グループレッスン / 大騒ぎする子供たち

9月の発表会に向けて第1回目のグループレッスン。昨日、一昨日で作った9つの寄せ植えを玄関に並べました。はじめさんは、お店で売っているようだと感心していました。

カラフルなお花たちを飾って

好きなカラーは黄色やオレンジですが、今年はなるべく色とりどりの花苗を得選びました。まだ、けっこうな数の花苗が残っていますが、週末に作業したいと思います。

ランチの後、トレーニングに行く前に玄関に寄せ植えを飾ると、一気に華やかになりました。運動公園へ行く前に図書館へ寄って、返却する本と延長する本を係りの人に伝えました。

「地のはてから」を読んでいるときに気になっていたことは、借りた人が読んだページを折っていることでした。そして「楡家の人々」でも、ページが折られていて残念に思いました。ブックマークを使うなどして、本は折らないようにできないものでしょうか。

新しい生徒さんを含み7名のグループレッスン

先日、入会した小2のKちゃん。すぐに他の子供たちに融け込んでいました。子供たちは今日は一段と賑やかで何度も「静かに」と注意しましたが、4歳のAちゃんは終始静かに聴いていました。

小6のグループリーダーのKくんも、一番うるさい妹と仲の良いSくんを注意しますが、終始騒ぐので、「廊下に立っていなさい」といいました。今度はトイレに入って、トイレからレッスン室の扉をノックしたり、悪戯がエスカレートして大変でした。

あまりにも騒ぐ生徒さんは別のグループに入れてみようかしら。明日のグループの生徒さんは、とても静かなのでビックリすると思います。子供は集まっただけで嬉しくて、ついはしゃいでしまうようです。

グリーンアスパラのバター炒め

先日、黒松内の道の駅で買った立派なアスパラ。レッスンが終わって、マッシュルームとソーセージとバター炒めにしました。とても柔らかくて美味しかったです。今日はハンドベルアンサンブルの「明日があるさ」の歌の部分を練習しました。裏拍で入るの難しいですが、子供たちは、なかなかリズムを取るのが上手でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ガーデニング&ピアノ/ あっという間に時間が経つ

ストーブが必要なくらい寒かったが、昨日・今日と快適な暖かさになった。先日、地元の高校生が育てた花苗を77個買ってきたけれど、グッドタイミング。2日続けてのガーデニング。それにしても、ガーデニングは時間があっという間に経ってしまうので、慌ててシャワーをしてピアノに向かいました。レッスン休みも忙しい!

清々しい気分でウォーキング

今日も昨日に続きメルへチックな風景が広がっていました。ランチの後は、なるべく早くウォーキングをします。

花苗に合わせた草ものを買うために帰りにコメリに行きました。はじめさんは、あんなに花苗を買ったのに、まだ要るの?といいますが、寄せ植えに「草もの」は必須。

ワイヤープランツがお気に入り

久しぶりにコメリに行ってみると、欲しかったワイヤープランツや、その他の草ものが豊富にありました。アイビーも好きですが、庭に地植えしたら、とんでもない事になっているので、はじめさんはアイビーとワイルドストロベリーを嫌っています。

土も足りなくなりそうなので一袋買いました。軽いのだと200円ほど高くなりますが、とても軽くて扱いやすいので、これはケチらないことにしました。

昨日、ある程度作っておいた6つの鉢を完成させ、今日は大き目の鉢に3つ寄せ植えを作りました。やはり、コメリへ行って大正解!草ものが入ると入らないのでは出来栄えが全然違います。

ジニア&ダリアの寄せ植え

立派なジニア(百日草)やダリアも格安の50円!そういえば、昨年は50円のと100円の苗があり、学生に聞いて50円のを選んだつもりが、会計で計算と合わなかったことがありました。そのようなケースが多かったのか、今年は昨年100円だった花苗もオール50円だったのでお財布に優しかったです。

寄せ植えを作る時に、SNSで検索して参考にさせてもらいながら作るようにしています。意外にもジニアとダリアの寄せ植えは大人っぽくてお洒落です。

カラフルなキンギョソウ

色とりどりのキンギョソウは、一番お気に入りの鉢に植えました。ピンクと淡いグリーンのオレガノは香が良くて見た目も優しく美しいので寄せ植えにピッタリ。今日はコメリで良いお買物をしました。

ふと時計を見ると、あっという間に90分経過!しかし、庭を眺めると雑草だらけで、雑草を少し取りましょうと思っていたら、これもまた夢中になり時間が経ってしまいます。

ヘトヘトになったけれど気分はイイ!

ピアノに向かう前はヘトヘトでしたが、水遣りをした寄せ植えを見に行くと、お花がピーンとなって綺麗でした。明日・明後日はグループレッスン3本立てなので、レッスンに専念したいところだ。植えていない花苗を見に行くのは危険だが、水遣りはしないといけない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

メルヘンチックな風景 / 青空に白い雲

2週間ぶりくらいに運動公園のグランドに戻った。ゴリラの駐車場からの余市川土手沿いは景色は良いが、だいぶ草が生い茂って歩きにくくなってきたからです。

暖かさが戻った

昨日まではストーブを点けたりするくらい寒い日が続いていましたが、今日はだいぶ気温が上がって久しぶりにエアリズムパーカーを着ました。

運動公園の駐車場にフリードを停めてグランドを歩きましたが、草むらがなくて快適でした。アウトドアでは危険な虫もいるので、夏でも肌を露出しない方が安全です。

それにしても、青空に白い雲がふんわり浮かぶメルヘンチックな風景に癒されます。

重い腰を上げて寄せ植え作り

火曜日は2件のスーパーで買い出し、お花も買って飾ります。今日・明日はグループレッスンの前でレッスン休み。しかし、練習や譜読みを含めて、やらなければならないことも満載。珈琲を飲んでから、買ってきたアルストロメリアなどのお花を飾って、30分本を読み、6月号の新聞に取り掛かって、それからようやく庭に出た。

花苗は、なるべく早く土に植えた方が良いに決まっているのだが、仕事や天気などもあり、なかなかすぐに植えられないことも多い。今日は6鉢に植える花を決めて軽く土を入れた。作業の後にたっぷり水遣りをすると、花が喜んでいるのが分かります。明日も引き続き作業して、残りは週末だな。

16分音符を綺麗に弾く

今回の発表会では小学生がダカンの「かっこう」、モーツァルトの「ロンドニ長調」を弾くので、私も練習の始めに弾いている。学生の頃の先生からは16分音符を弾くときは「4つ4つ」と刻みながら弾くようにと、いつもレッスンでいわれた。

速いテンポでただ通して弾くのではなく、メトロノームを使ってゆっくり部分練習する方が効果が高い。とはいえ、人前で演奏するのは、なかなか難しい曲です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

大雨のキャンプ / 歌才オートキャンプ場L’PIC

今年初のキャンプは黒松内町の歌才オートキャンプ場L’PIC。私たちは25日(日)から1泊ですが、友人は既に前日からテントを張ってました。

黒松内の道の駅で新鮮野菜を買う

5月25日(日)
10時頃、家を出発。いつもメイプル街道を走る時は天気が良く、羊蹄山が綺麗に見えることが多いのですが、今日は雨で全く見えず…

黒松内まで約2時間。野菜を購入してから、フリードで昼食。はじめさんはお豆腐弁当を作って冷蔵庫に置き忘れてきたといいます。仕方がないので、自家製パンにレタスなどの野菜とアジフライを乗せました。鯖サンド的な感じで、なかなか美味しく、お腹もいっぱいになりました。

久しぶりの喫茶「タンポポハウス」

キャンプ場に行く前に美味しい珈琲を飲みましょう。喫茶「タンポポハウス」は、土日だけの営業。今年は初めて訪れました。

土曜日はキャンプ場に珈琲とケーキをの移動販売しているようですが、私たちはお店の雰囲気が好きなので、いつもこちらに立ち寄って珈琲をいただています。

はじめさんは本日のコーヒー「ウガンダ」にしました。好みだというので、豆を買っていこうと思いましたが、本日のコーヒーは完売で「ホンジュラス」と「樹」をそれぞれ100g×2袋買いました。

お店には、いつもメッセージが書かれています。こちらでもウグイスが元気に美しい声で鳴いていました。

お店には靴を脱いでスリッパを履いて入ります。札幌在住の外人さんたちも珈琲を愉しみに来られたようです。

お店の人はお話し好きで、これからキャンプ場に行くことくを伝えると、この雨の中テントを張るのですか?と心配されました。はじめさんが「いいえ、既に友人が昨日から来ており、テントが張られているので、我々は行くだけなんです」というと「それはイイですねぇ!」と笑っていました。

雨のキャンプ場も風情がある

午後1時過ぎに到着。友人からガラガラだと聞いていましたが、我々の前に大きなキャンピングカーが入っていき、隣のサイトでした。

それにしても、はじめさんは1万円を所持していましたが、喫茶店で4,000円ほど支払って、キャンプ場で受付をしたら残は500円だけになったといいます。つまり5,500円支払ったのです。えっ、高くなった!? 1泊で5,500円は、ちょっと高いなぁ。

新しく購入されたというスノーピークの大きなテント。牡蠣に合う白ワインを持ってきました。

中は、こんな感じでリビングが広いです。昨日から寒くてポータブルストーブをずっと点けていたので、今日は灯油を寿都まで買い出しに、そして生ガキを買ってきたそうです。

お邪魔します。テントの中に入ると暖かい!至れり尽くせりです。

久しぶりのサウナ&温泉だったので、なんと2時間以上も入っていました。サウナから出た後に雨の新緑を眺めながらの露天がスゴク良かった。

ノンさんは天麩羅の準備に取り掛かっていました。まるでカウンター状態。ウド・アスパラ・エビなど次々とアツアツを戴きました。最高!

椎名誠の本によく登場するので真似てみました。アイラ島の牡蠣ではありませんが、寿都の生牡蠣にラフロイグをたらしました。一同「おぉっ!」

あっという間に白のカルテットが空いたので、ノンさんが私のために買ってきてくれた小樽ビール「ピルスナー」を戴きました。ノンさんとはじめさんはドンケルのケギー樽。アウトドアに小樽ビールは欠かせません。

花苗即売会があるので9時前に出発

5月27日(月)
朝もずっと雨。しかし、よく眠れたので早起きしました。朝もストーブがあるテント内で朝食を摂って、8時50分に帰宅。何から何までお世話になって、撤収のお手伝いもできずに申し訳なかったです。

段取りが悪い即売会

帰宅して、多いそぎで荷物を片付け、地元の高校の即売会に来ました。しかし、毎年おもいますが段取りが悪いです。

最初から待っている人たちよりも後に来た人たちの車を案内したりするものだから、抗議している人も多かったです。11時半から整理券をもらって、私は14番でしたので2組目にハウスまで案内されました。

花苗カゴを3つ持って行き、1つは苗を数えるのに使いました。なんと全部で77個買いました!3,850円也。

今週は寄せ植え&グループレッスン

今週は寄せ植えを作りつつ、雑草とも闘って、グループレッスンに臨みます。今日は午後6時から新しい生徒さんのレッスンをしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

小林愛実ピアノ・リサイタル

2021年、ポーランドで行われた第18回ショパン国際ピアノコンクールで第4位となった小林愛実さんのピアノ・リサイタルに出掛けました。今回で聴くのは3回目のリサイタルで楽しみにしていました。

プログラム

2025年5月23日(金)7:00pm
札幌コンサートホールKitara大ホール
ピアノ:小林愛実

program

● M.ラヴェル:前奏曲
       ボロディン風に
       シャブリエ風に

● R.シューマン:クライスレリアーナ op.16
第1曲:最も激しい動きで ニ短調
第2曲:とても心をこめて、決して速すぎず 変ロ長調
第3曲:とても興奮して ト短調
第4曲:とてもゆっくりと 変ロ長調
第5曲:とても生き生きと ト短調
第6曲:とてもゆっくりと 変ロ長調
第7曲:とても急速に ハ短調
第8曲:急速に、戯れるように ト短調

intermission        

● F.ショパン:3つのマズルカ Op.59

ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 op.58
       第1楽章:アレグロ・マエストーソ
       第2楽章:スケルツォ:モルト・ヴィヴァーチェ
       第3楽章:ラルゴ
       第4楽章:フィナーレ:プレスト・ノン・タント

encore

● F.ショパン: ノクターン第20番 嬰ハ短調 遺作

M.ラヴェル


キタラのコンサートでは、いつも時間きっかりに始まります。しかし、今日は時間なのに、どうしたのだろうと思いました。開場は、いつもより早く45分前だったので聴衆は余裕を持って席に着いていました。5分遅れてステージに登場した小林愛実さん。何かあったのでしょうか?

プログラムの最初はラヴェルから。最初の「前奏曲」は、パリ音楽院で行われた女子ピアノコンクールの初見演奏の課題とうことで、わずか27小節の作品でしたが、ラヴェルらしい多彩で繊細な世界が広がりました。

ラヴェルというと、「水の戯れ」「鏡」「ソナチネ」「夜のガスパール」などの名曲があり、ラヴェルばかり弾いていた頃もありましたが、本日のプログラムの曲は初めて聴きました。

短い3曲の演奏の後で、険しい表情をしているように私には見えました。そして、袖からなかなか戻られなかったのも気にかかりました。

R.シューマン


シューマンの「クライスレリアーナ」は、E.T.A. ホフマンの小説「楽長クライスラー」にインスパイアされて作曲されました。シューマンの二面的な性格を表す「フロレスタン」と「オイゼビウス」という対照的な性格が交互に演奏される面白い作品です。

子供の頃はホロヴィッツが演奏するクリスタルな音が好きでした。そして、大人になってからは舘野 泉氏の、どこまでも続いていくファンタジーなシューマンの世界に惹かれました。今回は小林愛実さんの持ち味である美しい弱音が、メリハリのある深い表現に繋がって、これまでに聴いたことがない「クライスレリアーナ」で素晴らしかった。だから、何かあったのではとの不安は気のせいだと思い前半が終了。

F.ショパン

後半も、やはりステージに登場されるのが遅く、はじめさんは「ナーバスになっているのだろうか」といっていました。

作品59の3つのマズルカは大好きな3曲。何度か譜読みをしているので、楽譜が頭にあり聴き入っていました。ショパンに入ってからザワザワとした感じが徐々に増してきたので、やはり今日は何かあったのだろうと思いました。演奏が終わると聴衆には少し微笑まれますが、袖に向かうときには表情が凍り付いているように見えました。

続いて大曲で難曲のソナタ第3番。小林さんの魅力は、あの小さい身体から滲み出てくる凄まじさ、そして、誰にも出せない美しい弱音だと思います。しかし、今日は心が何処かにあるような、はじめさんはCDを聴いているような感じだといっていました。

きっと、アンコールは弾かないのではと思いました。

ピアニストは過酷で厳しい職業だと思った

大きな拍手に応えてステージに登場されますが、とても重い足取りでピアノまでが遠い。それでも3回登場されたときはアンコールにショパンのノクターン遺作が演奏されました。私はどんなに素晴らしい演奏でも、この曲がアンコールに演奏されるたびに、ちょっとガッカリします。しかし、今宵は、もしかすると、1曲でも弾いてくださいといわれ演奏されたのではと思いました。そして、ピアニストって過酷で厳しい職業だなと改めて思った日でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

どんよりと肌寒い日のピアノコンサート

昨夜は寒くて、リビングでポータブルストーブ「トヨトミくん」を点けました。すぐに暖かくなりますが、もうすぐ6月になるというのに寒いです。

土手沿いの公園の芝刈り

昨日、余市川土手沿いにある公園を複数の人で芝刈りをしていました。どうせなら桜の時期に綺麗にしたら良かったのにと思いました。スッキリと綺麗になったので、公園の中をグルグルと歩きました。

遅咲き桜は、けっこう散ってピンクの花びら落ちていますが、それでもまだ綺麗に咲いて楽しませてくれています。

昨日、今日と肌寒く、着込んでからソフトシェルを重ね着。寒いので虫もそんなにいません。鳥たちは寒さに関係なく賑やかに鳴いていました。

平日夜のピアノリサイタル

コロナ禍以降は土日の午後のコンサートに出掛けることが多くなっていますが、今日は珍しく平日の夜のピアノリサイタル。勿論、レッスンはお休みなので、何度も生徒さんに間違えて教室に来ないようにと伝えました。

それにしても、肌寒くて、はじめさんはモコモコのフリースをキタラの会場まで着ていました。高速を利用して早く札幌に着いたので、業務スーパーでコンニャクなどをドッサリ買いました。これがとても重い!キタラの近くのタイムズが平日は550円という安さ。早く到着したので入れました。

何かあったのか心配になった…

小林愛実さんのピアノリサイタルで楽しみにしていましたが、キタラにしては珍しく5分遅れて始まり、途中でも袖から、なかなか登場されずに、どうしたのかなと思いました。ピアノまでの足取りが重たく、覇気が感じられませんでした。演奏は素晴らしいし、相変わらず音も綺麗でしたが、楽しそうではありませんでした…。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

最近ハチミツにハマる

子供の頃から餡子など甘いものが苦手。ハチミツも嫌いでした。甘くてベタベタするし、使い切れずに、いつまでもあるというイメージでしたが、最近はハチミツにハマっています。

ハチミツを見直す

2週間前にスーパーでハチミツを買おうと思った。普段は見向きもしないので、どこに置いてあるのだろうと店中をグルグルと歩き回った。はじめさんはパンコーナーの近くにあるのではないかという。そうか、最近はパンも私は全く見向きもしなくなっていた。

確かにパンコーナーの近くにハチミツはありました。それも凄く種類があって、選ぶのにしばし時間を要しました。

ハチミツは食べる目的ではなく、洗顔後に濡れた手でハチミツを薄く顔に付けるとシミが改善する効果があるらしいとのことで入手してみました。手頃な価格で純粋なものを選びました。シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、美肌効果も期待できるようです。

ハチミツには、殺菌作用・整腸作用・疲労回復効果など、様々な健康効果があると知り、毎日、少しハチミツを摂ることにしました。常温で長期保存もできるので、ハチミツのイメージがかなり変わり、むしろ好きになってハマっています。

※ 1歳未満の乳児は、腸内環境が整っていないため、ハチミツに含まれるボツリヌス菌が腸内で増殖し、毒素を産生する可能性があります。

分厚い本を読む

ここのところ、読書が楽しい。中高生のときは毎日のように学校の図書館へ行き、膨大な本の中から選ぶのが楽しみでした。レッスンが始まる前や、練習の前に30分くらい読む時間を取っています。

「地のはてから」は上下巻あって、けっこう厚みのある本でしたが、読みやすくスイスイと読んでしまって、今は、はじめさんが読んでいます。最近、興味を持ったのは北杜夫さんの本で、2冊ほどドクトルマンボウを読んでから「楡家の人びと」を借りてきましたが、これが物凄く分厚い本で重たいです。しかも1ページに活字がビッシリ詰まっているので、時間を要します。

本を読んだ後にピアノに向かうと集中力が高まる感じがあります。生徒さんが弾く曲を全部弾いたあとで、自分の練習をすると時間があっという間に経過します。

とんでもなく寒い!

本を読んでいる時に寒くて、アウトドアで着るような服に着替えました。午後7時過ぎにスーパーへ行ったときは、あまりの寒さにウルトラライトダウンを着ました。寒いからか、お店はガラガラ。マグロに目がない、はじめさんは特売のお寿司を買っていました。本マグロなのに安くて驚きです。お肉も特売、2人でちょうどイイ量。それにしても、内地では35℃もあるようですが、北海道はまた寒くなりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

集中力と忍耐力 / 子供の成長

少し前までレッスンに来るたび大泣きするので、辞めますと親御さんからいわれました。しかし、辞めてしまうとピアノを習ったことを後悔すると思うし、子供は変わるので私を信じて任せて欲しいとお願いしました。

世界を味わうマヨをパンに塗る

私はパンは血糖値が上がるので食べませんが、はじめさんはパンにマヨネーズを塗って朝食に食べています。それにしても、色々なマヨネーズが出ているものですね。ちなみに、私は茹で卵にヘルシーなマヨネーズを付けて食べています。今度、ちょっと世界を味わうマヨを試してみよう。

昨日は少し肌寒かったけれど、今日は風が心地良かった。ちょうど良い気温で快適でした。今日は誰にも合わなかった。

はじめえさんは黒で私は白い被り物。帽子の上からスッポリ被って首もしっかりカバーします。これで虫は気にならなくなりした。

川に大きな木の枝があって、そこに10羽くらい鵜やアオサギが休んでいるのが樹々の間から見えた。昨日は一斉に飛ぶ立つのを見ることができました。遅咲き桜もだいぶ散っていますが、相変わらずウグイスやカッコウの鳴き声を聞きながら歩くのが楽しいコースです。

1人1人のレッスン

小1になったばかりのR君は、お母さんと2人の幼い兄妹と一緒に教室に来ています。帰り際、弟くんは、もうすぐ4歳になると教えてくれました。すると、小さい妹さんは可愛い指で2歳だと教えてくれました。

R君はよく練習してくる生徒さんで、レッスンノートには、ほとんど「がんばりました」や特別なリサ・ラーソンの判子が付きます。前回のグループレッスンでは子どもたちが驚いていました。

子供は変わる

午後6時からのレッスンは4歳のAちゃん。小さいのでお父さんか、お母さんが付き添いでリビングで見学されていましたが、教室にはAちゃん一人で入ってくるようにお願いしました。

ここはピアノ教室で、Aちゃんはレッスンを受けに来ていることを伝えました。先生は真剣に一生懸命に教えるので、Aちゃんも泣いたり怒ったりしないでレッスンを受けましょうと伝えると「わかった」と大きくうなずいてくれました。そして、レッスンノートに「レッスン」と「スマイル」を書きました。

4歳のAちゃんは、ひらがなもカタカナも読めるし、会話も大人びています。しかも集中力があるので40分のレッスンをしっかりと受けるようになりました。

先週はお迎えのお父さんに「泣かなかった」といい、今日は私に「またいっしょにやろうね」というので、お父さんは笑っていました。大きな成長だなと思いました。

<
 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

雨が降った後の肌寒い日

ヒンヤリと肌寒いので、またソフトシェルを着て中にヒートテックを着ました。雨が降ったので長靴を履きましたが、余市川土手沿いの道は乾いていましいた。

桜シャワーと鳥の大合唱

遅咲き桜は、風に乗ってだいぶ散っていました。それでも、ボリュームがあるので、まだ綺麗です今日も元気にウグイスが鳴いて、カッコウや他の鳥の大合唱で賑やかでした。

顔をブロックする網を私のも用意してあるとのことで、白い網を帽子の上かあスッポリと被せました。それでもマスクとサングラスをして、虫よけスプレーをしました。

この時期になると、足の長い黒い虫、ケバエが大量に飛んでいて気持ち悪かったです。刺したりはしないようですが、フワフワといっぱい飛んでいるのでネットをしていると安心感がありました。

G7レゼルバブレンド200周年エディション

予約すると1本につき100円引きになるとのことで、だいぶから予約していました。引き取り日は昨日でしたが、忘れていたので今日、セコマへ行って12本買ってきました。

それにしても200周年とは歴史がありますね。樽熟で、かなり重厚な赤ワイン。ゆっくり飲むときにイイです。

レッスンでは覚えることがたくさん

火曜日はお花を飾る日。今日も新しいお花を買い足しました。先週のお花にプラスしていくので、プチプラでもボリュームがあります。

リズムだけでも、レッスンでは覚えることが沢山あるので、繰り返し同じことを確認しています。それでも忘れてしまったら「忘れました」というのも大事です。できれば、家で練習してくるときに以前、習ったところに戻って確認して欲しいところです。

発表会に向けての練習が6月から本格的に開始。まずは今月のグループレッスンで、ハンドベルやコーラスの説明と少し練習をします。

<
 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

体験レッスンからの初レッスン

ゴリラの駐車場へ到着すると、カッコ―の声が近くで聞こえました。遅咲き桜も散り始めているけれど、まだボリュームを保っていて、グランドを歩くより変化があって楽しいと、はじめさん。

生徒さんが弾くダカンの「かっこう」

かっこうが鳴きだしたので、今月のグループレッスンでは「かっこう」を弾こうと思います。短い曲ですが、ほとんどが16分音符なので粒を揃えて弾くのが難しく、軽やかな装飾音を美しく弾くのもセンスが要ります。

余市川沿いの土手を歩いてると、まるで森の中を歩いているような雰囲気が漂います。頭上をアオサギが飛んでいました。更に奥の方に進むと2羽のアオサギが飛んでいて川に降りていきました。アオサギなんて何処にでもいるという人もいますが、我々は彼らに出会えるのは嬉しい。特に空を悠々と飛んでいる姿が見れた時はラッキーだなぁと思います。

ニコニコ笑顔で教室に

土曜日に体験レッスンした生徒さんは、とても張り切っていて、来月の教室に新聞の紹介文を書いてくれました。アンサンブルのスコアも綺麗に仕上げてくれて驚きです。早速、写真を撮らせてもらいましたが、色々なポーズを決めて、笑顔がステキな女の子です。

グランドピアノの上に乗っていた物を全部片づけて、約束通りピアノの中を見てもらったり、ピアノは何でできているとか、色々な作業をしました。

スオミ・ピアノ・スクールにすぐ出てくる景色と絵も、とても綺麗にクーピーで塗ってきてくれました。大きくなったら「画家」になりたい紹介文に書いてあったのも納得しました。今日はピアノで「カミナリ」を表現してもらいました。高い・低いを実感できて楽しそうでした。

大人の生徒さんが練習しているのを興味深々に聴く

今日は忙し過ぎる看護師長さんが少し早くみえて、お母さんとレッスン室でお話していると、リビングで練習されました。それを興味深々に近づいて聴いているKちゃん。大人の生徒さんも習っていることに、お母さんはちょっと驚かれていました。今月のグループレッスンが楽しみですね。9月の発表会では、どんな曲を演奏してもらおうかな。

<
 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする