秋の夜長にドビュッシー / ベルガマスク組曲

10月も半ば。秋が深まって、日に日に気温が下がってきました。北側にあるレッスン室は天上も高く寒いので、ストーブを点けていますが、半袖で来る生徒さんも居て驚きます。

ドビュッシーのセットアルバムがいくつも!

ミシェル・ベロフのドビュッシー・ピアノ作品全集をはじめ、モニク・アースのドビュッシー全集、ドビュッシー没後100年の時に、ドビュッシーが大好きな はじめさんが買った「印象派~ドビュッシーの世界」ドビュッシー全集10CD、そして、なんと33CDもある。この秋は、ゆっくりこれらを聴いていこうと思う。

ドビュッシーはピアノ曲が多い

ラヴェルよりもドビュッシーの方が譜読みがラクなこともあり、最近は最初の1曲はドビュッシーから。それにしても、まだ弾いていない作品の方が多い。前奏曲は1巻2巻とあり、「版画」、映像一集、映像二集などなど。

全曲弾いたのは「子供の領分」、二つのアラベスク。発表会では「喜びの島」「水の反映」などを弾いた。

ベルガマスク組曲「メヌエット」

ベルガマスク組曲といえば、第3曲の「月の光」が有名で、何度も弾いているが、たまに弾かないと忘れてしまう。第4曲の「パスピエ」だけは唯一レッスンで弾いた。1曲目の「プレリュード」も美しく弾きやすいが、第2曲「メヌエット」だけ、全く弾きたいと思わなかった。

昨日、ざっと譜読みしたけれど、細かい音符が多く難しい。4手連弾の「小組曲」の第3曲に「メヌエット」があり、これも素敵な作品。こちらは、発表会で2回取り上げ、生徒さんと全4曲を弾き、セコンドパートを担当した。

この秋はベルガマスク組曲の4曲を弾くのも良いかな。

苦労したのは「トッカータ」

好きな作品に「雨の庭」があるが、これは聴くのが好きで譜読みもしていない。「ピアノのために」は第1曲の「前奏曲」が派手なところが好き。第2曲の「サラバンド」は勉強していないが、第3曲の「トッカータ」は、かなり苦労して弾いたことを覚えている。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

ショパンコンクールのピアノ選びは、たったの15分!

ショパンコンクールのピアノを選ぶのは。15分という限られた時間の中で5台の公式ピアノから選ぶようです。2025年は、スタインウェイ・ヤマハ・カワイ・ファツィオリ・ベヒシュタインの中から選択し、一度選んだピアノはステージの途中で変更できないようです。

安定のスタインウェイ、大幅に伸びたカワイ

2021年のショパンコンクールで使用されたピアノは以下の5台でした。

  • スタインウェイ479 (Steinway & Sons)
  • スタインウェイ300 (Steinway & Sons)
  • ファツィオリ (FAZIOLI)
  • カワイ (KAWAI)
  • ヤマハ (YAMAHA)

印象的だったのは、ヤマハを選んだ牛田智大さんが、美しく繊細な演奏だったにも関わらず、2次予選で落選したこと。今回はスタインウェイを選ばれ2次予選を通過しました。

今回はスタインウェイは50%の42人、そして、カワイが21人と大幅に伸びていることに驚きました。

  • スタインウェイ:42人
  • カワイ:21人
  • ファツィオリ:10人
  • ヤマハ:9人
  • ベヒシュタイン:2人

シゲルカワイが大人気ですね。我が家のピアノはヤマハなので、ちょっとヤマハが少ないのが残念です。今年新たにベヒシュタインが登場しましたが、選んだ人は少ないです。

3次予選に進んだ20人中、日本人は3人

先日、牛田智大さんの2次予選を聴きましたが、丁寧に一音一音紡いだ演奏に聴き惚れました。美しい演奏は相変わらずですが、今回は凄みも感じます。ソナタ第2番が特に素晴らしかった。3次予選ではソナタ3番が入っていますが楽しみです。

午後から気温が上がって真っ青な海と空

今朝は寒くて、北側のレッスン室は冷蔵庫のようでした。ストーブを点けて1時間ほど練習しましたが、午後から気温が上がってマリーナでのトレーニングは心地良かったです。あれほどの酷暑でしたが、秋が深まって一気に寒くなっていくようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

一日中雨 / 逃げるが勝ちの車旅

室蘭では朝から雨。苫小牧から鵡川に移動中も激しい雨が続きました。傘が嫌いなので、何度も上着が濡れては乾きを繰り返しました。雨の日を楽しもうとも思いましたが、鵡川でサウナに入った後、道の駅でどうするか考えたところ、激混み&大雨に、うんざりしたので帰宅することにしました。

旅行中は早く目が覚める

トルコ旅行の習慣が抜けないようで、旅行中は早くに目が覚めます。朝になると港の全容が見えてきました。

周りには温泉、水族館や公園、キャンピングカーのキャンプ場など色々な施設がありました。

明け方も雨が降りましたが、また一雨降りそうな天気。やはり、直後に雨が降り、次第に激しい雨になりました。午後3時頃には小雨になるとの予報ですが、どうなるかな。

早く起きたので、道の駅が始まる9時半がとても遅く感じました。道の駅は9時オープンにして欲しいです。更には行きたいカフェもオープンが11時とは…!

室蘭市民俗資料館 / とんてん館

雨の白鳥大橋。完成したのは1998年なので、もうかなり経っているのですね。母と訪れたのは、それより以前ということになります。そういえば、クルーズのコースの中に主塔登頂クルーズというのもあり、ちょっとビックリ。

雨の白鳥大橋もまた風情があります。近くに民俗資料館があり、無料なので、此処に寄ってカフェがオープンするのを待とうということにしました。

室蘭には余市と同じように古くからアイヌの人々が暮らしていたのですね。室蘭はアイヌ語で「モ・ルエラニ」、ゆるやかな下り坂という意味なのだそうです。資料館は無料でしたが、なかなか見応えがあり、あっという間に時間が経ってしまいました。

宮腰屋MUTEKIROU

太平洋と白鳥大橋を一望尾できるカフェ。オープンの前に来てみましたが、素晴らしい建物で、やはりオープンまで待つことにして再来。

11時オープン、もうかなり車が来ていました。人気店のようです。

前面ガラス張りで、素敵な空間。店内にはジャズが流れ、グランドピアノが置いてありました。

朝が早かったので、ちょっと小腹が空いてきた はじめさんはローストビープサンドが気になるようでした。フレンチ珈琲715円、ローストビーフサンドセットは1,700円と、ちょっと高いですが、トルコで財布の紐が硬かったので、ここは大盤振る舞い。(笑)

フレンチは、かなりパンチがある珈琲でした。そして、ローストビーフサンドは、少しだけ味見させてもらいましたが、とても上品で美味しかったです。

王子サーモンの鯖サンド!

苫小牧の王子サーモンにやってきました。雨は全く止む様子がありません。なんと王子サーモンもお祭りで、店内に入ると色々と特典がありました。そして、なんと鯖サンドを発見!燻製サバ味噌マヨオープンサンドですが、2人で1個で十分なボリュームで、とっても美味しかったです。

大雨から逃げて帰宅

王子サーモンの後は、ユニクロ。そして、鵡川の道の駅に移動して生協でお惣菜などを買ってからサウナに入りましたが、道の駅は大雨であるにも関わらず激混み。こんな日はあずましくないので帰る事にしました。高速を使って午後8時前には余市のイオンへ。お惣菜は安いし、日曜日の無料クーポンも使えた。

余市は、そんなに雨が降らなかったそうです。やっぱり逃げるが勝ちの日でした。それにしても、家の中が寒くてトヨトミ君を点け「岸部露伴は動かない 懺悔室」を観ながらワインを飲み、買ってきたお惣菜を食べまくりました!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

室蘭、見直しの車旅 / 美しい白鳥大橋

10月11日(土)
トルコ旅行があったので、発表会後の車旅となりました。毎年恒例のスポーツの日の車旅。11月には友人のペンションへ行く弟子屈への車旅もあります。

週に1回の、2合のお米が多すぎる我が家

毎週、水曜日に2合のお米を炊きますが、かなり残ってしまうので、今後は1合にしようかと思います。しかし、車旅の時の焼き飯ランチは最高です。食べ過ぎ注意。

それにしても、今回は東大沼でキャンプを検討していましたが、熊のニュースが多くてキャンプ場も、ちょっと怖いなぁと思い、中止にしました。黒松内の道の駅でお昼ご飯。大人気のピザはSサイズが売り切れな上に50分待ちでした。

今年最後の「タンポポハウス」

今年3回目の「タンポポハウス」。扉を開けると薫り高い珈琲の香に癒されます。だから滞在時間も、ちょっと長めになります。はじめさんは、ケーキセットを迷いに迷ってオーダーしていました。

カシスケーキの端っこの大きいのを選ぶと、ほとんど2人前。私も少し頂いてみました。此処の手作りケーキの品数の多さと、どれも間違いなく美味しいので、本当に選ぶのが困難です!珈琲豆もgetしました。来年の春になったら、また来たいです。

登別「さぎりの湯」

昨年、訪れた「さぎりの湯」。駐車場が困難ですが、登別温泉で500円という破格の温泉。ただシャンプーや石鹸などは置いていません、ドライヤーは3分30円です。函館の温泉と同じような形式。ポーチの中に10円玉が6枚入っていたのを確認しました。また追加しておこう。

この温泉は、高血圧や糖尿病にも効果があるようで、血糖値がかなり下がります。お風呂上りにトルコで買ってきたオリーブのクリームが最高!最初は5個で1個オマケが、10個で3個、更に10個で4個までオマケになった時点で親子で参加していたツアー客と半分こして買いました。ちょっと粘った方がお得にお買物できる国なのです。

室蘭焼鳥

函館と同様に室蘭の名物「室蘭焼鳥」は鳥ではなく豚肉です。マスタードで食べます。お店でテイクアウトするには事前に予約が必要なので、我が家は生協でお弁当を買いました。

素敵過ぎる夜の白鳥大橋

室蘭といえば地球岬くらいしか思いつかず、工場の多い街ということで、母と旅行してから一度も来ていませんでしたが、今回は「さぎりの湯」から近いということ、また知られざるグルメの街だということで、再発見となりました。

無料の白鳥大橋ツアーをしました。クルーズも色々なコースがあるようなので、次回は検討したいと思います。

内地だったら、絶対に有料だという はじめさん。目的地は道の駅でしたが、あまりの美しさに、まずは白鳥大橋を渡ることにしました。

生協で買ってきた室蘭産の「いなだ」を食べてみました。「いなだ」は「ブリ」の仲間だということです。お魚って、人の名字と重なりますよね。中学のときの稲田さんは、苦手な先輩でした。お刺身は美味しかったです。

フリードから花火大会

本当は函館車旅の予定が、室蘭に大変更。「いなだ」を食べていると、花火大会に突入。全く知りませんでした。そういえば、かなり以前に恵山の道の駅に泊まったときに、翌日にバキバキの即売会に巡り合いました。

早朝から次第に凄い人が集まり、なんだか分からずに我々も列に並んでしまい、隣の人に「バキバキって何ですか?」と聞いたことを覚えています。それは、とてつもなく美味しいホッケのことでした。思いがけず10尾もgetし、道の駅のレストランの大将が色々な料理用に鯖いてくださって、とてもとても感激しました!旅は誠に面白い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

点と線 / ケアマネージャーさんに会うことができた

ランチの後、いつものようにマリーナでトレーニング。そういえば、叔父夫婦は、この近くにあるデイサービスに週二日通っていると聞いていたので、トレーニングの後に寄ってみることにした。

少し話が見えてきた

トルコ旅行に行っている間と帰宅してから、家に電話がかかってくることが多かった。やはり一番の問題は、実の娘と連絡が繋がらないため、親戚である我が家にかかってくるのだった。

昨年、母が亡くなったときでさえ、叔母夫婦は娘に知らせておらず、母と年齢が変わらない高齢の叔母夫婦をいつまでも、どうするのか?と従妹に電話で聞いたのが最後だ。

数年前に叔父がドクターヘリで運ばれたときでさえ、何故か娘に来るなと言うのはおかしいのではないかと我々は思った。

思い切って、デイケアセンターに寄ってみた。すぐに叔父夫婦の身内だということで、これからケアアマネさんが来るというので、少し待たせてもらった。

留守電に入っていたケアマネさんに会えた

余程、多忙な方なのか、2回電話をしたのだが繋がらずに折り返しの電話もなかった。しかし、少し待っているとケアマネさんに会うことができ、今日、家に寄ってみようと思っていたとのこと。

叔母の認知症がかなり進んでおり、叔父も認知症なのだが、1人で叔母の面倒を見ていて、その結果、過労で心肺停止になったのだと思った。もう今のマンションで暮らすことは難しく、早く特養などに入ることを勧めたが、その都度、叔母が怒り出すのだという。

流石はケアマネさんだけあって、昨日のことも全部、把握されていた。叔父が退院してから、今後のことを相談していきたい。しかし、実の娘はいったいどうしているのか。その関係性でさえ、分からない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ナザール・ボンジュ― / 青い目のお守り

トルコ旅行のお土産に買ってきたナザール・ボンジュー。ガラスなので割れないように帽子の中に入れてスーツケースで運んだ。

災いから身を守る

青い眼玉のトルコのお守り。魔除けとして信じられています。最初にネックレスを買ってみました。レッスン室には3個飾って、はじめさんはフリードに飾りました。

もしも割れたら、身代わりになって割れてしまったということらしいです。

快晴だけれど風が冷たい

午前と夕方からのレッスンで、午前中は20℃を切っていたので、石油ストーブを点けました。この時期は少し点けて暖をとります。

マリーナに行くと、駐車場に最近よく見る、ちょっと年を取ったカモメがうずくまっていました。

ちょっと風が強く、波の音がダイナミック。

トルコ旅行しているときに、携帯に叔母から留守電があり、帰国して成田からかけると、シュワルツネッガーのような叔父が出て、叔母が入院したようだ。

家電に母がお世話になった特養から個人の留守電があったが、電話をしても繋がらない。昨日もかけてみたが、お話中で折り返しの連絡もない。いったいどうなっているのだろう。

そうこうしているちに、昨日は病院から電話があり、叔母がトイレで転倒して骨折したので小樽の病院へ移ることになった。叔母夫婦には2人の娘がいるのだが、電話が全く繋がらない。

強制的に感じる医師からの話

トレーニングから戻ると、留守電があった。なんと、今度は叔父が意識不明になったという。次から次へと、いったいどうなっているのか。一時は心肺停止になったが、集中治療室に入って持ちなおしたという。病院も娘に電話したが繋がらなくて我が家に電話したようだ。

医師から話があるので、これから病院に来られるか?という。これからレッスンなので、そんな簡単な話ではないし、叔母に話を聞いてもらようにした。

母のときも、そうだったが、医師から話があるというと、それはかなり力が強い言い方であるように思ったが、話を聞いたところで、どうしようもないということが分かったので、今回は従わないことにした。電話で話すことができなから、こちらから出向けということらしいが、医師は話すことで役目を果たしたいだけなのだ。

母は病院で窒息死したではないか。病院に入っていても安全ではないということが分かった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

虹が出て空が明るくなった / ダブルレンボー

買い物の後、余市マリーナへ向かと雨が降ってきました。帰宅してソフトシェルを取りに行くか迷いましたが、夏用のエアリズムパーカーで向かいました。

3階遊歩道からダブルレインボーが見えた

雨が上がってくると、大きな虹が見えました。うっすらと奥にもありダブルレインボーでした。だんだんと空が明るくなり、日差しが強くなって気温も上昇してきました。エアリズムパーカーなので、少々濡れてもすぐに乾きました。

奥の方は消えかけてきましたが手前ん虹は海にかかっていて綺麗でした。海の色もエメラルドグリーンで虹がクッキリと見えます。家の中に居ては、こんな風景は見られないので、やはり外に出る事は大きいです。

何でも値上がりで、お花を飾るのも躊躇しますが、気持ちが明るくなるので、工夫していかなくちゃと思います。

新しい生徒さんの2回目のレッスン。小さい頃に習っていたので、手の形がイイです。水曜日は立て続けにレッスンが入っているので忙しいですが、2回も電話が鳴りました。

トルコで買ってきたRAKI

左のYENiAKIはAmazonで買えるので、現地では買いませんでした。トルコ人ガイドさんに一番美味しいと教えてもらったラクはあゴールドの瓶。3段階の大きさがあり、我々は中の大きさにしました。持って行った小瓶に移し替え、真ん中のラキをお土産にしました。セルビアの英会話の先生にギリシャアでも同じようなOUZOというのがあり、これはネットで調達できました。ラクより手頃ですが、全く同じでした。

「ラク」はアニス(ういきょう)の種で香り付けされた蒸留酒で、水を加えるとカルピスのようになります独特の味で好き嫌いが別れると思いますが、我が家は好きです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ヒンヤリとしたレッスン室 / カーディガンが便利

昨日は家の中は暑かったのですが、夏の恰好でウォーキングに出掛けると、風が冷たくてビックリしました。今日からソフトシェルでトレーニング。10月に入って秋を感じました。

北側にあるレッスン室は20℃

リビングは扇風機をつけてアイスコーヒーを飲みましたが、レッスン室に入ると肌寒い!半袖にカーディガンを羽織りました。

10月は、まだボイラーを入れるのは早いので電気ストーブか石油ストーブでレッスンしたいと思います。

そろそろ衣替えの時期ですが、カーディガンがあると半袖に羽織ればイイので便利ですよね。トルコ旅行ではユニクロのエアリズムワンピースに、羽織風のワンピースを重ねました。軽くて丸めてもシワにならないので良かったです。

朝食会場でお皿に料理を盛っていると「素敵な御召し物ですねに料理を盛っていると「素敵な御召し物ですね」といわれて、ちょっとビックリしましたが嬉しかったです。

カッパドキアの壺焼きケバブ

カッパドキアのランチでは名物の壺焼きケバブを食べました。しかし、メインの前に茹ですぎた大きなブロッコリーとカリフラワーが出て、横に並んだテーブル10人くらいで、ようやく食べたと思ったら、なんとまた茹ですぎの同じ野菜の皿が登場して驚きました。

そして、次に大盛のフライドポテトの皿が3つ、ボンボンボンと置かれ、またまた一同ビックリ!しかし、それが美味しい。はじめさんは「残ったらホテルに持って帰りたい」といっていたほどです。私がおトイレに行って戻ると、残ったポテトは下げられたそうです。

なかなかメインが登場しませんでしたが、いよいよ壺焼きを割っているシーン。これは絵になりますので、みんな写真を撮っていました。そして、各テーブルに壺焼きケバブが運ばれましたが、一番後ろの席の私たちを見てハッとしていました。なんと配分を間違えたようです。

私たちのテーブルには一人だけが運ばれて、しばらくしてから残りの人たちに配られたお皿が、明らかなに違う感じ。隣の男性は「缶詰を開けたんじゃないの」と言っていました。更に、はじめさんのだけが届かない。ようやく届いたお皿は量が少ない。どうも前の人たちに並々と盛って足りなくなったんでしょうね。これもトルコあるある。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

パンは要らない 「No bread」/ カタール航空

2回目の機内食の失敗談で写真を撮っていないと書きましたが、実はちゃんと撮っていました。そして、3回目から必ず付くパンを断りました。はじめさんは受け取って鞄に入れて持って行けば良いといっていましたが、食べる機会がないと思い、断りました。

カタール航空のカトラリー

カタール航空の機内食では、カトラリーが厚手のナプキンに包んで提供されました。このナプキンは、カトラリーを清潔に保つと同時に、上品なプレゼンテーションを演出するための役割も担ってるそうです。ずっしりと重たい立派なカトラリーでした。

こちらが「餡子たっぷりのパンケーキ」

こちらは、はじめさんが気を効かせて、私が食べられそうな和食をオーダーしました。ご飯は3分の1程度食べました。珈琲を飲み干してから、はじめさんは白ワイン。私は赤ワインを飲みました。白はイタリアワインで、赤は南アフリカのワインで驚きました。どちらも辛口で美味しかったです。

次もチャンスがあったらカタール航空を使いたいです。

大量のセージをいただいた

昨日、観光農園へ行き野菜を買うと、セージを使ってみないかと大量のセージをいただいてしまった。ハーブティーでドライになったセージは買ったことがあるけれど、フレッシュなセージはどうしたら良いのだろう。

セージはソーセージに使われるハーブだということは知っていて、ミントの仲間でもあるようです。

アイスコーヒーにセージを乗せてみました。そして、試しに食べてみると、苦い。しかし、その後、お口の中がスッキリしました。まるで歯磨きをした後のような。

今回はアイバルにセージを加えて作ってみようと思いました。出来上がったソースは、かなりセージが主張していました。残ったセージはキッチンでドライにしてみようと思います。

たっぷりのプルーン

大きなタッパーに入れてみると、蓋ができないほど量がたっぷり入っていました。こちらは300円と激安です。以前はジャムにしていましたが、今はそのまま食べています。

小さいゴーヤが2個で100円、それを3セット買いました。すぐにカットしますが、こちらも大きなタッパーいっぱいになりました。とても安くて大助かりです。

ハイクラスウイスキー3本セット

余市に住んでいるので我が家はニッカが好きでサントリーはあまり飲みません。しかし、1/4以上の確率で山崎 白州 イチローズモルトが入っているかも!ハイクラスウイスキー3本セット 第3弾 スコッチ ジャパニーズ ウイスキー 。結構お得な飲み比べをはじめさんが買ったようです。

左側のは、セットに含まれておらず単品で買ったもの。オレンジのボトルはシェリー樽で造られたスコッチ。緑の方はラムの樽で造られたもので、飲み比べると随分と味わいが違いました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

発表会~トルコ旅行~レッスン再開

9月7日に行った発表会から、もう1ヶ月近く経ちました。トルコ旅行から戻ると9月末。友人のノンさんが撮ってくれた写真が届いていました。

初めて着た赤いドレス

お気に入りの一枚は、演奏する前の写真。意外と落ち着いていたのだが、この後、冒頭の跳躍を華麗に外して自分でも驚く….!発表会から3週間ぶりのレッスン再開。先週は全員の生徒さんに会えてレッスンすることができて嬉しかったです。

ポーランドの時もそうでしたが、トルコ旅行の翌日にはピアノを教えているということが知れ渡って、食事の際に席が同じになると話しかけられました。中には帽子の影響か「絵を教えているのですか?」と聞かれたりもした。

3つの合唱団に所属している人や、子供の頃にピアノを習っていた人、娘さんがピアノを習っているなどなどピアノは何かと話題が多い。

靴以外はユニクロ!

滅多にスラックスは履かないが、カッパドキアでは気球に乗る時に履く予定だった。そして、カイマクル地下都市など活発な日だったので、このコーディネートは良かったと思った。全身ユニクロの濃紺。帽子はだいぶ前に買ったもので、この形が好きなので他にイエローとピンクを持っています。驚いたのは、スーツケースに入れても型が崩れず、瞬時に戻ること。知らなかった!

トルコで2件しかないという洞窟民家の前。それにしても、このボコボコの石畳と急な坂道を延々を歩くのが大変でした。とてつもなく写真を撮ったので、まだ時々はトルコ旅行の話が続くと思います。

立派な洞窟レストラン

ランチからあまり時間が経っていませんでしたが、ゴージャスな洞窟ホテルに案内されて気分が上がりました。

博物館のような建物で、もう少しゆっくりと内部を見ていたかった程、素敵なレストランでした。

此処のレストランで唯一ワインを飲みました。赤の辛口ワインが美味しかったので、白も飲みたかった。そうこうしている内に、ベリーダンスが始まり、はじめさんも踊ることになった。地下都市ではワインは、命の次に大切だったようです。

余市マリーナで出航するヨットを眺めていた

ランチの後、余市マリーナへ行くと、7人くらいの人がヨットに乗り、出航するシーンを、はじめさんと眺めていました。以前に私たちもヨットに乗せてもらう機会がありましたが、その時にお世話になった方の姿が見えました。

少し沖の方で帆が立てられました。やっぱりカッコイイですね!

漁船とヨット。どこまで行くのか、暫くの間、じっと眺めていました。

赤のスーツケース

先日は、ブルーグレーのハードタイプのスーツケースが届いた。時期に私のも壊れそうなので、色を迷ったが赤のソフトタイプのスーツケースを選んだ。かなり軽いという。すぐに自分のだと分かるように、はっきりとした色が私は好きだ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする