グループレッスン第二弾 / 積極的な生徒さんたち

昨日に続き、少し大きい子供たちと大人の生徒さんのグループレッスン。2本立てでした。母の件で何度も電話がかかってきたり、かけたりで忙しかった…。

張り切ってやって来る生徒さんたち

教室の生徒さんはグループレッスンや発表会が大好きな生徒さんがほとんどです。集まって演奏を披露したり、お友だちの演奏を聴くことが好きなようです。

グループリーダーのTちゃんは、先日渡したギロックの曲をだいぶ譜読みしてきたと報告してくれました。

小3のKちゃんは毎日練習しているのが分かる演奏をしてくれました。今年はソロの他にお母さんと連弾をする予定です。

演奏が終わって、過去に演奏した「思い出のアルバム」のビデオを観ました。前回は小さい子が多くて、「かわいい声で歌っているね」と口々にいっていましたが、高い音程が取れなかった。しかし、今回のグループの子たちは歌が抜群に上手い!ベルもどんどん積極的に練習して頼もしかったです。

「夜空ノムコウ」が教科書に載っていたことを知る

ランゲの「花の歌」を叙情的に演奏するFちゃん。音色が豊かで、大人の生徒さんたちはうっとりと聴き入っていました。

中学生の2人は「夜空ノムコウ」は知らないといいます。そして、30代の大人の生徒さんは音楽の教科書に載っていたといいます。それも、ちょっと驚きでした。

集まって演奏したり聴き合うのは大人も子供も大好き

久しぶりに全員参加となりました。午後8時半まで熱心に練習する生徒さんたち。お仕事をしている大人の生徒さんも多く、終わってから教室に駆けつけて部活動のような感じでレッスンをしていますが、大人になるとなかなかそういった機会は少ないですよね。

発表会は大人も子供も関係なく、みんなで作り上げるから楽しいし、感動するのだと思います。今年も生徒さんたちと素敵な発表会を作っていきたいと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

大はしゃぎの子供たち / グループレッスン

今日は気温が上がって、爽やかな風が心地良くて心地良かったです。運動公園のグランドで、3日連続でアオサギに会いました。グランドの中で一心不乱に虫でも食べていたのか、私に気づくと大慌てでズッコケて、物凄いスピードで飛んでいきました。悠々と飛んぶ印象とだいぶ違って可笑しかったです。

小さい子を連れてお散歩

珍しく、小さいお子さん連れの親子に会いました。時々、お子さんが溝に落ちそうになるので、お母さんは抱っこして安全な場所を歩かせていました。

上空では鴨が2羽「ガァガァ」鳴きながら飛んでいました。

グランドの雑草を退治している人たちとカラス。カラスの鳴き方は色々あって、今日は「アチョー」と気合が入った鳴き声が聞こえてきました。

毎日来ても、その日その日で色々な風景に出逢えて楽しい。

新しい生徒さんが入って大はしゃぎする子供たち

ちょっとシャイなMちゃん。同じクラスのお友達がいても恥ずかしそうです。そんなMちゃんを気遣って、「指の歌」を大きな声で歌う子供たち。

風邪で暫く休んでいたUちゃんは、休んでいる間に沢山練習してきたようで、素敵な演奏を聴かせてきれました。

Mちゃんと大の仲良しのMちゃん。教室に入って来るなり「今日はメッチャ楽しみにしていたんだよ!」といいます。

発表会のご挨拶と先生にお花を渡す係りのどちらにも迷わず立候補してくれました。とても積極的な女の子です。

いつも注目される5歳のJちゃん。子供たちの中では一番小さいですが、早くから習っているのでお手本的な存在です。

17:50~19:00までのグループレッスンですが、ハンドベル・アンサンブルの歌を歌ったりベルの説明をしていると、あっという間でした。「もっとやりたい!」と何回もいうJちゃん。

ベートーヴェンを知らない子供たち

第3部は「ベートーヴェン」を取り上げますが、小さい子供たちはベートーヴェンを知らないといいます。今日は「生徒さんが弾く月光」の第一楽章を弾きました。明日はグループレッスン2本立てです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

食欲旺盛で回復が早まり、今週退院に

昨日はタマゴが6個入りのが1パックだけ残っていて、高かったけれど買って来た。しかし、それでは足りないので今朝は早くにスーパーへ走った。近くのイオンには無く、生協はオープンと同時にタマゴだけを求める人が多かった。いつまでタマゴ不足が続くのだろう…

中札内村のタマゴをふるさと納税で定期便に

はじめさんから、今年は白糠の「たらこ」をやめて、中札内村のタマゴを40個定期便にすると連絡がきた。

我が家は月に80個必要なので、毎週1パックをスーパーに買いに行かなくてはならならい。

昨日の夜、病院から電話があって今朝、電話が来ることになっていたのだが、かかってこなかった。

お昼までピアノを弾いて待っていたのだが、かかってこなかった。いつからなのか、市立病院への電話はガイダンスに従ってオペレーターに繋がるようになっていて、直通ではないのが、まどろっこしい。

今日もグランドの上空を悠々と飛んでいくアオサギ。昨日と同じアオサギだろうか。

コロナ禍では電話での説明


帰宅してレッスンの準備をしていると、病院から電話がかかってきた。はじめさんが出て、今朝待っていたことを告げると、なんと携帯の方にかけたといいます。31日に退院の予定が早まり、今週の金曜日に母が退院することになったのは嬉しかった。看護師さんは、母が食事を残さず全部食べたことに驚かれたようですが、ホームでもずっとそうなので、食欲が戻ってきたことに安堵しました。

退院の日は施設の方が車で迎えに行ってくれるので安心しました。私たちで母をフリードに乗せられるか不安だったのでホッとしました。病状を一番把握しておいて欲しいのは家族よりも一緒に暮らす介護の方たちだと思うのです。昔からそういうものだからということに拘らず、今はオンラインなどでも対面で話を聞くことができるので、便利なシステムを使って欲しいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

病院からの電話にビビる / S状結腸捻転

お昼前から、お天気になり発電しまくっていましたが、外に出ると肌寒い。運動公園へ行くと、グランドの近くに大きな除雪車が停まっていました。そして、グランドを歩きだして間もなく、はじめさんのすぐ横をアオサギが悠々と飛んで余市川へ向かっていきました。近くで見ると、とんでもなく大きい。

野外に出ると色々と楽しい

ピアノと同様にウォーキングも日課となり、毎日、少しですが外へ出ると、その日その日で色々な風景に出逢います。

ここで作業している人たちとも、ときどき挨拶しますが、それも何だか楽しい。やはり人間は家の中に閉じこもっていてはダメなんだなと思います。

香るお花「ストック」



毎週、火曜日にお花を買ってきて飾っていますが、今日は真っ白なストックとアルストロメリアにしました。先週買ったアルストロメリアもまだ持っていたので、凄いボリュームになりました。

レッスン室に持って行くと、レッスン室はお花屋さんの香に包まれて、清々しい~♪

ストックは、お花屋さんの香がするお花なんだと思いました。

面会を予約して母に会う

先日、救急車で小樽市立病院に運ばれて、そのまま入院となった母の面会に出掛けた。それにしても、母が絡むと何故か天気が良い。夕方4時半の予約で少し余裕を持って家を出た。

18日(木)はレッスンが終わってすぐに小樽まで走ったけれど、あの時は医師から容態が悪化したら亡くなるかもしれないし、延命措置はとらないとまで言われたで、ものすごーく暗い気持ちになり、帰宅しても食欲がなかった…

昨日の予約時の電話では、少し良くなっていると聞きホッとした。そして、今日は看護師さんから「S状結腸捻転」という病名を聞き、それがだんだん良くなってきて今日から食事が摂れるようになったと。退院は今月31日頃を予定しているとのこと。

帰宅中に病院から電話が

母はずっと寝ていて会話できなかったけれど、朝は笑顔が見られたとのこと。すっかり安心して業務スーパーでお買物をして帰宅中に携帯に病院から着信があったことを知って驚きました。なかなか車を停める場所がなくて蘭島まで走り、急いで電話すると明日から3日間の平日の午後2時~3時で医師から説明があるから病院へ来て欲しいとのこと。今日なら良かったのに….!よっぽど蘭島から病院へ引き返そうかとも思ったけれど、看護師さんから詳しく聞けたので帰宅することにした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ピンクの絨毯の上を歩く

午前中は小樽のホンダカーズから保険のことで説明を受けた。お話は、はじめさんが聞いて、私はレッスン室で楽譜の山に囲まれて、生徒さんに渡す曲などを弾いていました。

肌寒い日が続いています

もうすぐ6月だというのに、気温が低くてびっくりします。運動公園の遅咲き桜は、ソメイヨシノに比べるとピンクの色が濃く、ボンボリのように沢山の花びらを付けていたので、それが散るとピンクの絨毯のようになっていて綺麗でした。

土日で木村拓哉さんと綾瀬はるかさんの「レジェンド&アバタフライ」を観ました。レジェンドは織田信長で、バタフライは帰蝶とよばれていた濃姫。字幕を観て出演者に斎藤工さんの名前が出ていて、あれ?誰の役をと思い、もしやと思い検索してみましたが、特殊メイクで徳川家康役で出ていて、驚きました。いやぁ全然わからなかったです。

帰宅してから小樽市立病院に電話して、明日の夕方に面会の予約をした。木曜日は医師から、容体が突然悪くなる場合があるなど脅かされましたが、容体はだいぶ良くなって、今夜から食事を少し摂る予定だと聞きました。

ギロック「こどものためのアルバム」

発表会で大人気の作曲家ギロックの「こどためのアルバム」から小学生の生徒さん3人に演奏してもらうために選曲しました。ペダルをかなり踏む「教会の鐘」や、「雪の日のソリのベル」など、カッコイイけれど、なかなか難しい曲があります。でも、先週タイトルを教えると、YouTubeでお母さんと聴いたようで、その内容にちょっとびっくりしつつも喜んでいるようでした。

20年前の映像が出て来た!

元のテープがあれば、もう少し画像が良いのですが、ホームページから取ったので、かなり画像が悪いです。それにしても、ソプラノに生徒さんのお母さんでスゴイ助っ人がいたので、ちょっと難しい曲にもチャレンジできました。小樽商科大でグリークラブに所属していたS君と、はじめさんの声質が似ていて、はじめさんは後ろから自分の声が聞こえてくるといっていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

曇り空で節電の日 / 太陽光と蓄電池で電気を自給自足

天気予報通りげ今日は曇で発電しないので、loop電気から90円ほど電気を買った。北電は6月から電気代を20%も値上げする申請をして、国はあっさり認可した。昨年の9月に電気代が上がったのに、1年も経たずに大幅値上げを申請する北電に怒りの声が上がるのは当然のことでしょう。

原発依存する経営方針を崩さない北電

北電は泊原発を再稼働したら電気代を値下げすると強調して、再値上げを申請したけれど、そもそも稼働していない原発にかかった費用は6,700億円を超えており、その費用は電気料金として一般家庭や企業が負担しているのです。

更に防波堤の建設費などが追加され、泊原発の再稼働に向けた費用はますます増えるといいます。

危険極まりない原発に依存せず、北海道には再エネ資源が豊富にあるのだから、もっと賢明な経営判断を求めたいです。

地元の高校生が育てた花苗は1個50円と格安でした。35個選んで買ってきて、昨日、全てをプランターに植えました。

曇り空ですが時々お日様が出て、その都度少し太陽光パネルが発電していました。電気代の高騰に振り回されたくなくて、思い切って設置して良かったと思いました。

再エネ賦課金は電力会社から買った月々の電力量で決まるので、太陽光パネルで発電し、消費した電力は反映されず、上乗せされる負担額を減らせるメリットがあります。

今日は野球の大会でもあったのか運動公園の駐車場は場外にも多く停まっていて、図書館の駐車場へ停めて近くのグランドでトレーニングしました。ちょこっとだけ咲いていたピンクのお花が可愛かった。

唐揚げは実はヘルシー

フライパンに少しの量の油で唐揚げを試みた はじめさん。粉も使わなかったので、いつもよりかなりヘルシーにできたといいます。それにしても、今日はメトロノームを使ってリズムを徹底的に練習したので、かなり疲れました。唐揚げがヘルシーだというのが嬉しくて、野菜と一緒にパクパク食べました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ガーデニングなどアウトドアな土曜日

明日・明後日は天気が良くないようなので、今日はウォーキングの後、雑草退治と先日、地元の高校で買ってきた花苗で寄せ植えをしました。

青の洞窟のランチ

土曜日のランチは青の洞窟のパスタソース「あさりと帆立のラグー」を使いました。説明には

ハーブの香りと魚介の旨味重なる
あさりと帆立の奥深い味わいをタイムの香りが引き立てるおいしさ。

と書かれていました。

サラダは青の洞窟の「バーニャカウダー」をディップにして。温めなくても美味しいので、車旅のときにも便利です。

様々な野鳥の声が賑やか

30分ほどのトレーニングですが、野外に出るのはストレス発散にもなり気分がイイです。

今日は山鳩がお出迎えしてくれました。鳴き声は低く「ボーボー、ホッホッー」(私には、そう聞こえます)と一定のリズムで鳴きます。

5月は新緑が美しい

グランドのイチョウは、あっという間に見事な葉っぱを付けていました。

今日は朝から天気で午前中のうちに蓄電池が満タンになりました。

今年も沢山の実を付けるのでしょう。

まだ若い藤の樹が可愛い。子供の頃、家に藤があったという はじめさんは藤が好きだといいます。

友人から戴いたお土産たち

友人のお気に入りの珈琲豆。久し振りに簡単珈琲ではない土曜日。雑草を退治して、35個の花苗を寄せ植えしたのでクタクタでしたが、ご褒美が待っていた!

山形の友人から米沢織の素敵なブックカバーを戴きました。女性限定ということで、はじめさんは羨ましそうにしていました。栞付きのブックカバーでお洒落です。ワイン好きの私好みな色と柄でした。大切に使います。


昨夜はタイ&沖縄旅行したNさんのお土産。ジーマミー豆腐は早々と食べちゃいました。泡盛は、お気に入りのグラスに氷をたっぷり入れて呑みました。沖縄旅行したときのことを想い出します。また行きたいなぁ。ご馳走様でした!

夜はまだ寒いガーデンパーティ

先日は突然、母が入院してビックリしました。面会は前日に予約しなければならず、その後の容態を聞きたくて電話しましたが、繋がりませんでした。明日、まず電話して容態を聞き、面会の予約を取ろうと思う。

ガーデニングしていると、午後3時ころから肌寒くなってきました。夜はかなり冷えて、ヒートテックなど重ね着してガーデンパーティ。芋焼酎のお湯割り(ほとんど白湯)で身体が温まりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

夜空ノムコウ / 郷愁を感じさせる名作

今年のハンドベル・アンサンブルは懐かしい曲を2曲、選曲した。子供たちは「思い出のアルバム」。そして、大人の生徒さんは「夜空ノムコウ」。かれこれ20年前に発表会のハンドベルアンサンブルで演奏したり、コーラスした。

スガシカオさんの歌詞が素晴らしい

この曲は歌謡界のクラシック的な存在だと思います。初めて聴いた時に、なんだかとても懐かしい感じがしました、そして、いま聴くと、いっそう懐かしい。

実は、スガシカオさんは僅か20分でこの素晴らしい歌詞を書き上げたといいます。修正したのは「夜空のむこう」を「夜空ノムコウ」とカタカナにしたこと。

歌謡界の名曲はクラシックに通じる

確かに「夜空のむこう」よりも「夜空ノムコウ」の方が目にも焼き付います。そして、何故カタカナなのだろうと多くの人が疑問に思うのではないでしょうか。

それにしても、これは郷愁を感じる名作ですね。改めて聴いても良い曲だと思います。とりわけ、大人の生徒さんは喜んでいます。そして、今回は少し歌も入れます。

言葉の魔法

私は歌謡曲をあまり聴かなので、この曲をコーラスの曲で選曲したときに、まず「やらかい」という言葉に驚きました。「柔らかい」を短縮したようなお洒落な感じなのかなと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

安易に「お任せします」とは言えない

毎日、色々なことが起こります。朱鞠内湖でヒグマに襲われたニュースは海外にも届き、今朝セルビアの英会話の先生に男性と同姓だったので、酷く驚かれたようです。被害の状況が明らかになってくるにつれ、改めてヒグマの恐ろしさを知り、北海道にはヒグマは身近な所に居るのだなと実感します。

唐突な電話にたじろぐ

午前と夕方からのレッスンでしたが、夕方のレッスンの準備をしていると、施設から電話がありました。母は1週間も前から便が出ないので浣腸をしたのだけれど、それでも出ないので血圧も上がりグッタリとしているので、これから病院へいくとのことでした。

暫くして、今度は近所の病院ではどうにもならないので、これから別の病院を調べてそちらに移動するとのこと。

食べる楽しみや意欲だけは奪われたくない

レッスンをしていると、今度は小樽市立病院へ移ったのでレッスンが終わったらすぐに来てくださいと連絡があった。

午後7時に何も食べずに小樽まで走った。医師からの説明を聞いたけれど、高齢なので手術は避けたいとのこと。何故ならば、手術をすることで身体へのダメージが大きすぎて食欲が無くなり、それによって亡くなるケースもあるからだという。

数年前に町内の病院に入院したときも同じことを医師から告げられたけれど、母は食欲だけはあって、今でもですが時間をかけて出されたものは全部食べるそうです。

医師の説明では現段階では原因が「分からない」状況だということ。しかし、年齢的なこともあり色々な処置を試みて、その結果、亡くなるかもしれない。そうなった場合に同意できますか?とのことだった。

はじめさんは、私があまりにも何も言わないことに不満を抱いていたようだが、医師からこのようなことを聞かされたときに何が出来るのだろう?と正直なところ思った。しかしながら、母の食べる意欲は生きたいことの証なのだから、安易にお任せしますとは言えない。

取り敢えず、明日は施設に電話をして、この1週間の母の身体の状態を聞くことからだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

北海道は至る所にヒグマが生息している

先週、室蘭市で熊の目撃状況が相次ぎ、札幌で友人と会っていた日には朱鞠内湖で釣りをしていた男性がヒグマに襲われたというショッキングニュースを知りました。襲われた男性は10年以上も朱鞠内湖に通っているベテランだと聞き愕然としました。

ヒグマが増え続けているのが問題

昨年は20年ぶりに朱鞠内湖を訪れカヌーに乗りました。やっぱりカヌーに乗るには面白い湖だと思い、昨年は2回訪れたのでした。

このような事件がなければ、今年もカヌーに乗るのが目的で朱鞠内湖を訪れたいと思っていました。

クマよけの鈴は持っていますが、撃退スプレーなどは持っていったことがありません。かなりの至近距離で噴射しなければ効かないようで、所持していても間に合わないことが多いようです。

ニュースを観たとき、カヌーで色々な島巡りをしたので、もしかしたら島にはヒグマが潜んでいたのかもしれません。

ヒグマに遭遇したことはない

1年のうち、それほど沢山キャンプ場に出掛けているわけではありませんが、キャンプ場に出没した熊の事件を知ると怖くなります。まだ一度も野生のヒグマを見たことがありません。しかし、ヒグマが増え続けている実態を知ると、キャンプ場でなくても札幌の街中に出没したように、ヒグマに遭遇する可能性があるのだと心の準備をしておかなければならないのかもしれません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, カヌー, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする