夏休み初日は大忙し / ルアーの落とし物は危険

今日から教室の夏休み。この間は車旅やキャンプに出掛ける予定は全くナシ。発表会まで、まっしぐらです。

快晴の余市マリーナ

いつもは玄米を食べていますが、鵡川で白米5㎏を買ってみました。真っ白なご飯は違和感がありますが、モチモチとして美味しい。しかし、血糖値は玄米に比べると爆上がり。

快晴なのでマリーナにやって来ました。タープが1つ増えていました。手前のタープの人は連泊しているようです。

防波堤にも海にも空にもカモメさんがいっぱいです。賑やかな鳴き声を聞きながら、暑いけれど涼しい風を受けて歩くのは心地が良い。

群青色の海に白い大きな船が見えました。はじめさんは海上自衛隊の船ではないかといいますが、自衛隊の船は灰色ですよね。海上保安庁の巡視船は、白色で塗装されているようなので、海上保安庁の巡視船なのかもしれません。

防波堤遊歩道にルアーの落とし物

天気が良いので海を眺めながらトレーニングしました。防波堤遊歩道にルアーの落とし物があり、更に下の方にはルアーケースが落ちており、中を見ると使っていないルアーがたくさん入っていました。昨日のカミナリで慌てて落としていったのかもしれません。

2周目のときに、落ちていたルアーは此処を歩く人や犬、カモメなどに危険だと思って、グローブをしている手で無防備に拾ったら、針が刺さってしまいました。一度刺さると外れにくいもので、改めて危険だと思いました。指を怪我しなくて幸いでした…!

アウトドアでは危険な物は落としたり忘れたりしないで持ち帰るのが鉄則です。キャンプ場で、時々ペグが抜けずに打ち込んで帰ってしまう人もいるそうですが、後で使う人にとって危険行為です。絶対に残さないで持ち帰るようにしたいものです。

発表会プログラム作成&練習

生徒さんの苦戦により、例年よりプログラム構成の印刷が遅くなり、生徒さんに確認してもらうのは18日以降となりました。プログラムが完成するのは次の週になります。以前は印刷屋さんに頼んでいたので修正がきかないので大変でした。

コーラスの伴奏譜も長いので、譜めくり無しの楽譜を作って練習しなければなりません。見失うことは絶対に許されないので、けっこう緊張します。

休みでも午後8時の夕食。鳥ムネニク&シーフードの焦がしバター醤油ステーキとカラフル野菜炒め。特大のズッキーニは皮が硬いので皮を剥くと柔らかくなって美味しかったです。それにしても、1本を食べ切るには、まだかかりそう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

深夜からずっとカミナリ / 秋を感じる涼しい夜

明け方までカミナリがゴロゴロと鳴って怖かったです。雨も強く、はじめさんは今日は歩けないと思っていたようです。

三大ピアノ協奏曲の饗宴

12月6日の清水和音さんによる豪華三大ピアノ協奏曲のコンサートを予約した。それにしても、清水和音さんはピアノ協奏曲を何曲も弾くのがお好きですね。以前はラフマニノフだったり。今回はベートーヴェン「皇帝」・チャイコフスキー・ラフマニノフ2番というプログラム。これは聴かないわけにはいかない。

ランチの後、雨があがって余市川土手沿いコースを歩いた。カミナリはまだゴロゴロ。上空をカモメが飛んでいたが、はじめさんは、こんな日は飛ばない方がいいのにと心配していました。

ピカッと光る

フリードに戻る時、余市橋からピカッと光るのが見えました。数秒後にゴロゴロと大きな音が鳴って足早になりました。

明日から教室は休みになりますが、すでに暗譜している生徒さんもいれば、まだ譜読みしている生徒さんもいて、カミナリを落とします。

レッスンでもカミナリ

楽譜を見ないのは相変わらずだけれど、歌って弾くようになったのでだいぶ合わせられるようになりました。今迄、右手だけでしたが、両手での合わせになるとだいぶ変わってくるので、「もう一度、最初から通して」というと驚いた表情をします。きっと、家では1回しか弾かないのでしょう。更に今度は弾き直しをしないで通す練習をしました。まだソロは全部、弾けませんが夏休み中には完成させらることでしょう。

一方、兄妹での連弾を全く練習しない生徒さんは、無しになりました。一番困るのは、みんなで演奏するハンドベルの譜読みをしないでレッスンに来るので、自分のパートが演奏出来ていないこと。徹底して歌いながら(譜読みしながら)何度もやりましたが、別のパートの所で鳴らしたり….。みんなで演奏するのだということを自覚して練習してきて欲しいです。

夕食のときは窓を開けていると、秋風を感じました。このまま涼しくなって欲しいものです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

雨降りで少し涼しい / 暗譜で弾こう!

来週はレッスン休みの週。8月3周目は録画を撮って客観的に自分の演奏を聴くレッスンをします。暗譜演奏になります。

左手だけの練習を強化しよう

午前中は涼しくて珍しくエアコンを入れずにレッスンしました。大人の生徒さんは楽譜を立てて演奏しますが、それでも時々見失ってしまうことがあります。それは何故なのか?

分からなくなる原因の多くに左手があります。左手だけ弾いてメロディを歌う練習をしてみると、何となく左手を弾いていることに気が付きます。

家を出る時は雨が降っていましたが、防波堤遊歩道を歩いたときは雨が降りませんでした。しかし、水溜りがけっこうあったので、雨の日は余市川コースの方がいいなぁ。

キャンプは禁止

昨日からタープを張って車中泊しているようでした。はじめさんは「これはキャンプしているようにしか見えない」といっていましたが、テントを張らなくてもタープでキャンプしているということになると思います。

この看板の前で堂々と行っているのが可笑しかった。しかも「監視中」の看板まで立っている。(笑)

曇り空でもけっこう汗をかきました。ソフトシェルなら暑すぎてムリだったと思う。マリーナの駐車場は広々としていて、お昼休みに休憩に来ている人もけっこう多いようです。

お母さんとの連弾

今週は、お母さんと連弾する生徒さんのレッスンをしました。今日は4歳のAちゃんとお母さん。ペダルを踏んで弾いてもらいましたが、踏み替えが上手で驚きました。ハンドベルアンサンブルの伴奏の生徒さんとの合わせや、コーラスも練習して盛りだくさんでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

明日があるさ / 元気よく歌う子どもたち

最近、少し雨が降りますが、すぐに暑くなります。マリーナに到着すると、昨日も今日も炎天下の下でバーベキューをしている強者がいました。

防波堤遊歩道コース

札幌教育大のバスが駐車場に。目的は何だったのか分かりませんが、学生たちが来ていたようです。

時々、涼しい風が吹きますが、気温が高い。

先日よりも近い場所で浚渫(しゅんせつ)作業が行われていました。迫力があります。船にはワンちゃんが乗っていて、こっちを見て吠えていました。

先日のキャンプ前から咳が出て辛そうな はじめさん。歌の練習もあり、高い音域を歌うので心配です。連日、気温の高い部屋で作業しているのも影響しているのだと思いますが、お盆の14日にようやくエアコンが設置される予定。

暑くても元気な子供たち

お母さんとの連弾があるRくんは、最近は1人で教室に来ていましたが、兄妹とお母さん全員レッスン室に入って連弾の練習をしました。よく練習してくるRくんですが、高い音、低い音は難しいようです。次のレッスンまでに音楽ノートに書いて覚えてきましょう。

ハンドベルアンサンブルの「明日があるさ」は、子どもたちは知らない曲でしたが、今は大きな声で歌って楽しそうです。来週は教室の夏休みで、その後は個人レッスンは2回ほどしかありません。まだ心配な生徒さんも何人か居ますが、特訓してくるといっていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

頑張ってきた生徒さん / 発表会まで1カ月

朝は雨が降って涼しかったものの、10時くらいから、また強烈な暑さになりました。連日、猛暑が続いていますが、夏休み中のレッスンは欠席する生徒さんはいません。みんな元気に教室にやって来ます。

ようやく左手を練習してきた

前回のレッスンまで全く左手の練習をしてこなかったので、お母さんに相談したところ、今日は全部の左手を練習してきました。両方を合わせたら難しいことに、ようやく気が付いたようです。

来週は教室の夏休みなので、しっかり合わせの練習をしてくることでしょう。そして、お母さんとの連弾の曲は弾ける?と聞くと、弾けるというので、お母さんと連弾してもらうことに。急にレッスンに呼ばれたお母さんはビックリしていましたが、ちょっと難しい伴奏だったのでアドバイスしておくことにしました。

ソロ曲に時間がかかったので、お母さんとの連弾曲はレッスンできなかったのですが、綺麗に弾けているので感心しました。

猛暑で野菜が溶けた!

トマトやキュウリ、キャベツ、ピーマン、ナスなど可能な限り冷蔵庫に保管していますが、大根や紫キャベツをムロに入れておいたところ、ワインのような液体になって跡形もなくなっていた野菜がありギョッとしました。大根などは無事でしたが、野菜も夏バテするようです。「危険な暑さ」はいつまで続くのでしょうね。みなさまもご自愛ください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

キャンプ場でクロスリズム / どこでも練習

明け方、4時半頃、はじめさんはモーニンググローリーの中のコットで少し眠ることにしました。私はそれから目が覚めました。天気予報では雨は降らないはずだったのにポツリポツリと雨。

8時頃から暑くなってききた

朝、管理人さんと挨拶をしました。24時間シャワーを使えるとのこと。汗をかいたので5分100円のシャワーを浴びて、着替えることに。ドライヤーは貸してもらえました。

11時オープンのレストランに行く予定でしたので、アイスコーヒーだけ飲んで、早くも撤収の準備にかかりました。はじめさんも汗だくになったのでシャワーに行きました。

フリードに乗って時間までクロスリズム

本を読んだり、第1変奏の4対3のクロスリズムを叩いたりして過ごしました。はじめさんもシャワーをしてサッパリしたようです。帰宅したら、早く練習したい。夕方から3人のレッスンです。

11時前にレストランへ行ってみましたが、メニューをみると食べたかったサラダはディナーのときだけだったので、あまあり食べられメニューが無いのだったら道の駅に行ってみようとなりました。

トワヴェールのピザは15分待ち

いつ来ても、Sサイズは売り切れていますが、平日の午前中という事で、今日は15分まちだったので初オーダーすることに決定!

8番の「シュテルン」にしてみました。1,600円は贅沢だなぁと思いましたが、ベーコンやウィンナーがゴロゴロ乗っていて、かなりゴージャス。

冷蔵庫にあったサラダを一緒に頂きました。私も1個半食べましたが、メチャクチャ美味しかった!これはリピートするのだろうなぁ。

帰宅後またシャワーを浴び、レッスン前まで練習

ゴミを持ち帰らないのはラクでした。サイト料金が高いだけあって色々と便利。それにしても、片付けをすると汗だくになり、家でもシャワーを浴びてアイスコーヒーを飲んで、ホッと一息。早速、練習を開始したら、ステージ練習の効果が出て嬉しかった。

あまり練習をしてこない男の子が、今日は練習してきたのだけれど、思うように弾けずに目にいっぱい涙を貯めていました。練習してきたからこそ悔しかったのでしょう。来週はお休みなので、次のレッスンでは暗譜でスラスラ弾けますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ステージ練習&キャンプ / 緊張と緩和

8月3日(日)
9時に余市イオンに寄ってから岩内の荒井記念美術館へ。毎年、発表会の前に訪れますが、まず快晴で暑い。高原にあるのでアブがたくさん飛んでいて、フリードから降りるのが怖かった。

いつもと違うピアノで練習の効果

ヤマハのC7で練習していますが、弾き慣れたピアノ以外で練習したいと思い、毎年、練習にきています。それにしても、ここのベーゼンは難しい…。鍵盤が重く音が鳴らない。柔らかい曲なら、なんとかなりますが、いつも重量級の曲を弾くので最初はΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンとなります。

2時間予約しましたが、時計を見ると1時間以上もぶっ通しで弾き続けました。はじめさんに各変奏を全く違う曲として扱った方が良いとアドバイスをもらいました。

少し休憩して、はじめさんにバトンタッチ。楽譜を持ってきましたが、暗譜していると豪語して弾いていました。

ホールの外に出て戻ると、かなりエアコンが効いているのが分かりました。練習していると汗だくで首タオルを2枚持ってきて良かった。

32℃の猛暑!キャンプできるのか?

岩内から黒松内へ。途中、風力発電の風車がたくさん出てきました。こんなにあったかなぁ。増えたような気がしました。

それにしても、車のエアコンが効いていないかのように暑い!黒松内の道の駅で持参した豆腐弁当を食べました。ピザは40分待ちで諦めた はじめさん。

オアシスのような喫茶「たんぽぽ」

はじめさんは、こんなに暑くてもホットを飲むといっていましたが、「たんぽぽ」に到着して「冷えたアイスコーヒーが美味しいです」と書かれた黒板を見て、私はアイスを飲むというと、はじめさんもアイスをオーダー。

お店の中はエアコンが効いていて涼しい~。いつもと同じ席に向かうと、日差しが強いからと、こちらの席をススメてくれました。ピザを食べられなかったので「小豆とチーズケーキ」をチョイス。しっかりとしたケーキで甘さ控えめで、とても美味しく、アイスコーヒーとバッチリ。

窓の外は絵画チック。昨日、フリードを洗ったのでピカピカ。2018年に買ったので、もう7年目になるのかとビックリしました。お店を出てフリードに乗ると灼熱地獄。お店の人は、昨日キャンプ場に行ったそうですが、午後5時を過ぎた頃から少し涼しくなったと教えてくれました。

ルピックキャンプ場に到着。樹々に囲まれて、あちらこちらでスプリンクラーが自動的に放水していて見た目にも涼しかった。今回もあっという間にモーニンググローリを設置。それでも、はじめさんは汗だくになっていました。先に「たんぽぽ」に寄って正解!

サーキュレーターが大活躍!

此処のサイトは電源使い放題なのでレッスン室で使っている強力なサーキュレーターを持ってきました。キャンプ場から温泉&サウナが近いのがイイです。しかし、お風呂の脱衣所が暑くて、なかなか困難でした。セコマでシュパッというのをgetしてサイトに戻りました。

日曜日ということで10組くらいの人が来ていましたが、私たちの周りには誰も居ませんでした。モニグロの中は東しく涼しいので、はじめさんは初めてコットで寝てみました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ゆっくり弾く練習が重要 / 超ゆっくり弾こう

今日も快晴で朝から暑い!明日は岩内でステージ練習をする予定。発表会まで1カ月となり、レッスンがある日は、あまり自分の練習時間が取れないので、レッスン休みの日は自分の練習に追われています。

海を見ながら歩くのは心地良い

天気が良い日はマリーナに出掛けることが多くなりました。昨日は大川橋を歩きましたが、今日は防波堤遊歩道を歩きました。

階段を使わずに膝に優しい緩やかなスロープを歩きます。人もほとんど居ないし、真っ青な海を眺めながらの快適コース。涼しい風を浴びながら歩くのは心地良く、家に居るより遥かに気分がイイ。

海底の砂を摘出する作業が行われていた

ここ数日、何やら作業が行われていましたが、海底の砂を摘出していたのでした。浚渫(しゅんせつ)といわれ、水底に堆積した土砂やヘドロを浚渫船といわる専用の機械で掘削・吸引し、指定された場所へ運搬する工事を繰り返していました。

これが面白くて、ジッと見続けていたくなりました。しかし、帰宅してアイスコーヒーを飲んで一服したら、ゆっくり練習を夕食前までやりたいと思いました。

指を鍵盤に置いてから確実に弾く練習

テンポの速い曲だと、つい速いテンポで弾いてしまいがちですが、逆に超ゆっくり弾いて、指がどういう動きをしているのか確認しながら音を聴いての練習が大切です。パガニーニの6番は第1変奏が私は一番難しく感じます。左が4、右が3のリズムって難し過ぎ。メトロノームを使って2人の演奏を合わせられるようにしないと。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

弾きながら楽譜を追う/ 視線を先に進める

ここまで快晴の日が続かなくてもいいのに、なかなか雨が降りません。連日30℃の猛暑が続いています。

まるで沖縄のような暑さと青い海

余市マリーナから大川橋くを歩くコースが、最近はじめさんのお気に入り。橋の上から海鳥が眺められて楽しい。

それにしても、「毎日暑いですね」これが挨拶になってしまうくらい暑い。

大川橋の向こうに余市橋とニッカウヰスキー工場や図書館が見えます。冷蔵庫の氷がなかなか追いつかないので帰りにサツドラで氷を買って帰ることに。

練習をしてきて自信満々!?

レッスンのはじめの生徒さんは楽譜を見て弾けるので、どんどん上達していきます。先生との連弾も迫力を増してきました。2番手の生徒さんの「がんばりカード」を見ると、よく練習しているようです。

ハンドベルを聴くと、練習の成果が出ていました。そして、先生との連弾は「これが一番簡単でカンペキ」だといいます。そうかな?弾いてみると、なかなか合いません。以前よりは大分弾けるようになっていたものの、合わない原因は楽譜を見ながら弾けないことにあります。本当に勿体ないと思います。

鍵盤を見て弾く悪い癖をなくす

リズムが取れない・似てて違う箇所・休符が無しになっているなどなど、伴奏と合いません。弾かずに歌ってみると間違いに気が付き、指を隠して弾いてもらったら、この方が正しく弾けるんです。

しかし、家でまた鍵盤を見て弾く練習をしてしまうと悪循環に陥ります。自分で心を鬼にして直さないと!

譜読みに時間がかかる&練習が足りない

ハンドベルはメロディを歌えないと自分のパートが演奏できませんが、なかなか練習が追い付いていないのは譜読みができていないから。ソロ2曲の他に連弾もあるのですが、いまだに連弾は練習していないといいます。来週もやらないなら無しになることをいうと、それは嫌だといいます。(^^;

そろそろプログラムを作らなければなりませんが、大幅な修正がないように夏休み中に頑張ってもらいたいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ゴーヤチャンプルー / 猛暑を乗り切る!

近所の観光農園へ久しぶりに行ってみると特大のゴーヤが、なんと1本100円だったので2本getしました。とんでもなく巨大なズッキーニも100円でした。

ゴーヤは、すぐに種とワタを取る

ゴーヤを買ってきたら、そのままにしておくとダメになるので、すぐに種とワタを取り出します。

一見、硬そうに見えますが、包丁で半分にカットするのは簡単です。ゴーヤは長いので半分にカットしてから作業しています。

夏バテしない

ゴーヤをカットするのが意外と好きです。なんと特大のタッパー2つ分になりました。ゴーヤチャンプルーが一番好きですが、大量にあるのでお肉と野菜炒めでランチにラーメンに入れたりして使っています。

ゴーヤには、ビタミンC・ビタミンK・食物繊維・葉酸・カリウムなどの栄養素が豊富に含まれていて、夏バテの予防・見肌効果・血糖値の上昇を抑え・胃腸の働きを助ける効果があるそうです。

連日30℃の猛暑を乗り切る!

エアコンを入れてもピアノを弾くと汗が出ます。それでも、ランチの後は30分外へ出てトレーニングして汗をかき、シャワーを浴びてアイスコーヒーを飲んで朝ドラを見てから、少し休憩してレッスン前に練習。

7月も最終日。明日から8月ですね。いつまで暑さが続くのか分かりませんが、暑さに負けずに9月上旬の発表会を迎えたいと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする