11月1日(日)
11月に突入。清々しい朝を迎えて、まずは朝風呂に入りました。リビングでは大きな窓からエゾリスや小鳥が眺められ、その可愛らしい様子に、みなさん釘付けとなっていました。
目次
清々しい朝&美味しい朝食

ちょっと外に出てみました。クマ避けの鈴を持って散歩をしている人が居ました。前回は私たちも鈴は持たずに散歩しましたが、今は怖いので散歩しませんでした。
こんなに近くでエゾリスが見られるなんて。チラッとこちらを見ますが、「邪魔しないでね」という感じでしょうか。それにしても、可愛い!とにかくモクモクとヒマワリの種を食べていました。

小鳥たちも可愛い。目まぐるしく飛んで餌をついばんでいました。いつまでも眺めていられます。

8時となり、朝食。テーブルの上にはご飯意外の美味しそうな お味噌汁やおかずが並んでいました。どれからいく?まずは網走さんのしじみのお味噌汁でしょう。一口飲むと自然と「あぁ~♪」ですよね。

ゆりこさんがご飯を運んでくれました。「みかこさん、本当にこれでいいの?」と三口分のを特別によそってくれました。ありがとうございます。それにしても、美しい!おかずが沢山で、はじめさんはご飯を3杯も食べていました!佃煮は、はじめさんに手伝ってもらい、あとは全部たいらげました。

久しぶりに、なまらerが集まったのノンさんは記念撮影に三脚を持ってきてくれました。楽しい時間は、あっという間。今日は昨日のような嵐ではないので、それぞれ帰路につきました。一番遠いのは私たちです。タケさん、ゆりこさん、素敵なおもてなしをありがとうございました!

昨日とは全然違う景色。晩秋の色です。「峠の湯」の前を通ってきたことも気が付かなかった。

「屈斜路湖(くっしゃろこ)」が見えてきました。昨日は気が付きもせず!この素敵な景色を昨日はフリードから降りずに去った美幌峠の道の駅から観ようと思いました。
景色は見られず、ストリートピアノ

霧で展望室から全く見えませんでしたが、なんと広い空間に大きなグランドピアノが在って、ピアノを大切にする人なら誰でも自由に弾いてください。と書いてありました。あまり人が居なかったので、4分くらいのドビュッシー「アラベスク第1番」を弾いてみました。
音更の道の駅にも小さめのグランドピアノがありましたが、此処のもピアノもきちんと調律された良い音で弾きやすかったです。フタを開けずに弾いたので、どこのピアノか確かめなかったことは失敗でした。
絶対に買いたい留辺蘂の玉ねぎ

昨日、遠軽の道の駅で150円の小さい玉ねぎを買いましたが、やはり留辺蘂のは安い!小さいのは1㎏も入って200円なので、はじめさんがお店の人に「これって間違いですよね?」と確かめていたくらいです。紫玉ねぎは同じ量で300円でした。それにサラダ玉ねぎ1㎏1000円と限定の白玉ねぎ800円を買いました。とても重い!

道の駅ではハッカのお手拭きと、何故かMOKUのタオルを買いました。何でもそうですが、コンテックスのタオルも、値上がりするとメールが来ていましたので丁度良かった。
此処で茹で卵とサラダのランチにしました。タケさんの所で3杯もご飯を食べた はじめさんは感謝していました。
石北峠は冬景色

留辺蘂で玉ねぎを買う我々だけが石北峠を走りました。留辺蘂は温かかったのに、此処は一気に冬。冬タイヤでないと怖くて走れません。お日様が射して、とても美しい景色。遠軽に戻らず、旭川方面を選んで正解!

旭川から高速に乗りました。これで我が家まで一気とはいきません。距離が半端ないので、砂川のパーキングエリアで休憩。ちょっと小腹が空いたので、はじめさんはチョコレートとナッツ、私は銀杏入りチョコをちょこっと食べました。
砂川で見つけた余市のホルモン。旨極辛を買ってきました。これは地元でも見たことがないので、ちょっとビックリ。辛いけれど、ちょっと甘さを感じるのでリピートしないかな。
旅を振り返りながら2次会

みなさんから頂いたお土産がスゴイ。はじめさんは「まかせとけ」と言っていました。あちらこちらに寄ったので、帰宅したのは午後5時半。10時に出発して予定通りでした。今回は、はじめさんが1人で全部運転したので、流石に疲れたそうです。でも、明日も休みなので帯広でもう一泊しなくて良かったです。みなさん、お疲れ様でした。









