春の雪 / 卒業式でピアノを弾く生徒さんたち

数年前まで発表会のステージを飾ってもらったお花屋さんと近くのイオンでバッタリ会って、声をかけられました。コロナ禍は発表会ができなかったでしょう?と聞かれましたが、ブラックアウトの時もコロナの時も行うことができ、開催できない年はありませんでした。

今年は34回目の発表会

明日は小学校の卒業式。先日14日は中学校の卒業式が行われました。受験生で3月は何回もレッスンができないなか、卒業式に伴奏をした生徒さん。今回は伴奏曲のレッスンができませんでしたが、直前のレッスンで聴かせてもらうと、立派に演奏できていて驚きました。

今年は何回目の発表会なのだろう?と先日、車の中でふと思いました。確か、昨年が33回だったから34回目なのだろうと、はじめさんと話しましたが、本当によく続いてきたなぁと感慨深く思いました。ありがたいことです。

グランドの中央に雪だるまを作ろうとしたのか、まるい雪の塊がありました。はじめさんが持ち上げようとしましたが重たくて、やめました。

ズボズボと埋まりながら歩くので、けっこうハードなトレーニングでした。フリードに戻る時、可愛い柴犬を2匹連れた方とすれ違いました。

花を飾って華やかに

デンファレ・アルストロメリア・チューリップ。先週のお花もまだ元気なのと合わせるとゴージャスになりました。

来月は4月。そして、GWになる前には発表会の構成を考えて曲を決めていかなくてはならない時期。34回目の今年はどんな発表会になるのか。

やる気満々の生徒さん

レッスンの最初の生徒さんが欠席だったので練習していると、次の生徒さんが元気にやってきました。よく練習していて楽しそうです。来週のグループレッスンで弾く曲を決めて張り切って演奏してくれました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

朝から晩までピアノレッスン&練習

春が訪れたと思ったら、また雪が積もりました。レッスン前に、はじめさんは久しぶりに雪かきをしていました。

楽しそうにピアノを弾く男の子

先日、幼稚園を卒園して春休みのRくんのレッスン。とてもよく練習してくる生徒さんで、レッスンノートに特別のリサラーソン判子が付くことが多い。そろそろペダルを踏んで弾く曲に入ろうとしています。

レッスンを終えて運動公園へ行く前に林檎屋さんに寄りました。ちょっとキズが付いている林檎がお得なので12玉get。

運動公園のグランド内はけっこう雪深かったです。しかし、かなり深く埋まる箇所があって、ポールを持っていない はじめさんはビックリしていました。今週は雪マークの日が多いので、しばらく冬に逆戻り。

レッスンの合間に練習

園田高弘さん解説版のベートーヴェンのスコア。「ワルトシュタイン」「熱情」、そして「第22番」を用意した。

「熱情ソナタ」は第1楽章にも第3楽章にも強い音を出すために右手の親指を使う箇所が何度も出てくる。ヘンレ版も併用しているが、こちらは親指は使わない。

午後8時までレッスン

今朝、レッスンが始まる前に、はじめさんがユニクロのピカソのTシャツを買うので、他に欲しいものがないかと聞かれ、黒のブラウスをお願いした。それが、なんと夕方に届いてビックリ!

ちょうど夕方からのレッスンが始まるころ。春から高校になる生徒さんのレッスン。合格発表があったといいます。オメデトウ!

最後は忙し過ぎる看護師長さん。先週は会議が終わらなくて欠席でした。今月は溌剌としたブギをが課題曲なのでカッコ良く弾いてくれることでしょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

愛はポケットの中に / 歌詞にドッキリした!

今朝は頭が月曜日になっていて、午前中レッスンの用意をしなければと思いましたが、昨日は土曜日だったので、今日は日曜日なのだと少し経ってから気が付きました。

毎日グリドル

「もはや食卓に埋め込んでおきたいくらいだね」と、はじめさん。確かに。ここまでくるとマルチグリドルというより毎日グリドルだな。

厚揚げ豆腐とベーコン・野菜・キノコのグリル。野菜たっぷりなのでサラダなしで、スープを付けたランチだったけれど、すぐにお腹がいっぱいになります。

毎週、イオンから届く無料クーポン。今日はトマム旅行に行っていたときに戴けなかった洗剤のクーポンでした。イオンでお買物をしてから小樽へ出掛けました。

今日も観光客が多く訪れていた小樽。先日は、JRに乗って乗り過ごして大変な思いをしたが、今日はフリードでやって来たので乗り過ごしの心配はない。

昭和歌謡を聴きながら入る岩盤浴

「もし、あなたに奥さんと子供がいて 私が邪魔ならポケットの中にでも入れて歩いて」という、ちょっとびっくりするような歌い出し。岩盤浴の休憩中に流れた歌詞に驚く。しかも、このフレーズが何度も何度も歌われる。

初めて聴いた歌ですが、昭和56年(1981年)華盛 開(はなもりかい)さんという男性が歌った曲でした。

昭和歌謡が流れまくりますが、これを聴きながら汗をかきます。知らない曲の方が多く、たまぁにお洒落でステキな曲も流れます。今日は男性が歌うボサノバの曲が好みでしたが、誰の歌なのか、はじめさんも知らないようでした。

頭から歌詞が離れない「イヤーワーム」

岩盤浴の後に業務スーパーに寄ってハリッサを買い込みました。そして、ずっと無かったハラペーニョが入荷していて、籠に沢山入れていると、ロシア人の女性が焦ったように近づいてきました。4個籠に入れた、その女性は私の籠に沢山入っていたハリッサを手に取って、これは何?と興味深々のようでした。

帰宅しても、「もし、あなたに奥さんと子供がいて 私が邪魔ならポケットの中にでも入れて歩いて」が耳から離れませんでしたが、夕食前に熱情を弾いて頭からかき消しました。頭から歌が離れない状態を「イヤーワーム」というようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ演奏には「無」になる瞬間がある

32あるベートーヴェンのピアノソナタ。1曲につき第4楽章まである作品もあるので全曲演奏するのに何年かかるのだろう。大曲の「ワルトシュタイン」「熱情」だけでも2年かかった。しかし、残すところ5作品となった。

晩年の作品と何故か22番が残っている

土曜日のパスタランチ。今日はハインツのボロネーゼソースを使った。ペンネは100gでも多く、今日は80gにしたのだけれど、具沢山にしたらまだ多い気がする。

ベートーヴェンのソナタは22番の他に最難関の29番「ハンマークラヴィア」、そして、30番・31番・32番の5作品が残っている。その前に今月は問題の「熱情」ソナタの第1楽章を弾く。これが本当に難しくて、若い頃にも第2&3楽章は弾いたものの、第1楽章には挫折した経験があるので緊張感が半端ない。

運動公園へ行くと、昨日は随分と降ったのだとびっくりした。駐車場からスノーシューを履いて行けるほどんい積もっていた。

演奏していると、時々「無」になる瞬間がある。まるで時空を旅しているような、そんな錯覚を覚えることがある。

飛行機で履く軽いサンダルを100円ショップで見つけて歓喜している はじめさん。200円でgetしたという。確かにすこぶる軽く履き心地も良い。

底もしっかりとしていて、とても200円には見えない。私がレッスンで愛用しているAKAISHIアーチフィッターは5,000円くらいもする。試しに履いてペダルを踏んでみたら、これはいけるかもしれない。

譜めくりをしてもらい通し弾き

夕食前に、はじめさんに譜めくりをしてもらって「熱情」ソナタ第1楽章を通して弾いた。独りで弾いていても終始、緊張感のある曲だが、テンポコントロールが感じられ、長く感じなかったという。

最後の方に登場する高音域にある右手のアルペジオと、左手による第1主題が美しく壮大な空間に思えて「無」を感じる。そして、この後は感情が爆発するような凄まじい激しさが待っている。野平一郎さんは『炸裂するエネルギー / 音響空間の彫刻』と語っている。

若い頃より年齢を重ねた今の方が良くなっている

ショパンのバラード第1番にしても、ベートーヴェンの熱情ソナタにしても、若い頃より今の演奏の方が良くなっていると感じる。1つの作品を勉強した歳月もあるのだろうと思う。数年前に、ようやく納得のいくバラード第1番を演奏することができた。しかし、演奏にゴールはないので、まだまだ弾き続けるのだろうと思う。

マルチグリドルで初の豚さがり。ニンニクも一緒に焼くとホクホクとして美味しかった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

ちょっと吹雪のホワイトデー

昨日は雨が降っていましたが、今日は水分を多く含んだ雪で吹雪いていました。週末はまた雪が降るようです。

次に寝過ごさないための記念切符

先日、小樽駅で買った切符が記念となった。寝過ごした場合、乗務員さんに事情を話すと差額精算無しで折り返す無賃送還の借地を講じてくれるとのことですが、無人駅で、しかも最終列車が行ってしまった。

もしも寝過ごしを申し出ず、そのまま黙って折り返した場合、不正乗車とみなされ、乗り越した区間と折り返した区間の運賃料金が追加でかかるので注意が必要です。しかし一番の注意は、やはり寝過ごさないようにすることです。

片道440円の切符。はじめさんは高くなったねといっていたが、とんでもなく高くついた。まぁ、無事に帰ってこられたのは何よりだった。

フラムクーヘン

ドイツ風ピザのフラムクーヘン。はじめさんが、どうしても食べたいといったピザ。薄い生地でパリッとして美味しかったです。

このときはシアワセだった。それにしてもサバイバルのような出来事でした。ミレナ先生に話すと、よく生きて帰ってこられたねっ!と呆れていたという。

午後8時の夕食

午後7時半頃までレッスンがかかり、腹ペコのはじめさんが2階から降りてきました。マルチグリドルでハンバーグと野菜のグリル。

ジャガイモは真狩産「さやあかね」。ホクホクとして最高に美味しかった。リーズナブルなハンバーグでもマルチグリドルで焼くとグレードが上がります。

田崎ヴィンヤード ツヴァイゲルト2017

先日、小樽醸造の朝一で買ってきた高級ワイン。限定3340本。綺麗なルビー色で、しっかりとしタンニンが現れるけれど、とっても滑らかで好みの赤でした。ホワイトデーにふさわしい優雅な赤。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

どんだけ田舎に住んでいるんだ

昨夜は小樽からJRに乗りましたが、塩谷で線路に鹿が現れて、なかなか鹿さんが避けてくれずに列車が停まってしまったようでした。

鹿の線路侵入は鉄分補給が目的

車掌さんが鹿が線路に侵入したので、音を出して追い払おうとしているとアナウンスがありました。なかなかどけてくれずに、手こずっている様子でした。

北海道では鹿が鉄を求めてレールを舐めにくるので列車との衝突が相次いでいるようです。しかし、小樽-余市間で鹿が線路に侵入したというのは私は初めてでした。

そこまでは覚えているのだが、次に気が付いたときは「然別」でした….!

鹿の侵入で最終列車が行ってしまった…

慌てて降りたとき、たったいま最終列車が行ってしまった。そのテールライトが目に入りました。もしかすると、鹿が線路に侵入したことにより遅れて到着したのでしょう。最終より1本前に乗ったのに…!

然別駅で我々の他に1人の女性が降りましたが、寝過ごされたのかもしれません。声を掛けて一緒にタクシーに乗れば良かったのかもしれません。

田舎はタクシーが来ない

然別駅は、車だとそんなに遠く無ない場所にありますが、深夜に徒歩で駅から国道に出るためにこの橋を渡ることさえ怖かった。山間の場所に置き去りにされた感じ。国道に出てから、はじめさんがタクシー会社に電話すると、一台しかいなくて、40~50分かかるといわれたときは、どんだけ田舎なんだ!と愕然としました。

だいぶ以前に、はじめさんが寝過ごして銀山駅まで行ってしまったときは、まさに山の中でした。駅から出ると携帯も繋がらないし、熊がどこに潜んでいるかわからないような駅でした。そのときは私が家から迎えに行きましたが、下手に駅から外に出ない方が安全だと思いました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, other | コメントする

久しぶりにJRで小樽へ / 小樽ビール倉庫No.1

毎日、運動公園へ行きますが、12時48分~52分にJRの踏切の遮断機が下りる時間にぶつかりそうになります。そして、今日はぶつかった。

プラスの気温で汗をかく

昨日よりも気温が高く、スノーシューでもズブズブ。流石に「つぼ足」の人は来ていないようでした。除雪車が作業中でした。今日は、後ほど沢山歩きますが、それでもランチの後は運動しなければならない。

レッスンを終えて、午後5時40分のJRに乗ります。だいぶ雪が融けたのでヤックトラックを装着しなくても大丈夫でした。

気温が高くて春用のコートを着てきましたが、帰りは寒くなると思うので暖かいマフラーを首に巻いてきました。

平日なのに人が多い小樽

小樽駅から運河の方へ歩きましたが、平日だというのに観光客が多くてびっくりしました。小樽運河クルーズが観光客に大人気。此処で写真を撮っている人が多かった。我々もパチリ!綺麗ですね。

小樽ビール倉庫No.1 も混んでいましたが、ビール倶楽部に来た我々はスムーズに席に案内されました。最終の1本前のJRで帰宅したいので、席に着いたら早速オーダーしました。

はじめさんはドンケル、私はピルスナーのSサイズにしました。今日はブラウンさんが見えるとういうのでお話をうかがいたいと思いました。

ドイツに帰られたと思っていたブラウンさんから、半年くらいは小樽へ戻ってこられ、またドイツから遠隔操作で小樽ビールを造られていると直接お話を聞けてとても嬉しかったです。それにしても遠隔操作でビールを造れるなんてハイテクだなぁ。

特別なシュニッツェルをオーダーしました。陶器のビールグラスの中に濃厚なソースが入っていました。とても美味しかったです。

シュナップス

今回、初めてシュナップスを飲んでみました。今迄気が付かなかったのですが、以前からビール倶楽部のメニューにあったようです。

シュナップスとは、ドイツなどで飲まれている無色透明のアルコール度数の高い蒸留酒で、フルーティなのと辛口の冷えたシュナップスが登場。私は冷えた辛口の方が好みでした。

トルコのラクに少し似ていると思いました。これが気に入って3杯も飲みました。鰊の燻製マリネにもよく合いました。

二階席から撮影。とても雰囲気が良いです。ドイツに行けなくても小樽ビール倉庫No.1に来たらドイツに来た気分になれます。

乗り過ごして「然別」で降りた

今回は余裕を持って最終の1本前のJRに乗れたのは良かったのです。ホームに行くと列車が来ていました。そして、来るときと同じように「熱情」を聴きながら乗っていましたが、はじめさんと二人して眠ってしまった。気が付いたら「然別駅」でした。以前も一度乗り過ごしたことがありましたが、最終列車がまだあってそれで帰れたのですが、今回はなんとホームに着いたら最終が行ってしまいΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン。

国道まで歩いてからタクシー会社に電話すると、1台しか対応していなくて40~50分もかかるというではありませんか。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

まぁそれほど寒くはなかったですが、余市方面へ出来るだけ歩き再び電話すると、来てくれるというので安堵しました。そして、なんとか帰宅できましたが、深夜タクシーのメーターが上がるのが早すぎて黒川小前のセコマで降ろしてもらって徒歩で歩いて帰ってきました。トホホ…。次回は気を付けなくては。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

母の一周忌 / 仏壇に手をお花を添える

東日本大震災から14年。3月11日が母の命日になるとは。14年前の今日は大人の生徒さんのレッスンをしていました。随分と長い時間、揺れたので生徒さんと一緒にニュースを観ましたが、その時は、まさかあんな大震災になるとは思ってもいませんでした。

我が家は無宗教なので法要はなし

母が亡くなったとき、告別式当日に四十九日や初七日の法要を前倒しで一日葬行いました。参列者が家族や近しい方のみということで、そのまま法要を行えれば負担を大幅に軽減できるということで。

今日はお供えようのお花を多めに買ってグランドに来ました。プラス9℃で、かなり融けていました。明日は更に気温が上がるようです。

隣の野球場のグランド。春から新しく生まれ変わるようですが、まるで流氷のようなグランドでした。

デンファレ・アルストロメリア・チューリップを飾りました。先週は欠席者が続出でしたが、今日は全員レッスンできました。

来月から新しい環境のもとで

来月から小学校にあがる生徒さんは2人。1人は歩いて30分かかるといいます。慣れるまで大変だと思いますが、往復1時間も歩くと、かなり鍛えられますね。

毎日、色々なことが起こりますが、教室の方針をしっかり持って色々なことに対処し、有意義なレッスンをしていきたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

レッスン前にいかに練習できるか

今日はプラス6℃。水曜日は11℃になるらしい。グランドの雪もだいぶ融けてきた。ヒヨドリが賑やかに鳴き、春の訪れを感じる。

春の訪れを喜ぶヒヨドリ

外に出ると家の前の樹に一羽のヒヨドリがとまっていて、大きな声でピーッと鳴いていました。すると離れた場所からもピーッと返事をしているような鳴き声が聞こえてきました。

ヒヨドリはスズメよりも大きい鳥で、運動公園でも見つけやすいです。波状飛行(バウンディングフライト)という飛び方で、ひゅんひゅんとカッコよく飛びます。

昨日は朝里へ出掛けたので2日ぶりのスノーシュー。簡単には雪は融けないだろうけれど、来週はどうだろうか。

難し過ぎる「熱情ソナタ」第1楽章

夕方からのレッスンで、始まる前にかなり練習することができた。今月は「熱情ソナタ」の第1楽章を弾く予定だが、1人で弾いていても、終始緊張感に包まれる。鬼のようなトリルと運命の動機「ダダダダン!」が何回も、これでもか!というくらい登場する。

昨年の発表会では第1楽章が難し過ぎて避けた。そして、第2&第3と弾いたのだが、第1楽章はリピートがないのに長大で、演奏時間は10分くらい。この後に第2第3と全楽章を1曲として演奏するピアニストの集中力は凄まじいと思う。それにしても「ワルトシュタイン」「熱情」は1年がかりで勉強した大作だ。

モヤシがご馳走になる

月曜日はモヤシを二袋使ってナムルを作っていたが、マルチグリドルがきてから、焼くことが多くなった。業務スーパーで買って来た調味料「ハリッサ」が我が家好み。ハリッサは、唐辛子をベースに、クミンやコリアンダーなど複数のスパイスを組み合わせて作られています。パプリカも使われているのでセルビアの「アイバル」に似ていて、アイバルを辛くした感じ。たっぷりハリッサを使ってモヤシ・ナポリタン。これだと血糖値が上がりません。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

おたるワインギャラリー / 家から30分!

小樽ワインギャラリーで開催されている朝一は11時まで。サラダを作ってから、近くのイオンに寄ってサービスクーポンを使ってお買物をしてから出掛けたので、間に合わないと思っていたのだが、裏道を走って行くと30分で到着した。

信号が無い裏道を走ると近い

小樽ワインから近い朝里の温泉に寄ってから、いつもはお店に行くのだが、今日はイオンから走っていくと、僅か30分で到着した。10時45分に着いたので朝一に間に合ったのだ。

辛口の高級ワインの赤と白をそれぞれ1本買うと、同じワインがサービスになり、4本で約8,000円でした。旅路の白が出るというので、それも買いたかったのだが来週からで数量限定の販売になるようだ。

温泉を出てから持参したお豆腐弁当を食べた。食事の後、初めて朝里にあるトライアルに入ったが、塩谷の品揃えとはかなり違うので驚いた。小樽で捕れたお魚も並んでいた。

知内産の大袋ニラ

知内産のニラの普通サイズと大袋があった。早い者勝ちということで、大袋を2つと黒豆もやしをかった。

お弁当を食べた後なのに豊富なお惣菜を見て、お腹が空いたという はじめさん。結局、色々あり過ぎて選べなかったようだ。

実は頭の中では夕食はジンギスカンでした。しかし、サロマ・ステーキを解凍していたのでした。

お昼に食べ切れなかったカールレイモン・ソーセージと合わせました。ジンギスカンの予定でしたが、先に糖質オフの餃子を焼いて、バル風な夕食にしました。ニラと黒豆もやしがシャキシャキで最高に美味しかった。

鶴沼ハーベストスペシャルキュヴェ2016ピノ・グリ

限定1,840本。半額で買った辛口白ワイン。赤はホワイトデーに飲もうと思います。落ち着いた印象の酸味と豊かな果実味が特徴のワイン用葡萄ピノ・グリ。ちょっと複雑な辛口の白。全く甘くなく我が家好みでした。赤も楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする