頑張ってきた生徒さん / 発表会まで1カ月

朝は雨が降って涼しかったものの、10時くらいから、また強烈な暑さになりました。連日、猛暑が続いていますが、夏休み中のレッスンは欠席する生徒さんはいません。みんな元気に教室にやって来ます。

ようやく左手を練習してきた

前回のレッスンまで全く左手の練習をしてこなかったので、お母さんに相談したところ、今日は全部の左手を練習してきました。両方を合わせたら難しいことに、ようやく気が付いたようです。

来週は教室の夏休みなので、しっかり合わせの練習をしてくることでしょう。そして、お母さんとの連弾の曲は弾ける?と聞くと、弾けるというので、お母さんと連弾してもらうことに。急にレッスンに呼ばれたお母さんはビックリしていましたが、ちょっと難しい伴奏だったのでアドバイスしておくことにしました。

ソロ曲に時間がかかったので、お母さんとの連弾曲はレッスンできなかったのですが、綺麗に弾けているので感心しました。

猛暑で野菜が溶けた!

トマトやキュウリ、キャベツ、ピーマン、ナスなど可能な限り冷蔵庫に保管していますが、大根や紫キャベツをムロに入れておいたところ、ワインのような液体になって跡形もなくなっていた野菜がありギョッとしました。大根などは無事でしたが、野菜も夏バテするようです。「危険な暑さ」はいつまで続くのでしょうね。みなさまもご自愛ください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

キャンプ場でクロスリズム / どこでも練習

明け方、4時半頃、はじめさんはモーニンググローリーの中のコットで少し眠ることにしました。私はそれから目が覚めました。天気予報では雨は降らないはずだったのにポツリポツリと雨。

8時頃から暑くなってききた

朝、管理人さんと挨拶をしました。24時間シャワーを使えるとのこと。汗をかいたので5分100円のシャワーを浴びて、着替えることに。ドライヤーは貸してもらえました。

11時オープンのレストランに行く予定でしたので、アイスコーヒーだけ飲んで、早くも撤収の準備にかかりました。はじめさんも汗だくになったのでシャワーに行きました。

フリードに乗って時間までクロスリズム

本を読んだり、第1変奏の4対3のクロスリズムを叩いたりして過ごしました。はじめさんもシャワーをしてサッパリしたようです。帰宅したら、早く練習したい。夕方から3人のレッスンです。

11時前にレストランへ行ってみましたが、メニューをみると食べたかったサラダはディナーのときだけだったので、あまあり食べられメニューが無いのだったら道の駅に行ってみようとなりました。

トワヴェールのピザは15分待ち

いつ来ても、Sサイズは売り切れていますが、平日の午前中という事で、今日は15分まちだったので初オーダーすることに決定!

8番の「シュテルン」にしてみました。1,600円は贅沢だなぁと思いましたが、ベーコンやウィンナーがゴロゴロ乗っていて、かなりゴージャス。

冷蔵庫にあったサラダを一緒に頂きました。私も1個半食べましたが、メチャクチャ美味しかった!これはリピートするのだろうなぁ。

帰宅後またシャワーを浴び、レッスン前まで練習

ゴミを持ち帰らないのはラクでした。サイト料金が高いだけあって色々と便利。それにしても、片付けをすると汗だくになり、家でもシャワーを浴びてアイスコーヒーを飲んで、ホッと一息。早速、練習を開始したら、ステージ練習の効果が出て嬉しかった。

あまり練習をしてこない男の子が、今日は練習してきたのだけれど、思うように弾けずに目にいっぱい涙を貯めていました。練習してきたからこそ悔しかったのでしょう。来週はお休みなので、次のレッスンでは暗譜でスラスラ弾けますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ステージ練習&キャンプ / 緊張と緩和

8月3日(日)
9時に余市イオンに寄ってから岩内の荒井記念美術館へ。毎年、発表会の前に訪れますが、まず快晴で暑い。高原にあるのでアブがたくさん飛んでいて、フリードから降りるのが怖かった。

いつもと違うピアノで練習の効果

ヤマハのC7で練習していますが、弾き慣れたピアノ以外で練習したいと思い、毎年、練習にきています。それにしても、ここのベーゼンは難しい…。鍵盤が重く音が鳴らない。柔らかい曲なら、なんとかなりますが、いつも重量級の曲を弾くので最初はΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンとなります。

2時間予約しましたが、時計を見ると1時間以上もぶっ通しで弾き続けました。はじめさんに各変奏を全く違う曲として扱った方が良いとアドバイスをもらいました。

少し休憩して、はじめさんにバトンタッチ。楽譜を持ってきましたが、暗譜していると豪語して弾いていました。

ホールの外に出て戻ると、かなりエアコンが効いているのが分かりました。練習していると汗だくで首タオルを2枚持ってきて良かった。

32℃の猛暑!キャンプできるのか?

岩内から黒松内へ。途中、風力発電の風車がたくさん出てきました。こんなにあったかなぁ。増えたような気がしました。

それにしても、車のエアコンが効いていないかのように暑い!黒松内の道の駅で持参した豆腐弁当を食べました。ピザは40分待ちで諦めた はじめさん。

オアシスのような喫茶「たんぽぽ」

はじめさんは、こんなに暑くてもホットを飲むといっていましたが、「たんぽぽ」に到着して「冷えたアイスコーヒーが美味しいです」と書かれた黒板を見て、私はアイスを飲むというと、はじめさんもアイスをオーダー。

お店の中はエアコンが効いていて涼しい~。いつもと同じ席に向かうと、日差しが強いからと、こちらの席をススメてくれました。ピザを食べられなかったので「小豆とチーズケーキ」をチョイス。しっかりとしたケーキで甘さ控えめで、とても美味しく、アイスコーヒーとバッチリ。

窓の外は絵画チック。昨日、フリードを洗ったのでピカピカ。2018年に買ったので、もう7年目になるのかとビックリしました。お店を出てフリードに乗ると灼熱地獄。お店の人は、昨日キャンプ場に行ったそうですが、午後5時を過ぎた頃から少し涼しくなったと教えてくれました。

ルピックキャンプ場に到着。樹々に囲まれて、あちらこちらでスプリンクラーが自動的に放水していて見た目にも涼しかった。今回もあっという間にモーニンググローリを設置。それでも、はじめさんは汗だくになっていました。先に「たんぽぽ」に寄って正解!

サーキュレーターが大活躍!

此処のサイトは電源使い放題なのでレッスン室で使っている強力なサーキュレーターを持ってきました。キャンプ場から温泉&サウナが近いのがイイです。しかし、お風呂の脱衣所が暑くて、なかなか困難でした。セコマでシュパッというのをgetしてサイトに戻りました。

日曜日ということで10組くらいの人が来ていましたが、私たちの周りには誰も居ませんでした。モニグロの中は東しく涼しいので、はじめさんは初めてコットで寝てみました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ゆっくり弾く練習が重要 / 超ゆっくり弾こう

今日も快晴で朝から暑い!明日は岩内でステージ練習をする予定。発表会まで1カ月となり、レッスンがある日は、あまり自分の練習時間が取れないので、レッスン休みの日は自分の練習に追われています。

海を見ながら歩くのは心地良い

天気が良い日はマリーナに出掛けることが多くなりました。昨日は大川橋を歩きましたが、今日は防波堤遊歩道を歩きました。

階段を使わずに膝に優しい緩やかなスロープを歩きます。人もほとんど居ないし、真っ青な海を眺めながらの快適コース。涼しい風を浴びながら歩くのは心地良く、家に居るより遥かに気分がイイ。

海底の砂を摘出する作業が行われていた

ここ数日、何やら作業が行われていましたが、海底の砂を摘出していたのでした。浚渫(しゅんせつ)といわれ、水底に堆積した土砂やヘドロを浚渫船といわる専用の機械で掘削・吸引し、指定された場所へ運搬する工事を繰り返していました。

これが面白くて、ジッと見続けていたくなりました。しかし、帰宅してアイスコーヒーを飲んで一服したら、ゆっくり練習を夕食前までやりたいと思いました。

指を鍵盤に置いてから確実に弾く練習

テンポの速い曲だと、つい速いテンポで弾いてしまいがちですが、逆に超ゆっくり弾いて、指がどういう動きをしているのか確認しながら音を聴いての練習が大切です。パガニーニの6番は第1変奏が私は一番難しく感じます。左が4、右が3のリズムって難し過ぎ。メトロノームを使って2人の演奏を合わせられるようにしないと。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

弾きながら楽譜を追う/ 視線を先に進める

ここまで快晴の日が続かなくてもいいのに、なかなか雨が降りません。連日30℃の猛暑が続いています。

まるで沖縄のような暑さと青い海

余市マリーナから大川橋くを歩くコースが、最近はじめさんのお気に入り。橋の上から海鳥が眺められて楽しい。

それにしても、「毎日暑いですね」これが挨拶になってしまうくらい暑い。

大川橋の向こうに余市橋とニッカウヰスキー工場や図書館が見えます。冷蔵庫の氷がなかなか追いつかないので帰りにサツドラで氷を買って帰ることに。

練習をしてきて自信満々!?

レッスンのはじめの生徒さんは楽譜を見て弾けるので、どんどん上達していきます。先生との連弾も迫力を増してきました。2番手の生徒さんの「がんばりカード」を見ると、よく練習しているようです。

ハンドベルを聴くと、練習の成果が出ていました。そして、先生との連弾は「これが一番簡単でカンペキ」だといいます。そうかな?弾いてみると、なかなか合いません。以前よりは大分弾けるようになっていたものの、合わない原因は楽譜を見ながら弾けないことにあります。本当に勿体ないと思います。

鍵盤を見て弾く悪い癖をなくす

リズムが取れない・似てて違う箇所・休符が無しになっているなどなど、伴奏と合いません。弾かずに歌ってみると間違いに気が付き、指を隠して弾いてもらったら、この方が正しく弾けるんです。

しかし、家でまた鍵盤を見て弾く練習をしてしまうと悪循環に陥ります。自分で心を鬼にして直さないと!

譜読みに時間がかかる&練習が足りない

ハンドベルはメロディを歌えないと自分のパートが演奏できませんが、なかなか練習が追い付いていないのは譜読みができていないから。ソロ2曲の他に連弾もあるのですが、いまだに連弾は練習していないといいます。来週もやらないなら無しになることをいうと、それは嫌だといいます。(^^;

そろそろプログラムを作らなければなりませんが、大幅な修正がないように夏休み中に頑張ってもらいたいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ゴーヤチャンプルー / 猛暑を乗り切る!

近所の観光農園へ久しぶりに行ってみると特大のゴーヤが、なんと1本100円だったので2本getしました。とんでもなく巨大なズッキーニも100円でした。

ゴーヤは、すぐに種とワタを取る

ゴーヤを買ってきたら、そのままにしておくとダメになるので、すぐに種とワタを取り出します。

一見、硬そうに見えますが、包丁で半分にカットするのは簡単です。ゴーヤは長いので半分にカットしてから作業しています。

夏バテしない

ゴーヤをカットするのが意外と好きです。なんと特大のタッパー2つ分になりました。ゴーヤチャンプルーが一番好きですが、大量にあるのでお肉と野菜炒めでランチにラーメンに入れたりして使っています。

ゴーヤには、ビタミンC・ビタミンK・食物繊維・葉酸・カリウムなどの栄養素が豊富に含まれていて、夏バテの予防・見肌効果・血糖値の上昇を抑え・胃腸の働きを助ける効果があるそうです。

連日30℃の猛暑を乗り切る!

エアコンを入れてもピアノを弾くと汗が出ます。それでも、ランチの後は30分外へ出てトレーニングして汗をかき、シャワーを浴びてアイスコーヒーを飲んで朝ドラを見てから、少し休憩してレッスン前に練習。

7月も最終日。明日から8月ですね。いつまで暑さが続くのか分かりませんが、暑さに負けずに9月上旬の発表会を迎えたいと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

津波注意報 / 余市町から港へは行かないように

今朝は、いよいよ、はじめさんの仕事部屋にエアコンを設置するためにヨドバシカメラから工事の人がいらして、下見に来てくれました。

かつては客間だった部屋

家を建てたとき、凹凸のある真っ白い壁紙にブルーのカーテンで「南の島」と我々はいっていました。もう数年以上前から、はじめさんの仕事部屋になり、PCがあるので、とにかく暑い。腰を痛めてから立って仕事をしています。

連日、部屋の温度は32℃くらいもある中で、よく仕事ができるものだと思って、身体によくないからエアコンを付けようということになり、先日は家の近くのケーズデンキに行ってみた。しかし、エアコンの説明をできる人が1人しかおらず、接客中で時間がかかりそうだったし、あまり良い感じを受けなかったので、ネットで注文することにした。工事はお盆の14日になった。

津波注意報

ランチの後、トレーニングへ。外へ出ると強烈な暑さ。そういえば、工事の人は横浜の人で、しかも保土ヶ谷ということ。はじめさんの実家があった所なので懐かしく思った。あそこも坂がきつかったなぁ。

町からは港へ行かないようにと連絡があったので、マリーナは避けて余市川土手沿いを歩いた。アスファルトの上を歩くと汗ダラダラでした。そして、フリードのカーナビに「逃げて」が表示されます。苫小牧に住む友人は避難したそうです。

スモークツリーと生花

庭のスモークツリーは、もうとっくにドライフラワーになっていますが、生花と一緒に飾りました。

フワフワと薄っすらピンクの花です。今は庭にあるスモークツリーは、だんだん色が薄くなっています。秋になると消えてしまうので本当に不思議な樹です。

暑いですが、子供たちは元気に教室にやってきました。新しく入った生徒さんも、すっかり慣れて発表会を楽しみにしているようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

発表会までの残り僅かなレッスンを大切に

もうすぐ8月。9日から教室は1週間夏休み。この間にプログラムやアナウンスの原稿を書かなければならない。やることは満載だ。

海水浴は1カ月

久しぶりの砂浜コース。モイレ海水浴場は8月18日以降は泳いじゃいけないのですね。こんなに短かったかなぁ。

砂浜なので、シャワーでしっかり砂を落として乾かさないと、また砂が付いてしまいます。はじめさんは余市に来てから30年くらい経ちますが、一度も泳いだことがありません。

セルビアの英会話の先生は、近くに海があるのに、何故泳がないのか不思議に思っているようです。彼女はギリシャまで行って一日中、海岸でぼーっと寝るのが趣味なのだとか。まぁ人それぞれですからね。

頑なに左手の練習をしてこない

発表会まで何回もレッスンがあるわけではないのに、何度言っても「右手しかやっていません」という生徒さん。何度もレッスンでは左手の弾き方や指使いを書いているのに。

左手だけだと、そんなに難しくはないけれど、あまりにも練習していないと合わせてみたら、その難しさに気が付くはず。困ったものです…

何となく弾くのではなく、音をよく聴いて弾く

もう発表会の曲は弾けたと思っている生徒さん。だんだん自己流になってきて、最初の頃のようにレッスンした正しい演奏ができなくなってしまいます。正しい演奏で暗譜しないと逆に大変になるので気を付けましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

音から音へ跳ぶ / 正確に跳躍するために

「ラ・カンパネラ」や「主題と11の変奏」は、跳躍した先は右手の小指で弾くのだけれど、ポークヴィッツのような短い指には、なかなか過酷だ。

トマトはスゴイ!

この季節は、時々トマトがビックリするくらい激安で販売されていることがあり、見つけたら大量に購入してきます。昨日はラッキーでした。

トマトはリコピンが含まれていることで有名ですが、他にはビタミンC・カリウム・食物繊維など豊富な栄養素が含まれていて、美肌効果・老化防止・疲労回復・ダイエットにも役立つそうです。

毎食にサラダは欠かせず、キュウリやレタスにトマトなどで簡単サラダを作ります。野菜には、ビタミン・ミネラル・食物繊維などが含まれて、健康維持に役立つ栄養素が満載。体調を整えてくれます。

ステージ練習までに暗譜したい

次の日曜日は、いよいよステージ練習。発表会の1カ月前なので、暗譜で臨めたらと思う。それにしても、ピアノの演奏は先を読みながら、しかも素早く音符をまとめて正確に読めなくてはならない。ながら演奏の繰り返しだ。音から音への移動ができないと間延びしたり、リズムが崩れるしメリハリのある演奏にならない。

多彩な音色で演奏するために

強い音は威張ったような態勢から、そして弱い音は鍵盤に頭を近づけて。どちらかというと弱い音を演奏する方がピアノは難しい。強い音の連打も難しいけれど。

11の変奏はそれぞれ短いけれど、最後まで弾くと全身運動した気分になります。首には長いタオルを巻いて。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

PMF ピクニックコンサート2025 /〈レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート〉

連日の猛暑が和らぎ、曇の天気で朝は涼しく感じました。雨が降るとのことでポンチョを持参しました。

忙しい毎日

昨夜はグループレッスンで午後8時30分頃までかかり、今日は9時頃に芸森へ出発と目まぐるしい。今年は何故か会いたいという人が多く、留守中に「これから行ってもいい?」と連絡が入ったりで、はじめさん共々驚いています。

フレンズ優先レーンに並ぶ

今年は檻のようなフレンズ優先レーンと一般レーンが作られていました。昨年から優先レーンも、けっこう早くから並んでいる人が多かったので、お豆腐弁当と飲みものを持って優先レーンに並びました。

数年前から、あまり気合を入れないようにしています。優先レーンなら、どこでも好きなサイトを選ぶことができるし、椅子に座れる席なら急がずとも取れるからです。

そうこうしているうちに、11時開演前のファンファーレが鳴り響きました。これを聴き逃すまいとしている人たちや、写真撮影、動画撮影している人が多かったです。

12時開演前にランチにしました。今年は色々とルールが変わっていて、演奏中でも静かに移動できるようです。だったら、この場所でなくても良かったか…

Program

第1部 12:00~

PMFオーケストラ・メンバー(パーカッション)
●J.L.アダムス:ドラムス・オブ・ウィンター
ガビン・キム
デイビッド・チュンギン・リー
ヨハン・ムルヴィエルク
マシュー・ウェスト

リーザス・カルテット
●ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第13番ト長調 作品106
ヘニー・リー(ヴァイオリンⅠ、PMF2018修了生)
ジウン・ユー(ヴァイオリンⅡ、PMF2019 修了生)
メアリー・ウンギョン・チャン(ヴィオラ、PMF2018修了生)
ユギョン・マ(チェロ)

Intermission

第2部 13:30~

指揮:マレク・ヤノフスキ
チェロ:イッサーリス
PMFアメリカ PMFオーケストラ

●ワーグナー:歌劇『ローエングリン』第1幕への前奏曲

●シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 作品129

Intermission

●シューマン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」

●R.シュトラウス:交響詩「死と変容」作品24

我々の前を通るインパクトのある食べ物

第1部は最初のパーカッションが迫力があり、とてもインパクトがありました。その後は上品なカルテットが続きました。

今年もタージマハルをはじめ、キッチンカーが出店していて、我々の前を美味しそうな食べ物を持って通過していくので、はじめさんは興味津々でした。特にロングポテトが物凄いインパクトがあって大人気。

私たちのすぐ傍に座った年配の男性は、とても紳士でした。しかし、その横には若い母親と3人の男の子がいて、演奏中でもお構いなしに大声で話していて、男性は何度も横を見ていましたが、母親は携帯に夢中で全く注意せずに放置。ピクニックコンサートといえども音楽会だということ思っていないようで残念でした。

改めてタージマハルの実力に驚く!

休憩中にキッチンカーを見てみました。はじめさんは気になる食べ物が2点あったといいますが、買うのをやめたといいます。私もほぼ同じでした。そして、あまり売れていないタージマハルで「タンドリーチキン」を買うことにしました。4個で1,000円は、ちょっと勇気が要りましたが、インド人の女性に「甘くはないですか?」と聞くと、目が点になっていました。これが、とてもスパイシーで柔らかくて、激ウマ!

私たちは一般的な結婚式を避けてタージマハルで披露宴を行ったのですが、新郎新婦席にも食べ物が沢山並んで、その殆どを平らげた記憶があります。

聴き応えのある第2部

指揮者のマレク・ヤフノスキ氏はポーランドのワルシャワに生まれ、ドイツで教育を受けた指揮者です。PMFには2020年に首席指揮者として参加予定でしたが、新型コロナウイルスで中止となり、今年が初参加となりました。なんと御年86歳!演奏時間は休憩を含めて3時間半という長丁場でしたが、円熟味のある指揮ぶりに惹き込まれました。

チェロ奏者のスティーヴン・イッサーリス氏は現代最高のチェリストの一人。ステージからは遠く離れていましたが、シューマンのチェロ協奏曲を情熱的に演奏され聴衆を魅了しました。拍手が鳴り止まずに、何度もステージに登場。アンコールは面白い曲でした。

シューマンの交響曲 第3番「ライン」

雄大なライン川の流れを感じさせる第1楽章の色彩豊かな響きが、芸術の森の野外ステージにいっぱい広がって、なんともいえない贅沢な気分になりました。いつもはマーラーが登場するのですが、シューマンもイイですね。

最後のプログラムのR.シュトラウスの「死と変容」は初めて聴きましたが、25歳で死生観が描写されたという作品。とてもとても美しい曲で、最後はハ長調の世界で浄化されました。今年も素晴らしい演奏をありがとうございました!これからもずっと応援していきたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする