恵山海浜公園キャンプ場 / 曇雨天から青空に

7月19日(土)
我が家を10時に出発。メイプル街道では曇り空で羊蹄山があまり見えませんでした。そして、黒松内の道の駅あたりで、けっこう雨が降ってきました。

天気予報では今夜は雨で明日は強風

天気予報では曇。目的地の恵山の気温は高く、夜は雨が降り、明日の朝は強風だといいます。しかし、八雲に入ると次第に青空が見えてきて、遠くから「やかた」の文字が光り輝いていて、思わず「おぉっ!」と声を上げて驚きました。

道中、発表会のテーマを考えた

ChatGPTに相談しながら、ポジティブなワードをいくつか挙げていくと、どんどん青空が広がってきて、優美な駒ヶ岳が姿を見せてくれました。やはり、我々の車旅には快晴が似合うようです。

明日は「ハーモニー五稜郭」でPMF

場所はいつも花見などのときに来るときに何度か見た函館市芸術ホール、別名はハーモニー五稜郭。初めてのホールですが、下見をしなくても大丈夫でしょう。

それにしても、五稜郭タワーが近づいてくる頃には快晴。夏本番という感じ。天気予報から大きく変わったので、今夜は雨は降らないだろうし、明日の強風もなんとかなるだろうと思いました。

久しぶりの恵山

昔は函館へ来るとローカンで「トマニン」を食べて、サウナに入ったりウォーキングをしてから夜に恵山に向かうことがほとんど。だから、明るい時間に恵山に向かって青い海を眺めながら走るのが、とても新鮮で最高の気分でした。

何度も訪れた道の駅「なとわ・えさん」。隣の海浜公園キャンプ場は、今回初めて。目の前が海というキャンプ場も初めてなのでワクワクしました。

16時半ごろ、キャンプ場の受付をしました。管理人さんに「何人用のテント?」と聞かれたなので「二人用」とはじめさん。500円払うつもりでいたので「小さいテントではありません」というと、管理人さんは「300円でイイよ」とおまけしてくれました。

広いサイトで、けっこうテントが張られていました。道の駅に近い方が多かったですが、私たちは誰もいない方にモーニンググローリーを張ることにしました。

今季2度目のモーニンググローリー

格安な代わりに、草村はボーボーです。風が強く、夕方ですが気温が高く苦戦しているようなので、少し手伝いました。建て終わるころにはTシャツが汗でグショグショ。まるでサウナに入ったような。

午後8時迄のホテル恵風のサウナに行きました。此処はフィンランド式サウナなのに400円という安さ。スタンプカードの有効期限は1年ですが、ダメ元で「なかなか来れないので」といってみると、なんと新しいスタンプカードに前回の分も押してくれました。函館の人は優しいなぁ。キャンプ場に戻るころも夜の海の景色が最高でした。

サウナに入ってきたので、お腹はペコペコ。モニグロの中でダイナミックな波の音を聞きながら、ワインも食も進むクン。やっぱり東しくて最高。首振りミニ扇風機が快適でした。しかし、この日は気温が全く下がらず熱帯夜に苦しめられた。そして、なんとミニ扇風機が壊れてしまった….!(続く)

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

小さい手 / 爪が割れる

ピアノ弾きは爪が伸びるのが早いといいますが、本当にすぐに伸びます。先日は、右手の中指の爪が割れていてビックリしました。私は手がとても小さいのに、今年はリストによるパガニーニ大練習曲の6番を特訓中です。とても好きな曲ですが、とてつもなく難しく、激しい曲です。

凄まじい轟音に鳥の鳴き声も聞こえない

昨日から雨が降り続いていましたが、ランチの後は雨があがっていました。図書館の駐車場に着くと、何か煩い音が聞こえてきて、はじめさんは「何だろう?」といっていました。

余市川で何組もの人が集まってジェットスキーをしている音でした。煩いバイクと同じで、ジェットスキーも乗り方次第なのだと思います。今日は轟音で鳥たちの鳴き声はおろか、川からカモメも川鵜も鴨も撤退せざるを得ませんでした。

余市川はジェットのゲレンデでは決してない

複数の子供もいたので、おトイレはどうしているのだろと思うと、テントトイレが二つ建てられていました。

パガニーニという赤い薔薇

秩父別の薔薇園でパガニーニという名前が付いた赤い薔薇を見たことがあります。ワイン・オレンジ・ロイヤルブルー・パープルなどのドレスでリストを弾いたことがありますが、今年はレッドシャンブレーというカラーのブラウス&スカートで演奏してみたいと思います。

手が小さいのでシンドイ!

午後6時から、はじめさんのレッスンでしたが、その前に練習していると、ピアノの音と怒鳴り声が聞こえてきて不気味だといわれました。テーマと第1変奏だけ繰り返し練習し、ミスタッチすると悲鳴を上げてしまいます。ようやくクリアしてから第11変奏まで弾きますが、最初の跳躍を外すと精神的なショックが大きい….

明日は五稜郭でのPMF&車旅なので今日は特訓でした。まぁ練習はキリが無いので、少し身体・腕・手・指を休ませるのも大事です。

絶品手羽先揚げ

函館へ行くと「クッキングショップ大林」の手羽先揚げを買うことも楽しみですが、最近は、はじめさんが作ったのが好みです。更別の「つぶつぶでんぷん」が決め手かな。

明日は、どんな車旅になるかな。雨は降らないようです。函館市芸術ホール(ハーモニー五稜郭)は、どんなホールなのか楽しみです。今回は室内楽を聴きにいきます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

教室でいわれたことをやってこない

どうも毎週金曜日になると、ため息が増えます。レッスンでいわれたこと、気を付けることをやってこない。本人は練習していると言い張りますが、何度いっても指使いも自己流。それと、「やっていません」と開き直る生徒さんとで気が滅入ります。

がんばりカードを提出しない

練習してこない生徒さんの特徴は「がんばりカード」を付けないことと結びついています。カードもお金がかかるのだから、今月提出しない生徒さんには来月から出さないと伝えました。

調を意識して、曲を弾く前に必ずやることも「やっていません」と平気でいうので、「ピアノ教室にピアノを習いに来ているのではないの?」と聞くと、黙っていました。

何度注意しても、指使いを直してこない生徒さん。楽譜を見て弾かないので、数え方と共になおってこない。間違えた練習を繰り返すと、それを正すのに多大な時間を要します。次のグループレッスンではどうなるのか。

小雨が降り続き蒸し暑い日

ランチの後、余市川土手沿いを歩きました。少し止んだかと思えば、また降ってきて、帽子は雨をはじきますが、濡れました。それでも、夏の雨は平気だと、はじめさん。

余市ニッカウヰスキー蒸留所。今日も特徴のある鳴き方の鶯が一羽で鳴きまくっていました。なんだか必死な感じ。まぁ一生懸命なんだろうなぁ。

夏は「シュヴァルツ」

7月16日から発売された小樽ビール「シュヴァルツ」。昨日、近くのコープで売っていたので2本、買ってきました。小樽ビールが大好きな友人は、昔は5,6本飲んていたそうですが、最近は3本くらいになったと、はじめさんにいっていたそうです。我が家は1本を2人で飲みます。その後はトルコのお酒「ラク」にしました。氷を入れて水で割るので、爽やかで夏に飲むのにイイです。明日は練習日だな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

蒸し蒸しの暑い日のレッスン

リビングとレッスン室はエアコンを入れていますが、その間の廊下に出ると、ムワッと暑く、2階に上がると更に厳しい暑さ。

夏バテしないようにトレーニング

午前と夕方からのレッスン。午前中から既に暑い。ランチの後、今日はマリーナ大川橋コース。階段無しなので、なかなか便利なコースです。

後ろから何やら音楽が聞こえてきたと思ったら、自転車に乗った外人さんが「コンニチワ」と声をかけて通っていきました。

フリードに戻る時、防波堤に一羽のカモメが寛いでいました。はじめさんに気が付かなかったカモメ。近づくと、かなりパニックになっており、足をバタバタさせて「どうしよう、どうしよう」という表情をしていました。咄嗟には飛べないのですね。漫画のようで可愛かったです。

余市町お米クーポン券が届く

有難いですが、一世帯に2,000円のお米クーポン。我が家は2人ですが、お子さんが3人居ても同じというのは、ちょっと…

お米以外の物に使ってはいけないと書かかれています。

大きなミニトマト&マグロ尽くし

午後7時過ぎまでレッスン。終わってから近くのコープでご近所野菜が半額になっていました。立派なミニトマトを3袋get。はじめさんがずっと食べたいといっていました。

豚肉ブロックを使う予定でしたが、ハンバーグに変更。バジルとぶなしめじ焼き。なかなか美味しかったです。

我が家は、というか、はじめさんはマグロに目がない。暑いなか懸命に働いたご褒美。私は3貫だけお寿司を食べ、後はお刺身でいただきました。私の行く先々にはエアコンがありますが早く涼しくなって欲しいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

PMF2025 / カラフルなTシャツが届いた

2025年PMFは、ラベンダー&メロン、ベートーヴェン&モーツァルトのトランプ柄のデザインのTシャツが発売された。昨年は売り切れで買えなかったので、今年は発売日から全種類をget。PMFフレンズは2,000円のところ1,500円になるのでお買い得だ。

忙しい毎日を過ごす

先日の苫小牧市民会館でもスタッフが着用されていて、メロンが人気のようでした。はじめさんはラベンダーがお気に入りで、モーツァルト/ ベートーヴェンにしました。私は明るいメロンとベートーヴェン / モーツァルトです。

その他にもキッズ用の4柄と人気ブランド「ポールアンドチェーン」からPMFのコラボによる刺繍バッグも登場して華やかです。

古くからのキャンプ仲間で、今は東京暮らしの友人がエスコン観戦で来札され、月曜日に小はじめさんと札幌に住む友人とで小樽ビールと籔半「やぶはん」でオフをしました。私はレッスンだったので残念ながら出掛けられず…

老舗のお蕎麦屋さん「籔半」では、写真のような豪華なお蕎麦が5段重ねで登場したようです。東京の友人は雲丹が乗ったお蕎麦を選んだとか。

暑い日が続く

今日は雨が降って涼しくなるかと思いきや、ランチの後から晴れて、とても暑くなりました。先週のスモークツリーにピンクのヒペリカムや淡い水色のマリンブルーを飾りました。スモークツリーは煙のようなお花で、すでにドライフラワーになっている感じです。

余市川でサップ

余市橋からサップを楽しんでいる風景を見ました。それにしても、各地で熊の出没が相次いでおり、函館でキャンプする予定でしたが、ちょっと怖いので、どうしたものかと検討中です。五稜郭でのPMF公演は3連休の最終日ですが、土曜日は練習日にして日月で出掛けようかなと思います。3連休中日の選挙がどうなるか気になるところです。皆さん、期日前投票に出掛けましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

PMF2025 オーケストラ苫小牧公演

今年もPMF2025が始まりました。今回はキタラではなく、苫小牧と五稜郭で車旅をしながら聴いてみたいと思いました。最終日は芸森でピクニックコンサートに出掛けます。それにしても、苫小牧市民会館は初めてのホールでしたが、かなり年季の入ったホールでした。15時開演なのに、13時に駐車場を見に行くと、既に満車状態で並んでいる人が居て驚きました。

2025年7月12日(土)15:00開演
苫小牧市民会館 大ホール
指揮:カリーナ・カネラキス
ヴィオリン:互明 佳簾
管弦楽:PMFヨーロッパ&PMFオーケストラ

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47

第1楽章:Allegro moderato
第2楽章:Adagio di molto
第3楽章:Allegro,ma non tanto

今回は早くからチケットを取れたので良い席でした。指揮者もソリストも女性なのです。それにしても、ヴァイオリンのソリストは日本人ではないと思って最後まで演奏に聴き惚れていました。五名佳簾(カレン)さんは父親がドイツ人、母親が日本人で東京生まれのハーフ。しかし、すぐにカナダに移住したそうです。

圧巻の超絶技巧と壮大なスケール!

シベリウスはヴァイオリニストを目指していましたが、極度のあがり症のため作曲家に転向しました。このヴァイオリン協奏曲ニ短調は、交響曲第2番ニ長調と共によく聴いている大好きな作品。目の前で、スレンダーが女性がキリリとステージに立ち、演奏が始まったとき、その研ぎ澄まされた第一音に鳥肌が立ちました。こんな素晴らしい演奏を生演奏で聴けるのはラッキーだと思いました。

繊細な音から迫力のある音、これでもかというくらい超絶技巧の嵐で相当な難曲であることが分かります。北欧らしい空気感が伝わってくる印象的な第1楽章が終わったとき、はじめさんは「やはりストラディヴァリなのかね」といっていましたが、そのようです。

優美な第2楽章、そして、フィンランド民謡のような特徴的なリズムに聴衆も一緒に踊り出したくなるような感じ。この作品の中で特に第3楽章が耳に残りました。圧巻の演奏に拍手が鳴り止まず、アンコールに応えてくれました。公演が終わったとき、アンコールの曲は何だったのかと思いましたが、キタラのように張り出しはありませんでした。美しい曲でした。

intermission

マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」

指揮者の女性、ニューヨーク出身のカリーナ・カネラキスさんもスレンダーな女性。しかし、もの凄いエネルギーを感じる指揮でした。PMFには12年にコンダクティグ・アカデミー生として参加され、今年客演指揮者で初めてPMFに登場。

お馴染みのウィーンフィルのライナー・キュッヒルさんや教授陣がPMFオーケストラに加わって一段と豪華。ワクワクします。

PMFでは必ず取り上げられるマーラー

長い事、PMFを応援し聴き続けていますが、必ずマーラーの作品と取り上げている感じです。まず大曲で難曲。第1番「巨人」を聴くのも何度目になるだろう。

第1楽章はカッコ―の鳴き声が広がります。明るくメルヘンチックな音楽に惹き込まれていきます。最も耳から離れなくなるのは第3楽章。「フレールジャック」が短調で奏でられ、やがて美しい世界へと誘われる。いよいよ圧巻のフィナーレ第4楽章は、音楽が爆発する感じ。最後は指揮者のカリーナさんが式台から落ちそうになるくらいの熱演でした。終わると、すぐ後ろの男性が「ブラボー!」。

初めての苫小牧公演でしたが、素晴らしい演奏を聴くことができて大興奮。とても感動しました。これだけの演奏を聴きたくて、2時間も前から並ぶ人も居たことに納得しました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

快晴の車旅&コンサート

前回の車旅、浦河のアエルに続いて今回も快晴の車旅となりドライブ日和でした。昨日は苫小牧市民会館で聴いたPMF音楽会が素晴らし過ぎた。

「今度は愛妻家」に泣けた

7月13日(日)
今回のフリードシアターは、はじめさんが選んだ豊川悦司さんと薬師丸ひろ子さんの「今度は愛妻家」。2010年の作品ですが、これは久しぶりに良い映画に出逢えました。

ここの所、ずっと快晴の天気が続いています。ルスツの道の駅にやって来ました。

ふと上空を見上げるとパラグライダーが青い空に飛んでいました。ルスツではインストラクターと一緒に飛んで空から北海道の大地を眺める非日常体験ができるようです。

空をフワフワと飛ぶのはワクワク・ドキドキするでしょうね。秋のトルコ旅行ではカッパドキアで気球に乗れたらイイなぁ。

地元の食材で簡単ランチ

昨日はコンサートの後に王子サーモンでスモークサーモンなどを買いました。持参したサラダと一緒に食べるとグレードが各段に上がりました。今日は鵡川産のジャガイモの手作りコロッケを買いました。とても美味しかったですが、砂糖が入っていてちょっと甘かったのが惜しい。

砂糖が使われるのは保存性を高めるため。食品の水分を砂糖が抱え込むこっとで、保存性を高めることができるからだそうです。しかし、我が家では砂糖は一切使いません。コロッケもジャガイモ自体が甘いので砂糖なしで作って欲しいです。

日曜日ですが、広い畑でトラクターで農作業していました。そういえば、鵡川で5㎏のお米を買いました、我が家にしては珍しい。価格は3,800円。安いのか高いのか…

お買物 車旅で荷物満載のフリード

車旅をすると、お買物満載になります。主に野菜ですが、ニセコの道の駅ではレースの敷物を買いました。それにしてもバッグに羊蹄山がクッキリ見えます。此処を訪れる時は大抵、晴れの日が多い。

何でも高くなって溜息が出ますが、野菜は新鮮で安いので嬉しい。ニセコの前に真狩で美味しそうな野菜をgetしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

支笏湖ポロピナイ園地&PMF苫小牧

天気予報では、ここまで快晴ではなかったのですが、朝から快晴。ここのところ快晴が続いています。しかし、苫小牧の最高気温は20℃だというので、涼しいのだろうと思いました。

カカオの高騰にショック!

苫小牧市民会館でのPMFオーケストラの演奏会は午後3時からですが、途中にロイズでハイカカオチョコレートを買いたいと思いましたので、9時頃に出発しました、ところが、はじめさんがサウナ道具を忘れたというので引き返しました。

ロイズではプリンをgetできて嬉しかったものの、チョコレートの価格がビックリするほど軒並み高騰していてΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンとなりました。もう気軽に買えないくらいの高騰にショックを受けました…..!お米よりもショック。今回は最後の買いだめで8,000円以上支払いました。高過ぎ。

支笏湖・ポロピナイ園地

支笏湖を眺めながらランチしたいと思っていました。支笏湖というと美笛キャンプ場というイメージしかありませんでしたが、今回は初めてポロピナイ園地に辿り着きました。なんと無料でしたが流石に激混み。キャンプは出来ませんが、カヌーに乗れることが分かり、今度はカヌーを乗りに来たいと思いました。

海のような支笏湖。一見、穏やかに見えますが、急に深くなって怖さも感じます。ライフジャケットやウエットスーツは必須です。私たちは東大沼で大荒れの海のような怖さを経験していますので、風のある日は気を付けた方が良いです。

レンタルで気軽に釣りを楽しめるようです。釣った魚は自由に持ち帰って良いようですので、人気があるようです。

長いこと北海道に住んでいますが、此処は全く知りませんでした。良い所を発見できて嬉しそうな はじめさん。

水温は冷たくなくカヌーを乗るには最適でしたのでカヌーやサップを楽しんでいる人が多かったです。しかし、風が強かったので近場で楽しんでいるようでした。私たちは東大沼で小沼を目指して漕ぎ続け、かなり怖い目に遭ったので、風が強いと感じたら、すぐに戻る決意が必要です。湖も海と変わらないのだと思いました。

苫小牧市民会館

支笏湖から苫小牧は近いので午後3時からの公演に余裕で到着しました。初めてなので、駐車場を確認しようと思いましたが、午後1時過ぎで駐車場は満車状態。しかも、既に並んでいる人も居て驚きました。私たちは指定席なので並ぶ気はありませんが、自由席も在るので早くから並んでいるようでした。

それにしても、苫小牧市民会館はかなり古くイマイチでしたが、演奏会の方は素晴らし過ぎて感動しまくりでした。コンサートノートは後日。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする

一番人気は可愛いモーツァルト / 発表会の記念品

発表会の記念品選びをしているところですが、今回は小物3点にしようと思いました。その中でキーホルダーをバッハ・モーツァルト・ベートーヴェン・ショパン・ブラームスの5人の音楽家から選んでもらっていますが、ダントツはモーツァルトです。

赤い服で巻き毛が可愛いモーツァルト

実際にモーツァルトを知らない生徒さんも多く、しかし、5人の中から選んでというと、やはり赤い服と巻き毛がチャームポイントで目が行くのだと思います。私もモーツァルトが可愛いと思いました。今回、モーツァルトを弾く生徒さんは迷わずモーツァルトを選びました。

ショパンも人気がある

グループレッスンでショパンの小品をよく弾くので、「ピアノの詩人」ショパンも人気があります。まだ3人の生徒さんに聞いていないので逆転する可能性があります。5人の中で意外と人気がないのがベートーヴェンで、今のところ2人です。そして、ブラームスは知らないという人が多く、5人の中で渋さを発揮しています。はじめさんはブラームスを選びました。

バッハが可愛いという生徒さん

小3のYちゃんは、とても個性的な生徒さんです。初めてバッハを指名しました。なんと、「バッハが可愛い」といいます。「音楽の父」バッハを選んだ生徒さんは初めてで、ちょっと嬉しかったです。

健康に気を付けて全てのスケジュールを全うする

さて、明日は苫小牧にPMFを聴きに出掛けます。次は函館の五稜郭、グループレッスンを3本終えたらピクニックコンサート。8月に入るとすぐステージ練習があり、はじめさんのバースデーは中学の友だちと会う約束もあり、いよいよ9月は発表会で、終わったら人間ドッグ、そして、11日間のトルコ旅行、帰宅したらガルガルさんを聴いて、道東の友人のペンションでオフ。スケジュールがビッシリ埋まっていてコワイ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

一羽のカモメが近くに降り立った

午前と夕方からのレッスン。午前中は涼しく、レッスン室ではエアコンも扇風機も使いませんでした。ランチの後、天気が良かったので今日も余市マリーナへ出掛けました。

あの時のカモメは大きくなっただろうか

運動公園のグランドを歩いていたとき、2回もグランドにやってきた幼いカモメ。我々の前へ前へと少しずつ飛んでいました。今日はマリーナを歩いていると、低空飛行で近くに降り立ちました。アスファルトの上は暑いでしょう?というと、言葉がわかるのかテケテケと歩きだしました。

ジッと海を眺めているカモメ。カモメの足はピンク色でウミネコは黄色。ウミネコよりも、ちょっと身体が大きいそうです。

ヨットに乗った想い出

Dream Weaver号。青い海と空が似合うヨット。

2015年7月にルンタ号に乗る機会を得らえました。あの日も快晴で最高でした。ヨットで大海原への冒険の旅はワクワクするけれど、様々な危険に遭遇する可能性があり、いくつもの小説や映画にもなっていますよね。

太古の岩

唐突に太古の岩に遭遇。白亜紀から第三紀にかけて約一億年前に出現しった岩と看板に書かれていました。

それほど感動するのもではありませんが、そんな大昔に出現したのかと思って見ると、少し「おぉっ」となりました。

西日が入る夕方のレッスン室

レッスン室の天窓もカーテンが付いています。こちらは手動ですが、2階のは雪害でやられたときに保険で新しくなり、自動なので便利になりました。カーテンをしないと、サンサンと強い光が入ってきます。

夏は夕方になるとカーテンを閉めてエアコンを点けないと暑い。今週から若手3人組と、はじめさんとでコーラスの練習を始めました。混声3部のホールニューワールドに挑戦しますが、なかなか難しい作品です。

夏バテ防止に豚肉&夏野菜

ズッキーニ・パプリカと豚バラ肉の夏バテ予防の夕食。

はじめさんは、月に一度の夜のメンテナンス作業がある日。モリモリ食べて作業に臨みました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする