夏休みも残り1日 / アナウンスの原稿

2ヶ月おきの内科受診の日。はじめさんは、まだ大きな咳が出るので医師に相談して薬を処方してもらった。今日は空いていてスムーズに受診でした。

リブレセンサーも受診に合わせて装着

リブレセンサーは、すぐに血糖値を測れる画期的なセンサーだけれど、7,000円近くもするので2カ月おきに装着している。もう少し安定してきたら、半年おきでも良いと思うのだけれど、ちょうど昨年の夏にステロイドの薬を飲んでから調子が悪く、A1cもなかなか下がらない。2ヶ月前の値は6.8。私としては6.0以下に抑えたい。薬を飲まずに食事制限と運動でコントロールしているのでAIにも、それはスゴイことだと褒められるようだ。

冷やしソーメン

イオンでサービスにもらったソーメンが4袋もあるので、ランチに食べた。「まつも」という海藻がメチャクチャ美味しい。

はじめさんは2束も茹でたそう。ソーメンは細くて、ちょっとしか食べていないつもりでも、食後血糖値が、かなり上がったので、残りは、はじめさんに食べてもらおう。

夕方まで原稿を書き、夕食前まで練習

来週からレッスン再開。そこから3週間で本番。この夏休みで、やらなければならない作業をほぼ終えた。コーラスの伴奏をメトロノームで弾いていると、はじめさがレッスン室に入ってきた。声がかすれているので、あまり無理して歌わないようにした。

「パガ6」の各変奏をひとつひとつ。オクターブ以上の和音をバシッと決めなければならない箇所が随所にあるので難しい。超絶技巧の嵐だけれど、ゆっくり弾きながら通しで暗譜も。若いときは椅子を低く低くして弾いていたが、今は高くして腕に負担をかけないようにしている。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

来月は発表会&トルコ旅行

今週は、はじめさんのバースデー、お墓参り、エアコン設置と忙しい週でした。そして、発表会まで1カ月を切り、トルコ旅行も近づいてきたので、残りの金額を支払いました。

お花屋さんと公民館へ

例年だと、もう少し早い時期にお花屋さんにも公民館にも行って支払いを済ませているのですが、お盆の時期になってしまった。

トルコ旅行は色々なオプションが付いているが、カッパドキアの気球体験だけがオプションに入っていないということで、2人で72,000円を当日、日本円で支払うようだ。しかし、これは乗れるかどうかは天気次第。他のコースでは2回、3回チャンスのもあったが、チャンスは1回のみ。やはり、乗ってみたいものだ。

ヒグマによる悲惨な事故が多い

福島では新聞配達員の方がヒグマに引きずられて亡くなった。山の中ではなく住宅街だということに戦慄を覚える。そして、今回は羅臼岳で若い男性がヒグマに引きずられて亡くなった。肉食化していることに戦慄を覚える。

ヒグマ駆除にクレームする人の気がしれない。本当に迷惑電話であり、やめてほしい。羅臼岳の熊は餌付けされていたそうです。ヒグマに餌を与えた人は重罪にするべきだと思います。

暗譜と通しで弾く練習

メトロノームを使って3段階のテンポでコーラスの伴奏を弾く。そして、ソロの「パガニーニ6番」を暗譜で通す。リストの曲は体育会系の作品が多く、この曲もかなり体力を使います。自ら敢えて選んでいるので自己責任です。毎日ウォーキングで春から2.6㎏痩せました。コツコツが効きます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

お墓参り&エアコン設置 / 感動の摩周メロン!

昨日13日は、恒例のお墓参り。高齢の叔父夫婦を10時前にマンションまで迎えに行った。暫くぶりで会ったが、思ったより元気そうで安堵した。

お墓参りの日は決まって暑い!

8月13日は決まって晴天で暑い。今回は、叔父も高い場所にある、お墓まで行くのを断念した。あのシュワルツネッガーのような叔父でさえ歳には勝てないのだなぁと思った。昨年、従妹に叔母が認知症だということ電話で知らせたが、最近は電話もかかってこないという。いつまでもマンションで暮らすのは、どうかと心配しているのだが….

昨年は久しぶりに親戚が集まって賑やかなお盆だったが、今年は誰からも電話もかかってこないと淋しそうでした。

マリーナに連泊していたソロキャンパーは、もう居ませんでした。芝刈り作業が入ったので注意されたのかもしれません。

いつもは、ほとんど人がいない防波堤遊歩道。珍しく釣りをしている人たちに遭遇しました。あまり釣れていないようで、自転車に乗った釣り名人が、下に移動した方がいいとアドバイスしていました。

夜になると、少し涼しくなり虫の音が聞こえて、少しづつ秋に向かっているのだなぁと思うのですが、連日とにかく暑い。

ようやくエアコアが設置された!

朝、電気屋さんから電話が入り、12~14時に来るということ。工事には2時間ほどかかると連絡が入った。12時にランチを摂り、まだ電気屋さんが来ないので、今日は独りで余市川土手沿いを歩きました。

帰宅すると、電気屋さんが来ていて作業中でした。我が家は2×4で壁が厚いので、万全の装備で来てくださいと伝えたのが良かったようです。

はじめさんは、ずっと工事を見ていて、作業がとても丁寧で綺麗に設置されてご機嫌でした。涼しくて、一気に快適になったと喜んでいました。良かった良かった。

激ウマ、摩周メロン!

先日、友人から特大の摩周メロンが届いてビックリ!とても重たい立派なメロンです。メロンは美味しいだけではなく、糖尿病の私でも嬉しい効果がある果物だとしりました。

青肉の方が食べごろになったので、昨日から冷蔵庫に入れておきました。大きいので一玉を4回に分けて戴ます。

エアコンが無事に設置されてリビングに降りて来た はじめさん。お楽しみのメロンをカットすると、凄い果汁。青肉は上品な甘さで清涼感があります。メチャクチャ美味しくて感動しました。ありがとうございました!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

お盆が近いからなのか / 母への通知が届く

8月12日(火)
今日は、はじめさんのバースデー。中学時代の友人の葬儀のときに会う約束をしていました。火曜日ということで、これから買い出しに行こうとしていた矢先、母宛に「重要」と書かれたハガキが届いた。そこには「ご本人様が開封してください。」と記されていた。

目の前に大きな鹿が現れ、こちらを見ていた!

ハガキには「長期間ご利用がない通常貯金のご確認のお願い」と書かれていた。母の生存中は公証役場により、施設などかかる費用は私が管理していたのだが、届いた通帳の存在は知らなかったし、恐らく本人も忘れてしまっていたのかもしれない。

届いたハガキを持って郵便局を訪れて相談すると、係りの人から必要な書類を何点か揃える必要があるが、支払われるとのことだった。

場所的に余市川土手沿いを歩くことになったのだが、余市川は団体でジェットスキー軍団が来ており、派手な練習を繰り広げていた。そして、先を行くはじめさんをジッと見ている大きな鹿がいて驚いた。声をかけたのだが、はじめさんは全く気が付かない。そして、鹿が遊歩道を渡ってニッカ側へ横切っていったのを見て、鹿だ!とようやく気づいた。

しかし、ニッカ側に行ったものの人が多く、「此処は、やばい!」と思ったのか鹿は再び遊歩道に現れ、田川橋の方へ走って行った…。何年も住んでいるけれど、鹿に遭遇したのは初めてだ。しかし、余市川は自然が豊かな場所なのでヒグマの生息地でもあるらしい。

エルラプラザでグラスワインを飲んでから「がんがら」へ

「がんがら」へ行く前にエルラプラザでちょっとワインを飲んでから行くことが多くなりました。地元民なのに友人は初めての経験だといいます。

午後5時半に「がんがら」へ行くと予約でいっぱいでした。早めに予約したので競争率が高い小上がり席に座れました。最初は「煮込み小」をオーダー。一同「これは旨い!」

「がんがら」では塩しか頼んだことがありません。今回も塩でオーダーしました。今日は「うまい」もありました。

以前は「おつけもの」以外に野菜がなかったのですが、地元のワインが増えるにつれ、メニューの改革が行われているようです。サラダは4人で2皿。チーズ焼きは1つで十分でした。これも人気メニューです。

札幌の友人が絶対オーダーする「はまぐり焼き」は、なんと2皿オーダーしました。

〆は、やっぱり「梅ちそつくね」。Uはメッチャ酸っぱいとブルブルして可笑しかったです。それにしても、はじめさんのバースデーには2人で「がんがら」に来ますが、今年は4人で賑やかでした。

心配だったのに熱唱

「がんがら」には1時間ほど滞在しました。その後は、はじめさんの希望通り「カラオケ大会」。ルピックキャンプ場から咳が止まらないので、カラオケはやめようかと思っていましたが、ハチミツを舐めて歌いまくる はじめさん。友人たちは中学生時代、合唱部で担任の長靴先生から熱心な指導を受けたそうな。昭和・平成の懐かしい歌を熱唱しました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

クーラーを入れても暑い!/ ステージを飾る花

午前中、はじめさんはフリードで何処かへ行ったようだ。お昼前には歩きに出掛けるので、戻ってくるだろう。それまで練習した。時間が勿体ない…!

オアシス&花やグリーンなどを補充

早くも夏休み3日目。今日はプロフラムの原稿を書く作業。はじめさんは、ステージに飾る花造りをしたいので協力して欲しいとのこと。

普段は、あまり行くことがないセリア。昨日は小樽店で購入して、更に余市店で追加した。こういった物はセリアは充実していると思いました。

快晴のマリーナ

余市マリーナに到着すると、スクリーンタープの中で水着姿の人たちがバーベキューをしていました。横には大きな車と船。車庫に入っているのを時々、見かけますがカッコイイと、はじめさん。

おや、連泊しているソロキャンパーは、遂にテントを張っていました。購入してきたのでしょうか。

快晴のときは防波堤遊歩道を歩くのが好きです。今日はルアーは落ちていませんでした。気温は高いですが、海は風が涼しく心地が良い。

帰宅してアイスコーヒーを飲みながら録画しておいた朝ドラ「あんぱん」を観ました。そして、いよいよステージに飾る花造りに取り掛かりました。

私は少しアドバイスしただけで、一度も寄せ植えを作ったことがない はじめさんが挑戦しました。右はプリティな感じでローズが中心。左は秋をイメージして造ったそうです。けっこうお金が掛かりましたが、なかなかイイ感じです。

なめこ&しぐれ大根おろしのナムル

プログラムの原稿は時間を要します。今日は第一部の途中まで。それにしても、西日が当たるリビングのクーラーはあまり涼しくなりません。はじめさんにクリーニングをお願いしました。北側にあるレッスン室のクーラーは強力ですぐに涼しくなります。

まずコーラスの伴奏をメトロノームをかけて、ゆっくり。徐々にテンポを上げていきます。指示されている♩=108だと、けっこう大変ですが、指揮者の替わりでもあるので、正確なテンポで弾かないと。

練習はキリがなくて、電気も付けずに真っ暗になるまで。テーマ部分を暗がりの中で弾くと、跳躍するのでミスタッチを連発してウンザリしますが、夏休み中になんとかしないと。はじめさんは、またフリードで何処かへ行ってきたようです。

月曜日の食事はヘルシー。お昼は具沢山味噌汁、夜はなめこおろしナムル&厚揚げ。

更に花を追加して完成

どうやら、レッスン室で撮った写真をミレナ先生に見せたら、「隙間を開けてはならぬ」とアドバイスされたようで、更に花や葉を買い足してきたようです。

余市のホーマックには生花もけっこうあったようです。昨日は小樽へ行ってみましたが、暑さに辟易して諦めている感じがありましたが、余市店は頑張っていると、はじめさん。9月に入ったら見てみようと思いました。

ブルーの花は私がチョイスしました。濃いブルーのカーネーションを追加して、ブルーに鮮やかなイエローのフリージアを選んだそうです。写真をミレナ先生に再び見ていただいたところ、OK!をもらいました。オアシスはホーマックで買ったそうですが、セリアにも水を使わないのが在ったのだとか。今どきの100均は素晴らしい!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ショッピングな休日 / ステージを飾る花

今週の天気予報はお日様マークばなりでした。暑い日が続いています。小樽に向かう途中、蘭島の海岸では海水浴を楽しんでいる人で賑わっていました。

涼を求めて「かき氷屋」さんに大行列

蘭島に「かき氷や」さんがあり、お客さんで大行列でした。子供のころ、かき氷屋さんに行くのも好きでしたが、家で自家製のを作るって食べるのも楽しみでした。かき氷というと、冷たくて頭が痛くなる食べ物ですよね。

5件のお店でショッピング

はじめさんは、昨日から小樽でお買物をしたそうにしていましたが、一日遅れで行くと、お盆が近いので国道は混んでいました。

小樽で4件のお店でお買物をして、最後は余市のイオンへ。フリードの中はお買物で満載でした。

暑さでステージに飾る生花を断念

例年だと、この時期にステージに飾るお花を用意して、庭で管理していましたが、今年は異常な暑さでお店のお花もだいぶ傷んでいるようでした。今から用意するのは断念して、考えようということになりました。

発表会の最初の頃は、造花を扱っているお店の商品を飾っていました。けっこうな金額で飾ったら返すので、叔母に生花を飾った方が良いといわれ、そうだと思いました。ステージを飾る大きな道具はあるので、お花をポイントとして飾れたらと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

夏休み初日は大忙し / ルアーの落とし物は危険

今日から教室の夏休み。この間は車旅やキャンプに出掛ける予定は全くナシ。発表会まで、まっしぐらです。

快晴の余市マリーナ

いつもは玄米を食べていますが、鵡川で白米5㎏を買ってみました。真っ白なご飯は違和感がありますが、モチモチとして美味しい。しかし、血糖値は玄米に比べると爆上がり。

快晴なのでマリーナにやって来ました。タープが1つ増えていました。手前のタープの人は連泊しているようです。

防波堤にも海にも空にもカモメさんがいっぱいです。賑やかな鳴き声を聞きながら、暑いけれど涼しい風を受けて歩くのは心地が良い。

群青色の海に白い大きな船が見えました。はじめさんは海上自衛隊の船ではないかといいますが、自衛隊の船は灰色ですよね。海上保安庁の巡視船は、白色で塗装されているようなので、海上保安庁の巡視船なのかもしれません。

防波堤遊歩道にルアーの落とし物

天気が良いので海を眺めながらトレーニングしました。防波堤遊歩道にルアーの落とし物があり、更に下の方にはルアーケースが落ちており、中を見ると使っていないルアーがたくさん入っていました。昨日のカミナリで慌てて落としていったのかもしれません。

2周目のときに、落ちていたルアーは此処を歩く人や犬、カモメなどに危険だと思って、グローブをしている手で無防備に拾ったら、針が刺さってしまいました。一度刺さると外れにくいもので、改めて危険だと思いました。指を怪我しなくて幸いでした…!

アウトドアでは危険な物は落としたり忘れたりしないで持ち帰るのが鉄則です。キャンプ場で、時々ペグが抜けずに打ち込んで帰ってしまう人もいるそうですが、後で使う人にとって危険行為です。絶対に残さないで持ち帰るようにしたいものです。

発表会プログラム作成&練習

生徒さんの苦戦により、例年よりプログラム構成の印刷が遅くなり、生徒さんに確認してもらうのは18日以降となりました。プログラムが完成するのは次の週になります。以前は印刷屋さんに頼んでいたので修正がきかないので大変でした。

コーラスの伴奏譜も長いので、譜めくり無しの楽譜を作って練習しなければなりません。見失うことは絶対に許されないので、けっこう緊張します。

休みでも午後8時の夕食。鳥ムネニク&シーフードの焦がしバター醤油ステーキとカラフル野菜炒め。特大のズッキーニは皮が硬いので皮を剥くと柔らかくなって美味しかったです。それにしても、1本を食べ切るには、まだかかりそう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

深夜からずっとカミナリ / 秋を感じる涼しい夜

明け方までカミナリがゴロゴロと鳴って怖かったです。雨も強く、はじめさんは今日は歩けないと思っていたようです。

三大ピアノ協奏曲の饗宴

12月6日の清水和音さんによる豪華三大ピアノ協奏曲のコンサートを予約した。それにしても、清水和音さんはピアノ協奏曲を何曲も弾くのがお好きですね。以前はラフマニノフだったり。今回はベートーヴェン「皇帝」・チャイコフスキー・ラフマニノフ2番というプログラム。これは聴かないわけにはいかない。

ランチの後、雨があがって余市川土手沿いコースを歩いた。カミナリはまだゴロゴロ。上空をカモメが飛んでいたが、はじめさんは、こんな日は飛ばない方がいいのにと心配していました。

ピカッと光る

フリードに戻る時、余市橋からピカッと光るのが見えました。数秒後にゴロゴロと大きな音が鳴って足早になりました。

明日から教室は休みになりますが、すでに暗譜している生徒さんもいれば、まだ譜読みしている生徒さんもいて、カミナリを落とします。

レッスンでもカミナリ

楽譜を見ないのは相変わらずだけれど、歌って弾くようになったのでだいぶ合わせられるようになりました。今迄、右手だけでしたが、両手での合わせになるとだいぶ変わってくるので、「もう一度、最初から通して」というと驚いた表情をします。きっと、家では1回しか弾かないのでしょう。更に今度は弾き直しをしないで通す練習をしました。まだソロは全部、弾けませんが夏休み中には完成させらることでしょう。

一方、兄妹での連弾を全く練習しない生徒さんは、無しになりました。一番困るのは、みんなで演奏するハンドベルの譜読みをしないでレッスンに来るので、自分のパートが演奏出来ていないこと。徹底して歌いながら(譜読みしながら)何度もやりましたが、別のパートの所で鳴らしたり….。みんなで演奏するのだということを自覚して練習してきて欲しいです。

夕食のときは窓を開けていると、秋風を感じました。このまま涼しくなって欲しいものです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

雨降りで少し涼しい / 暗譜で弾こう!

来週はレッスン休みの週。8月3周目は録画を撮って客観的に自分の演奏を聴くレッスンをします。暗譜演奏になります。

左手だけの練習を強化しよう

午前中は涼しくて珍しくエアコンを入れずにレッスンしました。大人の生徒さんは楽譜を立てて演奏しますが、それでも時々見失ってしまうことがあります。それは何故なのか?

分からなくなる原因の多くに左手があります。左手だけ弾いてメロディを歌う練習をしてみると、何となく左手を弾いていることに気が付きます。

家を出る時は雨が降っていましたが、防波堤遊歩道を歩いたときは雨が降りませんでした。しかし、水溜りがけっこうあったので、雨の日は余市川コースの方がいいなぁ。

キャンプは禁止

昨日からタープを張って車中泊しているようでした。はじめさんは「これはキャンプしているようにしか見えない」といっていましたが、テントを張らなくてもタープでキャンプしているということになると思います。

この看板の前で堂々と行っているのが可笑しかった。しかも「監視中」の看板まで立っている。(笑)

曇り空でもけっこう汗をかきました。ソフトシェルなら暑すぎてムリだったと思う。マリーナの駐車場は広々としていて、お昼休みに休憩に来ている人もけっこう多いようです。

お母さんとの連弾

今週は、お母さんと連弾する生徒さんのレッスンをしました。今日は4歳のAちゃんとお母さん。ペダルを踏んで弾いてもらいましたが、踏み替えが上手で驚きました。ハンドベルアンサンブルの伴奏の生徒さんとの合わせや、コーラスも練習して盛りだくさんでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

明日があるさ / 元気よく歌う子どもたち

最近、少し雨が降りますが、すぐに暑くなります。マリーナに到着すると、昨日も今日も炎天下の下でバーベキューをしている強者がいました。

防波堤遊歩道コース

札幌教育大のバスが駐車場に。目的は何だったのか分かりませんが、学生たちが来ていたようです。

時々、涼しい風が吹きますが、気温が高い。

先日よりも近い場所で浚渫(しゅんせつ)作業が行われていました。迫力があります。船にはワンちゃんが乗っていて、こっちを見て吠えていました。

先日のキャンプ前から咳が出て辛そうな はじめさん。歌の練習もあり、高い音域を歌うので心配です。連日、気温の高い部屋で作業しているのも影響しているのだと思いますが、お盆の14日にようやくエアコンが設置される予定。

暑くても元気な子供たち

お母さんとの連弾があるRくんは、最近は1人で教室に来ていましたが、兄妹とお母さん全員レッスン室に入って連弾の練習をしました。よく練習してくるRくんですが、高い音、低い音は難しいようです。次のレッスンまでに音楽ノートに書いて覚えてきましょう。

ハンドベルアンサンブルの「明日があるさ」は、子どもたちは知らない曲でしたが、今は大きな声で歌って楽しそうです。来週は教室の夏休みで、その後は個人レッスンは2回ほどしかありません。まだ心配な生徒さんも何人か居ますが、特訓してくるといっていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする