夏バテとは無縁の我が家

DSC_4067

庭で目立って咲いていたピンクの薔薇。消滅したと思っていた香りの良い薔薇が咲き誇っていた。

DSC_0004

100円ショップで買ってきた自撮り棒で練習撮り。リビングに陽が入って、かなり暑いです。

DSC_4070

ブタナンコツの燻製。今日は3種類作る予定で燻製マシーンはフル回転です!

DSC_4071

味見中。コリコリ感が伝わってきますね。「これ激ウマ。すぐ無くなっちゃうわ」と自画自賛。

ランチの後、大人の生徒さん2レッスン。緊張しながらも淡々と演奏するHさんは傍から見て全く緊張していないように見えます。すっかりベテランですが、デビューの時からソロで大きい曲を弾いていた事を鮮明に覚えています。Hさんにとって、発表会は大きな目標になっているのでしょう。

DSC_4073

昨日、大葉を買ってきた事を思い出し、大特価になっていた本マグロの中トロをGET。

DSC_4076

丁度、ご飯を炊いていたのでタイムリーでした。燻製醤油で美味しくいただきました。

DSC_4074

ご飯がススムくんで、夏バテとは無縁の我が家。

DSC_4072

甘くないので私でも美味しく飲めました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

音を慈しむ

DSC_4062 DSC_4061

半年ぶりの調律でした。前回はC7のハンマーを磨いたので、良い状態のまま調律の日を迎えました。9時半からレッスン室のグランドピアノを2台調律中。3時間近くかかっています。

DSC_4054

雨の中、お買い物に行ってきました。車を停めて駐車場からお店迄の間、面倒なので傘は使いません。しかし、帰りは土砂降。駐車場が冠水していて、足元がずぶ濡れでした…。

DSC_4060

調律が終わったようです。Sさんの開口一番は「昔のピアノは良く出来ている」でした。高1の時に買ってもらったG5のピアノは、余程良いピアノなのでしょう。

今日は鮮やかな黄色のスカシユリを3輪買いました。デンファレは2週間持っています。ユリと相性が良いです。

DSC_4059-001

庭のスモークツリー。午後1時頃に昼食タイム。旅行好きのSさんと話しが弾みました。「まだ行ったことがない、見たことがない風景に出会えると思うとワクワクする」。それが旅行の醍醐味だそうです。

DSC_4065

リビングのアップライトを調律中に、C7を弾いてみました。クリアーな良い音で弾いていて楽しかったです。音を空間に解き放す。それは「音を慈しむ」という事なのではないだろうか。一音、一音大切に鳴らせたらと思う。

G5は後で生徒さんと連弾するのが楽しみです。「ブルグミュラーでお国めぐり」は原曲とアレンジの2曲を演奏すると、小さい生徒さんでも5~6分程かかり、かなり弾き応え、聴き応えがあります。何と言っても、アレンジの方は当日の演奏がお父さん、お母さんへのお楽しみだということ。生徒さんも張り切っています。

DSC_4064

秋の薔薇。控えめだけれど、凛とした美しさを感じます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

小さな秋みつけた/赤とんぼ

DSC_4036

今日はファスティングです。昨日のランチは久しぶりに冷たいお蕎麦を食べました。大根おろしが、さっぱりとしていて、辛味大根だったようで好みでした。

DSC_4043

キャベツとかズッキーニをタレ付きのお肉と合わせるとベリーグッドでした。特大ズッキーニは1週間で使いきれなかったですが、なかなか長持ちする点も気に入っています。八百屋さんでは浅漬けにして置いていました。ズッキーニは癖がないから、もっと色々なお料理が出来そうです。

DSC_4049

紅白のニチニチソウが綺麗に咲いていました。今日は、かなり暑かったです。

DSC_4051

庭に出ると、たくさんの赤とんぼが飛んでいました。こののところ、大きな蜘蛛の巣に赤トンボが何匹か捕まっていました…。まぁ蜘蛛も生きていく上では必死なのだと思うけれど、庭に張るのは勘弁して欲しい。長い棒で蜘蛛の巣を撤去していたら、すかさず棒の先に止まる赤とんぼ。今日は暑かったけれど、秋の空気を運んでくれる赤とんぼは風情があります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

愛と狂気のヴァイオリニスト/パガニーニ

昨夜は例によって、プロジェクターで映画会となった。はじめさんがチョイスしたのはトム・クルーズ主演の「ミッション・インポッシブル/ローグ・ネイション」で、まだ観ていない映画だった。迫力があり面白かったです。その後で、何気に独りで観たのが「パガニーニ」。それを言うと、えっ!という反応。車旅の時に何度か観ようとしたが、私が乗り気でなかったり、見出すと、すぐに寝てしまったりで、諦めた映画だというのだ。(^^;

ニコロ・パガニーニ(1782~1840) を演じているデイヴィッド・ギャレットは「21世紀のパガニーニ」と呼ばれている天才ヴァイオリニストであるという事も知らなかった。どうりで魂を奪われるような演奏だったわけです。しかも5億円のストラディバリウスだというのですから、その音色を聴くだけでも価値があります。

破天荒なパガニーニの放蕩生活ぶりは観ていて嫌悪感を抱いてしまうけれど、演奏は本当に凄い!やっぱりパガニーニが好きなのだと改めて思い知らされたというか。それにしても、「悪魔に魂を売った代償で得た技術」だと噂され、遺体を防腐処理を施されて各地を転々とし、最終的に故郷ジェノヴァの墓地に安置されたのは1926年だったとか。

演奏シーンが良くて、アマゾンでCDを注文してしまいました。今日はイザーク・パールマンの「24のカプリス」から数曲を聴きました。映画では遅れて会場に演奏しながら入ってくるシーンで使われた24番が最高でした。

ヴァイオリンは持ち運べて良いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

新鮮野菜でおうちレストラン

DSC_4027-001

午前5レッスンだったが、8時過ぎからスタートで12時を軽く過ぎていた…!最後の生徒さんは教室と学校でも伴奏担当者。しかも受験生なのだが、とても張り切っている。小3の時に転校してきた時は、ドライな子なのかなぁと思ったが、一緒に習っていたお姉ちゃんが転校をきっかけにピアノを辞めても、自分は続けるという強い意思を持って教室に入った事を覚えている。

ハラペコ・ランチはボロネーゼ。昨夜のシチューが少し残っていたのもあり、ボリューミーでした。野菜が豊富にあり、おうちパスタも美味しくて、あまり外食したくないと思う。

DSC_4029-001

今日は暑くて、夜はガーデンパーティだと思っていたが、午後7時過ぎまで練習すると、それから準備したり片付ける事が大儀になってきた…!はじめさんは昨日2合炊いたご飯の残りでタラコご飯を作っていた。

DSC_4031-001

かねしちさんで、お肉や串を4本買って、CAVAも用意して気分はガーデンパーティだったのだが…

DSC_4034

ラヴェルで疲れた!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2017 Little Players vol.26/発表会

M_20170703142741_189

昨日、印刷やさんからプログラムが届きました。当日の役割や、アナウンスの原稿、アンサンブルやコーラスのステージ上での並び方などなど、細かい事がいっぱいあります。一番は生徒さんの仕上がり具合なのですが、のんびり構えている生徒さんがちらほら…。いつもは暗譜が得意な生徒さんでも、曲のレベルが高いのか、苦戦していたり…。調性を考えて弾く、メロディーを歌う、メロディーを歌いながら伴奏のみを弾く、超ゆっくりと弾などなど、細かく細かく練習する必要があります。

M_20170703142701_185

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

客観的に自分の演奏を聴く

DSC_4018

担々麺。麺ハーフ。青唐辛子を3本入れたせいか、そんなに辛くはなかったけれど、汗が出た。

DSC_4019

ルタオのクッキー。ベリーとナッツのが入っていました。久しぶりのカプチーノと。

先月のグループ・レッスン以来、約1ヶ月ぶりのレッスンに来たUちゃん。発表会で弾く2曲とアンサンブルの曲をしっかり練習していたようです。その後、中高生3人のレッスン。暗譜演奏を録画して聴くという、この時期ならではのプレッシャーとの戦い。しかし、それに慣れて客観的に自分の演奏を聴かないとね。本番まで、どう仕上げていくかだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

夏休み終了。発表会までラストスパート!

DSC_4008

元気良く咲いているサンパラソル。

DSC_4007

仲良しのカバさんとライオンさんのお花をニチニチソウに。ライオンさんは白いお花。蕾を沢山付けています。葉っぱもツヤツヤとして綺麗。

DSC_4011

昨日はお盆のお花ばかりだったので、家のムクゲを活けてみました。

DSC_4014

一日で終わるのかと思いきや、今日も大丈夫でした。庭にいっぱい咲いているし、トルコキキョウのようで良い

DSC_4013

先週活けたデンファレですが、やっぱり長持ち。さて、今日で夏休み終了。今日は近所のカフェに行く予定でしたが、はじめさんは仕事となり…。今月末のグループ・レッスンが終わってから出掛けようかな。練習が終わってキリの良い所で調律師さんから連絡があった。明日から発表会までラストスパート。
DSC_4015

窓を締め切っているレッスン室から窓を開けているリビングへ行くと、超涼しかったです。もうすぐ虫の声が聞こえてきそう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ショパンを探して/In Search Of Chopin

DSC_4004

昨夜はプロジェクターを出して映画を観たので、いつもはスピーカーの上にちょこんと座っているワンちゃんがピアノの上に居ました。はじめさんが東京から持ってきたワンちゃんのようですが、名前は?

DSC_4005 20150404_002800

小樽でお花見をした後に久しぶりに映画館で観たのは「美女と野獣」でした。はじめさんは「モアナと伝説の海」が観たかったようです。ようやく昨日観ることが出来ました。はじめさんがアニメーションを観たいと言うのは意外でしたが、流石はディズニーですね。面白かったです。お家映画館だとワインも飲めるし、あずましいです。

20150404_002822

写真は2015年のですが、こんな感じです。500円支払って家で観られるとは便利な時代ですね。

先日はプロジェクターで「In Search Of Chopin(ショパンを探して)」の英語版を観ました。解説の中に好きなフィンランドのピアニスト、レイフ・オヴェ・アンスネス氏が多く登場して演奏を聴けたのが良かったです。こちらは無料です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

お盆休み中の練習

DSC_3995

ズッキーニって大きさと値段がマッチしない不思議な野菜ですね。右のは普通サイズ100円。左のは見たことがない特大サイズ。150円でした。

DSC_3999

ゴーヤのお漬物が、いつも行く八百屋さんで150円だったので買ってみました。苦味が良いです。全く甘くないのもグー。小さいサイズのゴーヤを2本買ったので、これなら自分でも作れそうです。

レッスン休みのうちにリビングのソファカバーを替えたり、主に練習。ちょっと凝った伴奏が多いので、次の音を予測するから確実に覚えるまで入れないと。

DSC_3998 

昨日、叔母からお土産に貰った「生うに」。1人に1パックって贅沢過ぎ!

DSC_4001

酢飯を炊いて、豪快に「生うにたっぷりの海鮮丼」を作りました。

DSC_4002

ご飯少なめで盛ったら、ちょっと足りなかった。はじめさんは特盛り。超美味しかったです。ご馳走様でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする