ゆったりとした時が流れる「タンポポハウス」

函館へ行くたびに黒松内で買っている大好物の「親鳥」が無くなったので、今日は日帰りで買い求めに行った。途中、ニセコの道の駅で野菜を買ってから無事に親鳥をget。そして、それだけでは勿体ないので、どこかで珈琲を飲みたいと思っていました。

ずっと気になっていたカフェ

はじめさんは何年も前から気になっていたカフェだったといいます。しかし、私はいつも寝ているか気にしていないのか、全く知らなかったカフェでした。

黒松内の道の駅のすぐ近くに在ると、はじめさんがいうので行ってみることにしました。道路に何か居る!と思ったら、ワンちゃんが道路の真ん中に寝ていました。車に牽かれないのかと心配しましたが、すぐにお店の人から滅多にこの先を行く車がいないとのことでした….

人懐っこいワンちゃんがお出迎え

少し大きな黒いワンちゃんが後ろから、くっつくように歩いてきてびっくりしていると、お店の人が「道路に寝ているビーグルもラブラドールもうちの子です」と教えてくれました。よく見るとボールを咥えていたので遊んで欲しかったのでしょう。

お店に入る前に温かいメッセージを見て、間違いなく素敵なカフェだと思いました。

思わずケーキセットをふたつ注文してしまった

私は珈琲だけ注文しようと思いましたが、+350円で大きなケーキが付くのと、ケーキを見に行くと種類があって、はじめさんは迷って困っていたので2つ注文することになりました。

運ばれたきた珈琲がたっぷりで嬉しかった。そして、この柄を見てすぐにポーランドのだ!と思いました。お店の人に聞くと、やはりポーランドのでイギリスで見つけて、日本で大量に購入したのだと教えてくれました。

深煎り系の珈琲2種と大きなケーキも甘くなく、とても美味しかったです。

絵本や野菜の本は英語。手作りの椅子も面白いです。気になっていたカフェにようやくは入れたうえに、好みの空間にご機嫌のはじめさん。

ケーキの量に対し珈琲が足りないと、はじめさん。せっかくだから次は浅煎りを頼もうといいます。2杯目はカップが和で、これはこれで素敵!

たっぷりなので、ゆったりと時間をかけて飲みました。

ポカポカ陽気で心地が良い日に訪れた

余市は雲が多く、ほとんど発電していないのに、ここ黒松内は何故かポカポカ陽気。お店を出るとお庭も素敵で少しお散歩しようと思いました。

なんと、今度は道路にラブラドールの子が居ました。近づくとコテッと横になるのには驚きました。近くには先ほど咥えていたボールがありました。

お店の人が出てきて、ビーグルは「ぼの」ちゃんで18才。ラブラドールは「ラン」ちゃん3才で、こちらは女の子だと教えてくれました。そして、びっくりしたのは、土日だけの営業で今期は明日でおしまいなのだということ。明日はキタラでコンサートなので、我々には今日しかチャンスが無かったのです。良い日に来られて本当に良かった。来春また来たいと思いました。

秋のドライブを満喫

帰宅する前に、いつもの観光農園で大根を買おうと思いました。すると、我々が来るのを待っていてくれたようでした。サービスで戴いたレッドピーマンとパプリカで大量のアイバルが出来ました。日帰りでしたが、お天気にも恵まれ楽しい秋のドライブを満喫しました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 1件のコメント

楽しい音楽の時間 / グループレッスンpart2&3

昨日より少しひんやりな日。いつものように歩いていると、作業している年配の女性から「どうしたの?」と聞かれ「ムリしないですね」と心配された。作業は今日でおしまいだといいます。来年まで会えないのはちょっと寂しいですが「お疲れさまでした」。

燃えるような黄葉

大き目の銀杏だけ集めても、まいにちいっぱいになります。銀杏は中毒があるので、食べる目安は、大人は1日10個程度。子どもの場合は5個以内が安全だそうです。

グループレッスン2本立て

練習熱心な小3のKちゃん。始まる前から「自信がないといいます」。今日の課題はツェルニーの練習曲から速いテンポの2曲。よく弾けていました。

演奏のあとは音楽ノートを使って、ヘ音記号の音で書いてもらいました。どの生徒さんにも共通しているのは休符の存在が甘いこと。「難しい」を連発していました。

欠席が多かった大人の生徒さんの部

旅行中だったり、息子さんが熱をだしたり、仕事が忙しかったりなどで、中学生2人と、はじめさんの3人で和気あいあいとレッスンしました。

午後8時から塾へ行くHちゃんも今日は音楽ノートまで勉強できて良かった。

大自然の描写を表現する

北欧の作曲家の作品は、大自然の神秘さを感じせてくれる独特の響きと魅力があります。美しく済んだ響き、光や風を表現するのは、画家になったような気分で音でスケッチするような感じです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

楽しい音楽の時間 / グループレッスンpart1

昨日よりも4℃くらい気温が低く過ごしやすい日でした。運動公園へ行くと雪虫の仲間がたくさん飛んでいて、今日はマスクをして歩きました。

過ごしやすい気温だが、雪虫は多かった

運動公園の中にある施設を色々と新しくしている作業が続いています。昨日のこともあり、マスクを付けて歩きました。やはり虫が多くて、服にたくさんくっ付きました。

グループレッスンの前に午後3時からレッスンが入っていたので、ランチの後、慌ただしく行動しました。

昨日、髪を3cmカットした

医師からは、まだ運転しても良いとはいわれていませんが、ピアノのペダルを踏めるのに車の運転ができないはずがなく、近くのお店まで運転してカットしてきました。ちょっと過保護なのではないかと思います。

新しく入った生徒さんのグループ初参加

久しぶりに教室に集まった子供たちは、大はしゃぎです。新しく入った生徒さん二人も最初は緊張していましたが、すぐに打ち解けて帰るころには笑顔でした。

カスタネットでリズムを叩きながら「指のうた」を歌う5歳のKちゃん。みんなも大きな声で歌いながら励ましていました。

兄妹で入った小1のIちゃんはピアノランドの「どどどどどーなつ」を元気よく演奏してくれました。小4のお兄ちゃんは明日のグループに参加します。

リハビリピアノ /カスキ「秋の朝」

退院して約2週間ですが、リハビリピアノにフィンランドの作曲家カスキの「秋の朝」を選曲しました。僅か4ページの短いですが、臨時記号が多く、なかなか難しい作品です。ひんやりとした秋の朝の空気感や風の音などドラマティックです。

グループレッスンは楽しい

久しぶりに演奏の後に音楽ノートを使って勉強しましたが、子供たちは音楽ノートでレッスンするのがとても楽しいようです。ト音記号やヘ音記号を書いたり、5つの音をト音記号とヘ音記号でそれぞれ書いたりしました。

レッスンの後は心地の良い疲労感があり、お腹がペコペコ。ハンバーグが美味しかった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

気持ちの良い秋晴れだが、雪虫の大量発生に驚く!

10月も終わりが近づいていますが、今日は気温が上がり気持ちの良い秋晴れでした。暖房もクーラーも必要が無いという日は、本当にありがたいです。太陽光パネルのお蔭で、電機代が15円だったというのも、ありがたいです。

午前中から気温が高く家の中では半袖

気分が良い天気とは裏腹に、雪虫のような小さい虫が大量発生していて、マスクをして歩けば良かったと思いました。服にいっぱい虫が付いて気持ち悪かったです。

それにしても、札幌の雪虫の大量発生に比べたら、まだ可愛いものでした。この量だとマスクしないと歩けませんね。夏の猛暑で成長が早まり、大量発生になったということです。

虫が大量発生している場所と、そうでない場所がありました。リハビリ用のポールが、ちょっと大きい銀杏をお落とすのに役立っています。しかし、上の方に成っているのは、まだ小さいので、大きいのだけ少し落としました。

北海道でもブリが捕れるようになった

余市で漁獲される「天然ぶり」は、最高級の天然ブリとして有名です。意外と安く、二切れで300円ほどです。そのまま魚焼き器に入れて焼き、食べる時にサッと美味しい塩を少しかけると最高です。

明日からグループレッスン3本立て

発表会後の初めてのグループレッスン。新しいメンバーとも初めてのグループレッスン。そして、退院後のグループレッスン。

まだスタスタ歩けないですし痛みもあるので、膝に気を遣いながらレッスンしたいと思います。入院生活の反動からか、ほぼ毎日ワインを飲んでいるような気がします。

「卵かけご飯」を食べるのは日本だけ!?

セルビアの英会話の先生に見せたらゲッと言われそうだと、はじめさん。中札内のタマゴで「卵かけご飯+ほりにし(わさび)」。

日本人が大好きな「卵かけご飯」ですが、海外では殻にサルモネラ菌が付着している場合があり、食中毒の危険性があるから、食べないそうです。すき焼きの生卵も海外の人にとっては苦手なのかも知れませんね。ちなみにセルビアの先生は「お味噌」も受け付けないそうです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

リハビリな日 / 着圧タイツで膝の腫れが引いた

2日前まで膝が腫れて熱を持っていましたが、リハビリの先生に寝るときに面倒でも着圧タイツを履くと腫れが引くといわれ、手術のときに病院で履いた弾性ストッキングを両足に履いて寝たらすぐに効果が出ました。

リハビリボウルをネットで注文した

タオルでもいいといわれていましたが、100円ショップにあるボウルを勧められ、余市のダイソーで買ったものの、自分で空気を入れるタイプので道具も付いておらず、はじめさんは、これを壊してしまった…

色々とお店を見て廻っても適したボウルが見つからず、結局ネットで注文したものが今日届きました。

14年前のリハビリ室

人によっては汗だくになっている人もいましたが、当時の私のリハビリはタオルを膝の下に敷いて踏むつけるようにするとか、ボウルをコロコロするくらいでした。

今は膝が硬くなって違和感があるので、かなりの時間をかけて先生が膝のそれ周りをほぐしてくれています。それでも、先週に比べると、だいぶ歩けるようになってきました。先生はお皿が動いてきたので、曲がりも少し良くなってきたといいます。

それにしても、担当の先生が子供の頃にピアノを習っていたとお聞きして、医療関係の方ってピアノを習っていた人が多いと思いました。レッスンの後にサッカーに行くことばかり気持ちが行って、ピアノのレッスンで弾く「バイエル」が小学生にとってはつまらなかったと。そうですよね。私は子どものレッスンに「バイエル」は使わないです。

可愛いパンダのボウルでリハビリ

リハビリは40分くらいかかるので、その間にはじめさんに「セカンドストリート」で不必要になった服や靴を処分してもらった。査定を待っている間に見つけた可愛いパンダのボウル。これは300円で空気が入った状態で売られていたそうです。それにしても、ボウルが2個もあり、せっかく不必要な物を断捨離しても物が増える一方です。レッスンの日は、これを片付けないと子供たちがボウルで遊び出すので気を付けないと….!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

車椅子席でコンサートを聴く際の差額

日本が誇るピアニストである内田光子さんピアノ・指揮による「内田 光子 with マーラー・チェンバー・オーケストラ」が29日と迫ってきたので、キタラに電話して車椅子席をお願いできないか聞いてみました。

車椅子席はA席になるので差額の支払いが必要とのこと

チケットを取ったのはもう何ヶ月も前のこと。小林愛実さんのピアノリサイタルと合わせて取った。しかし、小林愛実さんのコンサートは体調不良により来年の3月に延期になった。

だいぶ以前、及川浩治さんのピアノリサイタルのとき、車椅子席を用意してくれて、はじめさんも隣で聴いたが、あのときは差額は求められなかった。今回はチケット代の差額が倍なので致し方ないのかもしれないが、まさか差額を請求されるとは思わなかった…

車椅子席ではなく、もとの席で聴くことにしたが、問題は他のお客さんが前を通るときに狭くて大変だろうなぁと思う。

タイマーをかけて練習!?

外へ出るのは気分転換になる。ロックする前も毎日歩いていたから、ゆっくりでも歩けるようになった今は、リハビリ・ウォーキング&銀杏拾いが楽しい。

今週はグループレッスンなので今日はレッスン休み。図書館で借りて来た本を読んでから、ピアノを2時間ぶっ通しで弾くと、肩こりが酷い。リハビリの先生から「あまり長時間、同じ姿勢でいないでください」といわれていたのに、タイマーでもかけないと難しいかもしれない。

ビタミン大根とモヤシのナムル

ロックする前の車旅で買ったビタミン大根。冷蔵庫の中でシナシナになっていたが、はじめさんがハムと炒めるとメチャクチャ美味しかった。月曜の夜はモヤシ2袋を使ったナムル。これもヘルシーで美味しい。ご飯は週に1回だけ炊き、少しだけ食べる。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

久しぶりにニッカウヰスキー余市蒸溜所に寄った

雨が続く寒い日。ソフトシェルを着て左側のクラッチ1本持って外に出る。運動公園へ行くと銀杏がたくさん落ちていた。

野菜に飢えている

今日のランチはパスタの予定でしたが、厚揚げ豆腐をメインに野菜炒めと野菜サラダにオニオンスープにしました。厚揚げ豆腐だけで、お腹がいっぱいになります。

ランチも食事時間は、それなりにかかります。入院中の10分で下げられるのを思い出すと、あれは何だったのだろうと思う….

見慣れない鳥がたくさん

雀より大きな茶色い鳥がたくさんいました。はじめさんが撮影していると、無防備な仲間を思いやり、飛んできて逃げろと合図していました。

その後に綺麗な色の少し大きめの鳥がいました。綺麗だなぁと思って眺めていると、その美しい姿に反して鳴き声は「だみ声」でビックリでした

銀杏がたくさん落ちている

短時間で袋にふたつも銀杏を拾いました。今日は私も手伝って拾いました。

それにしても、左側クラッチ1本で歩くスピードがあまりも遅い。そして、けっこう疲れます。一歩一歩な感じです。だからピアノはテンポの速い曲を弾きたくなります。早くスタスタ歩けるようになりたい。

生徒さんから高級なワインを戴いた

久しぶりにNikkaの売店に立ち寄りました。中には中国人の観光客がたくさん来ていました。クラッチ1本で売店の中を恐る恐る歩きました。

先日、生徒さんから貴重なNikkaの白ワインを戴きました。旦那さまが大切に育ててきた葡萄でようやく完成したワインとのこと。限られた本数の貴重なワインなので、大切に飲みたいと思い、今日はシャトレーゼのワインにしました。

コロナの影響が今も尚続いている

12月に余市オフでNikkaに来る予定ですが、せっかくなので予約して来ようと思います。病院よりも緩いですが、まだまだコロナの影響が続いているのだと実感します。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

打つ?打たない?インフルエンザワクチン

2カ月に一度受診している内科へ行くと、異常に混んでいた。インフルエンザワクチン接種で込み合っているとのこと。はじめさんは日を改めるというが、私は面倒なので受信することにした。

ワクチン打たない派

インフルエンザのワクチンを打つ、打たないはそれぞれ自由だと思います。私はインフルエンザに罹ったことが一度だけあり、ワクチンを打ったことも一度だけあります。

特養に入っている母には集団生活を強いられているのでコロナのワクチン接種やインフルエンザのワクチン接種の承諾書を書かされますが、私自身は打たない派です。コロナワクチンも4回以降は受けないつもりでいます。

それにしても、12時を過ぎると薬局も閉まってしまうのですね。薬にも依存していないから良いのですが….。

久しぶりの蕎麦ランチ。といってもつけ麺風にして、お蕎麦はほんの2ツマミ程度なので、お腹がいっぱいになっても食後血糖値は150未満に抑えられました。

雪が降りそうなくらい寒い

ランチの後、外に出ると風がものすごく冷たくてびっくりしました。天気予報でも雪が降るところがあるといっていたくらいです。

速く歩けるなら、寒くても徐々に身体が温まりますが、今はとても無理です。グランドをゆっくり1周して凍えました。

色々な林檎が登場する秋

今日は観光農園で「昂林(こうりん)」を買いました。大きな林檎7玉くらいで500円と格安です。林檎の他に野菜をあれこれ買って1,000円ほどでした。しかし、肝心のネギが無かった….

おうち焼き肉が安くて美味しい

地元のお肉屋さん「かねしち」さんに行ってみました。なんと豚サガリが置いてあり、随分前から在るといいます。上富良野の谷口商店では味付けされない方をいつも買ってきています。我が家は味が付いていないプレーンの方が好みです。それにしても、お店で買っての「おうち焼き肉」は驚くほど安いです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

雨の中をゆっくり歩く

雨が降っていたので、ユニクロのソフトシェルを着て、ランチのあと運動公園へ行った。いつもはこまめに芝がカットされるのだが、今年はもう雪が降るまでこのままなのだろうか。

鶏白湯なランチ

インスタントだけれどよくできていると思う。コクのある濃厚なスープに鳥ムネニクと野菜炒めを大量に作り乗っける。

麺はほとんどはじめさんにシフト。ほんの少しだけ食べる炭水化物。もう慣れたもので、これで食後血糖値を180くらいに抑える。

寒いので冬用の靴で歩いた。枯れ葉が靴にいっぱい付く。

思ったよりも雨が強く、グランド1週でベショヌレになった。乾いたタオルでソフトシェルを拭く。短時間だったので中には浸透していなかった。

ペダルをたくさん踏む曲

発表会ではギロックの「教会の鐘」を弾いたMちゃん。お弾き初め会でもペダルを踏み続ける曲にチャレンジします。今度は跳躍しながらのカッコイイ曲です。

ピアノはペダルを踏むことによって、美しい響きが生まれますが、正しいタッチでタイミングよく踏めないと汚い音になってしまいます。

来週は発表会明けのグループレッスン。新しいメンバーも加わって、みんながどんな演奏を披露してくれるか楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

違和感がある病院の対応

午前中と夕方からのレッスン。退院して以来の受診とリハビリのため小樽へ。診察が木曜日のみということで、それに合わせてリハビリを入れてもらった。

入院中の色々な不快感は医師とは関係ない

午前中レッスンして、ランチのあと小樽へ向かった。診察が午後2時半からなので、それに合わせて1時40分からリハビリを入れてもらった。

診察室に呼ばれると、医師から色々な行き違いがあって、入院中に気分を害されたことを申し訳なく思うと謝られびっくりした。いやいや、先生とは全く関係のない話なので。しかし、病院側が医師に謝らせているのかも知れないと思うと、やっぱり違和感があった。

先生は大学の方で診察するかい?と聞いてくれたが、診察は近い方がいいので小樽でお願いした。入院や手術となる場合が大学にお願いしようと思う。

診察が終わってから小樽のユニクロに寄ってサイズを確かめて購入した。ネットで注文したらサイズが思っていたより大きかったので試着して購入できて良かったと思った。

抜糸祝い

それにしても、入院中の食事は酷かった。食事代を支払ってあの食事なら要らないと思う程だった。入院患者は食事を断れないものなのだろうか。患者の身体を考えて食事を出すと書かれていたが、とんでもなかった。それは医師にも言った。

大学病院と切れるのは困るので、今の医師が大学病院へ居る間に戻してもらおうと思っている。今は近いから小樽に通っている。入院する際にPCの持ち込み禁止にも驚いた。何故?」と聞くと「非日常だから」との返答に唖然とした。すぐに医師に掛け合って許可をもらったが、禁止なところを持ち込ませてもらったので、ラウンジなど一目につくところでは使わないでと看護師にいわれた。そういうところ、1つ1つが違和感だらけに思った。スマホはよくて、PCが駄目な理由が分からない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする