曇り空で意外と涼しい野外コンサート

北海道も連日の猛暑で融けそうなくらいでしたが、今日は朝に雨が降り、だいぶ涼しかったです。

29℃だと涼しく感じる

帯広などは40℃と天気予報で聞き、耳を疑うような猛暑が続いて、はじめさんは、あまり気乗りしていないようでした。一度だけピクニックコンサートのチケットを無駄にしたことがあったので、当日券を購入するようにしています。

アウトドアは完全防備

普段は被らないツバの大きな帽子とユニクロのエアリズムパーカー、足も肌は出しません。2025年のTシャツは4柄getしたので、今日は紺色のポロシャツをget。私は紺や黒が好きです。

11時開場なので、10時過ぎにフレンズ優先レーンに並び、軽くお豆腐だけ食べました。最近はフレンズ会員も増えてきているようです。チケットは15%引き、今年からグッズも割引になったりなど特典が増えました。

はじめさんは虫に刺されまくっても、半袖に半ズボン。私からみたら、あり得ない。

車旅のときは、朝早くからお弁当作りに追われている はじめさん。まぁ今回は3時間半のコンサートを聴いたら帰宅するので、かなり少ないです。

あまり気合を入れずラクに聴くようになった

母も一緒に参加していた頃は、とにかく芝生席のど真ん中でステージにできるだけ近い場所を取っていましたが、今はキャンプで愛用しているヨーラーに座って、ゆったりと聴く方がイイです。私が愛用している二人掛け用のは荷物を置けるので超便利。

断続的に雨が降るとの天気予報で、ポンチョも持ってきましたが、ポツポツと降る程度でした。久しぶりに過ごしやすい野外コンサートを堪能しました。コンサートノートは後日。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

グループレッスン2&3 / 譜読みもできていない

昨日は小さい子のグループで、ほとんどの生徒さんが譜読みができていて、曲も規模が小さいので暗譜している生徒さんもいましたが、今日は間に合うのだろうかと心配になる生徒さんが複数人いて頭が痛い。

指使いとリズムに気を付けよう

3分の1くらい楽譜を見て弾けるようになりましたが、連弾になると「楽譜を見て!」を10回くらい言いました。レッスンの前に指で音をなぞりながらだと歌えているのに。それにしても休符=0と勘違いしているために、リズムがズレてしまいます。お盆の前に出来るようにしないと、厳しい状況です。

4番手の生徒さんは入れ替わる

「ブルグミュラーでお国めぐり」は4人の生徒さんが参加しますが、原曲もアレンジ連弾も4番手の生徒さんだけが弾けている状況。これは最後の方でプリモからセコンドに移動しているところ。

最後はセコンドからズリズリとプリモへ移動して入れ替わります。ナレーションの生徒さんは何が起こっているのだろうかと興味津々。

最後のグループは19時10分から、コーラスの練習を30分行いました。歌詞で歌うと、パートにより歌詞がズレたり、なかなか難しいですが、少人数でも何回か練習を重ねると、だいぶ形になってきました。

楽譜を見ながら弾けるようになった生徒さん

小6のTちゃんですが、小さい時は楽譜を見て弾くことが苦手でした。はじめさんは「Tちゃんは、しっかりと楽譜を見ながら弾いていて、姿勢も良い」と褒めていました。今回はハンドベル・アンサンブルの伴奏も担当するので張り切っています。

リストの「主題と変奏」をはじめさんに譜めくりをお願いしたが、コルトー版は色々と参考譜が記載されて、そちらに目が行くようでタイミングが合いませんでした。そろそろ暗譜しないと。難しいけれど、暗譜はしやすい曲かもしれません。暑いけれど、楽しみながら弾き込みたい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

暑さに負けず全員参加のグループレッスン

9月の発表会に向けての大事なグループレッスン。今月は1人で弾けること。弾けていると思っている生徒さんは、ちょっと油断したのか速く弾いたり、楽譜を見ずに勘違いした音を弾いたりしていました。

楽譜をしっかり読んで正しく弾こう

まずは開会のご挨拶かあら。できたら文章を見ないでとはいったものの、持っていていいので、忘れたら見ましょう。慣れるまで緊張しますが、ニコニコしっていたので大丈夫ですよ。

先月は緊張して頭をピアノの蓋にぶつけてしまいましたが、以前も同じことがあって、はじめさんがガードを作ってくれました。心配な生徒さんはレッスンで使っています。今日は全員にガードを付けて演奏してもらいました。よく練習していて、発表会の曲はスラスラと自信を持って弾けるようになりました。

人前での演奏が緊張しないKちゃん。弾くときにニコニコしていました。2曲目がなかなか難しいので、ゆっくり練習しましょう。

楽譜をしっかりと見て正確に弾ける4歳のAちゃん。最年少ですが、いつもお友達の演奏をしっかり聴いています。本番はお母さんと演奏します。

パガニーニ大練習曲より「主題と変奏」

それぞれは短いけれど、11もの変奏を通しで弾くのは、なかなか難しいものです。オクターブの和音が多くて苦労していますが、テーマがしっかり分かるように、それぞれの変奏を楽しみながら演奏できたらと思っています。

暑さに負けないスタミナ食

最後にハンドベルアンサンブルの練習をしましたが、高い音が読めていない生徒さんがいので、みんなで音を読みました。一番高い音を担当する4歳のAちゃんは「よめているよ」というので、みんなビックリしていました。

鳥ムネニクのバター醤油焼き。ヘルシーに良質なタンパク質が得られるので夏にピッタリ。明日はグループレッスン2本、そして、翌日はPMFピクニックコンサートです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

PMFアンサンブル函館公演

7月12日(土)は苫小牧市民ホールでPMF音楽会を聴きましたが、今回は函館市芸術ホール。午後1時半からというこで、午後1時前に有料駐車場を見てみました。

函館市民は、ゆったりのんびり

苫小牧市民ホールは駐車場が無料でしたが、数が少ないので2時間前からほぼ満車だったのに対して、函館市芸術ホールは午後1時近くでも、かなり空いていました。最初の2時間は無料になるけれど、そんなに早く来る市民は少ないようでした。

指定席のチケットですが、自分で切り離してくださいということも初めて。そして、駐車料金は事前に清算するシステムで、なんと、たったの100円でした。函館市って、そういうところが色々と凄いですよね。

Program

●I.ラハナー:ヴァイオリン四重奏曲 ト長調 作品107

ハジョン・チョー(ヴァイオリン)韓国 マンハッタン音楽院
ルーモン・リャオ(ヴァイオリン)中国 イーストマン音楽院
左近 瑠佳(ヴァイオリン)日本/アメリカ バード大学
川井 愛以(ヴァイオリン)日本 東京芸術大学

●ハンス・ガル:ハイトン組曲 作品92

エミリー・デヌッチ(フルート)アメリカ カーティス音楽院
菊地 茉莉奈 (ヴァイオリン)日本/アメリカ ライス大学シェパード音楽学校
スーヨン・リー(ヴァイオリン)韓国 ハノーファー音楽演劇大学/
                  北ドイツ放送ファイルハーモニー管弦楽アカデミー

Intermission

●ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調 作品20

ハイメ・ペーニャ・マルティネス(クラリネット)スペイン アムステルダム音楽院
テレサ・アヴォラ・ロペス(バスーン)スペイン チューリッヒ芸術大学
ヘレーナ・フロイタ(ホルン)ドイツ ベルリン芸術学
ローイン・パン(ヴァイオリン)中国 ストーニーブルック大学
サヴァ・ヴェルコフ(ヴィオラ)アメリカ シカゴ・シビック・オーケストラ
シュウヘイ・オカノ・ローソン(チェロ)日本/オーストラリア アデレード交響楽団
ラビ・アラウフ(コントラバス)インドネシア ジャカルタ・シンフォニア/
ジャカルタ・コンサート・オーケストラ

楽章間に拍手が続く…

世界中から選ばれた若手演奏家の演奏会だけあって素晴らしかったです。また、函館市芸術ホールの音響が素晴らしくて、豊平館で聴くよりもずっと良かった。

ただ、プログラムに「拍手は楽章ごとではなく全曲終了後に!」「拍手は演奏の余韻が完全に収まってから」「楽章間には拍手をしないのが礼儀」「全曲まとめて」と記載されているにも関わらず、なんと楽章間に拍手が続いて、出演者も苦笑い。

楽章がいくつあるか、開演前にプログラムで確認しておきましょう」とまで記載されているのは逆に珍しいと思いました。

ピアノソナタ第20番第2楽章と同じ主題

ベートーヴェンの七重奏曲は第6楽章まであり、演奏時間約40分の大曲。これも楽章間の拍手が続きガックリとした気持ちでいたところ、ようやく場内で注意する人が現れて、中盤から楽章間の拍手はなくなりました。

第3楽章のメヌエットに入ると、あれ?この主題よく知っていると思い、はじめさんを見ると、全く気が付いていないようでした。ピアノソナタ第20番の第2楽章と同じなのに…!

それにしても、クラリネット・バスーン・ホルン・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスという組み合わせの七重奏曲はオーケストラのようでした。ベートーヴェンの作品に於いて、この編成の楽曲はこの1曲だけなのだそうです。掛け合いが面白かったと、はじめさん。聴き応えがあるコンサートでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 音楽 music, コンサート concert | コメントする

恵山海浜キャンプ場で海の日 / 猛暑に驚く!

7月20日(月・祝)
昨日は夜になったら少しは涼しくなるかと思っていたが、ならなかった。そして、朝はきっと涼しくなるだろう。ところが、5時半に目が覚めても暑い。

キラキラの海の日

朝から暑いので、テントを張っていた人たちがどんどん撤収していました。そして、朝は強風というのは的中していました。前のテントは崩壊しそうでしたが、モーニンググローリーは、けっこう風に強いとうことがわかりました。

我々は道の駅から離れたサイトにモニグロを張りました。こちら側にも古いトイレがありましたが、管理人さんは「道の駅のトイレが綺麗なので、奥の方のトイレはおすすめしません」とのこと。はじめさんが確かめに行くと、確かに、中は虫だらけでだったそうです。

チェックアウトは10時ですが、管理人さんから「ゆっくりしていってください」といわれました。しかし、暑くて暑くて道の駅の売店が開くのを9時半まで待っているのが限界。

暑いけれど、目の前の海も空も雲も綺麗でした。

早朝に撤収しましたが、はじめさんは汗だく。着替えをしてから道の駅の駐車場でフリードの中を暗くして光を遮りながら朝食。冷蔵庫で冷やしたサラダとゆで卵にアイスコーヒー。

以前は恵山に来るのは昆布を買うのが目的でした。久しぶりに売店に入ってみると、様変わりしてお洒落になっていました。お財布に優しかった昆布も今は高くて、黒ばら海苔の小さい袋を1つだけ購入しました。

涼しい場所を求めて

フリードから降りると、外が物凄く暑いので、どこか涼める所を探そうということになりました。時間があるので、金森倉庫にある物産店に入りました。昨年、気に入った「つしまのお肉やさん」のスタミナ焼き・ハンバーグ・ひき肉などをgetしました。凍っているので保冷剤にもなり便利。

はじめさんが好きなキャン★ドゥに入りました。以前は余市イオンに入っていましたが、セリアに替わってからあまり利用しなくなりました。函館で見つけられラッキー。しかも、涼しい!はじめさんは、お気に入りのジップロックを買いだめしていました。

函館麺厨房あじさいで長蛇の列!

五稜郭タワーが見えてきました。長蛇の列ができているお店は塩ラーメンで有名な「あじさい」。残念ながら、私は一度も食べたことがなく、今となってはラーメン屋さんにはもう入らないかもと思っています。

ハーモニー五稜郭は、なかなか立派なホールでした。PMFの室内楽は豊平館で2年連続、聴きましたが、ホールで聴くのとは大違いでした。素晴らしく音が良かった。コンサートノートは後日。

夕陽を追いかけて帰宅

コンサートが終わって五稜郭の周辺は激混み!ようやく脱出して駒ヶ岳が綺麗に見える大沼のあたりで危険運転をするランドクルーザーに遭遇。2度も危険運転をしたので、はじめさんはクラクションを鳴らし続けて忠告しました。見ると、若い男性。彼女を乗せてバツが悪そうな顔をしていましたが、睨みつけてやりました。

午後6時頃、黒松内の道の駅に到着。外はまだ暑かったです。8月上旬に岩内の荒井記念ホールでピアノを2時間予約たので、きっとまたこちらに寄ると思います。

今日は天気予報では曇でしたが、朝からずっと快晴で雲が面白かった。そして、暑い。

午後8時迄、空が赤かった

和歌山旅行したとき、ずっと夕陽を追いかけて、やがて空が真っ赤に染まったのを見ましたが、今日もそれに近かった。長ーい雲が竜のよう。午後8時まで空が明るかった。スマホで確認すると家の中の気温は30℃を超えていたので、赤井川でリビングのエアコンをオンにしました。

今回も、たった1泊とは思えないような濃い旅。やることが満載なので、時間が経つのが早い早い。帰宅して早速、なめこおろしで「スタミナ焼き」を食べてみましたが、さっぱりとして美味しかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

恵山海浜公園キャンプ場 / 曇雨天から青空に

7月19日(土)
我が家を10時に出発。メイプル街道では曇り空で羊蹄山があまり見えませんでした。そして、黒松内の道の駅あたりで、けっこう雨が降ってきました。

天気予報では今夜は雨で明日は強風

天気予報では曇。目的地の恵山の気温は高く、夜は雨が降り、明日の朝は強風だといいます。しかし、八雲に入ると次第に青空が見えてきて、遠くから「やかた」の文字が光り輝いていて、思わず「おぉっ!」と声を上げて驚きました。

道中、発表会のテーマを考えた

ChatGPTに相談しながら、ポジティブなワードをいくつか挙げていくと、どんどん青空が広がってきて、優美な駒ヶ岳が姿を見せてくれました。やはり、我々の車旅には快晴が似合うようです。

明日は「ハーモニー五稜郭」でPMF

場所はいつも花見などのときに来るときに何度か見た函館市芸術ホール、別名はハーモニー五稜郭。初めてのホールですが、下見をしなくても大丈夫でしょう。

それにしても、五稜郭タワーが近づいてくる頃には快晴。夏本番という感じ。天気予報から大きく変わったので、今夜は雨は降らないだろうし、明日の強風もなんとかなるだろうと思いました。

久しぶりの恵山

昔は函館へ来るとローカンで「トマニン」を食べて、サウナに入ったりウォーキングをしてから夜に恵山に向かうことがほとんど。だから、明るい時間に恵山に向かって青い海を眺めながら走るのが、とても新鮮で最高の気分でした。

何度も訪れた道の駅「なとわ・えさん」。隣の海浜公園キャンプ場は、今回初めて。目の前が海というキャンプ場も初めてなのでワクワクしました。

16時半ごろ、キャンプ場の受付をしました。管理人さんに「何人用のテント?」と聞かれたなので「二人用」とはじめさん。500円払うつもりでいたので「小さいテントではありません」というと、管理人さんは「300円でイイよ」とおまけしてくれました。

広いサイトで、けっこうテントが張られていました。道の駅に近い方が多かったですが、私たちは誰もいない方にモーニンググローリーを張ることにしました。

今季2度目のモーニンググローリー

格安な代わりに、草村はボーボーです。風が強く、夕方ですが気温が高く苦戦しているようなので、少し手伝いました。建て終わるころにはTシャツが汗でグショグショ。まるでサウナに入ったような。

午後8時迄のホテル恵風のサウナに行きました。此処はフィンランド式サウナなのに400円という安さ。スタンプカードの有効期限は1年ですが、ダメ元で「なかなか来れないので」といってみると、なんと新しいスタンプカードに前回の分も押してくれました。函館の人は優しいなぁ。キャンプ場に戻るころも夜の海の景色が最高でした。

サウナに入ってきたので、お腹はペコペコ。モニグロの中でダイナミックな波の音を聞きながら、ワインも食も進むクン。やっぱり東しくて最高。首振りミニ扇風機が快適でした。しかし、この日は気温が全く下がらず熱帯夜に苦しめられた。そして、なんとミニ扇風機が壊れてしまった….!(続く)

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ワイン wine, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

小さい手 / 爪が割れる

ピアノ弾きは爪が伸びるのが早いといいますが、本当にすぐに伸びます。先日は、右手の中指の爪が割れていてビックリしました。私は手がとても小さいのに、今年はリストによるパガニーニ大練習曲の6番を特訓中です。とても好きな曲ですが、とてつもなく難しく、激しい曲です。

凄まじい轟音に鳥の鳴き声も聞こえない

昨日から雨が降り続いていましたが、ランチの後は雨があがっていました。図書館の駐車場に着くと、何か煩い音が聞こえてきて、はじめさんは「何だろう?」といっていました。

余市川で何組もの人が集まってジェットスキーをしている音でした。煩いバイクと同じで、ジェットスキーも乗り方次第なのだと思います。今日は轟音で鳥たちの鳴き声はおろか、川からカモメも川鵜も鴨も撤退せざるを得ませんでした。

余市川はジェットのゲレンデでは決してない

複数の子供もいたので、おトイレはどうしているのだろと思うと、テントトイレが二つ建てられていました。

パガニーニという赤い薔薇

秩父別の薔薇園でパガニーニという名前が付いた赤い薔薇を見たことがあります。ワイン・オレンジ・ロイヤルブルー・パープルなどのドレスでリストを弾いたことがありますが、今年はレッドシャンブレーというカラーのブラウス&スカートで演奏してみたいと思います。

手が小さいのでシンドイ!

午後6時から、はじめさんのレッスンでしたが、その前に練習していると、ピアノの音と怒鳴り声が聞こえてきて不気味だといわれました。テーマと第1変奏だけ繰り返し練習し、ミスタッチすると悲鳴を上げてしまいます。ようやくクリアしてから第11変奏まで弾きますが、最初の跳躍を外すと精神的なショックが大きい….

明日は五稜郭でのPMF&車旅なので今日は特訓でした。まぁ練習はキリが無いので、少し身体・腕・手・指を休ませるのも大事です。

絶品手羽先揚げ

函館へ行くと「クッキングショップ大林」の手羽先揚げを買うことも楽しみですが、最近は、はじめさんが作ったのが好みです。更別の「つぶつぶでんぷん」が決め手かな。

明日は、どんな車旅になるかな。雨は降らないようです。函館市芸術ホール(ハーモニー五稜郭)は、どんなホールなのか楽しみです。今回は室内楽を聴きにいきます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

教室でいわれたことをやってこない

どうも毎週金曜日になると、ため息が増えます。レッスンでいわれたこと、気を付けることをやってこない。本人は練習していると言い張りますが、何度いっても指使いも自己流。それと、「やっていません」と開き直る生徒さんとで気が滅入ります。

がんばりカードを提出しない

練習してこない生徒さんの特徴は「がんばりカード」を付けないことと結びついています。カードもお金がかかるのだから、今月提出しない生徒さんには来月から出さないと伝えました。

調を意識して、曲を弾く前に必ずやることも「やっていません」と平気でいうので、「ピアノ教室にピアノを習いに来ているのではないの?」と聞くと、黙っていました。

何度注意しても、指使いを直してこない生徒さん。楽譜を見て弾かないので、数え方と共になおってこない。間違えた練習を繰り返すと、それを正すのに多大な時間を要します。次のグループレッスンではどうなるのか。

小雨が降り続き蒸し暑い日

ランチの後、余市川土手沿いを歩きました。少し止んだかと思えば、また降ってきて、帽子は雨をはじきますが、濡れました。それでも、夏の雨は平気だと、はじめさん。

余市ニッカウヰスキー蒸留所。今日も特徴のある鳴き方の鶯が一羽で鳴きまくっていました。なんだか必死な感じ。まぁ一生懸命なんだろうなぁ。

夏は「シュヴァルツ」

7月16日から発売された小樽ビール「シュヴァルツ」。昨日、近くのコープで売っていたので2本、買ってきました。小樽ビールが大好きな友人は、昔は5,6本飲んていたそうですが、最近は3本くらいになったと、はじめさんにいっていたそうです。我が家は1本を2人で飲みます。その後はトルコのお酒「ラク」にしました。氷を入れて水で割るので、爽やかで夏に飲むのにイイです。明日は練習日だな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

蒸し蒸しの暑い日のレッスン

リビングとレッスン室はエアコンを入れていますが、その間の廊下に出ると、ムワッと暑く、2階に上がると更に厳しい暑さ。

夏バテしないようにトレーニング

午前と夕方からのレッスン。午前中から既に暑い。ランチの後、今日はマリーナ大川橋コース。階段無しなので、なかなか便利なコースです。

後ろから何やら音楽が聞こえてきたと思ったら、自転車に乗った外人さんが「コンニチワ」と声をかけて通っていきました。

フリードに戻る時、防波堤に一羽のカモメが寛いでいました。はじめさんに気が付かなかったカモメ。近づくと、かなりパニックになっており、足をバタバタさせて「どうしよう、どうしよう」という表情をしていました。咄嗟には飛べないのですね。漫画のようで可愛かったです。

余市町お米クーポン券が届く

有難いですが、一世帯に2,000円のお米クーポン。我が家は2人ですが、お子さんが3人居ても同じというのは、ちょっと…

お米以外の物に使ってはいけないと書かかれています。

大きなミニトマト&マグロ尽くし

午後7時過ぎまでレッスン。終わってから近くのコープでご近所野菜が半額になっていました。立派なミニトマトを3袋get。はじめさんがずっと食べたいといっていました。

豚肉ブロックを使う予定でしたが、ハンバーグに変更。バジルとぶなしめじ焼き。なかなか美味しかったです。

我が家は、というか、はじめさんはマグロに目がない。暑いなか懸命に働いたご褒美。私は3貫だけお寿司を食べ、後はお刺身でいただきました。私の行く先々にはエアコンがありますが早く涼しくなって欲しいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

PMF2025 / カラフルなTシャツが届いた

2025年PMFは、ラベンダー&メロン、ベートーヴェン&モーツァルトのトランプ柄のデザインのTシャツが発売された。昨年は売り切れで買えなかったので、今年は発売日から全種類をget。PMFフレンズは2,000円のところ1,500円になるのでお買い得だ。

忙しい毎日を過ごす

先日の苫小牧市民会館でもスタッフが着用されていて、メロンが人気のようでした。はじめさんはラベンダーがお気に入りで、モーツァルト/ ベートーヴェンにしました。私は明るいメロンとベートーヴェン / モーツァルトです。

その他にもキッズ用の4柄と人気ブランド「ポールアンドチェーン」からPMFのコラボによる刺繍バッグも登場して華やかです。

古くからのキャンプ仲間で、今は東京暮らしの友人がエスコン観戦で来札され、月曜日に小はじめさんと札幌に住む友人とで小樽ビールと籔半「やぶはん」でオフをしました。私はレッスンだったので残念ながら出掛けられず…

老舗のお蕎麦屋さん「籔半」では、写真のような豪華なお蕎麦が5段重ねで登場したようです。東京の友人は雲丹が乗ったお蕎麦を選んだとか。

暑い日が続く

今日は雨が降って涼しくなるかと思いきや、ランチの後から晴れて、とても暑くなりました。先週のスモークツリーにピンクのヒペリカムや淡い水色のマリンブルーを飾りました。スモークツリーは煙のようなお花で、すでにドライフラワーになっている感じです。

余市川でサップ

余市橋からサップを楽しんでいる風景を見ました。それにしても、各地で熊の出没が相次いでおり、函館でキャンプする予定でしたが、ちょっと怖いので、どうしたものかと検討中です。五稜郭でのPMF公演は3連休の最終日ですが、土曜日は練習日にして日月で出掛けようかなと思います。3連休中日の選挙がどうなるか気になるところです。皆さん、期日前投票に出掛けましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする