体験レッスン / 新しい教室の仲間

今日は気温が高くて、歩きだしてすぐに汗が流れました。夕方から体験レッスンがありますが、何年やっても、いつもワクワクとドキドキです。

キラキラの余市川

最近、図書館の駐車場にフリードを停めて、余市橋を通って余市川土手沿いを歩くことが多くなりました。

アスファルトに舗装され、歩きやすく、ほとんど人がいません。歩くスピードが出るので運動強度が高くなります。

昨日は海から余市川へ戻って来るジェットスキーが何台もいました。マナーが良ければジェットスキーも歓迎ですが、マナーの悪い人は川を荒らすので歓迎しません。

最近はサップをやる人たちも多くなりました。何故かサップとジェットスキーが一緒になることはないようなので、運営会社みたいのがあって管理しているのでしょうか。

ユニクロのエアリズムパーカーがお気に入りです。今日のような暑い日でもヒンヤリ感があって快適。

やる気満々の女の子が入会

体験レッスンには姉妹で教室にやって来ました。2人ともハキハキとして明るい女の子でした。妹さんは検討中で、小1のお姉ちゃんが習うことになりました。ずっとピアノを習いたかったようで、意思が強くやる気満々。なんと同じクラスの子が2人もいて、同じグループなので、来週のグループレッスンデビューが楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

今月の目標である「譜読み」をガンバロウ

来週はグループレッスンですが、譜読みが遅い生徒さんが何人かいて溜息がでます。五線譜を使って何度も書いたり読んだりして、高い音や低い音を覚えましょう。

情熱的な深紅の薔薇を飾った

薔薇はあまり持ちませんが、立派なバラが格安だったので2輪とストック、ヒペリカムを選びました。ベニバナはドライフラワーになっています。

生協へ行くと物凄い風でフリードのドアを開けるのも大変でした。余市川土手沿いを歩きましたが、はじめさんに飛ばされないようにと注意されながら歩きました。

純喫茶「光」のカステラ

マイバースデーの時に小樽純喫茶「光」に入りました。珈琲をオーダーすると700円で少し高いと思いましたが、カステラ付でした。はじめさんは食べましたが、私は持ち帰りました。珈琲タイムのときに、ちょっとだけ食べましたが、そんなに甘くなくて美味しかったです。

将来はアーティストか

ハンドベルのスコアをなかなか作ってこなかったMちゃん。今日は2部製作したものを見せてくれました。昨年も素晴らしいスコアを制作していましたが、今年は更にバージョンアップしていました。

こちらは芸術的。市販されているような出来栄えです。これを制作するために多大な時間を要したのでしょう。昨年は絵のコンテストで入賞して図書カードを6枚もらったといっていました。

しかし、譜読みがかなり遅れてしまったので、それは反省して、グループレッスンまでにメロディは全部弾けるようにしましょう。

岩下の新生姜メンチカツ

レッスンが終わってからイオンで衣類などを見てから食品コーナーへ行くと、「岩下の新生姜メンチカツ」が特売になっていました。たっぷりのサラダと一緒に食べましたが、とても美味しかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

花々が咲きだした / 怒ったり笑ったりのレッスン

昨日、運動公園へ行くとハマナスが咲き乱れていました。6月の北海道は、それほど暑くもないのでお花にとっては良い季節です。

目を楽しませてくれる季節

運動公園にはハマナスが多く植わっています。バラ科なので、けっこう棘が多く棘が鋭い。ハマナスの実はローズヒップというハーブティで飲んだことがありますが、ビタミンCが豊富で酸味が強いです。

ハマナスの間にポツンと咲いていたレモンイエローの薔薇。ことらも棘が鋭いので触らないようにしています。

我が家にもスカーレットという真っ赤なツル薔薇が咲いていました。以前は、スカーレットで薔薇のアーチにしたかったのですが、なかなか難しく、今はサマースノーという白いツル薔薇が勢力を拡大しています。サマースノーは、まだ咲いていません。

一休さんみたいな男の子

昨年の発表会で突然、一休さんみたいな髪型で登場したSくん。今日も再び一休さんでした。「頭をさわると気持ちいいよ」といっていました。

3曲の発表会の曲を張り切って練習しているようです。2人のお姉ちゃんの音を赤ちゃんの頃から聴いて大きくなったので、手の形が良く、美しい響きで弾きます。

新しく入った女の子がレッスン室に入ってくると、グループレッスンで会っているので、お互いにニコッとしていました。次はグループレッスンですね。

レッスンはピアノを習うこと

張り切って練習してきたことは褒めますが、練習の仕方について説明したいので、右手だけ弾いてみてというと、急にふくれて弾こうとしません。「きっといっぱい練習してきたのに、どこが悪いっていうの」と怒っているようです。しかし、説明を受けてレッスンをすると、今度は親指が鍵盤に乗っておらず、それを指摘すると笑っていました。

若い頃、古平に通っていたときに優秀な生徒さんがいました。しかし、彼女も指摘されたことが面白くなくプイッをしてしまう。説明しながら「こんな風に弾いてごらん」というと、急に音が変わったこっとに気づき、そういう事を重ねながら中3までレッスンしました。

レッスンは1人1人違う生徒さんに対して、性格も含めて言葉を選び、分かりやすく指導することだと思います。引き出しは多く持っていた方が良いに決まっているので、日々の研究に時間を要します。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

告別式 / 身に覚えのない回線契約に驚く

今朝は15分、式が早まると友人から電話があり、今日はフリードで会場まで出掛けた。それにしても、再会が葬儀になるとは思ってもいなかった…。

納棺 / 最後のお別れ

式が始まる前に、また懐かしいクラスメイトに会った。中学を卒業して以来であったが、私はすぐに気が付くと、Aくんは驚いていた。私のことは分からないようでしたが、旧姓をいうと、「みかこさん」と覚えていてくれた。

眠っているような穏やかな表情。納棺のときは涙が止まらなくなった。ずっと入院していて、もう治らないと医師に告げられて、どんなに辛かっただろう。それでも、年に何回か家に帰れることがあって嬉しそうだったと、奥さまから報告を受けていました。

爽やかな風

帰宅してから、来週の体験レッスンの用意をした。パスタランチを摂ってから運動公園へ。可愛いワンちゃんの写真撮影をしている人がいました。そのワンちゃんは撮影後に動きたくないようで可笑しかった。

懐かしい友人との再会があって、はじめさんバースデーのときに集まることになった。

第三者による悪質な行為

全く身に覚えがない楽天モバイルのシムを申し込んだことになっており、午後3時ころ説明書が届いた。第三者が不正に入手したIDやパスワードを使用し、モバイル通信サービスを利用していることを確認しました。

それにしても、問い合わせの電話が繋がるまで30分以上もかかった。今回は使用される前に防げたものの、恐ろしいことだと思いました。調べてみると結構多いようなので、みなさんも気を付けてください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

中学の同級生のお通夜で懐かしい友人と再会

11年前に不慮の事故で下半身不随になってから、ずっと入院していた友人が余市祭りの10日、10時に亡くなった。同級生の葬儀は、小6のとき白血病で亡くなったクラスメイト以来のことでした。

複雑な心境で迎えた日

中学3年間のクラスメイト。高校は違ったけれど、大人になってからもよく会っていた。高校時代はブラスバンドに所属していた彼は人望があったのでしょう。部長だった。

車の免許を取ってから、車探しに付き合ってくれたり、免許を取ってから車の運転の練習に支笏湖だったか洞爺湖だったか、はっきり覚えていないが、私の運転で行った。しかし、やっとの思いで到着したというのに、景色を見るでもなく「さぁ、帰るか」と言ったのには驚いた。

中学の友だちは、どうしているのか。ほとんど連絡先が分からなかった。お通夜で何人の同級生に会えるのだろうか。そんなことを考えながら、気温が高い中のウォーキング。ゴリラの駐車場に着いてすぐにウグイスが迎えてくれた。

午後6時からの、お通夜なので、帰宅して珈琲を飲んでから本を読み、ギリギリまでピアノに向かった。

懐かしい同級生に会わせてくれた

Nくんが亡くなったのは哀しかったが、とても懐かしい友人たちと再開できたのは嬉しかった。お通夜が終わってから、奥様に席があるからと是非、同級生で盛り上がってくださいといわれ、お言葉に甘えて参加させてもらいました。その時、穏やかに眠っているようなNくんに再会した。ご長男は彼にそっくりで、びっくりしました。明日は最後のお別れです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

次のレッスンまでにやってくること

たくさん宿題を出していませんが、最低限「これはやってこよう」を、なかなかやりたがらない。「要は努力せずに、いつかはできるだろう」と思っているのかどうか分かりませんが、楽譜を読めないままレッスンに来るのでヘトヘトになります。

ピアノは88鍵あり、10本の指で弾く

レッスンの始めに「楽譜を読んできた?」という質問に、「よんでないよ」と平気で答えるので、先にレッスンを終えた生徒さんは笑っていました。

先週出した宿題をやってこないので、楽譜が全然読めていないまま。五線譜に高い音を書いてきて覚えようという宿題も無視。たった1ページしかない曲ですが、半分までしかメロディを読んでいません。まだ半分手つかのまま。これでは伴奏はいつやるのか…

指使いを考えて弾こう

ピアノの鍵盤は88もあるから、それを10本の指で弾くためには、ドは1で弾かないことも多くあります。しかし、ド=1、レ=2、ミ=3、ファ=4、ソ=5という指で弾くのだと強く思っていて、そこから抜け出せません。ハ長調の音階を弾いてもらいましたが、ファを4の指で弾いてはソラシドまで届きませんよね。ファは親指をくぐして1で弾かないと。

今回の課題曲はト長調。最後は高い高いソで終わります。レッスンで何度も読みながら弾いてもらいましたが、レッスンの最後に最後の高い音は何と聞くと「ラ」と答えたのでガクッとしました。来週迄に残りのメロディを全部読んでくることを約束しましたが、どうなることやら。

レッスンの難しさ

6ページもあり転調しまくりのロンドニ長調をサラッと全部譜読みして両手で弾ける生徒さんもいれば、譜読みが苦手な生徒さんもいます。どのようにしたら、理解して弾けるようになるのかを教えるのかが我々の仕事ですが、生徒さんが自分の力で楽譜を読めるようにならなければ先にいけません。最低限の宿題をまずやってきて、高い音に慣れて読めるように努力しましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ピアノを弾く姿勢 / 足裏全体が床につく

ピアノを習い始めるころ、ピアノを弾く姿勢についてイラストを見て、良い姿勢、悪い姿勢を教えましたが、足を立ててたりして何度注意しても直らなくて困っています。

家でどうでもいい姿勢で弾いているから

あまりにも姿勢が悪いので、ペダルに足をかけて弾くようにいいました。しかし、すぐに足は床裏につけずに、見るに堪えない姿勢になってしまいます。

ピアノを弾くときの正しい姿勢は、背筋を伸ばす・肩の力を抜く・肘は鍵盤の高さ・足裏は床につくように座ること。浅めに座るのが理想で、重心は腰に置きます。

姿勢が悪い生徒さんは譜読みも遅いのが特徴。正しいフォームの生徒さんは譜読みが早いです。そう、姿勢に現れるのです。次回のレッスンは、姿勢について説明してから、直るまで徹底しようと思う。

6月中に楽譜をしっかり読むこと

夏休みにまとめて練習したらいいさと思っている生徒さんが居て、この時期は頭が痛い。まだ6月で、本番は9月でしょうと呑気に構えています。

どうかすると「譜読み」が本番みたいに思っているのでしょうか。ピアノは「譜読み」ができて、ようやくスタート地点に立っているようなものなのです。

迷惑電が多い

最近、迷惑電が増えて困っています。昨日は2件立て続けにかかってきて、3件目もまたかと思いましたが、体験レッスンの予約でした。今朝は大人の生徒さんが「もう家電はやめて携帯のみにしようかな」といっていましたが、教室なのでそういう訳にもいかず困っています。細目に迷惑電話に登録するしかないのかなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ふわふわと雪のように白い綿毛が飛ぶ

かなり雨が降りましたが、午後は晴れてきました。図書館の駐車場にフリードを停めて余市川土手沿い歩きました。アスファルトなので短靴で平気でした。

昨日の今日で心が乱れていた

昨日、中学の友人の訃報の知らせを受け、そのことがずっと頭から離れないままだ。彼が下半身不随になったのは10年以上も前のことだろうと思った。それからずっと会っていないまま他界してしまった。

何故、一度も来てくれないのだろうと思っていたのかもしれない。歩きながら心の中で何度も「ごめんね」と言った…

歩いていると、白い綿毛がたくさん飛んでいた。タンポポではなく。川沿いのポプラやヤナギなどの種子を包む綿毛なのだろう風に運ばれて無数の綿毛が飛んでいました。

ハチミツを見直して1ヶ月経った

ハチミツが大嫌いでしたが、最近はハチミツが好きになりました。顔に薄く塗ってハチミツパックをしたり、夜は寝る前にスプーン1杯のハチミツを食べています。これが身体に効いていて、体重が少し落ちたし、睡眠も改善してくれる。色々と効果があるようです。中国産の安いのではなく、国産など純粋なハチミツを選んだ方が効果があるようです。

朝・夕の、水遣りの時に庭に出ると、ワイルドストロベーリーが成っていて、数個くらい摘んでいます。少しずつでも毎日摘むと、びっくりするくらいの量になります。袋にいっぱいになったらジャムを作りますが、今年はハチミツで作ろう思っています。

体験レッスンの予約が入った

家の前を幼稚園のバスが通ります。看板を見てくれた方から体験レッスンを受けたいとお電話がありました。働いているお母さんが多く、平日の5時~6時がピアノ教室のゴールデンタイムです。姉妹なので時間を調整して、まずは体験レッスンをしたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

余市祭り / 中学の友だちの訃報の知らせ

余市祭りは雨になることが多いですが、快晴でした。図書館の方へ行く予定が、習慣で運動公園の方へ来てしまったので、久しぶりにゴリラの駐車場へ行ってみることにしました。

生い茂っていた草が刈られていた

ゴリラの駐車場に到着すると、ウグイスが鳴いている声が聞こえました。やはり、こちらの方にはウグイスがいました。

物凄く草が生い茂っていましたが、きれいに刈られていて歩きやすかったです。樹々の間を歩くと涼しい風が吹いてきて心地良かった。周りからはウグイスやカッコウ、鴨の声が聞こえてきました。

小樽ワインお宝さがし

昨日、はじめさんが「小樽ワインのお宝さがし」があるよ。と言っていましたが、「ふ~ん」といって買いませんでした。しかし、今日は全部箱に入って中は何が当たるか分からない状態から3本を私が選ぶことにしました。

帰宅して開けてみましたが、2本しか入っていない右側の赤と3本しか入っていない真ん中の北島秀樹を見事引き当てました。これはかなりお得でした。1580円ですが、だいぶお得な上に会員割引で5%引きになりました。

カラフルなバラを飾った

生協では箱に入ったトマトが990円だったので2箱買いました。今日はついているなぁと思いました。カラフルなバラと白いカーネーションを飾りました。

午後4時からレッスンですが、最初の生徒さんは、お祭りで3時間授業だったといいます。次の生徒さんはお祭り会場から直行したといいます。こちらは6時間授業だったといいます。最後の生徒さんはレッスンが終わってから、お祭りに行くといっていました。誰も休まずにレッスンにきました。その時、電話が鳴った。中学時代の友人からでした。レッスン中だったので、終わってからゆっくり話を聞くと、中学時代の友人の訃報でした。

いつも明るく、いつも優しかった

中学時代は班が違うのに、石炭運びのときに、いつも手伝ってくれたNくん。大人になってからも仲間たちと時々集まっていましたが、職場で事故に遭い、下半身不随になってしまった。お見舞いに行くべきか、ずっと悩んだけれど、会いたがらないのではないかとも思いました。年賀状を通して、奥さまから近況を聞いていましたが、まさか亡くなるとは…。

電話をかけてきてくれたYくんも「我々もそういう歳だから」という。実際、数年前に再会したばかりの幼馴染のKちゃんが突然亡くなった。お通夜は土曜日なので、キャンプはキャンセルしました。一目でも会っておけばと後悔した…。ご冥福をお祈りします。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

レッスン前のルーティン / 小一時間練習

お昼頃、余市川土手沿いを歩いた。図書館から出発。片側がアスファルト舗装されているので、靴が汚れない。余市橋を渡ると、大川橋が見えます。

快適ウォーキング

夏はユニクロのエアリズムパーカーを愛用しています。接触冷感機能が付いているので、着た瞬間ヒヤッと気持よく、サラサラとして良いです。

以前はTシャツにアームカバーを付けていました、今はエアリズム、オンリーです。洗濯してもすぐ乾くので便利。

珈琲タイム

シャワーを浴びた後は、珈琲を飲みながら朝ドラを観ます。今は軍隊シーンで殴られまくっていて、腹立たしい。突然、妻夫木聡が登場して、八木上等兵役の彼は決して殴らないミステリアルな存在だ。

珈琲を飲んでから30分程、本を読む。分厚い本で200ページを過ぎたところ、読む進めていると、ページを折られている箇所が何度も出てきて不快に思う。この癖を持った人が借りている本の読み方は、読んだところでページを折っているのだろう。自分の本ならそれをやってもいいけれど、図書館の本だということを自覚して欲しいものです。

レッスン前に小一時間練習

土日のゆっくり練習が功を奏して、だいぶ譜読みが捗っ2回通すことができた。6月はまだまだあゆっくり練習を続けて、7月は少しテンポを上げていく。第6曲「主題と変奏」は、11の変奏とコーダからなっているので、順番をしっかり把握して弾かなくてはならない。コーダはリストらしい派手な奏法で音も多いけれど、意外と弾きやすく、そしてカッコイイ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする