマンで「アイバルソース」

昨日、観光農園で買ってきた赤ピーマン。2玉で100円だったので、4袋買ってきました。はじめさんは、早速アイバルソース作り。オーブンで焼くと、イイ匂いが漂います。パプリカは1玉150円。赤ピーマンより肉厚で綿が多い。でも、はじめさんは違いがよくわからないといいます。

お盆が過ぎてお花が安くなった

ようやく生花がお買い得価格になったので、ピンクのアルストロメリアと真っ白なトルコキキョウを2束づつ購入しました。今日は「もやし」を買い忘れて、午後6時ころ再びイオンへ行きましたが、帰るときに狂ったように雨が降って、みんな茫然としていました。帰宅するとずぶ濡れ。はじめさんは呆れていますが、北海道の人は傘を持ち歩かないし、いちいち傘をささない。トルコ旅行に傘を持っていくか迷っているところです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

夏野菜を食べて免疫力up!/ 疲労回復にも効果

お昼頃、外へ出ると、上空で「ギャン」と鳴く声が聞こえてきました。あの声はアオサギ?かなりの上空を一羽のアオサギがギャンギャン鳴きながら飛んでいました。

夏野菜をたくさん買った

それにしても、アオサギの鳴き声は、かなり独特です。はじめさんに話すと、鳥好きの はじめさんは見たかったなぁという表情をしていました。私たちは、アオサギやダイサギなど見れた日はラッキーだなと思う事にしています。

葉っぱがついた特大のビーツを5個

観光農園へ行くと、はじめさんがすぐに「ビーツだ!」と指さしました。お店の人が採れたての特大のを2つ出してくれました。その他にゴーヤ、からみちゃん、赤ピーマン、トマト、箱きゅうりなどをget。箱きゅうりは500円でした。

きゅうりを冷凍保存して、冬場に備えることも聞きました。特大ビーツの葉っぱ、ひとつだけでもスゴイ量です。シュウ酸を含んでいるので、茹でるか、5分程、水にさらすといいそうです。

林檎屋さんでも野菜を買い足す

ウォーキングのときは小さいバッグの中で小銭入れを持ち歩いています。林檎屋さんでアスパラやナスを買うとキュウリのサービスがありました。今日は2件のお店で野菜をたくさん買ったのでスッカンピンになってしまいました。(笑)

今週のグループレッスンは「リハリハ」

帰宅して、録画しておいた朝ドラを観ながらアイスコーヒーを飲み休憩。今週はグループレッスン3本立て。ほとんどリハリハ、本番をイメージした練習をします。

夕方、水遣りに外へでると、また上空で「ギャン」と鳴く声が。見上げると、今度は大きいアオサギが先頭、その後に中くらいのが4羽、そして、小さめのが10羽も群れで飛んでいました。先頭のは飛びながらギャンギャン鳴いて、「しっかり、ついてこい」と掛け声をかけているようでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

発表会まで2週間 / どんな練習をするか

プログラム・リハと発表会当日のお知らせ・9月号の新聞・頑張りカードと色々と用意しなければならないものを作成した。そして、2週間前あたりからジワジワと緊張する。

厳しい残暑が続く

昨日は少し秋の気配を感じたのに、また夏日。余市マリーナに到着すると、スクリーンテントの中でバーべQをしている人や親子連れで釣りを楽しんでいる人が。

防波堤遊歩道は涼しい風が吹き、青い空と青い海を眺めながらトレーニングできるのが嬉しい。

気持ち良さそうに飛ぶカモメ

カモメは足の色がピンク。海の上を気持ちよさそうに飛んでいます。時々、駐車場をテケテケと歩いたりして可愛い。

足の色が黄色いのはウミネコ。カモメよりもちょっと大きく、顔も精悍な感じ。防波堤で寛いでいました。猫のように「ミャーオ」と鳴くので海猫といわれているようです。

練習を何回かに分けて

午前中に1時間弱練習。帰宅してから泡モコのアイスコーヒーを飲みながら休憩。和音を含むオクターブの練習は手に負担をかけるので長時間、練習するのは腱鞘炎の危険性もあるので避けたい。なるべく軽く弾くように心掛ける。力が入ると、良い音が鳴らないのだ。

レッスン室の2台のグランドは、かなり違いがあるので弾き比べたりする。滅多に弾かないリビングのアップライトは夜間に弱音で弾いたりもする。それぞれ全く違うので、なかなか面白い。一日一日を大切に過ごしていこうと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

Little Players vol.34 / 2025発表会プログラム

今週は生徒さんにプログラムの確認をしてもらったり、変更があったりなどで、ようやくプログラムの作成を行いました。

カモメの楽園

2週間後に迫っている発表会ですが、その後に控えているトルコ旅行の準備も色々とあり、何かと慌ただしく忙しい。国内旅行と違いパスポートの所持や金銭などの管理に神経を使います。ポーランドは治安が良かったので、それほど大変ではなかったのですが、スマホをひったくられるのが一番だとききます。

晴天になったのでマリーナへ。防波堤にはカモメがお行儀よく並んでいました。昨日に続いて、別のグループの必死に訴えているような鳴き声が響き渡っていました。

防波堤遊歩道コース。今日は3階に釣りを楽しんでいる家族が一組。

午前中はパスポートをどのように所持するかと、はじめさん。私はポーランドのときと同じで良いと思っていましたが、イスタンブールのグランバザールはスリが多いので神経質になっているようです。

2階コースで、水面から大きな魚が2度も飛び上がったのを見たという はじめさん。やはり、下の方にお魚がいるようです。銀色の大きな魚だったといいます。

日中は気温は高いですが、秋の空のように見えました。夜になると虫の声が賑やかで涼しくなります。

2025プログラム

事情があって、なんと生徒さんのトリが はじめさんになった。もう少し生徒さんのレベルを上げていかなければと思うプログラム内容ですが、ブルグミュラーのコーナーでも、かなり難しいと思いつつ取り上げました。

コロナ禍でもブラックアウトのときでも、毎年、開催できたことにひたすら感謝。今日はプログラム作成で相当疲れたと はじめさん。

会場のピアノの状態も気掛かり

毎年、会場のピアノ調律に苦労している調律師のSさん。ご老体で、本当によく持ちこたえていると思いますが、Sさんの調律あってのことです。当日の朝は、ドキドキしながら恐る恐る音を鳴らしてみるのですが、意外にも音が鳴っていると感じることが多いです。ヤマハの音響パネルと自前のパネル効果が高い。今年も無事に行えますように!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノ発表会で履く靴 / 履いて弾く練習

発表会まで2週間。インフルエンザに罹って欠席になった兄妹のご父兄から連絡があった。全員で参加できますようにと祈るばかり。発表会が近づくと、本番で履く靴で練習します。汗をかかない程度に本番で着るドレスでも1回は着て練習します。

曇りで少し涼しい日

秋が近づいてきたのか、今日はわりと涼しく過ごせました。連日、訪れている余市マリーナ。3階まである防波堤遊歩道コースを使って、インターバルトレーニング。かもめたちが、必死に何かを訴えるかのように鳴いていました。

今迄、あまり歩かなかった2階コース。広々として、なかなかトレーニングに適したコースです。

お昼に食べた日清ラ王の「豚骨醤油」の麺に感動しました。もちもちとした太い麺で、まるでラーメン屋さんの麺のようです。しかもノンフライ。最初に食べたときも「これは美味しい」と、はじめさん。2回目の今日は「インスタントとは思えない」という感想でした。以前はラ王は5食パックでしたが、3食パックになったのが残念です。でも、美味しいのでリピートすると思います。

フリードに戻るとき、近くまで来たカモメ。ピンクの足が可愛い。キョトンとした顔で歩いていました。

レッスンに靴を持参した生徒さん

レッスンではピアノ補助台を使用して弾く生徒さんですが、私との連弾で横に広い椅子にふたりで座って弾くので足台はなし。ソロもその椅子で弾くため、発表会で履く靴を持参して高さを確認しました。靴を履くとピッタリ!

プリンセスのような素敵な靴でドレスは水色なのだとか。自信満々で優雅な演奏を聴かせてくれました。でも、ハンドベルがちょっと心配です。今年はハンドベルが難しいのかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

イメージトレーニング / 発表会

今週はプログラム作成の前の確認と、暗譜演奏をビデオ録画を撮って客観的に聴くレッスンをしています。

人前での演奏を楽しもう

子供たちは堂々としており、お辞儀するときもニコニコ笑顔です。何人かの生徒さんは録画できなくレッスンで確認が主になってしまいました。

来週はグループレッスンなので、お友だちの前で弾く練習をしましょう。お母さんと連弾する生徒さんは、お母さんも来られます。

止むを得ず曲を変更した生徒さん

プログラムの何処で弾くか。そして、楽譜を立てて弾くのなら、やはり大人の生徒さんの後にということになった。そして、今日のレッスンでは、今回ムリに発表してもプレッシャーになるだけだと思うし、勿体ないので、いつかリベンジすることにして、曲を変更した。

発表会前に練習していた曲で、暫く弾いていなかったものの、弾き込んでいたので、一緒に弾くと、自信が出てきたように感じました。

今日は色々とアクシデントがあった

JRを1本乗り遅れたり、体調不良で欠席したり、いつも安定している生徒さんがハンドベルの暗譜がまだできていなかったり、コーラスは咳をする人が多かったり。本番前なので体調管理が大切です。

先日作ったパプリカソース「アイバル」でカラフル野菜&ハンバーグ。はじめさんは月に一度のメンテナンスの日で、今日は複雑な作業をするのでワインは飲みませんでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

今年のサンマは大きくて立派!/ 美味しい食卓

先日、イオンで大きなサンマを見てびっくりしました。ここ数年は不漁でサイズも小さいサンマばかりでした。サンマが大きくなるのは、主に海水温の変化と餌の状況によるものということですが、地球温暖化の影響で海水が上昇してサンマの生息地の環境の変化しているためだそうです。

誰もいない海

先日までは、釣りをしている人々がズラッと椅子を並べて座っていましたが、今日は誰もいませんでした。それにしても、此処で魚が釣れているのは一度も見ることができませんでした。

黒い鳥がたくさんいました。海鵜でしょうか。海鵜は空を飛ぶことができ、長い時間、海に潜って魚を捕ることができる鳥です。潜った位置から、かなり離れた場所で浮上するので泳ぐこともできるのしょうか?ミラクルな鳥だなと感心します。

時々、生徒さんに面白いことを聞かれる

新しく入った小1のYちゃんに「せんせいは、ここにすんでいるの?」と聞かれました。どうやら、ここのピアノ教室に雇われて、私が通っていると思っていたようです。

だいぶ前には「ピアノの先生」の他に何を仕事しているのか、つまり本職は何なのか聞かれたこともあります。(^^;

大特価の筋子

4,000円ほどするイクラのような生筋子が1,000円以下でした。半額以下とは驚きです。醤油漬けにしました。

昨日、うっかり買うのを忘れた大きなサンマ。一尾200円でした。しぐれ大根おろしをたっぷり添えて食べました。脂がのって超美味しかったです。

今日は暗譜がしっかりできている生徒さんたちでした。集中力もあり、良い演奏を聴かせてくれました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

スーパーフード「赤パプリカ/ 栄養が豊富

昨日、久しぶりに観光農園へ行き、パプリカを見つけました。ハネのパプリカに立派なのを3玉買って、はじめさんはパプリカソース「アイバル」を作りました。

セルビアは赤パプリカを箱で買う

セルビアではパプリカを箱で㎏単位で購入するそうですが、物価が高くなっているようで、だいぶ値上がりしたといいます。観光農園は昨年まで100円でしたが、今年は150円。それでも安いと思いましたズッキーニ・ゴーヤなどは100円。他は軒並み150円に値上がりしていました。

今週のレッスンが重要!

来週はグループレッスンで、本番の前の9月に個人レッスンは1回しかありません。心配していた生徒さんは、夏や休み中、頑張ってきたものの譜読みを2カ所間違えており、直せるかどうか。付点四分音符の付点をスタッカートと勘違いしたり、指使いを間違えて、スタッカートにしたり….

次の生徒さんも左手がまだ弾けていない箇所があり、短調なので調号にない♯を落としたり。合わせがなかなか大変。

濃厚アイバルソース!

朝は途中工程まで。今日もはじめさんは忙しく、午後2時からミーティングの嵐だったとか。そして、夕食前に完成したアイバルソース。濃厚で独特の甘さがあり、美味しいです。ハンバーグに添えたり、色々な料理に合わせるのが楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ調律の日 / 客観的に聴く

8月も後半。お盆の最後の日になると、秋風が吹いて秋が近づいてくるのが北海道の夏ですが、まだまだ暑い日が続くようです…

戸外は風が吹くので意外と暑くない

調律師さんは、こんなに暑い日でも歩くの?と驚いていましたが、意外と平気です。家の中に居る方が、クーラーを入れているにも関わらず、暑く感じます。

余市川土手沿いコース。お弁当を買って帰ろう。

最近は、はじめさんも長袖を着て完全防備。

帰宅すると、レッスン室の2台の調律が終了。特に問題はないという。古いG5は、驚異的なピアノで毎回驚かされるようです。私が弾くC7は、高音がなかなか安定しない感じ。ランチの後、少し弾いたけれど、調律の後は音が抑えられタイトで、慣れるまで少しかかった。

ビデオ録画を撮り、客観的に聴く

今週は本番と同じように練習。プログラムの番号、曲の解説を読みあげてかあら暗譜で演奏してもらいます。トップバッターの小3の男の子は1曲目をまだ暗譜していませんでした。次回はグループレッスンで、個人レッスンは発表会の直前の1回。そしてリーハーサル・本番です。気を引き締めて臨みましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

おうちウォーキング / 体調管理も大切

珍しく雨が降って少し涼しい。それでもランチの後はウォーキングに出掛けようとしていた。しかし、風邪をひくのは避けたい。体調管理が最も大切な時期。

日曜日のパスタランチ

昨日は超久しぶりに「そーめん」を食べた。細いので、食べていないつもりでも、けっこう食べてしまったのかもしれない。パスタは太いので制限しやすい。というか、昨日のことがあって、はじめさんが大方パスタを食べてしまった。

簡単サラダ。色が綺麗な青皮紅心大根(あおかわこうしんだいこん)はサラダにピッタリ。今年はトマトが安く入手できるので助かっています。

雨降りの日は「おうちトレーニング」

ウォーキングの前に近くのイオンへ。今日は「焼きそば弁当」の無料クーポン。勿論、私が食べることはない。

外へ出ると、けっこう降ってきた。熱はないけれど、はじめさんは風邪をひいているし、無理に外を歩いて私も風邪をひいたら大変だと思い、家の中で歩くことにした。

YouTubeを観てみると、おうちウォーキング、食後血糖値を上げないための動画がけっこうあって助かる。

10分ほどの動画を選んでトレーニングしてみると、なかなかキツイ。天候が悪い時は「おうちトレーニング」をすることにした。

ようやく読んだ「楡家の人びと」

家での読書が大方だが、キャンプ場に持って行ったり、車旅のたびに持ち出して、ようやく北杜夫の「楡家の人びと」を読み切った。大変な長編小説だった。しかし、最後まで面白く読ませてしまうのは流石で、あの三島由紀夫が「戦後最も重要な小説の一つ」と称賛したといいます。

それにしても、後半になって折り目がなくなっていたのは、読み切れなかったのかもしれないと思った。図書館の本は折って印をつけるのではなく、「しおり」を使いましょう。

明日は調律の日

今日は夏休み最後の日。本を読み終えて、早めに練習を切り上げ、レッスン室を片付けた。明日は朝から調律の日。リビングのアップライトの上は、はじめさんが片付けた。

日曜の夕食はバル。からだシフト糖質オフ餃子が好きです。これなら4,5個は食べられます。羽付き餃子が簡単に焼けカロリーも低く、科学調味料も使用しておらず美味しいです。簡単なので我が家のキャンプめしは、いつもコレ。

 



お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする