とことんドビュッシー/らららクラシック

CIMG2979
あまりにも雨の日が続くので、先日の穂別キャンプ場の緑の写真を。清々しい。

CIMG2981
森の妖精に出逢いそうです。

昨夜、録画しておいた「らららクラシック」を観た。”とことんドビュッシー”。ドビュッシーは、かなり浮気性だったようですね…。児玉桃さんの演奏と解説がとても面白かったです。そして、「喜びの島」が聴けて勉強になりました。野本由紀夫さんが登場するのも嬉しい。やはり実際にお会いしてお話を聴いたのもあり親近感があります。

watteau_embarquement01
学生の時に訪れたルーブル美術館。モナリザは当然ですが、ドラクロワのショパン、ミロのヴィーナスなど、ざっと観たという感じ。もう一度、ゆっくりじっくりと観たいです。ドビュッシーがインスピレーションを得たヴァトーの「シテール島への船出」も観たような気はしているのだが….。ドビュッシーは奥さんを捨てて、別のご婦人と島へ旅立った時期に書かれた曲が「喜びの島」だという。


番組でも紹介されたドビュッシーが亡くなる3年前に書かれた「エチュード」を弾きたくなりました。内田光子さんの名演で有名となりましたよね。インパクトのあるジャケット写真!

DSC_4635
タイカレーに、これでもか!という程パクチーを乗せた。一度やってみたかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

便利な時代が不便に思う事も多々ある

CIMG2987
昨夜、家のすぐ近所で火事があった。ずっと火災警報器が鳴り続け、何台も消防車がやって来たが、火事なのかボヤなのか…。子供の時に道路を挟んで向かいの家が火事になった事を思い出した。火の勢いは凄まじく怖ろしかった。しかし、暫くすると、静寂な深夜に戻ったので安堵した。

DSC_4631
雨が続いて、庭の花の手入れを怠っていた。バジルやルッコラは、どの時点で収穫するのか近所の八百屋さんで聞いた。バジルは、かなり収穫できました。ルッコラは、やや硬い。

今日もセロリを買ったが、八百屋さんでは葉は食べないのだそう。茎?の部分をお漬物やピクルスにしてお店で販売されていました。私は意地でも大量に出る葉っぱを使おうと思う。

DSC_4630
はじめさんがアマゾンで6本セットで注文したのだが、バラバラに届く。少しでも早く届けたいという気持ちはありがたいが、まとめて送ってくれた方が我が家は良いのになぁ。

流通の時代となり、以前は楽譜を置いていた小さい店舗が減ってきた。昨日、友人と話して、なんだか寂しい時代になったねと。楽譜は、じっくり手にとって見たいもの。それが出来るように大型店ではテーブルや椅子が置かれているお店が多い。便利な時代だとは思うが、便利な分、不便に思う事も多々ある。そういう時は、あえて不便を選んで気持ちをリセットする。私は楽器店で楽譜を買う。昨日の友人との電話で思い出したが、彼女のメールアドレスも知らない。そもそもメールや携帯電話があまり得手じゃない。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

雨の音に消されそうな懐かしい声

DSC_4629

昨日、いつものリンゴ屋さんでリンゴが最後だからと、袋に詰め放題をやっていました。なんと100円なのですが、11玉入っていました。凄くラッキーでした。100円パックのサクランボは2つ買ってジャムにしました。それにしても、このリンゴ。甘くて美味しい!

DSC_4623

叔母の庭で咲いていたユリ。いっぱい戴いた。

DSC_4621

蕾をたくさん付けている。

それにしても、今日も凄い雨の日でした。久しぶりに同業者で学生時代に仲の良かった友達と電話でお話をしましたが、雨の音にかき消されそうでした。本当は会って話したいのだけれど、なかなか。もう一人の友人も札幌。どうしているのかなと思う。

DSC_4620

午後から母の見舞い。傘をさしても服が濡れた。昨日から病院のシステムが変わって、冷蔵庫&テレビ、ティッシュ、タオルなどがレンタルになった。何も持ってこなくても良いですよと言われた。便利だとは思うが、一日700円くらいかかるので、安くはない。今月中に退院できたら良いのだが…。今日も持って行った果物を美味しそうに食べていた。それにしても、よく降るなぁ。雨はしばらく続くという。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

フリードプラスに初めて人を乗せてドライブ

DSC_4609
7月に突入の朝は雨。今日は叔母夫婦と神恵内までドライブした。以前から約束していたのだが、まさか神恵内のお祭りの日だったとは。いつもお世話になっているお礼にお寿司をご馳走したかった。10時10分に勝栄寿司に到着。記帳したが5番目であった。向かい側のお店で干物を買うとポスターが貼ってあった。うに丼目当てに朝早くから凄い人が並んでいるそう。私たちも干物を買ってから会場まで行ってみることにした。

DSC_0268
写真を撮らなかったけれど、うに丼の列が凄かったです。小さい会場は傘と傘がぶつかるので歩くのもままならなかったです。そんな中を叔母は、しっかりとお買い物をしていました。お寿司屋さんに戻る時、生徒さんのご家族に遭遇しました。シャトルバスに乗ってきたそうです。

DSC_0275
11時オープンまでフリードで待ちました。

DSC_4615
男性陣は「おまかせにぎり12カン」

DSC_4614
女性陣は「特上9カン」にしました。

DSC_4617
お吸い物も付いて、私は9カンでおなかがいっぱいでした。ネタの大きさと鮮度に、お寿司に目がない叔母は大絶賛!喜んでくれて良かった。

DSC_4619
仁木でサクランボを買いました。350円!

DSC_0278
叔母からお土産。これっ!1980年代もののアップルワイン。どういうルートで叔母の元にやってきたのか分かりませんが、あまりにも希少価値が高くて開けられません…!

DSC_4625
最近、日曜日はドライブに出掛けて、帰宅してから1〜2時間ほど練習というパターンです。練習としては少し足りませんが出来ないより良い。サイドカーなどのカクテルに使われるオレンジリキュール。ちょっとウィスキーに垂らすと忽ちカクテル風。氷に入れると白濁するのですが、良質なオレンジの証なのだとか。

初めて人を乗せてのフリードプラスのドライブでしたが、当丸峠もラクラクだったと はじめさん。イイ気分転換が出来ました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

音楽とは多様性に富んだ芸術

DSC_4590
午前中グループレッスン。中高生ともなると、レッスンしている歳月や付き合いも長い。特にスタッフを務めてくてる生徒さんは、自分の事より全体を考えてくれる。

DSC_4593-001
ドビュッシー「子供の領分」から”雪は踊っている”。繊細な音、美しくて、ちょっと怖い雪の舞いを表現する。スタッカートは軽く、粒を揃えて音の響きを楽しみながら演奏して欲しいと思う。毎日ハードな仕事の中で、毎朝少しの時間ではあるが練習している音が階下から聞こえてくる。小4の生徒さんで毎朝20〜25分練習している子もそうだが、このコツコツの積み重ねが大きいと思う。

DSC_4597
高校生になって練習時間が土日と限られてはいるけれど、それでもピアノが好きだから楽しんでいる生徒さん。左手が8分音符、右手が3連符。どうしても右手がシンコペーションになってしまう。右手だけ左手だけは綺麗に出来るし、ゆっくりだと出来るのに、速く弾くと混乱してしまいますよね。コーラスの練習の後でワンポイント・レッスンをしたらコツが掴めたようでした。次回は学祭が終わってからのレッスン。

DSC_4603
ドビュッシーはご存知ですか?と聞いたら、ベートーヴェンやショパンなら知っていますがと言われそうです。大人の生徒さんでクラシックに詳しい方でもドビュッシーはあまり聴かないのだそう。

「月の光」や「アラベスク」なら一般受けするのだろうと思う。それでも私は「喜びの島」を弾きます。知っている曲リストに加えてもらえるようにしたいです。

10年くらい前にピアニストを招いて3回コンサートを企画しましたが、同期の先生は田舎で開くコンサートだから「知っている曲、耳なじみの曲をプログラムにお願いした」と言っていました。私が企画したコンサートは、前半は名曲、後半はマニアックなプログラムで私でさえも知らない曲が並びましたが、お客さんは大興奮でしたね。

音楽とは多様性に富んだ芸術だと思います。だから発表会のプログラム構成は先生が考えて決めるものだというポリシーはこれからも変えませんし、諦めたらそこまでだというのも芸術だと思っています。

DSC_4588
コーラスの練習を終えて、フリードの1か月点検に出掛けた。ディラーの方もアウトドアが好きだというので、我々がどのようにフリードを使っているか興味深々のようでした。4DWのフリードプラスの荷室が21センチしかありませんが、ぴったりなコールマンのクーラーボックスが見つかった時は大変嬉しかったです。それにしても、今日も家の中で焼き焼きになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

冷静に判断して決断すること

DSC_4554
母の見舞いから戻って、雨の庭からピエールドゥロンサールを摘んで飾りました。

DSC_4555
美しいバラです。

DSC_4560
レッスン室から薔薇のアーチを撮った。後から入れたサマースノーの勢力がスゴイ。

DSC_4565
ご挨拶の練習。シャイな子だけれど、快く引き受けてくれた。

DSC_4578
フラットが6つ付く黒鍵の曲を小さい生徒さん同士で連弾。ポジションを見てパッと手が置けるように。

DSC_4579
大きい生徒さんの方が苦労していました。頑張りましょう〜

DSC_4585
ベテランの大人の生徒さんは慎重に音を確かめるように、ゆっくりと演奏。前回のレッスンよりグンと良くなっていました。

DSC_4586
本当に毎日いろいろなことが起こるけれど、冷静に判断して決めるのが私の役目なのだと思う。

DSC_4581
明日は午前中グループレッスン。午後からフリードの点検。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

毎日色々とあるけれどポジティブに行こう

DSC_4531
午前中は、札幌から業社さんが来て新しい網戸が設置された。

ネスプレッソの珈琲カップ。車旅の時に限定色の赤を私が持っているので、はじめさんは緑を注文したようだ。そして、その他に4色も。綺麗なオレンジを家用にした。はじめさんは気分で毎日いろいろと使えばと言うが、私はそういうのが苦手だ。今日は夕方からグループ・レッスンがあり、練習や準備のため午後の早い時間に母の見舞いに行った。ベッドから車椅子の移動は看護師さんが1人でされているが、スムーズに移動できるようになった。しかし、あと1ヶ月は入院生活が続きそうだ。果物が大好物で、いつも美味しいと喜んでくれる。ホームに居るときは、こんなに会ったことはない。病院は車で5分の場所なので、なるべく行こうと思っている。

DSC_4535
毎日、色々な事が起こる。ピアノの発表会の日に学校の行事があり、発表会に参加できない生徒さんが出た。

お月謝の他に発表会の参加費、そのための衣装などお金がかさむという意見もあると思う。私が子供の頃に通っていたピアノ教室は毎年行われていたが、それでもそういう意見があったのか、一度だけ2年おきにという事になり、1回だけ先生は試され、そして、毎年行うに戻されたのを覚えている。アンケートを取れば、色々な意見が出てくるだろう。費用がかさんで申し訳ないけれど、それでも発表会はそれだけの価値があると私は思う。1年に一度のステージ演奏は生徒さんにとって、大きな成長のチャンスだと思うのだ。

DSC_4537
6手連弾のオープニング。本番は今日とポジションが違う。言い換えれば、どのパートも弾けるようにするのが目標。

DSC_4546
キャリアは短いけれど、今回ドビュッシーのコーナーに参加したいという生徒さん。大抜擢だ。このチャンスを生かしてグンと伸びて欲しい。

DSC_4550
ベルガマスク組曲よりプレリュード。月の光の方が知っている生徒さんが多いので迷ったが、あえてプレリュードを演奏した。今回のProgramには登場しないのが残念。


DSC_4533
今日届いた爽やかな梅酒。ハイボールが甘くなくて美味しかったです。明日も頑張ろう。そして、ポジティブに行こう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

一日中雨。今週は雨模様

DSC_4525
雨の朝。札幌支社へ出社の はじめさんをフリードで送った。重さに耐えられなくなったのか一部木が折れて倒れながらも草むらから、ひょっこり顔を出しているピエールドゥロンサール。雨の水滴が花びらに乗って綺麗です。

DSC_4520
シャクヤクも、ひょっこりさん。

DSC_4523 DSC_4524
ふと見るとラベンダーも色づいています。雪にやられながらも懸命に咲いているスモークツリー。

DSC_4527 DSC_4498
レッスン室前の薔薇のアーチ。スカーレット側から。サマースノーほどの量は咲いていなけれど、存在感のある赤。玄関の前の寄せ植え。

DSC_4528
午後から母の見舞い。病室にはお見舞いの人が多かった。その中にニコニコして声をかけてくれた男性が。いつもと雰囲気が違うのは制服でないから。NIKKAウィスキー博物館の方だった。フリードが来てから出掛けていないので気づかなかったが、退社されたのだそう。いつも突っ込んだ話をしてくださって、とても楽しかったのだが、寂しくなります…。母は完熟のメロンを食べて「ほっぺったが落ちるわ」と喜んでいました。

DSC_4529
今日は一日中雨。午後6時前に、また余市駅へ はじめさんを迎えに行った。フリードが目立つからすぐに分かって良いと。寒いので「すき焼き」。春菊の替わりにセロリの葉を投入してみた。「これ、言われなければ春菊だと思ってしまう。同じような味だね」と、はじめさん。春菊より若干硬いけれど、確かに同じような味です。余市産のセロリは200円でしたが、切ると凄い量です。セロリの葉を工夫して食べたいと思います。

さて、明日からグループ・レッスン。発表会の練習・第一回目。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

印象派を意識して花を愉しむ

DSC_4492-001

日曜日、穂別から帰ってくると薔薇が一気に咲いていました。

DSC_4491

咲くと大輪のピエールドゥロンサール。重たそうです。

DSC_4494 DSC_4496

真っ白なサマースノーも。ぐんぐん伸びています。反対側の赤いスカーレットは古株ですが、なかなか成長しない…。

DSC_4505

火曜日のランチは「きのこ汁」。緑のはセロリの葉です。白カブは大根菜と一緒ですよね。シャキシャキして美味しい。三つ葉も大好きなのでセロリの葉もOKですが、はじめさんは、どちらも苦い!と言います。お子ちゃまですね。

DSC_4510

ご近所の八百屋さんへ行くと、「あれ、車?赤だった!?」「すっごいイイ赤だね~」と褒めてくれました。アルデオから思い切りイメチェンなので、ほとんどの人が「イイ赤だね~」と褒めてくれます。(笑)

DSC_4511

内地は強烈な暑さだそうですが、北海道は肌寒いくらいです。リネンのシャツが心地良い気温。花瓶のような色合いで活けました。ドビュッシーを弾いているので、ちょっと印象派を意識して。

DSC_4517

余市産の天然ぶり。大特価!めちゃくちゃ美味しい!!良い所に住んでいるなぁと思います。芸術面は疎い街ですけどね。

DSC_4518

青森ポトフで白カブやセロリ、玉ねぎ、じゃがいもを沢山入れますが、見た目は「おでん」と変わらない。白カブがトロットロで最高です。流石は食の宝庫。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

フリードプラスでキャンプ場へ 2

6月23日(土)
穂別キャンプ場での焚き火

サイトから離れて戻ったところで、さり気なく動画に映っています。音声は、川の音と焚き火のパチパチ音だけ。

DSC_4461

6月24日(日)

キャンプ場の朝は、とても清々しい。2回めのフリードプラスで車中泊。ぐっすり眠れた。歯磨きしていると、受付の女性とお会いしました。40年も前から、このキャンプ場を維持されているのですね。凄いなぁ。「ハイシーズンだと10時チェックアウトだけれど、今日は、ゆっくりしていって良いですよ」と。

DSC_4452 DSC_4460

クワガタを見つけた はじめさん。すぐ木に戻してあげました。珈琲を淹れます。

DSC_4457

雨があがった朝。

DSC_4453

自家製ジャムでヨーグルト&珈琲が我が家の朝食。今日はパンや作ってきたお惣菜でおなかいっぱい。キャンプ場で飲む珈琲は格別で2杯飲んだ。

CIMG2973

メロディー橋を渡ってバンガローを見に行きます。

CIMG2971

男の子と女の子がドロのようなもので塔を作っていました。中学生くらいの男の子は釣り竿を持って「何か分からないけれど釣れるようです」と。

DSC_4470

昨日、予約しようと思っていたバンガロー。可愛いです。皆さん、駐車場からリヤカーで物を運んでいました。

DSC_4472

人気のツリーハウス。面白そう。

CIMG2978

緑が豊かで綺麗ですね。

CIMG2980

朝のお散歩でした。ここは、また来たいキャンプ場だなぁ。次もオートサイトが良いです。

M_20180624125708_135

さて、キャンプ場をチェックアウトして、今度こそ由仁ガーデンを目指したのですが、途中で豪雨。どうも縁がない…。そして、栗山町で行列のできるラーメン屋さん「大鵬」に来ました。わっ、本当に行列が!でも、「回転が早いし、テーブルに付いたらすぐに出てくるから予め何にするか決めておかないと」と地元の方が教えてくれました。

M_20180624132012_138

なるほど確かに回転が早く15~20分くらい待っていると席に付けました。

18-06-24-13-45-45-415_deco

はじめさんは「ネギ味噌ガーリック」

18-06-24-13-46-33-087_deco

私は「ネギ味噌」。ネギがシャッキシャキ。肌寒かったけれど、一気に温まりました。食べ終わった頃は午後2時近かっただすが、まだ行列が!

M_20180624212427_272

高速を使って真っ直ぐ帰宅したので早く戻れました。はじめさんは早速フリードの洗車。私は花の水遣りをしたり、片付けてから夕食までピアノの練習。冷蔵庫に在る食材でパパっと作った。超久しぶりのキャンプで、どうなるかと思いましたが、とても充実した時間を持てました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする