発表会が終わってもボーっと過ごさないように目標を持つ

発表会明けのレッスンの週でした。感想文も集まり、あと残すところ1人だけとなりました。それにしても週末は天気が悪いのに、平日は晴天が多いのは何故かと、はじめさん。

澄んだ青空の下でトレーニング


この土日は家でガーデンパーティの予定。

こんなに天気が良いのなら余市川でカヌーに乗りたいところです。しかし、恐らくジェットスキー軍団が来ると思う、今週は平日でも来ていました。

練習の最初に弾く曲を決める


2週間ぶりのレッスンで、レッスンを待ち遠しくよく練習していた生徒さんと、発表会が終わってからボーっと2週間何も練習せずに過ごした生徒さんに分かれました。

大きな行事が終わった後が肝心です。だから、すぐにお正月のお弾き初め会の日程を告げて選曲をしました。

「動物の謝肉祭」では他の曲を弾いてみる


「動物の謝肉祭」に参加した大人の生徒さんは、担当した曲以外の曲にチャレンジします。それとソロ用の曲。更にお弾き初め会の曲は別なので、さぁまた忙しくなりますよ。

ソロ演奏した生徒さんも同じく、来月のグループレッスンの曲と、別にお弾き初め会の曲を決めました。

小品を数曲と大きい作品を練習


私も小品を数曲とバラード1番の復習と2番。最近はエルガーの「愛の挨拶」から弾くようにしています。落ち着いたら「ワルトシュタイン」も加えようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

レッスン休みが悲しい、毎日でもレッスンに来たいという生徒さん

発表会明けのレッスンで、みんなニコニコ笑顔で教室にやって来ます。すぐに来年のお正月の「お弾き初め会」の選曲をしましたが、やる気満々!

気温は高めだけれど秋の風


グランドに到着すると、芝刈りカートが作業していました。細目に作業が入るので助かります。

つい最近、運動会が行われたようですが、あまりその形跡は残っていませんでした。

真っ赤なナナカマド

秋になると真っ赤な実を沢山つけるナナカマド。これから雪が降ると、この赤い実に白い雪が乗っかって、赤と白のコントラストが美しいのです。

やがて真っ白な雪で覆われる日が来る

早ければ10月に初雪が降る年もあります。

根雪になるのは、その年年で違いますが、それでも後2カ月もしたら雪のシーズンになるのだろうなぁ。

雪のシーズンは大嫌いでしたが、スノーシューが出来るのは嬉しい。

毎日でもレッスンに来たいという生徒さん


毎日、練習を欠かさないKちゃん。10月のレッスン休みのお知らせをすると、とても残念そうな顔をします。

「その日はレッスンできないの?」と、悲しい顔をするではありませんか…!

「レッスン休みは悲しい?」と聞くと、大きく頷きます。

そして、「毎日でもレッスンに来たいくらいなのに」といいます。

毎回のレッスンをとても楽しみにしてくれているようで、本当に嬉しく思いました。


10月の学習発表会でピアノを任されたというTちゃん。すぐに楽譜を見せてくれました。小3の生徒さんにしては、けっこう難しいと思いましたが、とても張り切っているようでした。

子供って、多少難しくても、やる気があれば出来てしまうので、これまでも驚かされる頃が多々ありました。ただ速くばかり弾かずに、ゆっくりテンポで練習することの大切さは伝えておきました。

発酵キャベツと豚ひれ肉と黒豆


最近は、もっぱらキャベツを発酵させて調理しています。特に豚肉との相性が抜群。ヒレなら超ヘルシーです。黒酢につけた黒豆もよく合いました。

それにしても、しょぼい国葬でした。あれでエリザベス女王の国葬の費用よりかかっているなんて、ただただ呆れるばかりです。案の定、酷葬でした。やるべきではなかった。税金の無駄使いは許せないし、強行したことを絶対に忘れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

Time for change / 早く確実に譜読みができる訓練をする

発表会が終わると、それを区切りとして辞めてしまう生徒さんが出るので、辞めるためのきっかけにしないで欲しいと思いつつ、どうしたものかなと悩む先生も多いのではないでしょうか。

何故、辞めたいのか


昨日、お母さんから電話があり、興味がないように思うとのことでした。今日は発表会明けのレッスンだったので、本人にどうして辞めたいの?と聞くと、「できないから」といいます。

確かに、習っていないお母さんの方がピアノを理解していて、3年目のNちゃんは、ちょっとサボり過ぎて、真ん中のドは分かるのに、低いドになると分かっていないことが判明して驚きました。

基本を忘れずに、忘れたら立ち止まって確かめよう

初心に戻って根本的なことをスッカリ忘れているようなので、真ん中のドからどんどん下がっていきドを確かめ、今度は真ん中のドから上へ向かってドの位置を確かめてもらいました。

例えば、左手の小指を低いソに置いて、右手の2の指は高いレに置いてと伝えると、やはりすぐに正しい音に置けませんでした。ちょっと考えて置けたら、次に私が弾いたように真似してといい、何通りかのリズムを弾きました。そしたら全部弾けるので、どんなリズムか言ってごらんというと、全部言えるではありませんか。Nちゃんは、俄然やる気になってきました、

興味を持って楽しく練習できるように

辞めるといっいたNちゃんは、来年のお弾き初め会の曲を2曲決めました。毎日、必ず練習の最初に弾く曲を決め、それから少しずつ他の楽譜も練習することで納得。

普段のテキストをすぐに弾かないで読んでから弾くようにすると、本人も弾けることに気が付いてきました。要は楽譜が読めれば弾けるのであり、読まずに弾くからつっかえるのですよね。

音から音へ跳ぶには楽譜が読めていないと出来ないですし、メトロノームを使う練習も次の音が入ってないと使えません。だから超ゆくっり練習が重要になってきます。

音符を1つ1つ読むのではなく、固まりを読めるようにする。これを「模様読み」といっていますが、この模様読みを徹底したら譜読みが早くなります。

ピアノは弾けたら楽しく、弾けなければつまらないものになります。せっかくなので、やはり楽しくピアノを弾けるように、楽譜を読めるようにしていきましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

体験レッスン後、即日入会&ニュースを観たくない日

発表会明けのレッスン。メールでお問い合わせと体験レッスンのお申込みがあり、本日行いました。色々なことに興味津々な元気な5歳の女の子が入会しました。それにしても、今日は「国葬」のことばかり。うんざりなので、朝からニュースを観ないようにしていました。

災害で困っている人より国葬


西日本豪雨のときも、赤坂自民亭で宴会していた自民党。

今回も静岡で災害が起きていても自衛隊は国葬に参加するので、静岡は報道されもせず、本当に困っている国民を助けずに何が何でも「国葬」を優先する。カナダのトルドー首相とは真逆。

先月に続き小さい女の子が入会


電話でのお問い合わせがほとんどですが、最近はメールでのお問い合わせも増えています。

発表会のお花が枯れたので、新しいお花を飾りました。お部屋が明るくなくオレンジカラーにしました。

常に目標を持ってレッスンする


レッスン再開と同時に、来年のお弾き初め会の日を伝えて、選曲をしました。

最初の生徒さんは、前向きな感想文でした。次のレッスンの曲やグループレッスンでの曲もどんどん決めて、常に目標を持つことが大切だと思います。

弾いてみたい曲や興味のある曲を持とう


私は中学1年のときに親にステレオを買ってもらったことが大きかったと思っています。今回弾いたバラード1番も、ホロヴィッツの演奏に衝撃を覚え、またオーケストラの曲にも興味を抱いて、毎月2枚ずつレコードを買うのが楽しみでした。レッスンに以外にも興味のある楽譜は、お小遣いでは購入できなかったので、親に頼んで買ってもらいました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

明日からレッスン再開!発表会後のレッスンが大切

週末は雨の日が多いですが、今週は晴れる日が多いようです。それにしても、もうすぐ10月ですね。10月はサイモン・ラトルとアンドラーシュ・シフのコンサートに出掛けます。とても楽しみ。そして、体育の日の連休が最後の車旅になる予定。

今週は秋晴れの日が続く


爽やかな秋晴れ。

明日からレッスン再開。休みの間にビデオ編集、感想文、写真を分けたり、楽譜を注文したり、細々とした作業をしました。生徒さんの感想文も楽しみです。

次の目標に向けて


発表会までは必死に練習して、発表会が終わると、すっかり燃え尽きてピアノから遠ざかる「発表会燃え尽き症候群」に陥らないようにすることが大切です。

発表会は全てではなく、あくまでも通過点ですから。教室では、グループレッスン、そして、お正月のお弾き初め会に向けて選曲し練習をしていきます。

南国の木デュランタ

ホームセンターで南国の木を買ってみましたが、夏は家の中に入れて育てました。

確かブラジルの木でデュランタいう名の綺麗な紫の花を付けます。

春に外に出したときは、しばらく花は付けませんでしたが、気温が上がってから紫の花を徐々に付けて可愛い。

はじめさんは、気品のある花だといっています。

コンモリと咲いているナスタチウム

プランターで育てると上手く育ったことがないナスタチウム。今年は土に種を蒔いたところ、見事に咲き誇っています。一度、枯れたのに再びコンモリと咲いて、流石はハーブ苗で強いのだと思いました。

ナスタチウムは葉も花も食べられるようです。ワサビのような味だということですが、我が家は観賞用オンリーです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ガーデン garden, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

雨上がりの泥んこカヌー / 朱鞠内湖

昨日は雨が降って、カヌーを乗り出す砂地がヌルヌルにぬかっていて滑って大変でした。岸へ戻ってカヌーを上げる時、はじめさんは尻餅をついて、お尻が泥んこ。シャワーでさっぱりしてから夕食と焚き火を楽しみました。

広々とした空間を感じるレイアウト

 

2022年9月24日(土)
同じギアを使っても、その日のサイトによって、かなり雰囲気が変わってくるものだと思いました。

昨日はかなり迷って、結果的にお気に入りの張り方が出来たと喜んでいたはじめさん。夜は真っ暗になるので、電球を点けて点灯予防&目印にしました。

夜は冷えるので「火鍋」に決めていました。ラム肉など生協で食材を買う時に、うっかり豆腐を忘れてしまいました。

〆にカールレイモンの「チェリソー」とテンペをお鍋い投入すると、美味しくてお腹がいっぱいになりました。やっぱり身体が温まってイイです。


この時間のめにキャンプをしているといっても過言ではない。もともとアウトドア大好き人間のはじめさん。

試行錯誤を重ね、いかに快適に過ごせるかを研究しているようです。


カヌーシューズをカラフルなのに替えてから、着脱はラクです。汚れたら洗って、すぐに乾くので便利。

火鍋でお腹がいっぱいになったので、焚き火に近寄って、チビチビとウイスキーを飲むのは最近の我が家のスタイル。

太陽の光が綺麗な朝カヌー


2022年9月25日(日)
目が覚めると6:50でした。晴れていたので、朝食前にカヌーに乗ることに決定!

朝凪・夕凪という言葉があることから、カヌーに乗るには朝と夕方が古風が穏やかだということです。

朱鞠内湖はただ広いだけではなく景観が美しく楽しめます。


「まるで人を招いているかのような切り株が立っていたりして面白いね」と、ご機嫌のはじめさん。


少しだけ紅葉が観られて秋が深まっていることを感じます。


島へ行こうとすると風が出てきて波が立つので、岸からあまり離れないようにああちらへこちらへと漕いでみました。

カヌーで腹ペコの朝食

サイトに戻ってくると、腹ペコでした。

珈琲を淹れて、手作りパンにレタスやカボチャサラダ、生ハムなどを挟んで豪快に食べるはじめさん。

肌寒かったのでカップヌードルで身体が温まりました。といっても、私は麺はほんのちょっと。まるで専門店のようなお味にビックリ!

泥んこ遊びをしたかのようなカヌー


前回は泥んこになりませんでしたが、雨が降るとこんなに泥んこになるのかと驚きました。カヌーシューズなどの泥を落として、カヌーの底に付いた泥を雑巾で綺麗に落としてから畳んで綺麗に収納してラックに積み増した。

撤収に時間がかかるので、キャンプは嫌いでしたが、それも楽しめるようにしたいものです。それにしても、撤収のときに雨が降らなくて良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, カヌー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雨上がりの朱鞠内湖でカヌー

昨夜から今日のお昼過ぎまで、ずっと雨でしたが、今日は午後1時過ぎから晴れる!と、はじめさんは自信を持っていいます。それにしても、こんな雨の日は3連休といえでも、キャンプサイトは空いているだろうと思って、お昼過ぎに朱鞠内湖キャンプ場にやって来ると、混んでいました。

ずっと雨だったけれど、夕方からピタリと雨が上がった!


それにしても、道中は車の数がとても少ないのに、幌加内はルオントと朱鞠内湖キャンプ場だけ人が集まっている感じがします。

今日は前回来た時よりもサイトの空きが無く、ようやく1カ所見つけてフリードを停めました。

タープの向きを色々と考えて、なかなか決まらないはじめさんでしたが、最終的には今までも一番の出来だと満足していました。

朱鞠内湖キャンプ場は人気があるキャンプ場なのですね。

カヌーが見えると安心感がある


最近はカヌーに乗る人が少なくなっているように感じますが、ここでは必ずカヌーを何艇か見るので安心感があります。


ちょっと遅めのランチにしてから私たちも漕ぎ出すことにしました。カヌーは出しやすかったですが、ずっと雨が降っていたので、乗り込むときに滑って大変でした。

少し風が出てくると、波が立ってきます。今日は乗れたらラッキーだと思っていたのでキャンプ場サイトの近くをあまり離れないようにしました。

前回のサロマ湖は浅すぎて、新しいパドルをあまり試せなかったですが、今日はストレスなく焦げました。

まっすぐに進むのは意外と難しく、流れを読んで目標地点まで漕ぐ練習をしました。


第2キャンプ場が空いていなかったときは第3キャンプ場と思っていましたが、かなり通な人が集まってういるように思います。

車の停め方が大胆で、カヌーに乗る人も第3の方が多いです。

夕方から綺麗な青空と夕陽が


雨が上がるだけでも嬉しかったですが、綺麗な青空と夕陽の中を漕げるとは思ってもいませんでした。

雨天でもキャンプを楽しんでいる人が多いようで、第1キャンプ場も混んでいて、貸しボートが3艇出ていました。

今年はカヌーを持ってきて乗れない日がない


天気予報通りにいかないこともしばしばありますが、自信を持って午後1時から晴れる!といっていた通りになりました。明日も楽しめそうです。今年はカヌーに乗る機会が一気に増えてアクティブなキャンプが多い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, カヌー, 旅行 travel | コメントする

生卵40個当選&野平一郎レクチャーコンサート

家を出る前に荷物が届いたのですが、はじめさん宛に生卵が40個だったので、玄関で驚いていました。そういえば、道新のプレゼント企画に応募したことを思い出しました。それにしても、生卵が40個ってスゴイ量です!

今年は運が良い!

 

 

 

お正月に紋別から特大のボタンエビが2パック届いたときも驚きましたが、タマゴ40個もなかなかインパクトがあります。

なにしろ、はじめさんは「えっ!」なんで生卵が40個も届くの?」と、慌てていました。

 

 

 

 

早速、車旅用に6個茹でました。うーん、黄身が濃い!はじめさんは、家に帰ったら卵賭けご飯を食べるといっていました。

ゴーヤサラダ、サーモンとブロッコリーとしめじの炒め物、生ハム、チーズなどなど食べ物を満載に積んできました。

野平一郎レクチャーコンサート

2022年9月23日(金・祝)14:00開演
札幌コンサートホール kitara 小ホール

●レクチャーテーマ / 3つの鍵盤楽器~バッハはどんな響きを望んだのか?

●J.S.バッハ(1685~1750):ゴルトベルク変奏曲BWV988よりアリア

              平均率クラヴィーア曲集 第1巻より

第1番 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV
第2番 前奏曲とフーガ ハ短調 BWV847
第4番 前奏曲とフーガ 嬰ハ短調 BWV849
第5番 前奏曲とフーガ ニ長調 BWV850
第6番 前奏曲とフーガ ニ短調 BWV851
第7番 前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV852
第8番 前奏曲とフーガ 変ホ / 嬰ニ短調 BWV853
第9番 前奏曲とフーガ ホ長調 BWV854
第10番  前奏曲とフーガ  ホ短調 BWV855
第13番 前奏曲とフーガ 嬰へ長調 BWV858
第16番 前奏曲とフーガ ト短調 BWV861

——————————————————————————————————

野平一郎さんのコンサートは今回が初めてで、とても楽しみにしていました。

チェンバロ、ポジティフオルガン、ピアノで「ゴルトベルク変奏曲」のアリアと「平均率クラヴィーア曲集 第1巻」から11曲を弾き分けるという試みがとても面白かったです。

バッハの時代は、鍵盤楽器といえばチェンバロかオルガンで、バッハが弾いていたのはチェンバロだったそうです。

最初にアリアを3つの楽器で弾き分けられたときに、楽器によって随分とイメージが変わるものだと驚きました

チェンバロの音は硬質で小さく、ポジティフオルガンはフワフワと柔らかい音、そして小さい音も大きい音も自在に奏でられるピアノは、ハッキリ・クッキリとした音楽になります。

程よく調整された調律による鍵盤楽器

「平均率クラヴィーア曲集」は、旧世代の調律法では演奏不可で、程良く調整された調律でなければ演奏出来ない全ての調による史上初の曲集という意味を強調するためにタイトルを付けたそうです。

野平一郎さんのお話が、とても面白くて惹き込まれました。バッハは凝り性で、色々なところに興味深い仕掛けがたくさんあるといいます。

バッハの平均律は全調24全てを用いて作られ、第1巻と第2巻があります。全曲演奏するのは、ベートーヴェンの32のソナタ全曲演奏と同じくらいの重みがあると思います。

もっと時間に余裕があったら、もっと色々なお話を聞けたと思いました。2時間を超えてもまだまだ話したい、そして、もっと演奏したい野平一郎さんの熱い想いに大きな拍手が鳴りやみませんでした。

学生に戻ったかのようなレクチャー


小さい子、学生、専門家などの小ホールが大勢の人が集まりました。小平さんは楽譜を見ながら演奏するタイプのピアニストで、今日は楽譜を持って3台の楽器に移動しながら忙しそうに、そして楽しそうに演奏してくださいました。2時間超えでしたが、まだまだ聴いていたかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会が終わっても何かと忙しい毎日

2カ月くらい前から咽喉が不調で、かかりつけ医に通ったり、治らなくて小樽の耳鼻咽喉科にも行ったが、あまりにも長引くので小樽市立病院で詳しく検査してもらった。

原因が分からない痛みが続く

最初は風邪だろうと思っていましたが、抗生物質も効かない。発表会前に小樽の耳鼻咽喉科を受診して処方された薬も効かない。

そんな中で発表会があり、ピアノを弾いたり夢中になっていると、喉の痛みを忘れてしまう。しかし、終わってしまうと気になって仕方がなくなる。

詳しい検査の結果も問題なし

予約できないので、朝早くから出掛けたが、紹介状を書いてもらわなかったこともあり、いやぁ待たされる待たされる。

鼻からカメラを入れたりエコーの検査をしてもらったが、問題無しであった。痛みのある部分が少し赤く腫れているくらい。しかし、痛い箇所はハッキリ示せて、声枯れも気になる。

もしかしたら魚の骨が刺さっているのかも

帰宅したのは午後2時過ぎで、どっと疲れました。取り敢えず1カ月、様子をみてみることになり、次回の受診は予約できました。

まぁ何でもないのなら安心しましたが、それでも何が原因で2ヶ月も痛みが続いているのかが分かりません。女性の医師は「もしかしたら、魚の骨が刺さっているのかも」というので噴き出してしましました。

明日はコンサートの後、車旅へ

夕食は上富良野ポークのステーキと発酵キャベツとアイバルソースかけ。メチャクチャ美味しい!飲み物を飲んでも食べ物を食べても咽喉が痛くないのが幸いです。

発表会が終わっても何かと忙しく、あまり休めていないところに、人間ドッグや車旅やコンサートや母の外来や自身の外来や検査があって慌ただしい毎日です。昨日は体験レッスンのお申し込みがあり、来週行うことにしました。

明日は野平一平さんのレクチャーコンサートがあり、その後はカヌーを積んで車旅の予定。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 旅行 travel | コメントする

結婚30周年 / 楽しみな神戸・南紀白浜旅行

そういえば今年は結婚30周年であり、5年前はポーランドへ旅行したのだが、今は海外はちょっと無理な感じ。本当はドイツへ旅行したかったのですが、11月に「神戸・南紀白浜」旅行の予定を立てました。

旅行の計画を立てるのはワクワクする

はじめさんが東京に住んでいたときは、毎年のように南紀白浜へバイクで遊びに行っていたとよく聞いていました。

私もいつか行ってみたいと思っていましたが、北海道からだとなかなか難しく、そしてドイツ旅行とまでは行かなくても、それなりに日程を確保できなければ無理だといわれていました。

歩き回って土地勘のある神戸

ポーランドは5年前、それより1年前に神戸へ旅行しました。とにかく歩いて歩いて、ヘトヘトになるほど毎日歩き回ったので土地勘があります。

今回はレンタカーを借りて、廻る予定。朝、調べていたホテルがトレーニングから戻ると全部埋まっていたというので、はじめさんは思い切って、飛行機・ホテル・レンタカー・レストランの予約を入れたといいます。

初めての南紀白浜

南紀白浜は凄く良いところで毎年のように行っていたという話を聞くたびに、行ってみたいと思っていました。

アドベンチャーワールドがまだ無かったといいますから、はじめさんが行っていた頃とだいぶ様変わりしているようです。私はパンダが大好きなので楽しみです。

ジプシーのようにホテルを移動して

ポーランド旅行のときはツアーでしたが、ホテルを転々として廻ったのが面白かったです。今回は自由に行きたい所へ行き、食べたいものをたべたいのでフリーツアーにしました。

スケジュールが決まって、夕食の前にフィリピンの英会話の先生に伝えると、彼が行くわけではないけれどワクワクするね!といっていたそうです。

ワクワクが満載のスケジュール

ポーランド旅行の帰りの飛行機で隣になった若い女性は、全て自分で計画を立てて1人で旅行したのだと聞きました。飛行機の中でブログを書くために写真を見ていたら、アウシュヴィッツのが見えたみたいです。

今回は、はじめさんが素晴らしいスケジュールを立ててくれて感動しました。既にキャンセル料が発生するので、無事に行けるように過ごしたいと思います。楽しみだなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする