小さな秋みつけた/赤とんぼ

DSC_4036

今日はファスティングです。昨日のランチは久しぶりに冷たいお蕎麦を食べました。大根おろしが、さっぱりとしていて、辛味大根だったようで好みでした。

DSC_4043

キャベツとかズッキーニをタレ付きのお肉と合わせるとベリーグッドでした。特大ズッキーニは1週間で使いきれなかったですが、なかなか長持ちする点も気に入っています。八百屋さんでは浅漬けにして置いていました。ズッキーニは癖がないから、もっと色々なお料理が出来そうです。

DSC_4049

紅白のニチニチソウが綺麗に咲いていました。今日は、かなり暑かったです。

DSC_4051

庭に出ると、たくさんの赤とんぼが飛んでいました。こののところ、大きな蜘蛛の巣に赤トンボが何匹か捕まっていました…。まぁ蜘蛛も生きていく上では必死なのだと思うけれど、庭に張るのは勘弁して欲しい。長い棒で蜘蛛の巣を撤去していたら、すかさず棒の先に止まる赤とんぼ。今日は暑かったけれど、秋の空気を運んでくれる赤とんぼは風情があります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

愛と狂気のヴァイオリニスト/パガニーニ

昨夜は例によって、プロジェクターで映画会となった。はじめさんがチョイスしたのはトム・クルーズ主演の「ミッション・インポッシブル/ローグ・ネイション」で、まだ観ていない映画だった。迫力があり面白かったです。その後で、何気に独りで観たのが「パガニーニ」。それを言うと、えっ!という反応。車旅の時に何度か観ようとしたが、私が乗り気でなかったり、見出すと、すぐに寝てしまったりで、諦めた映画だというのだ。(^^;

ニコロ・パガニーニ(1782~1840) を演じているデイヴィッド・ギャレットは「21世紀のパガニーニ」と呼ばれている天才ヴァイオリニストであるという事も知らなかった。どうりで魂を奪われるような演奏だったわけです。しかも5億円のストラディバリウスだというのですから、その音色を聴くだけでも価値があります。

破天荒なパガニーニの放蕩生活ぶりは観ていて嫌悪感を抱いてしまうけれど、演奏は本当に凄い!やっぱりパガニーニが好きなのだと改めて思い知らされたというか。それにしても、「悪魔に魂を売った代償で得た技術」だと噂され、遺体を防腐処理を施されて各地を転々とし、最終的に故郷ジェノヴァの墓地に安置されたのは1926年だったとか。

演奏シーンが良くて、アマゾンでCDを注文してしまいました。今日はイザーク・パールマンの「24のカプリス」から数曲を聴きました。映画では遅れて会場に演奏しながら入ってくるシーンで使われた24番が最高でした。

ヴァイオリンは持ち運べて良いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

新鮮野菜でおうちレストラン

DSC_4027-001

午前5レッスンだったが、8時過ぎからスタートで12時を軽く過ぎていた…!最後の生徒さんは教室と学校でも伴奏担当者。しかも受験生なのだが、とても張り切っている。小3の時に転校してきた時は、ドライな子なのかなぁと思ったが、一緒に習っていたお姉ちゃんが転校をきっかけにピアノを辞めても、自分は続けるという強い意思を持って教室に入った事を覚えている。

ハラペコ・ランチはボロネーゼ。昨夜のシチューが少し残っていたのもあり、ボリューミーでした。野菜が豊富にあり、おうちパスタも美味しくて、あまり外食したくないと思う。

DSC_4029-001

今日は暑くて、夜はガーデンパーティだと思っていたが、午後7時過ぎまで練習すると、それから準備したり片付ける事が大儀になってきた…!はじめさんは昨日2合炊いたご飯の残りでタラコご飯を作っていた。

DSC_4031-001

かねしちさんで、お肉や串を4本買って、CAVAも用意して気分はガーデンパーティだったのだが…

DSC_4034

ラヴェルで疲れた!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2017 Little Players vol.26/発表会

M_20170703142741_189

昨日、印刷やさんからプログラムが届きました。当日の役割や、アナウンスの原稿、アンサンブルやコーラスのステージ上での並び方などなど、細かい事がいっぱいあります。一番は生徒さんの仕上がり具合なのですが、のんびり構えている生徒さんがちらほら…。いつもは暗譜が得意な生徒さんでも、曲のレベルが高いのか、苦戦していたり…。調性を考えて弾く、メロディーを歌う、メロディーを歌いながら伴奏のみを弾く、超ゆっくりと弾などなど、細かく細かく練習する必要があります。

M_20170703142701_185

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

客観的に自分の演奏を聴く

DSC_4018

担々麺。麺ハーフ。青唐辛子を3本入れたせいか、そんなに辛くはなかったけれど、汗が出た。

DSC_4019

ルタオのクッキー。ベリーとナッツのが入っていました。久しぶりのカプチーノと。

先月のグループ・レッスン以来、約1ヶ月ぶりのレッスンに来たUちゃん。発表会で弾く2曲とアンサンブルの曲をしっかり練習していたようです。その後、中高生3人のレッスン。暗譜演奏を録画して聴くという、この時期ならではのプレッシャーとの戦い。しかし、それに慣れて客観的に自分の演奏を聴かないとね。本番まで、どう仕上げていくかだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

夏休み終了。発表会までラストスパート!

DSC_4008

元気良く咲いているサンパラソル。

DSC_4007

仲良しのカバさんとライオンさんのお花をニチニチソウに。ライオンさんは白いお花。蕾を沢山付けています。葉っぱもツヤツヤとして綺麗。

DSC_4011

昨日はお盆のお花ばかりだったので、家のムクゲを活けてみました。

DSC_4014

一日で終わるのかと思いきや、今日も大丈夫でした。庭にいっぱい咲いているし、トルコキキョウのようで良い

DSC_4013

先週活けたデンファレですが、やっぱり長持ち。さて、今日で夏休み終了。今日は近所のカフェに行く予定でしたが、はじめさんは仕事となり…。今月末のグループ・レッスンが終わってから出掛けようかな。練習が終わってキリの良い所で調律師さんから連絡があった。明日から発表会までラストスパート。
DSC_4015

窓を締め切っているレッスン室から窓を開けているリビングへ行くと、超涼しかったです。もうすぐ虫の声が聞こえてきそう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ショパンを探して/In Search Of Chopin

DSC_4004

昨夜はプロジェクターを出して映画を観たので、いつもはスピーカーの上にちょこんと座っているワンちゃんがピアノの上に居ました。はじめさんが東京から持ってきたワンちゃんのようですが、名前は?

DSC_4005 20150404_002800

小樽でお花見をした後に久しぶりに映画館で観たのは「美女と野獣」でした。はじめさんは「モアナと伝説の海」が観たかったようです。ようやく昨日観ることが出来ました。はじめさんがアニメーションを観たいと言うのは意外でしたが、流石はディズニーですね。面白かったです。お家映画館だとワインも飲めるし、あずましいです。

20150404_002822

写真は2015年のですが、こんな感じです。500円支払って家で観られるとは便利な時代ですね。

先日はプロジェクターで「In Search Of Chopin(ショパンを探して)」の英語版を観ました。解説の中に好きなフィンランドのピアニスト、レイフ・オヴェ・アンスネス氏が多く登場して演奏を聴けたのが良かったです。こちらは無料です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

お盆休み中の練習

DSC_3995

ズッキーニって大きさと値段がマッチしない不思議な野菜ですね。右のは普通サイズ100円。左のは見たことがない特大サイズ。150円でした。

DSC_3999

ゴーヤのお漬物が、いつも行く八百屋さんで150円だったので買ってみました。苦味が良いです。全く甘くないのもグー。小さいサイズのゴーヤを2本買ったので、これなら自分でも作れそうです。

レッスン休みのうちにリビングのソファカバーを替えたり、主に練習。ちょっと凝った伴奏が多いので、次の音を予測するから確実に覚えるまで入れないと。

DSC_3998 

昨日、叔母からお土産に貰った「生うに」。1人に1パックって贅沢過ぎ!

DSC_4001

酢飯を炊いて、豪快に「生うにたっぷりの海鮮丼」を作りました。

DSC_4002

ご飯少なめで盛ったら、ちょっと足りなかった。はじめさんは特盛り。超美味しかったです。ご馳走様でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

1年に1回集う大事な日

DSC_0898

昨年10月5日の「めんこ」。この時点で結構な大きさのホワイトプラティだった。

DSC_0899

それから時々、尻尾がやられたりして、その都度回復して綺麗な身体に戻していたのだが、昨夜亡くなった…。ふっくらとしたバルーン体型だったが、かなり痩せていた。あまり食べられなかったのだと思うが、懸命に生きたね。

DSC_3988

母を連れて叔母の家で親戚との会食に出掛けた。葡萄畑とヒマワリが綺麗でした。

DSC_3987

山超えの通りなので、車を停めて速攻で写真を撮るのが大変でした。こんなに綺麗なスポットなのに余市は色々と惜しいなぁと思う。

DSC_3979

7人ですが、このお寿司の量!私だけ缶ビール350mlを2本飲みました。母は、ほんの少しだけ飲んで「苦い」と数回言っていました。(^^; みんなが大好きな「かねしち」さんのザンギを予約して届けました。大きなパックに入った礼文の生うにを2つお土産に戴いたのですが、母はお持ち帰りできないので、凄い量の生うにを美味しそうに食べていました。嬉しかったのでしょう。

DSC_3983

 

母は私たちよりも食欲があり、この大きなメロンもペロリと完食。先日、神恵内村で買ってきた珍味をお土産に持っていったのですが、TVに入ったと大騒ぎです。札幌で設計事務所を経営している叔父は干物が大好きで、「これから行ってみたい!」と、かなり本気モードでした。しかし、片道1時間ですし、行ってきたばかりですし、お土産買ってきたし…。車好きの叔父はドライブしたいのだと思いました。

DSC_3985

メロンの次はスイカですか!旅行好きのシュワルツネッガーのような叔父は、「ポーランドへいつ行くの?」と興味津々でした。船旅がお気に入りのようで、春に日光へ出掛けた事を楽しそうに話していました。旅行の話しに花が咲いて、すっかり長居してしましました。札幌の叔父は私たちに「また来年、会おう。ポーランド旅行楽しんできて」と。12歳上の母には「いっぱい食べて、元気で!」と声を掛けた時、ウルッとしていたように見えました。

DSC_3993-001

帰宅して小一時間程、練習。私は母の食欲に圧倒されて、あまり食べなかったのでお腹が空いてきました。

DSC_3994

2合炊いたご飯の残りで石焼牛タン飯。ご飯がカリカリに焼けてサイコーです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

楽しみながら上達する事が続く秘訣

DSC_3946

午前レッスン。後藤ミカさんの「ブルグミュラー25でお国めぐり」のアレンジが素敵で原曲の「牧歌」には苦労している生徒さんだが、「牧歌 in Jazz」がお気に入りのようです。今回は習って半年程の生徒さんがペダルを踏んで跳躍する曲を弾いたり、普段のレッスンより、かなり高めの曲にチャレンジする生徒さんがほとんどです。

子供は、その気になったらハードルの高い曲も弾けるようになる計り知れない能力を秘めているものです。昨年はモーツァルトの「トルコ行進曲」を弾いた生徒さんも、メンデルスゾーンの無言歌集より「プレスト・アジタート」を弾きます。この曲はテンポがとても速いですが、なかなか余裕のある演奏を聴かせてくれます。受験生ですが、楽しみながらマイペースで上達しています。中学生になって続けている生徒さんが、どれだけ居るでしょうか?高校生になっても続けている生徒さんは、ごくわずかです。「継続は力なり」といいますが、続けている限り進歩するのだと思います。

ランチは、はじめさんが作った「つけ麺」。出来たての燻製でいただきました。

DSC_3947

夕方、外へ出ると少し肌寒かった。久しぶりのNIKKA。

DSC_3957

はじめさんのバースデー。子供の頃は、夏休み中で誰も祝ってくれなかったと言い続けています。(^^;

DSC_3953 DSC_3956

午後4時半を過ぎていましたが、有料試飲コーナーは賑わっていました。

DSC_3962

午後5時半に予約していました。のれんが夏らしい!

DSC_3964

全席予約席でした。相変わらずの人気店!お隣にいらした方は3人で予約していたそうですが、2人になちゃってと言ってました。マスター「それは困るなぁ…」

人数が変わったら連絡しましょう。

DSC_3968

ロゼのスパークリングで焼き鳥って素敵です。お洒落~♪

DSC_3969 DSC_3974

もつ煮込み、うめちそつくね、つみれ。他にもいっぱい食べましたが、どれも美味しかったです。お店を出たら、まだ6時半でしたが、まっすぐ帰って映画でも観ながら二次会を愉しみます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする