レッスン前の珈琲タイム&体験レッスン即日入会

昨日、トレーニングに出掛ける前に「おにぎりあたためますか」で商品化された、戸次チームの「口溶けない!わらび餅」のチャイ味と珈琲味の2種類をローソンで買ってきました。

それほど甘くないぞ!がなかなかイイ

戸次さんは甘いものが苦手ということで、許せる甘さで完成したスイーツだということです。1個230円なので2個で税込500円くらい。ちょっと高いですが、まぁ許容範囲です。

一方、大泉チームのは「肉スイーツ」ということで、1個400円くらいもしました。見た目があまりよくないのと高いので却下となりました。(^^;

昨日はニツカから戻って珈琲味の方を食べてみました。甘くないぞ!とは書いてありますが、「ちっとも甘くない」わけではありません。

わらび餅が好きですが、これはあまりわらび餅の感じがありません。感想はまぁまぁ。

今日はトレーニングから戻って「チャイ味」を食べました。スパイスが満載で爽やかさもあり、我が家はかちらの方が好みでした。

スパイスやハーブが苦手な人はムリだろうと思いました。価格がもう少し抑えられていたらリピートするかもしれませんが、色々な物が高くなっているのでスイーツは我慢…。我が家は林檎屋さんの林檎が唯一のスイーツです。

音符カードを作ってみた

だいぶ以前にト音記号とヘ音記号の手作りカードを用意していたものの、市販のを使っていました。レッスンで小さい生徒さんに、「この音は?」とカードを見せて、裏側にあるイラストと一致していたら正解。ゲーム感覚で出来るので、音符を読むのが早くなります。

それにしても、イラストなんて描くのは学生のとき以来かな。絵を描くのは得意でしたが、久しぶりに描いてみるとかなり下手です。迷いのない竹鶴ノートに感化されて、迷いなく描いたものがこれ。(笑)

はじめさんに「ふぁ」は何?と聞かれ、「やったね」の表情にしました。

元気な男の子が入会

ピアノを習うのは女の子が圧倒的に多いですよね。今日は久しぶりに男の子が入会して嬉しかったです。しかし、とても元気が良いのでパワーを使います。

体験レッスンのあとは、最近入会したばかりの大人の生徒さん。レッスンが「とても楽しい!」とのことです。特に連弾で一緒に弾くと家で独りで弾いているのとガラッと変わり華やかになるからだそうです。私も学生のときは相手をみつけては、あらゆる曲を初見で弾きスリルを味わいながら遊んでいたものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

雪景色のニッカウヰスキー余市蒸溜所 / 「竹鶴ノート」に驚く!

気温が低い日が続いていますが、今日はブルが入らず穏やかな日曜日でした。明日は体験レッスンを含むレッスンがあり、午前中は準備に追われました。

うにクリームソース・パスタ


ちょっと高級なパスタソースを使って、玉ねぎ・えのき・ピーマン・ベーコンなど具沢山にして、はじめシェフに作ってもらいました。

パスタが好きなので、はじめさんは1人前100gは絶対に食べたいといいます。

お湯たっぷりのスープとサラダが必須。

トレーニングの帰りに、ふとニツカに立ち寄った

何かと忙しいので、すぐ帰宅するのかと思いきや、ちょっとニツカに寄ってみようと、はじめさん。

雪景色のニツカが素敵。

此処に来ると、いつも凛とした空気を感じる。

予約なしでもミュージアムは見学できるとのこと。

先日、新聞に載っていたリニューアルされたニツカミュージアムが見たかった。

日曜日ということもあり観光客が多く、有料試飲コーナーは行列ができていました。

飲みたかった限定「余市」は売り切れ。他はほとんど家に在るから、家に保有していない「鶴」がオススメと、はじめさん。

はじめさんはドライバーなので、私だけ「鶴」をワンショットオーダーした。600円也

3杯まで飲めますよと勧めてくれましたが、今日は「鶴」のみワンショットにしました。

隣りのブースでは女性が独りで立ち寄って、2ショットをオーダーしている姿がカッコ良かった。

リニューアルされた見応えのあるミュージアム


ワンショットを味わいながらもクイックで飲み干し、隣のミュージアムに移動しました。

「やってみたい。そう思い始めると矢も楯もたまらなくなった」という竹鶴正孝のウイスキー作りにかける熱い想いからスタート。

今回は初めて「竹鶴ノート」が展示されているのを見て、その几帳面さと迷うことなくギッシリと書かれている綺麗な文章とイラストの上手さに驚かされました。

ウイスキー作りは科学者の視点が必要だといわれていますが、まさに!と思う内容が事細かく書かれていました。

リタさんへの想いを込めて作ったスーパーニッカ

正孝はリタさんが亡くなったとき、ショックのあまり自室に閉じこもり葬儀にも出なかったといいます。そんな正孝がリタさんのために精魂込めて作ったのが「スーパーニッカ」なのだそう。思いがけず立ち寄ったミュージアム。けっこう見応えがありました。今まで知らなかった正孝の人となりを知ることができました。入場無料で自由に見学できるのが素晴らしい。おすすめです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

降った降った!/ 寒い日の疲労回復スタミナ料理

夜中に雪を伴う強い風が吹き荒れ、今朝はブルも入り家の前は雪だらけ。午前中レッスンだったので、はじめさんは雪と格闘していた。地下水で雪を融かすものの、気温が低くすぐに凍ってしまうので、何度も雪を崩さなければなりません。

スタミナ蕎麦ランチ

ランチは温かい蕎麦。はじめさんは冷たい蕎麦が好きですが、いくらでも食べてしまうので、最近はもっぱら暖かい蕎麦にしてもらっています。

蕎麦の量は少ないので、私は納豆を入れました。はじめさんは蕎麦に納豆を入れるのは好きではないといいます。サラダとアジフライでお腹がいっぱいです。

食後に雪を崩してから運動公園へ向かいました。この作業だけでも血糖値が下がるので、ガンガン雪を崩しました。

ズボッと埋まるくらい積もっていた!


運動公園へ到着すると、いかに雪が降ったかがわかります。スノーシューを履いてもズブズブ埋まります。

先頭を歩くはじめさんは相当キツイはず。

後ろを歩く私もかなりキツイ。

30分のトレーニングでバテバテ。

今日はトレーニングの後にレッスンが無くて良かったと思った。

田川橋を通過するときは青空が見えていた。

今日は一旦、家に戻ってからリニューアルしたNikkaのミュージアムを見てみる予定でしたが、気温が低く気力が無かったので、天気の良い日に見学することにしました。

帰宅してから、更に雪を崩してヘトヘトに追い打ちをかけた。暫くピアノは弾けないので、夕方まで借りていた本を読むことにした。

シャトレーゼの生ワインと発酵キャベツ料理

夕方から夕食までピアノ。最近は小品を何曲暗譜できるかチャレンジしている。

昨日、空になったシャトレーゼのワインボトルを持って行き、シャルドネを買ってみた。これがすこぶる美味しい。お菓子はそんなに買わないと思っていたのでスタンプカードは作らなかったが、ワインなら購入するだろうと思いスタンプカードを作ってみた。

発酵キャベツと豚肉ステーキ。これにオリーブとパラペーニョのピクルス、トマト、ブナシメジを合わせると最高でした。辛いのが好きな人は業務スーパーのパラペーニョピクルスが安くてオススメです。(先日買ったときは138円に値上がりしていました…)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

覚えることがいっぱいあるピアノレッスン / 繰り返し確認する

今週は気温は低いものの、それほど雪も降らず風もないので、雪かきもほとんどなく、スノーシューのトレーニングもコンディションが良く快適です。

お日様が出ていると心も温かくなる

田川橋を通過するときの景色が一番好きです。余市川は太陽の光を浴びてキラキラ輝いていました。寒い時は凍ってしまう余市川。今週は半分だけ凍っていました。融けた場所に水鳥を発見。

運動公園の奥にフリードを停めスコップで階段を作ったのですが、時々そこで休んでいる人が車を停めていることがあり、今日は作った階段を塞ぐように車が停まっていた…

繰り返し練習してしっかり覚えていくレッスンを心がける


学校から帰っきてからレッスンをするので、平日は夕方からのレッスンがほとんど。今日は小さい3年目の小さい生徒さん。

繰り返し聞くことは、付点四分音符。いくつかな?と聞くと、元気よく1っぱくはん!と答えてくれます。しかし、なかなか拍を刻んで1拍半を数えることが難しいようです。これは時間を要します。

2分の2は、大きいりんごとしています。数え方は「1ト2ト」。8分の6拍子は2拍子系で「1トト2トト」。アウフタクト、シンコペーション、フレージング、アクセントなどなど覚えることがたくさんあります。

小さい子には「音符カード」を使ってレッスンしていますが、裏側にドングリやレモンなどのイラストが描かれているので、家でお母さんと一緒に練習したり、時には一人でも練習して覚えているようです。

彩り鮮やかなサラダを毎日作る

レタス・赤玉ねぎ・キャベツ・ブロッコリー・トマト・ビーツなどサラダにする野菜を豊富に揃えることが冬はなかなか大変ですよね。

見た目にも綺麗なサラダ作りが毎日の日課でもあります。

ハンバーグ&タラの目の天ぷら。お気に入りのミニハンバーグ6個。今日も1個はじめさんにあげました。お肉料理は血糖値が上がりませんがカロリーを考えて食事をしています。暴飲暴食は絶対にしません。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

なべこわし&恵方巻 / ルールに縛られないのが我が家流

今週は最高気温がマイナスだということで、相当寒いのかと覚悟していましたが、雪が降らずに時折おひさまが出るので、思ったほどではありません。今日もいつもと変わらずトレーニングをしてきました。

ひとつひとつ、こなしていく

母の引っ越しにあたり、色々とやらなければならないことが山積しています。

来週は町内の病院で健康診断を受けるために付き添わなければなりません。


我々が踏み固めた道を色々な人や動物も利用しているようで、なんだか可笑しかった。

隣町の街の生徒さんはクロカンをやっていますが、余市よりも山なので、色々な動物のフィールドサインを見るようです。中にはヒグマの足跡もあるようで怖いです。絶対に遭遇したくない動物ですね。最近は冬でも札幌市でヒグマの目撃情報はあるようです…。

恵方巻の食べ方は人それぞれで良いと思う

恵方巻といわれる太巻きには何やら食べ方があるようですが、何故そのような食べ方のルールがあるのか、ちょっと調べてみました。

しかし、一気に食べたら血糖値が上がるので、我が家はそのようなルールは無視。食べやすいようにカットして、私は3切れだけ食べました。

カプレーゼ

トマトとモッツァレラチーズだって食べやすいようにカットするではないか。

美味しく食べられる方が良いと思うのである。ピアノの演奏だって、指使いを駆使して綺麗に弾ける方が良いのと同じだと思う。

スンドゥブ鍋壊しをやってみた

食べやすいように、カットされているカジカ汁用の一式が特売になって、なんと1パック300円以下。今夜はスンドゥブだったので、合体させてみたら最高に美味しい!

それにしても、子供の頃から食べているカジカ。「鍋壊し」などという言葉は大人になってから知りました。「鍋にするとおいしすぎて取り合いになり、箸の勢いで鍋が壊れてしまう」ということらしいですが、他にも美味しいものは北海道にはいっぱいあるので、鍋を壊すほど争って食べたことは一度もありません。

色々と不思議なことが多いと思う今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

毎日ウォーキング&楽しいレッスン

昨日、初めて携帯スコップを使って、スノーシューで登りやすいように階段を作ってくれた はじめさん。ブルが積み上げた雪は、まだそんなに硬くなっておらず、携帯スコップが役立ちました。

ランチタイム・ウォーキング

今週は最高気温でもマイナスで寒い日が続くそうですが、風がないとそれほど寒くはありません。

寒さに体が慣れてきたのかもしれません。そして、寒い方がパウダースノーなので雪が軽くフワフワで歩きやすいのです。


携帯スコップで、イイ感じの階段ができました。

今日は雪が降らなかったので、昨日作った階段がそのまま残っていました。この階段を他の人も登っているようです。

以前、はじめさんはスマホを落としたことがありますが、雪の上に落ちると音が全くしないので、どこに落としたのか分からなくなることがほとんだそうです。

たまたま、後ろを歩いていたので気が付きましたが、危うく踏むところでした。まぁ我々はグランドをグルグル回るので音を鳴らしたかると思いますが、雪山でスマホを落とすとどうにもならないことがほとんだといいます。

食前と食後のトレーニングは、それぞれにメリットはある

月・火はランチの前にトレーニングしています。食前のウォーキングは、すでに体についている脂肪を燃やすそうです。

他の曜日はランチ後にトレーニングしています。食べた食事のカロリーを消費したり血糖値を下げる効果を期待できるそうです。

やる気のある生徒さんのレッスン

当たり前ですが、ピアノは練習してきた生徒さんの方が上達します。小さい子の場合、音符が理解できているかが鍵となりますので、音符カードを使っています。

早く正確に堪える訓練をしてきたとMちゃんはいいます。スラスラと答える中、1つだけ間違ったことがとても悔しかったようでした。

「たくさんれんしゅうしてきたよ!」という生徒さんのレッスンは、やはり楽しいものです。

毎日、楽譜を読む習慣をつけましょう

どんどん練習する生徒さんもいれば、モチベーションが上がらず家での練習が捗らない生徒さんもいます。止むを得ず練習できなかったとしても、レッスンが楽しければ良いのですが、やはり練習しないことが続くと、教室へ行くのが苦痛になることもありますね。毎日5分~10分でも、楽譜を読んだりする習慣をつけて欲しいです。字を読めないと本が読めないように、楽譜が読めないと残念ながらピアノは弾けません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

最近のサウナブームに違和感 / 「サウナ―」「整う」が鬱陶しい

もう30年以上もサウナ好き。だから昨今の異常なまでのサウナブームは甚だ迷惑に感じる。ひと昔前は、おばあちゃんなどはサウナに入らなかった。コロナ禍ということもありサウナも人数制限しており、以前はサウナに入らなかった地元のおばちゃん数人の占拠により、ただの一度もサウナに入ることなく出て来たことがあった。こんなことは未だかつてなく、それはサウナブームによる迷惑行為で、サウナをこよなく愛する者にとって不運でしかないと思った。

一番好きなのは「フィンランド式サウナ」

先日の札幌オフの翌日に、はじめさんは珍しい個室のサウナを予約していた。ちょっと高いが、誰にも邪魔されずにゆったりと寛げる新しいスポットとして脚光を浴びているようだ。

しかも珈琲一杯を注文したら、このようにパソコンルームを使って作業したり、本を読んだり、勉強もできるという。私は予約時間までパソコンルームで美味しい珈琲を飲みながら、のんびりできました。

予約時間の10分まえにフロントに行くと、物凄い数のチェック項目に目を通して納得しなければ、入れてもらえないようだ。

当たり前の項目がズラリと並べられ、笑ってしまうようなことばかりが書かれたいた。それでも、そうしなければならないのは、それすら守れない人が居るからなのだろう。

2時間という枠による時間との闘い

サウナ付きの温泉に行くと、だいたい数回入るので、身支度をして出てくるまでに2時間ほど要することがほとんど。

これは、はじめさんにとって仮眠できるくらいの長さだそう。しかし、今回の2時間は「時間が勿体ない」ことの連続だった。

個室のサウナは小さいものの、本格的なフィンランド式サウナでロウリュすると、一気に強烈な熱風を直接浴びることになる。銭湯に付いているサウナでは、他のお客さんに「ロウリュしても良いですか」と聞いてからロウリュするのがマナーです。

また、少しずつロウリュしないと、劇的に熱くなるので慣れていない人だと耐え難い熱さに感じるかもしれません。

銭湯のサウナで一番嫌なのは、地元のおばちゃんが大声でいつまでもベチャベチャとしゃべり続けていることです。コロナ禍で会話をしないで入りましょうなんて張り紙も全く効果なし。

私は頭にタオルを巻いて、口元にマスクのように覆って入っています。しかし、今回は個室でサウナハットを初めて被り、とても快適だったので同じものを購入しました。

果たして、銭湯のサウナでサウナハットの出番はあるかどうか分かりませんが、取り敢えず持って行こうと思っています。

個室サウナは快適でしたが、水風呂の桶がNGでした。背が低いと全くあずましく入れません。しかも、この桶のせいでシャワーの蛇口が誠に遠い!完全に設計ミスだと思いました。

2時間でフロントへ行かなければならないので、実際は20分くらいまだ残っていました。サウナ好きですが「サウナ―」という名称や「整う」をやたら連発するのは違和感があります…。

かぐや姫はいやな女

毎朝・晩と血圧を測っていますが、ストレスを感じたり怒りっぽくなると血圧が上がるといわれています。今朝はいつもより血圧が高くてちょっとビックリ。リクエストしていた椎名誠さんの「かぐや姫はいやな女」を図書館で借りてきました。他の所から借りた本は2週間で読み切らなければならず延長ができません。

椎名誠さんのなんともいえない面白い文章は、ちょっとストレスを感じたときにぴったりだなと思います。自分ではどうしようもないことに遭遇したときに、「まぁどうでもいいや」とつぶやくのが口癖の椎名誠さん。そんな風につぶやいてみると、ラクに生きられるのだと思うことがしばしばあります。ストレスを貯めないことが大切ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

Kitaraのニューイヤー2023 / ワクワク楽しいコンサート

札幌に向かう道中、道路には雪が全くありませんでしたが、駐車場に車を停めてキタラへ歩く道がツルツル。しかもホテルに車を停められず、大荷物を持って歩くはじめさんは汗だくになって会場入りしました。

2023年1月14日(土)15:00開演
札幌コンサートホール kitara 大ホール
指揮・チェンバロ:鈴木優人
箏:LEO
管弦楽:札幌交響楽団

program

● J.シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」序曲

● J.シュトラウスⅡ:ピツィカート・ポルカ(管楽器初版)ヨーゼフ・シュトラウスとの合作

● J.シュトラウスⅡ:ポルカ「雷鳴と稲妻」作品324

● 藤倉 大:箏協奏曲

intermission

program

● ヴィヴァルディ:「四季」より春 RV.269

第1楽章  Allegro
第2楽章  Largo e pianossimo sempre
第3楽章 Danza pastorale:Allegro

● ラフマニノフ:交響曲 第2番よりホ短調 作品27より

第3楽章 Adagio

● J.シュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」作品410

● J.シュトラウスⅡ:ワルツ「美しく青きドナウ」作品314

encore

●ソリストアンコール:即興演奏「新春に寄せて」

●ヨハン・シュトラウスⅠ:ラデッキー行進曲


ニューイヤーコンサートといえばヨハン・シュトラウス

毎年、元旦に放送されるウィーン・ニューイヤーコンサートでは、ヨハン・シュトラウスのワルツやポルカが演奏され華やかで楽しい雰囲気に包れます。

今日はキタラで生演奏が聴けるというでワクワク感がありました。指揮者の鈴木優人さんのトークが軽快で楽しく、溌剌として躍動感に溢れる指揮もP席に居た私たちは楽しめました。オケの1人1人の音がよく耳に入ってきて、今はこの人が演奏しているという感じで目が行きました。

前半の最後は箏協奏曲でLEOさんの登場。箏の準備が整うまで暫く時間を要しました。「竜」をモチーフに演奏された藤倉 大さんの作品は、うっそうと茂る密林に棲むさまざまな生き物の鳴き声や気配を描き出したもので、風のような音が鳴ったり幽玄の世界へと誘われました。とても難しそうな曲だなと思いました。

アンコールには、なんと箏奏者のLEOさんと鈴木優人さんのチェンバロによる即興演奏が繰り広げられました。「新春に寄せて」はお正月ムードに溢れて」素敵でした。

美しい音楽に包まれた後半の部

休憩を挟んで、鈴木優人さんによるチェンバロの弾き振りでヴィヴァルディの「春」。省編成でチェンバロを囲みながらアットホームな感じの演奏がまた良かった。

札響のコンサートマスタ会田莉凡さんのヴァイオリンが素晴らしく、うっとりと聴き入りました。

続いて、あらゆる曲の中で鈴木優人さんが好きだというラフマニノフの交響曲 第2番より第3楽章「アダージョ」。ラフマニノフ特有のメランコリックな叙情性に満ち溢れた曲でした。鈴木氏はロシアの戦争を残念だと嘆いていらっしゃいました。本当にプーチンによる侵略戦争はいつ終わるのか…。

最後の2曲はシュトラウス親子による名曲

ニューイヤーコンサートといえば、最後の2曲はお決まりですね。まずはヨハン・シュトラウスⅡの「美しく青きドナウ」。一度聴いたら忘れられない旋律で「オーストラリアの第二の国歌」といわれるほど親しまれています。しかし、実際のドナウ川は美しくも青くもないという話です。この曲には深い意味があるようです。

コンサートの締め括りはヨハン・シュトラウスⅠの「ラデッキー行進曲」。初めて生演奏に乗せて手拍子をしましたが、会場が一体となってノリノリになってしまう楽しい曲だと心から思いました。

とてもhappyな気持ちになり会場の外へ出ましたが、地下鉄の駅までツルツルで、まるでスケートリンクのようで凍りつきました。もう少し何か対策して欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

KAJITORIの評判を調べてみました / オンラインビジネス

何でも物が高くなる一方で、減税どころか防衛費を大増額するために消費税も上がるのでないかといわれている昨今。

何かと不安な日々が続く中、本業に加え何か副業をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

時代の流れに乗った副業とはどんなものか。

今回は、学びながらスキルを身に着けられるサービス「KAJITORI」について、その評判を調べてみました。

「KAJITORI」は「Amazon」でのネットショップ運営を手伝ってくれるサービスなのですが、みなさんはご存じでしょうか。

「Amazon」は我が家でも一番利用しているネットショップですが、欲しい物を買うだけで、自分でネットショップをやろうなどとは思ったこともないですし、そんな事はムリだと思っていました。

ところが、全くの未経験者でも一から学ぶことができて、軌道に乗せたら会社に依存しなくても独りで収入を得られ、スキルが身に付くので

  • 将来が不安な人
  • 今の仕事に不満がある人
  • 副業に興味がある人

などなど、知っておいて損はないと思います。

KAJITORIとは

「舵取り」と聞くと、船を操縦する船長さん、また目的や方針に合わせて進むように率先する人などのイメージがありますよね。

KAJITORIとは、Amazonショップ運営のスキルを学びながら、経験が全くない未経験のあたなでも実践的に”WEBで長く稼ぎ続ける自立した人になる”ことを前提に、育成プログラムを作成されたサービスで、コロナ禍の今に相応しいサービスといえるでしょう。

とはいえ、会社に依存しないで、個人で収入を得るにはいったいどうしたらいいのか分からないと思う人がほとんどだと思います。

何かやりたくても漠然としていて、これといって将来やりたいビジョンがない人も、無料のワークショップで自身の興味や適正をチェックして、ライフスタイルにあったオンラインサポートを受けられますので、新しい発見ができたり、きっかけができるかもしれません。

なんといっても、サポート期間中に運営スキルが身に付き、サポート期間中でも収入を得る体験ができるので一石二鳥のサービスなのです。

経験の無い人でも、早い人なら3ヶ月でAmazonショップ運営のスキルが身に付きます。

プレスリリースの記事はこちらです。

KAJITORI特徴について


では、KAJITORIの特徴についてみていきましょう。

KAJITORIはAmazonショップの運営スキルを学びながら、未経験から実践的にWEBで長く稼ぎ続ける自立した人になる”ことを前提にサービスを提供しています。

現役の講師陣によるWEBサポートと毎週開催されるWEBレクチャー


KAJITORIでは毎週WEBレクチャーを実施しています。常にアップデートされる情報を現役の講師陣から学べます。

未経験でも独立してやっていけるような分かりやすいオンライン動画コンテンツ・サポートにより学習する上で理解が深まります。

KAJITORIでは、手続きを行う際に現在活躍中の講師陣からサポートを受けられるので、安心して学ぶことができます。

起業・独立心を持ったメンバー交流で各々のビジネスを最大化


起業や独立して店を構えるといった同じ志を持つ人たちで繋がる仲間の交流が定期的に開催されるので、良い刺激になります。いろいろな人の考え方を知ることで、モチベーションが高まり新たな発見が見つかる可能性が広がります。

週3回開催されるグループコンサルティング

週に3回グループによるコンサルティングが開催されるので、様々な意見を聞くことができ、また悩んでいることなどの問題点の解決に繋がります。

24時間対応可能なオンラインチャットサポート

気になることや、分からない事など悩みごとがあれば、24時間いつでも聞くことができるので心強く安心です。

早起きで朝の方が集中でいるという「朝型」や、逆に夜の方が集中できるという「夜型」の人もいますので、24時間のサポートは嬉しいですね。

独立心や自立を目指す「志」で繋がるコミュニティ

全国から同じ志を持った意欲の高いメンバで繋がる交流の場。定期的に開催されます。いろいろな意見を聞くことができ、新たな発見があったり良い刺激にもなります。

独立起業後の充実のアフターサポート


KAJITORIでは独立後に事業のアフターサポートとして、開業届・会社設立・資金調達などの独立に関する専門家を紹介してくれます。

独立後も細やかなサポートが受けられるので安心して作業を行うことができます。

KAJITORIの評判は

ネットに掲載されているKAJITORIの評判や口コミを調べてみました。利用された方々の実際の評判ですから、是非ご参考にしてください。

総合的に言うと「KAJITORI」はフォローが手厚いと感じます。

というのも、以前に入会していた中国輸入物販コミュニティでは資料はもらっていたんですが、コンサルを受けるのは月に1回だけだったんです。

質問しても1〜2週間かかるのがザラだったので、すぐ回答が欲しい問題があったときに困った記憶があります。

それに比べて「KAJITORI」では週に4回勉強会がありますし、チャットで投げた質問に対する返信も早くて助かってます。


「KAJITORI」で教わる内容やノウハウを知って、「これはすごいぞ!」と思うようになりましたね。


おかげさまで
今月は月商100万円には届きそうです!


ネットで一通り検索してみましたが、上記の評価が見つかりました。

悪い口コミが見つからなかったので、満足して利用している人が多く評判が高いのだと感じました。

KAJITORIのインタビュー記事


こちらからも実際に利用している会員インタビューが見れますので、こちらも是非参考にしてください。

会員インタビュー企画第1弾

会員インタビュー企画第2弾

KAJITORI講師の方々のインタビュー

KAJITORIに参加した人が未経験から始めて、会員から講師になったというケースもあるので、そんな講師の方々の生の声を聞いてみましょう。


Q: 何故、銀行マンを辞めてKAJITORIで学び始めようと思ったのですか?

A: いつか「自由な時間を過ごしたい」と思ったからです!銀行マンといっても、サラリーマンなので働く時間を拘束されるし、もっと自由な時間が欲しいなと思うタイミングが多かったんですよね。


Q: 講師の側から見たKAJITORIの魅力を教えてください!

A: KAJITORIの魅力はなんといっても手厚いサポートだと思います。

週に4回の勉強会・回数無制限のサポート担当への質問・充実したマニュアルなど、結果をだすための環境が整っているということが他のコミュニティにはない魅力です。


Q: 「物を仕入れて物を売るビジネスモデルは初心者でも始められるので人気がありますよね。

A: そうですね。購入していただいたお客様にしっかりと「価値提供」できるというのも興味を持った一つの理由ですね。

「喜んでもらったからお金を頂ける!」自信を持ってそう言えるビジネスをしたいと思っていました。


Q: 価値提供、大事ですね!Amazonショップ運営の魅力、他にも教えてください!

A: まずは場所や時間を選ばず自分のペースで仕事ができるのは魅力的です。満員電車に乗らなくてよくなったので。

それから売上や利益が目に見えてスケールアップしていくところに楽しみを感じます!「儲かってる!」っていうのが毎日わかるんです(笑)


Q: 「成功の秘訣」を一言で表すならなんでしょう?

A: 成功するために大切なのはズバリ「素直さ」です。

KAJITORIの僕ら講師をはじめ、経験を積んだ先輩会員さんから多くのアドバイスを受けられます。

「自分はこう思うんだけど」と考えや意思を持つことは大切なことですが、「1度信じてやってみる」という意識を持つことがそれ以上に重要です。

これが実践できるのであれば、KAJITORIには人生を良い方向に変えていくための仕組みが整っています。

もし副業や中国輸入物販に興味があるのであれば、全力でサポートさせて頂きます!!


KAJITORIのSNS

KAJITORIはTwitter・Instagram・FacebookなどのSNS上でも情報を発信しています。ご参考までに紹介しておきます。

Twitter

SNSの中で、私は主にTwitterを利用しているので、いくつかtweetをご紹介しておきます。


幸せになる習慣

・自分のやることに責任を持つ
・相手も自分も勝つ
・相手を理解してから理解される
・自分を磨く

これを意識して生活するだけで自分も周りもハッピ


不幸せになる悪習慣

・人のせいにする
・行き当たりばったりで始める
・人生は勝ち負けだ
・まず自分が話し、聞くフリをする

悪習慣しないように意識して生活するだけで自分も周りも変わりますよ

KAJITORI@ネットショップで自立を目指すさんのツイート


継続できる人になるためにやること3選

1、明確な目標を持つ
2、他人と比較しない
3、失敗を楽しむ

継続は力なり
成果を出すためにはこの3つを意識して継続する事が大切です!


未経験の事だと分からないことだらけで中々前に進まない事ってありますよね・・・。

中々前に進めないと途中で諦めてしまうなんてことも。

カジトリでは24時間質問し放題のオープンチャットがあります

分からないことはすぐに解消して前に進めることができます


Instagram

Facebook

KAJITORIに向いている人

何かと不安なことが多い日々の中で、会社に依存せずに自分の力だけで収入を得られるというスキルを身に付けることは、とても大きなことだと思いませんか。

自分で稼げるということは大きな自信に繋がりモチベーションも上がります。

コロナ禍4年目の現在、自分で稼ぐスキルを身に付けると、もう会社に依存していた生活から一変した働き方・生き方を得られます。

● 未経験でも収入を得られるビジネスをしたい

● 空いた時間を活用して収入を得たい

● 特にビジョンは無いけれど、それでも何かやってみたい

● 満員電車に乗らずに自分の家で稼ぎたい

やる気さえあれば誰でもできるので、まずは突破口を開くことが大事だと思います。

何事も行動を起こすことが大きな一歩となるので、約1分で完結するカウンセリングを受けて、登録してみてはいかがでしょうか。

自分の人生は自分で切り開くべし

コロナ禍ということもあり、今やオンラインでのビジネスに熱い視線が注がれています。誰もが知っているAmazonネットショップを利用しての「KAJITORI]というサービスは、これから何か副業をしようと考えている人にとって、うってつけのビジネスです。

定年後の年金も雀の涙と不安に思っている人は多いと思います。受給年齢も60歳から65歳に引き上げられ、今後は70歳になるのではといわれています。

人生100年時代の到来を見据え、これからは自分の人生は自分で切り開いていかなくてはと思う今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ニューイヤーコンサート&札幌オフ

昨年からコンサートは、ほとんど土曜か日曜の午後が多くなっています。ホテルの駐車場が満車ということで、キタラの近くの駐車場を見つけるために早めに出掛けました。

キタラのニューイヤーコンサート



今日も鈴木大介さんのギターコンサートのチケットをネットで買いました。せっかくキタラへ行くのに、もうネットでチケットを取るのが習慣になっています。

今年もコンサートにたくさん出掛ける年になりそうです。今日はその1回目。鈴木優人さん指揮、箏奏者のLEOさんが出演されるということで楽しみです。

コンサートは鈴木優人さんのトークが面白く分かりやすくてスゴク楽しかったです。

LEOさんとの箏協奏曲も幻想的で素晴らしかった。

発酵ヤードで新年会

午後3時から5時過ぎまでのたっぷりのコンサートを聴いて、中島公園のツルツルの道を歩くのがとても怖かったです。

久しぶりに地下鉄に乗って「発酵ヤード」にやって来ました。此処は一度来てみたかったお店です。布施明さんのコンサートのときは月曜日で定休日でした。

午後6時から新年のオフ会スタート。私は8種類のハーブのハイボールにしました。

これがとても気に入って、この後はずっと手放さずにお水で割って飲んでいました。身体に良い美味しいお水として最後まで重宝しました。(もちろんワインも飲みましたよ)

発酵ヤードのお料理はどれも美味しく、糖質を気にしている私でも食べられるものが多かったです。

麻婆豆腐は食感が良く、ちゃんと辛くて美味しかった。

レンコンのから揚げが付いていた牛たんも上品な味でとても美味でした。

最後はオレンジワインで。ラベルが可愛いボトルがテーブルに置かれるので、ついつい自分で注ぎたくなります。


2次会は以前行ったことがあるレコードのお店(なんというお店なのか今回も分からずじまい)。狸小路横丁には入ってみたいお店がいっぱいありました。

隠れ家的なレコードのお店


地下に潜っていく感じの隠れ家的お店。それぞれ違う飲みものを注文。メニューが驚くほどいっぱいあって迷います。はじめさんが選んでくれた「ハンター」が良かった。


コーさんと来た時も同じテーブルだったような。なんだか懐かしい感じがしました。


大きな身体の外人さんはTシャツで飲んでいました。お通しにマスター特性のパニーニが出ました。パガニーニみたいな名称で、はじめさんはすっかり気に入っていました。


カルアミルクのようなカクテルが好きな はじめさん。

やっぱり「レフトアローン」をリクエストしてしまった。此処へ来たら絶対に聴きたくなります。

ランチョエルパソ!?

3次回は「ランチョエウパソ」。帯広へ行くと必ずのように行っていたお店ですが、札幌のお店は全く違う感じの屋台のようなお店で、30分ワイン飲み放題が550円。あまり時間がないので急いで注文しました。


お腹がいっぱいですが、500円以上のフードを何か注文するルールでイスラエルサラダをチョイス。彩りが美しく、さっぱりとして美味しかった。家でも真似しようと思いました。


海老好きなノンさんが選らんだ一皿。ちょっともらいましたが、海老はお腹がキツクても美味しく食べられますね。

唯一、帯広のエルパソ感があった「白サラミ」。絶品なのは知っていて、友人のペンションのお土産に持って行ったことがあります。イチジクのバターも美味しかった。

次は3月11日の紀平カイル君とサラオレインさんのコンサート。こちらも楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ワイン wine, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする