雪に残されたメッセージ / フィールドサイン

今日も午前と午後のレッスン。昨日ほどハードではないものの、今月末に母の引っ越しがあるため、役場に書類を提出してきました。入居する前に健康診断を受けることになっており、その付き添いをしたりバタバタと忙しい日が続きます。

多忙な毎日だけれど、トレーニングは欠かさない

ランチの後、役場へ行くと車が停められないほど駐車場にはビッシリと車が停まっていました。中に入ると、それほど人は居ないのに不思議です。

はじめさんに待ってもらって、書類に予め必要事項を書いてきたのでスムーズに提出できました。

フリードに乗るとプラス9℃と表示され驚きました。春のような陽気です。

運動公園の雪も嵩が低くなっていました。

色々な動物のフィールドサインが楽しい

このフィールドサインはどんな動物のものなのだろう?

けっこう大きい足跡です。はしゃいでいるような動き方。ウサギなのかな?

これは可愛い足跡。あまり沈んでいないので、軽い動物なのでしょうか。

道路の方へと続いていました。

スキーの人も来たようです。遭遇したことは何度かありますが、忽然と現れ忽然と去っていく感じ。

これはスノーシュー。温かいので嵩がさがり、それほど沈みません。

去年、春先に鹿公園でスノーシューをした感じとコンディションが似ていました。

明日は午後からコンサートなので月曜日までスノーシューはお休みです。

明日はニューイヤーコンサート

外の天然冷蔵庫から残りの7個の林檎を出しました。500円なのにたっぷりです。青リンゴが爽やかで美味しい。全部食べたら、また林檎やさんへ行こう。

年が明けたと思ったら、もう明日はコンサート&オフの日。出掛ける前にネットでチケットを予約して練習して、ホームに寄ってから高速に乗ろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

人となりを説明するのは意外と難しい / 母親と暮らした日々

11時10分前にに特養の施設に向かった。母が暮らしているホームの道路を隔てて向かい側に在るので、車で5分という場所で何よりも近いのがありがたい。

人となりをかなり詳しく聞かれた

面談は広いホールの中で行われ、スタッフの方々が忙しそう動いている様子が伺えました。私たちのところを通るスタッフの方々は丁寧にあいさつしてくれました。

母は3回引っ越しており、まずそれがいつなのかを聞かれて、おおよそでしか答えられなかった。

後で調べたら記録が出てきましたが、そこまで詳しく聞かれるとは思っていませんでした。

3回ほど入院をしましたが、それがいつだったか、何の病気だったか、どんな手術をしたかなどなど。ブログなどを調べたら分かると思いますが、3回目の入院は何が原因だったか思い出せませんでした。

11月末に電話で相談しましたが、空きが出たので、1月中に引っ越すことになりそうです。

それまでにやらなければならないことが色々あり、バタバタと忙しくなりそうです。それでも引っ越しが向かいというのは助かります。

母は教室の発表会をとても楽しみにしてくれて、いつもお洒落をして手伝ってくれました。

ピアノを聴くのは好きでしたが、すぐに「エリーゼのために」などを弾けるようになるわけではないと分かると諦めも早かった。

70歳までパンの移動販売で古平・美国、1週間に一度は積丹まで日曜日以外、祝日も毎日トラックを運転して仕事をしていました。

週に3回、古平までレッスンに行っていたので時々手伝いました。母も私も珠算をやっていたので、暗算が得意で異常に計算が早く、お客さんから「電卓母娘」といわれていました。

趣味はボウリング AVEは常に180以上!


趣味はボウリングで、私もやっていましたが、母には全然敵いませんでした。常に180以上のアベレージを誇り、全国大会にも行くほどの腕前。私はせいぜい165くらいのAVEでした。

全国職場対抗のボウリング大会に一度だけダブルスで参加して母のおかげで優勝したことがありました。

70歳でパンの移動販売を辞めて、なんとクロネコヤマトに就職希望を出したのには驚きでした。

「体力に自信あり」って…。力仕事なのに、まさか受かるとは思いませんでした。
この話を聞いて特養の方も相当驚かれていました。

健康で身体が丈夫な母が、まさかパーキンソン病になるとは…

一緒に住んでいたときは、病気なのかもわかりませんでした。

仕事を辞めてからTVの前に居ることが多く、あとは車で友だちの所へ出掛けていました。

もう少し散歩をしたり、30分でも歩くようにしていたら防げたのかもしれません。

時々は小旅行へ出掛けた

はじめさんも、母も私も、それぞれ忙しく生活していましたが、日曜日は富良野などへ行ったり、一泊旅行もしていました。

お洒落をしてお出掛けするのが母の楽しみでした。食べるのが好き、ビールやワインも大好きでした。

キタラや芸術の森でのコンサートにもよく出掛けた

演奏会も大好きで、熱心に音楽に耳を傾けていました。キタラにもよく出掛けたなぁ。

PMFは芸術の森で行われるピクニックコンサートがお気に入りでした。

積丹へ遊びに行ったとき、パンを大口で買ってくれるお得意さんのお店でうに丼をご馳走になった。

母は気さくな性格で漁師さんにも慕われ、パンを販売しに行くと、いつも持って行きなさいとお魚をいただいていました。

今まで住んでいたホームは個室で、TV・冷蔵庫・ベッドなどが置けましたが、特養では衣類も季節ごとに持ってきてくださいといわれました。

TVや冷蔵庫も置けないようです。冷蔵庫どうしよう…

こうしてみると結構、あちこちへ出掛けていたのだなぁと思いますが、ほんの一部なのです。

チロルの湯に宿泊したとき。部屋食でした。

色違いのお揃いで揃えるのがすきでした



ボウリングのユニフォームもお揃いの色違いで揃えていました。これはお揃いの色違いのコート。軽くて今でもお気に入りです。

さて、今月末の引っ越しに向けて、明日はまず役場へ行って書類を提出してきます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ボウリング bowling, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ハードなレッスン日 / 忙しいけれど楽しいレッスン

午前と午後の2部構成のレッスン。お昼前に特養の施設の人から電話があり、これから母と面談をするとのこと。早く特養に移したく昨年から動いていましたが、ホーム内でクラスターが発生したり年末は大変でした。

昨日とは一転して春のような天気

昨日は吹雪でしたが、今日は朝からお天気。今週はプラスの気温で、もしかすると雪が融けてしまうのではないかと、運動公園でトレーニングできなくなるのはちょっと困るのでほどほどに寒くていいとさえ思っています。

雪かきがないのは助かります。

「春はあけぼの」

あまりにも天気が良いからか、また帽子を忘れた はじめさん。

こんな日は、いつも「春はあけぼの…」とつぶやきたくなります。そして、次は何だったか思い出しながら歩きます。高校生のときに覚えさせられましたよね?

”春は曙、やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。”

「春は、明け方が良い。 だんだん、白くなっていく山ぎわが、 少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいているのが、よい」

カンジキを履いてワンちゃんと一緒に歩いたフィールドサインがありました。

昨日は雪で覆われて雪深かったですが、今日はプラスの気温で雪が少し融けていたようです。

左側がスノーシュー。右側はカンジキの跡。

つぼ足もありました。けっこう、此処で歩く人が増えているようです。

帰宅して、束の間の休息。珈琲を飲んですぐにレッスンの準備。

夕方、母と面談したと特養の人から連絡があり、明日は家族と面談したいとのこと。もしも引っ越すにしても、なんと道路を挟んで目の前の建物に移る感じなのでラクです。

最後は忙し過ぎる看護師長さん。レッスンが終わったのは午後8時過ぎでした。

wineを戴いたのでバル風な夕食

大人の生徒さんからシャトレーゼの生ワインを戴きました。ボトルを持って行けば、量り売りで買えるそうです。おでん・カレー(グリコのLEE×20)・野菜サラダ・ハムステーキ(キャベツ添え)・山海漬け・あけがらし

wine美味しかったです。ご馳走様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

通常のレッスン開始 / レッスン前に飲む珈琲で集中力UP!

今朝は、やはりブルが入りました。7時半から英会話のレッスンがあるはじめさんは、今日はリサイクルの日でもあり、6時半ころから、凄い勢いで雪かきしていました。

昨日まであったコースが雪で覆われた

スノーシューでもかなり深く沈み、雪を蹴るように歩きました。ちょっと荒天ですが、気温は思ったより低くはなくマイナス1℃でした。

午前中は2件のスーパーでお買物をしてから昼食前にトレーニング。

パウダースノーはサラサラとして小麦粉のようにも見える。運動公園に雪が降る分には、フカフカなので面白い。

通常通りのレッスン開始

 

真っ白い薔薇と色とりどりのアルストロメリアを合わせました。

今日から通常通りのレッスンが始まりました。

久しぶりにセルビアの先生と英会話のレッスンをした はじめさん。なんとセルビアにも「たいやき」あるそうで、魚の形をしたパンケーキのようなものと聞いて、すぐに「たい焼き」だと分かったようです。動物園で食べたとのことでした。

心地良い疲労感の後にレッスン

 

風が吹こうが雪だろうが、毎日トレーニング。心地良い疲労感の後に飲む珈琲が美味しい。集中力をアップさせ、気持ちの切り替えになります。今年も発表会の日程が決まり、目標を持って進んでいかないと。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

北海道は雪国 / 税金の使い道に厳しい目

音もなく降り積もった雪。屋根から落ちた雪は、また庭の道を埋め尽くした。家の前は手で雪かきできるけれど、屋根から落ちた雪は重たくて、除雪機じゃないと無理なのだそう。

朝刊のトップ記事には、札幌市民も道民も2030年冬季五輪招致について67%が反対という調査結果が掲載されました。

ご老体の除雪機を騙し騙し使っている

もう30年ほど前に新品の除雪機を奮発して買った。暫くして、除雪機はシュワルツネッガーみたいな叔父のもとに10年以上も出張するようになった。

シュワルツネッガーみたいな叔父は機械も得意で、自分仕様にいじったようで。10年ほど前に我が家に戻ってきたときは、別の物になっていたような…

札幌市民の67%が「反対」、全道も同様の傾向

毎年、買ったところで点検をお願いし、騙し騙し使ってきたが、いつ壊れてもおかしくない状態。

昨年は、札幌市の雪害で除雪機が飛ぶように売れたようだ。今年は早めに予約しないと入手できないかもといわれた…。

反対の理由①は

「除雪やコロナ対策、福祉など他にもっと大事な施策がある」が48%で最多。

「東京五輪を巡る汚職や談合事件で五輪に不信感が募った」の23%

「施設の整備・維持にお金がかかる」の13%が続いた。全道も同様の傾向だった。

反対の理由②は

「除雪やコロナ対策、福祉など他にもっと大事な施策がある」が48%

「東京五輪を巡る汚職や談合事件で五輪に不信感が募った」の23%

「施設の整備・維持にお金がかかる」の13%が続いた。全道も同様の傾向だった。

夕方から冷え込み、明日は荒天に

ランチの後、いつものように運動公園でスノーシュー。雪は積もっていたけれど、風もなく、それほど寒くはなかった。夕方から急に冷え込み、足元に電気ストーブを置いて作業したり、ピアノを弾いたり。アラジンの電気ストーブがお気に入りで、色違いを2つ買った。軽いので、レッスン室内でもストーブを移動して使った。音もなく降り積もった雪が、屋根からドドドッと落ちてきた。明日は確実にブルが入るだろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

お弾き初め会後の連休は家で過ごす

昨年、ルスツで買ってきた「アロニア」。アントシアニンという抗酸化作用のあるポリフェノールがブルーベリーの2倍以上なのだそう。目のかすみや疲労を改善する効果があるといいます。

アロニアには独特の渋みがある


ハックルベリーとも似ていて、こちらは簡単にジャムが作れたので問題ないと思っていました。しかし、アロニアには強い渋みがあるので、冷凍と解凍を3回ほど繰り返してくださいと書いていたので、やってみました。

驚いたのは、ブルーベリーやハックルベリーは煮ていると柔らかくなるのに、アロニアはなかなか柔らかくなりません。ミキサーで細かくしてから作るべきだということを後で知りました。

アロニア酒とアロニアジャム

しかも、渋みが残っているではありませんか。はじめさんはウォッカでアロニア酒を作りました。強炭酸で割ると爽やかで渋みも感じません。綺麗な色で見た目も良く美味しいです。

はじめさんは、ジャムの渋さは許容範囲だといいます。渋いのはポロフェノールで、身体に効く薬だと思えば美味しく食べられるとのこと。私はヨーグルトに少し入れて食べています。食べ切るまでかなりかかりそうなので、残りはまた冷凍しました。

日曜日のパスタランチ

久々のパスタランチ。タコとカツオがあったので、タコとキャベツのパスタ、カツオはサラダと一緒にカルパッチョで食べました。

以前は冷めないようにパスタから食べていましたが、今はサラダとスープから。大き目のマグカップにたっぷりお湯を注ぐので、永谷園の具沢山な「お吸い物」だと、これだけでも満足します。

麺は少ないですが、タコの弾力が凄くてキャベツもたっぷり。食べ切るのに時間を要しました。

雪かきのない日が続いている

昨日の「お弾き初め会」も雪が降らなかったのでラクでした。

2日ぶりのスノーシュー。歩きやすいからか、カウントを間違えてばかりの はじめさん。

昨日から3連休ですが、6日まで冬休みだったし、今日はまた新たな仕事に追われています。

週末はコンサートやオフがあるので、明日も出掛けません。

気が付くと午後7時20分で、慌てて8時までピアノ。

それでも、今日は珍しく8時間睡眠をとった。昨日はよほど疲れたのだろうと思いました。それ以上に楽しかった!

沢の鶴の「100人のききざけし」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸の沢の鶴で買ってきた3本のラスト。アルコール度は18.5度。しぼった後、火入れ、加水を一切せずに瓶詰めした純米生原酒とのこと。3本のうち一番辛口ですが、これは、2人で半分も飲むと、かなり効きました。これを含む4種類をけっこうな量で試飲したので、トンボ玉ミュージアムまで歩くのが本当にきつかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

2023年 お弾き初め会 / 仕事はじめ

2023年のレッスンスタートの日。いつものように「お弾き初め会」からです。元気に子供たちがやって来ました。

元気いっぱいの子供たちの部

 

最初は演奏会から。とてもよく練習してきた子供たち。どの子も気合が入って良い演奏を披露してくれました。

撮影会のあとは、お茶やジュースでカンパイ!色々な種類を選んできたので、子供たちはゲームの合間にもコップに名前を書いてドリンクを楽しんでいました。

 

ゲーム大会に突入~!今年は「磁石ゲーム」を選びました。

輪の中に磁石を置いていくというシンプルなゲームですが、なかなか難しい。持っている磁石が無くなったらあがりです。

今年もやっぱりスヌーピーが大人気。大・中・小のスヌーピーのぬいぐるみをgetしたこどもたちは、どても大事そうに抱えて帰りました。(気に入ってもらえて良かった)

大人の生徒さんと中学生の部

 

大人の生徒さんはソロ演奏の他に発表会で取り上げたサン=サーンスの「動物の謝肉祭」を発表会以降も練習しています。

発表会といえばギロックの「叙情小曲集」、24の調全てを使った曲を取り上げたことがありますが、この曲集を今回のお弾き初め会でコンプリートされたTさん。

「バーナムテクニック」でも24の調もスコアも出ていますが、タイトル付きで短いのでおすすめです。

こちらも「磁石ゲーム」。これは小さいお子さんから大人まで楽しめますね。

磁石がくっつくとドキッ!とします。大いに盛り上がりました。

打ち上げはバル風な食事

帯広で買ってきた「シルフィードライ」。辛口の白ワインにブランデー原酒を加えたもので、ドライシェリーのような味わいでお気に入りです。お弾き初め会が終わったら、クタクタになって、はじめさんはリビングで寝ていましたが、私も心地の良い疲労感がありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

明日は仕事始め&お弾き初め会

役場庁舎の仕事始めの今日は、9月に行う予定の発表会の会場の予約をしました。無事に希望日の日に会場を押さえることができて、まずは安堵。

少し長い冬休みが終わった

昨日は買ってきたキャンディを分けて、それぞれラッピングしました。小さい袋ですがマチがあり、自立しました。

右側は残ったキャンディ。私は食べないので、はじめさんの取り分。(^-^)

毎年100円ショップで小袋を選びますが、可愛いのが多くて充実していますよね。

カードまで付いていて素晴らしい。

図書館も今日から

図書館も今日からなので、借りていた本を返却。リクエストした本は、まだ入っていませんでした。

グランドへと続く道を歩いていると、前方からワンちゃんを抱っこした女性に遭遇。我々ばスノーシューなので、コースの外へ出てすれ違いました。

昨日・今日と雪はお休み


雪が降らない日が2日続いた。明日は教室のお弾き初め会なので降らないことを祈りたい。

歩いたコースがそのまま残っていて、ラクにトレーニングできた。


お日様が出ていて風もなく穏やかな日。

明日、しばらくぶりに生徒さんたちに会えるのが嬉しい。子供たちも、いや大人の生徒さんも、お弾き初め会を楽しみにしているようなので楽しみです。

トンテキ好きな我が家


厚切りの「上富良野ポーク」。発酵キャベツとアイバルとの相性が抜群で本当に美味しいです。明日の備えてスタミナ料理。


先日の小樽のOMO5で食べたイベリコ豚よりも美味しかった。作ったのははじめシェフ。残った「ジューシー」も完売。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

沖縄で食べた「ジューシー」の想い出 / 沖縄の炊き込みご飯

昨夜は沖縄の郷土料理「ジューシー」を炊きました。炊き込みご飯の素が売っているので、簡単に作れます。沖縄旅行のとき、「首里そば」で初めて食べたのですが、ジューシーって何だろうと、その不思議なネーミングのご飯がとても美味しかった。

沖縄の郷土料理「ジューシー」

ジューシー素には材料が全部入っているので便利です。ただ3合のご飯で炊く量なのが問題。

私は炊き込みご飯や味ご飯が大好きで、血糖値のことを気にする前は、必ずお替りをしていました。

いつも2合でも食べ切るのに3回ほどかかりますが、3合炊いた「ジューシー」をドーンとテーブルに置いたはじめさん。

はじめさんは3回もお替りしていました。私はお茶碗に半分。いつもよりは多く食べました。美味しくて、これはテーブルに持ってくると危険…!

「首里そば」

「首里そばは人気店で多分並ぶし、もしかすると間に合わないかもしれない」と、はじめさん。沖縄旅行したのは、結婚20周年記念旅行。もう11年も前になるのか…。

「絶対に食べる方法、それは開店前に並ぶことじゃないの」と私はつぶやいた。そして、計画を変更して、首里そばを食べてから首里城に行くことにした。大正解!

一番先頭に並んだ大柄の男性がテーブルの隣で、彼は迷わずに首里そば大とジューシー大と、お店の人に注文した。

しかし、私たちはここでお腹いっぱいにしたら2件目には行けないと思い、首里そば中とジューシーは普通サイズを2人で1つだけ注文。

コシがある美味しい沖縄そばでした。あまりの美味しさに、はじめさんは、どっちも大を頼めば良かったと後悔。でも、満足する量でした。

「うかじそば」

首里城は見応えがあり、夕方までたっぷり見学しました。小腹が空いてきた はじめさんは首里城にあるレストランに入ろうとしました。

しかし、あれほど「うかじそばは美味しいらしい」と何度も私に言っておきながら行かないのはおかしいので、予定通り「うかじそば」にレンタカーで向かいました。

「3枚肉そば」をそれぞれ注文し、1つをジューシーセットにしました。

「首里そば」とは、また全然違うタイプのそばでしたが、これも大変美味しかった。ジューシーの中に入っているのはカツオなのだろうかとお店の人に聞くと、分からなかったようでマスターから「豚肉です」と教えてもらいました。

沖縄といえば豚肉ですものね。なるほどと納得しました。

雪かきの無い穏やかな日

雪が降らなかったので雪かきを免れた今日。余市はそれほどではありませんが、札幌や江別の人たちは大変そうですね。

運動公園へも、夏とそれほど変わらずフリードで5分で到着します。

それにしても、沖縄そば&ジューシーは炭水化物だから、以前のような量は食べられないなぁと思いました。

昼食は少しだけ炭水化物を摂りますが、食後すぐに歩くのが日課となっています。まぁ食べた後に動けばすぐに血糖値が下がり、食事したカロリーを消化できるので一石二鳥です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

今年も前向きな気持ちで、普段からポジティブ思考で

昨日、たわんだ電線を直しに来てくれたときは、家の前に雪が無かったので、つうけんの大きな車を停めることができたのに、一夜明けると、家の前にドーンと雪が積まれていました。

ガルシア・ガルシアのチケットをインターネットで入手

はじめさんが家の前で重たい雪と格闘していた頃、私はインターネットで6月に行われるガルガルさんのピアノリサイタルのチケットを取っていました。

昨年のコンサートが感動的だったので、チャンスがあったらまた聴きたいと思っていましたが、こんなに早くチャンスが巡ってくるとは思っていませんでした。

友人のペンションで知り合ったKさんからの年賀状には「もうコロナはあきた。今年はコンサートを聴きに行く予定」とコメントが書かれていました。ずっと先輩ですが、とても前向きな方です。

はじめさんは1時間ほど除雪にかかっていたといいます。重たくて、とても私には無理そうな雪だったそうです。

ご近所は高齢な方が多く、玄関だけで精一杯だそうです。

運動公園のグランドへと続く道の雪山がまた更に高くなっていました。

お日様が出ていますが、マイナス4℃。

重たい雪が樹に乗っています。

電線がたわむわけです。

昨日も雪深かったですが、今日もけっこう深かったです。スノーシューは雪を蹴るようにして歩くと昨夜はじめさんも知ったようです。

帰宅してから、雪かきをしなかったので、2回ほど固まった雪にスコップを入れて崩しました。凄く重たくて大変でしたが、本を読んで休憩してから2時間ほどピアノを弾きました。

リタさんの遺産で建てられた「リタ幼稚園」に通った

「今宵もウイスキー」のアンカーは、余市ニッカウヰスキー創設者の竹鶴正孝。余市に移住して一番喜んだのはリタさんだったそうです。気候や風景がスコットランドに似ていて、朝や夕の感じがそっくりだったといいます。

リタさんは長女だったけれど、お母さんが亡くなったときにめんどうを見ていないからと遺産は固く辞退したとのこと。叔母さんのときは遺産の一部で幼稚園を作ったので、「リタ幼稚園」という名前が付いたのですね。

私はリタ幼稚園に通いましたが、何故「リタ幼稚園」という名称なのかは大人になってから知りました。正直にいえば、ニツカウヰスキー工場も竹鶴正孝も同じです。これぞ灯台下暗しですね…。

友人のペンションでKさんご夫妻と一緒に飲んだ「竹鶴17年」が最高に美味しかった。その翌年に「まっさん」が放送されることが決まっていたので大盛り上がりでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする