インフルエンザで学校閉鎖が相次ぐ

運動公園へ行く前に林檎屋さんに寄ると、お店の人から、子供たちがお昼前に帰宅になってインフルエンザに罹って休んでいる生徒が多く学校閉鎖になったと聞きました。帰宅すると、今度は隣の赤井川でも学校閉鎖になったと連絡がありました。そして、忙し過ぎる看護師長さんも仕事が終わらず今日はレッスン無しでした。

病院の待合室に人が多いので長居したくない

午前中リハビリでした。担当だといっていた男性が今日から若い女性が担当になるといいました。40分のリハビリを終えて、今日は外科に診察に行ってくださいといわれましたが、リハビリの後に診察する意味が全くわかりません。

「けっこう待たされる」と不満を言っている人も多く、若いリハビリの先生も「おかしい」と思っているようです。次回はお昼近くに終わるように設定してもらい、なるべく待たないように協力してもらいました。

ドクターにハッキリと伝えた

外科の受付の看護師に「リハビリを受けに来ただけだから、順番待ちにしないでください」と伝えましたが、聞く耳は持たないといった風でした。そして、「投書して訴えてください」とのことです。

しかし、わりと早くに呼ばれました。若いドクターにまた「どうですか?」と聞かれ、「ぜんぜん平気です。しかし、これだけのやり取りのために診察は必要なのですか?」と逆に聞くと、「ここのシステムで、おかしいと思うけれど力が及ばなくて…」と、おっしゃっていました。みんなが「おかしい」と思っているのだ。済生会では診察など無かったのでスムーズでした。

支払いを済ませてから投書してきましたが、こんなにインフルエンザもコロナも流行っているのだったら、患者が多く待っている待合室が一番危険だと思う。それを書くべきだった。消毒したり、熱を測ったり、血圧を測っても、病院で移されたら元も子もない。

改善されないと患者さんが減ると思うし、改善されたら病院にとっても良い結果になるのではないだろうか。

消費税二重取り

インボイス制度で国が消費税を二重取りしている巧妙な手口。支持率がまだ20%以上も本当にあるのでしょうか。自分たちだけまた給料を上げる法案を成立させて、国民から搾り取ることばかりだ。

・年金支給額を減少
・年金を65歳まで支払うよう強いる
・防衛増税を推進
・海外に税金を30兆円以上ばら撒く
・雇用保険料の引き上げ
・インボイス制度の導入
・消費税減税を否定
・ガソリン税減税を否定
・現金一律給付を否定

消費税は廃止するべき。

国民の7割が支持しない

選挙に行かないと、また自民党のやりたい放題にさせてしまいます。もうこんな政治は終わらせましょう。

試飲して買いたかったけれど、美味しかった

先日、小林酒造で選んだ特別純米酒「雪梟(ゆきふくろう)」。多くの酒造では気になるお酒を試飲できますが、小林酒造は4つに絞っていました。白ワインのような辛口と栗山温泉で紹介されていたのが決め手となりました。久しぶりに錫で呑みました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

マルシンハンバーグを初めて食べた

昨日と今日で「マルシンハンバーグ」というレトルトのハンバーグを初めて食べた。はじめさんは子供の頃から食べていたというが、北海道ではその名前を聞いたこがありません。CMもあったというけれど、一度も聞いたことがない。調べてみると1962年から販売されているとのこと。

すぐに食べられる画期的な食べ物

関東と北海道では食文化の違いを大きく感じます。子供の頃は、ハンバーグというと手作りのしか食べた事がありませんでした。しかし、はじめさんの話では「マルシンハンバーグ」は画期的な食べ物であり、もう完成しているので、すぐに食べられるといいます。

そういえば横浜の名物「崎陽軒のシューマイ」も、はじめさんの大好物で、温めずにそのまま食べるのが一番好きだという話を最初は信じられませんでした。今では、私も温めずにそのまま食べる派です。

塩タンメン

ランチは喜多方ラーメンを使った「塩タンメン」。これでもかというくらい野菜を使っています。今日は、もやし・白菜・ねぎ・青梗菜・ニンジン。茹でタマゴは1個乗せ。

チャーシューは市販のを使いましたが、これが甘い味が入っていて私はNGでした。持たせるためなのか、隠し味とでもいいたいのか。日本の食には何故、砂糖を必ずという程、使うのだろう…。

余市産林檎「陽光」

この品種は初めて食べました。近所の観光農園で大玉3個で400円。とても大きい林檎で食べ応えがありました。

爽やかな酸味と甘さがあり、生産量の少ない希少品種ということです。流石は林檎王国だと思いました。年内の営業は23日までなので、もう1回は必ず行きたいと思っています。

銀杏の下処理は重労働

運動公園へ行く前に観光農園、戻ってからセコマとイオンでお買物をしたので帰宅したのは午後3時。それから珈琲を淹れて林檎を食べた。

重い腰を上げて、はじめさんは外で銀杏の選定(柔らかいのと硬いの)をするといいます。しかし、ほとんどが柔らかかったとのことで、すぐに下処理を開始していたようです。裏口をノックされて出ると、思わず「うわっ」と声が出ました。あの独特で凶暴な臭いが充満していました。それにしても凄い量です。4時半にもなると暗くなってきたので本日の作業は終了。

剥いた実はザルに入れて4回ほどもよく洗ってから、乾燥させていきます。

rondo形式が長いわけ

銀杏の下処理をした後に、はじめさんはピアノの練習を始めた。お弾き初め会に弾くのは発表会で弾いたベートーヴェンのソナタ第19番の第2楽章。rondo形式なので長い。rondo形式とは同じ主題を3回以上も繰り返し、その間にエピソードを挟むので必然的に長くなるのだ。

第21番の「ワルトシュタイン」も第3楽章がrondo形式なので恐ろしく長い。それでも今は、第1楽章から全部弾くのが日課。歩くのと同じだ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

旅コミを観て訪れた栗山町のサウナ&食事

先日、TVの旅コミを録画しておいて観た栗山町の温泉とレストラン「ポン」を訪れました。朝から快晴でドライブ日和でした。

サウナ&温泉&食事を愉しむ

昨日、レストラン「ポン」の予約をしましたが、やはりTVに入ると混むようですね。13時半からの予約になったので、先に温泉に入ることにして9時に出発。それにしても、こんなに晴れるとは思っていませんでした。

歴史のある小林酒造

レストランを予約したときに、天井が高いので暖かい服装で来てくださいといわれました。暑がりなので、温泉を出た後にセーターを着るのがしんどかった…。しかし、お天気は良くても風が冷たくてアウターを着ました。

初めて小林酒造に来ました。レストランはこの一角にあります。色々な建物があって迷いました。レストランに入る前に4つの日本酒を試飲して、買ったのは温泉で見て飲んでみたかった白ワインのような辛口の日本酒にしました。

温泉を出てから余裕がありましたが、小林酒造の様々な建物を観たり試飲したりしていると、ちょうど予約の1時半になりました。

レストランの入り口を探し、建物の中に入っても更に長い廊下が続いていました。

ランチプレート&コースをオーダー

コースを頼むとパンのお替りができるので、はじめさんはコースを私はランチプレートにして、サラダを別オーダーしました。使われているのは栗山町の生産者さんの新鮮なお野菜で、たっぷり。シェアして食べましたが、これで400円は安い!

1,200円のランチプレートは鳥モモ肉の赤ワイン煮。とても柔らかくて美味しかったです。2,000円のコースはスープから始まり、肉料理か魚料理を選べます。本日のお肉料理は豚肉でした。

お料理は見た目も美しく、どれも美味しかったですが、お客さんが多くて追いついていない感じでした。食後に珈琲を頼んでいましたが、かなり待った。珈琲は500円でコースに入っていませんが、とても美味しかったです。もう少し落ち着いたときに、また来たいと思いました。

天気予報では、こんなに晴れるとの予報ではありませんでしたのでラッキー。夜は雨になるとのことです。帰りは、前回と同じように「あいの里のロイズ」に寄りました。

カリフラワーライスでチャーハン

余市に戻りイオンへ寄り見つけたのが「カリフラワーライス」。少し残っているご飯と合わせてチャーハンを作ろうと思いました。

これがびっくりするくらい美味しかったです。糖質がかなりオフになるので、私も結構食べられました。食感も良くて、イイものを見つけたなと嬉しくなりました。今度はブロッコリーライスも食べてみたいです。

おうちバルも美味しい

シャトレーゼでワインを買うと、2回目のピザのプレゼントがあり、今回は食べてみることにしました。レストランでもパンを食べたので、私は1カットの半分だけにしておきました。昨日からポイント3倍でワインを1本買うと25ポイントも付きサービスも充実しているのが素晴らしい。

たまに旅行気分でステキなレストランで食事するのも楽しいですが、おうちでゆっくりワインを飲みながらのバルは安くて心もお腹も満たされます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

目の前を美しい鳥が飛んだ / ミヤマカケス

昨日はシロサギを見たが、今日は運動公園の帰り際に目の前を美しい鳥が飛んでいた。暫く、近くを飛び回っくれたので写真を撮ることができた。

飛ぶと羽がとても美しい

動画以外はお借りした写真ですが、飛ぶ姿がとても美しく尻尾の白が可愛い。小雨が降っていましたが、ランチの後は嵐でもなければ必ず歩きます。

ピョンピョンと飛んだり、枯れ葉をクチバシでどけて何かを食べているようでした。その仕草が可愛くて暫く見ていました。

以前、母がウッドデッキにパンの耳を小さくカットして置いていたら、カケスが2羽も来たと、とても喜んでいました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

カケスはカラスの仲間なのですね。カラスは真っ黒ですが、カケスはお洒落な鳥です。

リハビリウォーキングしながら色々な鳥に合うチャンスがあって一石二鳥です。

シャトレーゼの限定生ワイン「セミヨン」

帰宅する前にイオンへ寄って、今日は時間がないからシャトレーゼへ直行。本日発売の生ワイン「セミヨン」をオーダー。「試飲してみます?」と聞かれたので、私だけ試飲させてもらいました。

華やかな香りの辛口で好みです。26日までの限定ワインなので、赤よりも白をオーダーすることが多くなりそう。

明日は珍しく栗山まで行ってみる予定です。冬季は11月まで営業のお洒落なレストランを予約してみました。楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

機嫌が悪いときに「どうですか」と聞かれて

午前中レッスン。急いでランチの支度。野菜炒めを私が担当、はじめさんはラーメンの麺を茹でる係りだ。1玉を2人で食べるので、なかなか減らないが賞味期限は12月3日までと意外とあるから完食できるだろう。

白鷺がたくさん

今日は気温が高く家の中はポカポカ。昼食の喜多方ラーメンは半袖で食べた。つけ麺風にして、野菜炒めを食べながら、ゆっくり少ない量のラーメンを食べる。モチモチとした食感でコシが強く美味しい。暫く、この幸せが続く。

ランチの後、運動公園へ向かうと田川橋を通過するときに少なくとも4羽の白鷺が見えた。白鷺は真っ白で大きいので目立ちますね。

余市川の土手沿いに行くため、運動公園から階段を慎重に登る。

写真はイメージですが、4羽の白鷺は樹の上に居ました。冬が近づくと、コロニーに集まって来るようです。白鷺に混じってアオサギが居ることもあります。

初冬のシリパを眺める

雪がすっかり融けたので初冬というより、晩秋のシリパ。久しぶりに余市川の土手沿いを歩いたが心地が良かった。

どう考えても変なシステムだと思う

午後1時半頃、帰宅。3時からリハビリの予約があり、5時半から再びレッスンなので、録画していた朝ドラを観ながら珈琲を飲み、林檎を半分食べて新聞を読む。

昨日は、まず内科へ行くようにいわれたが、行くと凄く混んでいるではないか。予約でリハビリに来たのにずっと待つのかと聞くと、診察室に呼ばれた。受付で何故、診察を受ける必要があるのか聞くと、保険でリハビリを受けることになるからとのことだ。

それにしても診察とは形だけのもので、医師に「どうですか?」と聞かれ、機嫌が悪かったこともあり「なにが?」とぶっきら棒にいった。ちょっと大人気なかったと思ったが、膝のことを聞いているのか、体調がどうなのか、形だけのものでも会話になるように聞いて欲しいものだ。毎回これがあるのは面倒だが、5分で行けるのは助かる。4時前には帰宅できて生徒さんが来る前までピアノを弾いた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

なんだかなぁ / 初日からガッカリな日

今日は午後2時から、はじめさんはオンラインミーティング、私は2時20分に病院へ来るようにいわれていたので、早めのランチにして急いで帰宅した。

少しずつ速く歩けるように

昨日グランドに残っていた雪は、ほとんど融けて無くなっていた。しかし、程よく伸びた芝生がフカフカでポールを持って歩くと軽快だ。そして、それほど寒くはないし、虫がいないのが何よりも快適だ。

11月はこれくらいの気温で乗り切って欲しい。取り敢えず、今週はプラスで雪マークがない。

リハビリ用のスウェットに着替え

ウォーキングはソフトシェルを着て重ね着。少し汗をかくのでリハビリ服に着替えた。滅多に履かないスウェットパンツをユニクロで買った。試着したらLサイズでは大きく丈も長いのでMサイズのを買った。

近所にカットに出掛けたとき以来の運転。しかし、自宅から5分で今日は雪もないので助かった。

昨日の電話の感じから本当は混んでいるのに2時20分に押し込んだのかもしれないと思った。やはり、少し遅れて診察室に呼ばれた。まず整形外科医と少しだけ話した。それからまた待たされリハビリ室に向かう。てっきりリハビリを受けると思ってきたのだが、今日はやらないという。えっ!?そして、明日の午後3時にまた来るようにいわれた。何故?

リハビリを受けに時間を作って来たにも関わらず受けられず900円かかった。更に不思議なのは、リハビリを受ける都度、整形外科医が居なければ、外科か内科のドクターからリハビリの許可をもらわなければならないということだ。

明日は内科にまず行ってくださいといわれた。そして毎回、問診票を書いて提出するらしい…。いやはや、こんなに面倒なら病院を変えなければ良かったと思った。病院は近ければ良いっていうことではないのだと、つくづく思ったが、まぁ明日行っから判断しよう。

黒のワンピースに着替えて心を切り替えてレッスン

写真はイメージですが、帰宅してレッスンするために急いで黒のワンピースに着替えた。はじめさんに話すと、明日でもう行かないんじゃないかという。「なんでリハビリを受けるのに内科医にいちいちチェックしてもらわなければないらないの。おかしいよ」という。私もそう思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

旭川で作ったメガネが届いた&リハビリ再開

毎日、慌ただしく時間に追われています。今日は特養から支払いの手紙が届いたので、運動公園へ行く前に各所に行って支払いを済ませた。そして、小樽の病院から紹介状が届き、明日から余市協会病院でリハビリを受けることになった。

メガネは顔の一部

私は眼鏡をかけないが、はじめさんは寝るとき以外は常に付けている。眼鏡がないと、咄嗟のときに何も見えないようだ。

先日、旭川へ出掛けたときに、何気なく何点か付けてみたら、とても似合っている眼鏡にであった。後で知ったが60周年記念モデルとのことだ。沢山ある中から、はじめさんはこのケースを選んだ。

知的で柔らかいイメージ

決め手となったのは、ただ似合っていたからではない。売り場にいらした係りの方の対応が素晴らしかったからでもある。

余市の同じプリンスで作ったので、今までの情報もすぐに調べてもらった。前回のはブランドのバーバリのフレームだったこともあり、旭川で作ったメガネの倍くらいもしたという。

ハガキに「知的で柔らかいイメージが大変お似合い」と書かれています。私もとても似合うと思いました。

何故か帰りたがらない小さい子供たち

習っている生徒さんに兄妹が多く、小さいお子さんも一緒に来ています。40分ほどのレッスンなので、小さいお子さんにとっては長いと思うのですが、リビングでレッスンを受けている様子をTVで観ているようです。

そして、レッスンが終わっても帰りたがらず、自分もレッスン室でTVに映りたいといいます。でも、いざレッスン室に行くと、リビングでは観れないので、お母さんが携帯で写真を撮っていました。(笑)

今日も、お姉ちゃんのレッスンをリビングで観たいと訴える小さい妹さん。お母さんは、お忙しいので一旦ご自宅へ帰宅したいので、妹さんを説得していらっしゃいました。

上の写真のカラフルなビーツとビタミン大根でサラダを作りました。大きいので何度も作れてしまいます。けっこう日持ちがするのも嬉しい野菜です。生の食感が好きです。

まるで眼鏡をかけていないかのよう

とてもナチュラルなので、英会話の先生も気が付かなかったようです。はじめさんが新しい眼鏡だというと、慌てて「いいね」といっていたそうです。それにしても、眼鏡一つでだいぶ印象が変わりますよね。確かに柔らかいイメージで、私も「これだ!」とすぐに思ったくらいの眼鏡でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

喜多方ラーメンの想い出 / 坂内食堂

喜多方ラーメンと名乗るラーメンを何度か食べたことがあるけれど、本場の喜多方ラーメンとは程遠かった。2005年に喜多方にある坂内(ばんない)食堂で初めて食べたときは、コシが強い麺でシンプルに美味しかった。

コシが強くシンプルに美味しい本物の麺

ウォーキングの帰りにほぼ毎日イオンに寄る。カートを押して歩くのもリハビリになる。店内をグルっと1周すると喜多方ラーメン2食入りが半額になっていた。

私があまり食べられないので、はじめさんは試しに1パックだけ買ってたべたところ、メチャクチャ美味しい。ただネギを乗せただけなのに…

月曜日と火曜日のランチは食べる味噌汁の日なのだが、今日はラーメン添え。私はほんの2口くらい。あまりの美味しさに、食したあと、はじめさんはすぐにイオンへ行った。4パックが残っており、なんとか間に合ったようだ。

2005年、春に東京でリストセミナーを受けた旅

2005年の3月末に東京でリストセミナーを受けた。この時期に東京へ行くと、とても寒いことが多く、その時も凄く寒かったのを覚えている。セミナーの建物に暖房が入らず、近くのスーパーでホッカイロを買った。

東京に3泊してから那須塩原のコテージに1泊し、翌日はレンタカーで喜多方に足を伸ばした。喜多方ラーメンの有名店「坂内食堂」に来たのは4月の始め。

チャーシューまみれ&普通をオーダー

はじめさんは迷うことなく、チャーシューがいっぱい乗っているのを選んだ。

私が注文したのは500円くらいだったと記憶しているが、十分にチャーシューが乗っていました。この後、東京のチェーン店で食べたりもしましたが、全然違うんだよね。お土産で買った喜多方ラーメンの方がずっと美味しかったです。

ラーメンを堪能したあとは、レトロな喫茶店で美味しい珈琲を飲みました。深煎り珈琲を飲んだ記憶があります。カップもお洒落。

蔵のまち喜多方

夜、郡山駅から特急「北斗星」に乗り込みましたが、外のホームが強烈な寒さで、エイヤッと乗り込んだのを覚えています。それにしても、あの頃は随分とホテル料金が安く、連泊する旅を楽しんでいたのが懐かしい想い出です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

フカフカの雪の上を歩く / それほど寒くはない

冬本番の服装で運動公園へ出掛けたが、思ったほど寒くはなかった。先日、OMO7でウォーキングバスを利用したような感覚のフカフカの雪の上のウォーキングは快適で、今日のトレーニングは2周歩くことができた。

ようやく寄せ植えしてあげた花苗

発表会のステージを飾る花が弱ったり崩れたら直すために購入していた花苗を昨日ようやく寄せ植えにした。

まさか10月に入院するとは思っていなかったのと、はじめさんに寄せ植えをお願いしたが敵わなかったためだ。まぁ仕方がない。サンゴのような花苗を4個、適当な花器に入れたらピッタリだった。よほど嬉しかったのか、たった一日で確実に成長した気がする。

マカロニグラタン&ハムサラダのランチ

血糖値を気にする前は、マカロニグラタンやパスタ、ピザやチャーハン、お蕎麦にラーメンなどの炭水化物が大好きでしたが、最近は少量だけ食べるようにしています。

神戸ハムサラダの下には野菜がたっぷり。ホタテのスープとサラダを食べてから、ゆっくりと少しだけマカロニグラタンを食べました。残りは、はじめさんが食べたので、お腹がきつかったそうです。

フカフカの雪の上は膝に優しい

ちょっと草が伸びていたところに雪が積もったので浮遊感がありました。まだスノーシューを履くほどではありませんが、スノーシューで歩くのも独特の浮遊感が楽しめるので冬は冬で好きです。

年に何回か修行のような日がありますが、今日はそれほど寒くもなく余裕。

昨日、ニッカウヰスキー余市蒸留所のガイドツアーを予約しました。予約しないとニッカ会館の2階席での試飲ができないので、まだ不便な感じです。ミュージアムや売店には予約なしで大丈夫ですが、椅子に座ってゆっくりできないですからね。

冬用のワイパーに替えた。

帰宅前に観光農園で特大の大根、キャベツ、「緋の衣」と「陽光」という余市産林檎などを買った。新鮮な上に格安で大助かり。ガソリンを入れてからシャトレーゼで糖質78%offのクリスマスケーキを予約した。そして、赤ワインを買うとピザのプレゼントがあった。

修行のような「ワルトシュタイン」第3楽章

「ワルトシュタイン」第2楽章&第3楽章を中心に練習しているが、第1楽章からスコアを見て勉強するようにしています。以前は最後まで弾くまでの道のりが、とてつもなく長くて本当に修行のようでしたが、最近は最後のページに辿り着くのがスムーズになってきました。

いくつか難所がありますが、それほど長いパッセージではないので、弾けたら絶対にカッコイイと思って楽しく弾くようにしています。それにしても、レッスンで使うシールのフィルムタイプのを剥がすのが大変でこっちの方が修行だ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

何でも高くなって旅行する気が失せた

天気予報でいっていた通り、お昼ころから窓の外は雪が舞っていた。雪虫ではない。シャトレーゼのポイントを使って内地に旅行する計画を立てようと思ったが、何でも高過ぎて面倒になった。

近場を利用して楽しむのがベストかもしれない

昨年は旅行支援もあり、ホテルも使いやすいリーズナブルな価格だったが、今年は一気に高くなって驚いている。シャトレーゼのホテルも土日やハイシーズンは追加料金が発生するし、3月末くらいの飛行機を調べると、もういっぱいだと、はじめさん。そして、飛行機代が高くて辟易する。

先日の旭川OMO7が快適だったし、シャトレーゼホテルも一番近いガトーキングダムが実は一番イイのではないかと思うようになった。1500ポイント溜まれば二泊できるし、何よりもフリードで行けるので便利だ。ホテルから札幌まで無料送迎バスもある。

庭の冬支度と暖かい服や小物を用意

明日は雪が積もるかもしれないので、家の中に入れる花を寄せ植えにした。久しぶりの作業だった。今日はすぐに融ける雪だったが、明日はネックウォーマーや耳が隠れる暖かい帽子、手袋が必要だ。スノーシューは、いつでも履けるようにフリードに積んだ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする