雨が降る落ち葉の中をウォーキング

今夜から急激に寒くなり、明日から雪が降るとのこと。明日、庭の片づけをしますが、寒そうです。いよいよ冬将軍到来!

完熟トマトを黒トリュフソルトで

昨日、生徒さんから高級なお土産をいただいた。昨日のもう一つのツキは、箱のトマトが1,000円だったこと。トマトがとても高いので目を疑いました。熊本産のトマトですが、箱で1,000円は激安!

早速、黒トリュフソルトを少しかけて食べると絶品でした。もう一箱買ってこなかったのだろうと後悔…。

「おつまみ海苔」も分厚くて美味でした。素敵なお土産をありがとうございました。我々は来年の春頃、シャトレーゼのホテル旅をしたいと思っています。しっかりリハビリして出掛けたいです。

長靴にたくさん落ち葉を付けながらトレーニング

運動公園へ行く前に昨日のトマトがないか見に行きました。あったにはあったのですが、なんと3倍の価格でした。1,000円でgetできたのはラッキーでした。

平日なので運動公園の駐車場は大型バスやら車でいっぱいでした。体育館で大会があったのでしょう。雨が降る中、グランドを歩くと、長靴に落ちがば沢山くっつきました。

帰宅してから、珈琲を飲みながら、そして林檎を食べながら朝ドラを観ました。今日は神回で、圧倒的な歌声に感動しました。

素晴らしかったので、録画は保存してまた観ようと思います。

金曜日のレッスンはハード

午後3時からびっしりなので、金曜日のレッスンはハードです。終わるとクタクタになりました。予めサラダを作っておいて良かった。

上士幌産の豚リブロースステーキ。とても分厚いお肉を豪快に食しました。付け合わせに発酵サラダ、そしてアイバル乗せです。クタクタのときにはスタミナ料理ですよね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

唐突な電話に翻弄された日 / バタバタな毎日

今週は雪が降るそうですが、今日はイイ天気で気温が高かった。運動公園から戻って、珈琲を飲み林檎を食べて寛いでいると、特養から電話が鳴った。

優雅に飛ぶ白鷺を見たのでツキがあると思った

なんと母のパーキンソンの薬が来週の月曜の分しかないという。もう少し余裕を持って教えて欲しい…。明日は忙しいし今日は天気が良いから、すぐに出掛けようと、はじめさん。

幸い、午前の部のレッスンは終え、今日は夕方からのレッスンなので、今出掛けたら間に合うと思った。病院に必要な物を一式渡されて、急いで小樽の病院へ向かう。

この坂から小樽の海が見える。それにしても小樽は坂が多い。病院へ到着すると「管理票」がないと大騒ぎ…。えっ!また来るのはごめんだ。

なんとか病院側で配慮してくれたが、唐突な電話も困るし、必要な書類も忘れないで欲しい。とプチ怒りを施設の人にぶつけた。帰宅すると、留守電があった。なんとタイミングの悪いことに、紹介状ができたという電話であった。もう少し早かったら済生会まで行ったのに…

初見演奏を鍛えて、つっかえる癖を直そう

小さい子でもレッスンのときは、こちらが説明しているときはピアノを鳴らさないことを伝えています。

初見の練習を取り入れていますが、とても短いパッセージを少しの間、まず見てもらって、そして、1回だけ弾く練習。ところが、弾けない生徒さんは、すぐに何度も弾こうとしますので、スコアを取り上げて「はい、1回だけ」といいます。

レッスンでも、つっかえ放題。悪い癖になるので、短く区切ってレッスンします。注意点を話している間もすぐさま弾こうとするので、それがよくない原因だと伝えました。正しい音価で正しいリズムで、集中して良い音を奏でてもらいたいです。

レッスンを終えるとツキがあった

レッスンが終わってスーパーへ行くと、ここでツキがあった。先日の旭川旅行から、はじめさんは北見にまで足を伸ばしたそうにしていたが、北見のサラダ玉ねぎがあったのだ。夕食にたっぷり使ってハンバーグに添えた。サラダに入れたビタミン大根もとても美味しい。明日はビーツも使ってカラフルサラダにしよう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

リズムの裏拍を身に付けてリズムに強くなろう

毎月のグループレッスンでは、始まる少し前に5分ほどで、5音とリズム譜を作ります。以前は、その5音を使ってメロディー聴音の問題を作っていましたが、最近はその作業を生徒さんにやってもらっています。

一雨ごとに冬に近づいていく

明け方まで雨が降っていたので、長靴を履いて運動公園へ。暑い雲に覆われ、午前中はほとんど発電しなかったが、午後から時折、雲の隙間から光が差し込んできて、そんなに寒くなかった。

今週は初雪が降るのだろうか。11月後半はスノーシューを履いて歩くことになるかもしれない。

裏拍とは

例えば、4拍子の場合。8分音符が多く登場するときに「1ト2ト3ト4ト」と数えますが、「ト」の部分が裏拍になります。そして、一般的に裏拍は軽く演奏します。

子供たちに付点4分音符が登場したら、しつこく「これはいくつ?」と聞くようにしています。ほとんどの子が即答で「いっこはん(1拍半)」と答えてくれますが、忘れると、1拍とか2拍とか曖昧になってきます。付点4分音符の次に来る音は、8分音符になることが多いですが、数え方は「1チ2イ」で「イ」の部分が8分音符になります。

大切なことは忘れないこと

2週続けて、同じ課題で付点4分音符が取れなくなってしまっていた生徒さん。レッスンでは思い出して出来るようになりますが、これを次回も忘れないで出来ることが大事だからといって〇を付けませんでした。テキストには「リズムをわすれないこと」と書きました。

「えーっ」と不満な声を出しましたが、次のレッスンでも忘れていたので〇を付けませんでした。それがかなり不満で涙目になっていました。付点4分音符が正確に取れないと、2分音符も曖昧になってきます。こんなときは、心を鬼にして簡単に〇を付けないことも教師には大切なことだと私は思っています。

拍子弾きを取り入れる

手拍子でリズムを取れたら、今度は拍子弾きで取る練習をします。これが、なかなか難しいようです。特に休符が入ってくると難しく感じるようです。休符の存在を無視している傾向にある生徒さんほどリズムが取り難くなります。曲の冒頭が8分休符だったり、4分休符だったりする曲で、最初に休符を感じ取って演奏するのが難しいようです。

8分休符から始まるベートーヴェンの「運命」の冒頭を演奏するのはプロでさえ難しいといわれています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

最後の一匹 / ドイツイエロータキシード

2,009年1月から飼い始めた(はじめさんが)グッピー「ドイツイエロータキシード」。なんと宅配で送られてきた雄雌2匹から始まった。

すぐに子供が4匹生まれた

本当は犬が好きだが、なかなか飼うのが大変なので、はじめさんが勝手に飼い始めたのが、グッピーだった。なんと宅配で送られてきたのには驚いた。

あっという間に4匹の子供が生まれた。それを私が「イ・ロ・ハ・ニ」と名付けた。しかし、その後は、もう名前を付けられないくらい増えすぎて、水槽いっぱいになったのには驚いた。

プラティやドジョウと一緒にしたときもあった

後から飼ったミッキーマウスプラティやドジョウと混泳させていた時期もあった。この頃から水槽を2つに増やした。現在は3つも在る。

ドジョウのゲンさん(実際はメスだったのが後で判明)が、夜中でも構わずに暴れまくるので、静かに寝て過ごしていたグッピーやプラティは迷惑そうにしていた。

最近はグッピーがどんどん少なくなっていき、雄が2匹になった。しかし、一匹は生きる気力を失くして、木の下に身を隠して出てこなかった。ご飯も食べないで、時折、尻尾だけ動かしていた。

遂に最後の一匹となったが、元気に泳いでいる

ドイツイエロータキシードの雄は尻尾が大きく綺麗。しかし、そのため泳ぎは遅くぎこちないように見える。若い雄は身体がシュンとしていて、動きも活発だった。先日、水替えをした はじめさんだが、いよいよ最後とするのか分からない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

消費税の減税を望む声 / 消費税は廃止

あまり知られていないようですが、世界の107ヵ国で消費税減税が実施されています。日本も食品だけでも消費税は廃止にして欲しいというのが多くの国民の望んでいることではないでしょうか。

テイクアウトは8%、イートインでは10%

昨日、旭川の帰りに「あいの里」にあるロイズに立ち寄った。ハイカカオチョコレートと、はじめさんは生クリームがたっぷり入っているパンを食べたそうにしていたので、1個買った。いつもはテイクアウトするので気が付かなかったが、イートインが復活しているようなので、そちらで食べることを告げると会計が10%になった。

以前はイートインにある珈琲はロイズので美味しく、無料のサービスでしたが、今はUCCの自販機が置いてあります。1杯130円。この操作が面倒で、はじめさんはデフォルトのボタンを押したので砂糖入りになってしまったという。私たちはブラックで飲むのに、そのボタンがなんと横に付いているのだ。

私たちの会話から隣に居た男性が帰る時に自販機を見ていた。恐らく、デフォルトボタンを押したのでしょう。こんなことならフリードで食べたら良かったと思いました。

何が一番良いか「消費税減税」

「消費税は社会保障の為」が大嘘だと国民がようやく気が付いたこと。

望ましい経済対策は

●「消費税の減税」41%
●「所得税や住民税の減税」10%
●「社会保険料の引き下げ」15%

大阪万博は不要

東京五輪がみるみるうちに費用が膨大になって史上最高額の五輪でした。利権ばかりの汚いお金が流れましたが、大阪万博も同じようになるのは目に見えています。しかも、全国民の負担になるというのですから呆れる。大阪万博は要らない。

花咲ガニ

昨夜、帰宅する前にイオンに寄ると大きな花咲ガニが半額になっていたので買ってみました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

はじめさんは、足を1本と私が捌いた爪の身を堪能していました。残りは全部、私が平らげました。道具は使いません。(笑)

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

サウナに入りたい / OMO7を愉しんだ旅

サウナに入りたいけれど、人があまり多くなく、できれば部屋に付いているサウナを探していたら、旭川のOMO7にサウナが付いており、しかもサウナに力を入れているようで、更に宿泊者限定になっているとのことで、急きょ旭川へ行ってきました。

サウナプラトーでリハビリ

高速に乗ったら旭川は近いと勘違いして、出発を12時半にしました。出掛ける前に道東でペンションを経営している友人から、こちらに来ているので顔を出したいと連絡がありました。残念ながら、これから旭川へ行くことを告げると、すぐに「馬場ホル」を食べたいというので、そういえばキャンプ場でご馳走になったことを思い出しました。

ホテルから近いので馬場ホルも考えましたが、新子焼きを食べたいのでギンネコへ行く予定だとTさんにいうと、旭川人が若鳥焼きのことを「新子焼き」と呼んでいるだけとお聞きし、しかも何度かの値上げで2,000円もすると知って、それならウエスタンで総菜を仕入れてホテルで食べようとなりました。

ホテルマンから近くのタイムズに入れるようにいわれましたが、クラッチをついてるのを見て、ホテルのすぐ前に車を停めてくださいといわれ、助かりました。

チェックインの15時を目指しましたが、新子焼きを諦めてウエスタンでお買物をしたので15時半を過ぎていました。しかし、ホテルから出掛けないならサウナを長く楽しめて一石二鳥です。

昨年、小樽のomo5に宿泊しましたが、omo7の方が色々とサービスが良かったです。まず、この館内着を無料で貸してもらえます。男女兼用のフリーサイズで動きやすく、ゆったりしています。そして、可愛い。

タオルが入ったメッシュバッグも可愛いくて便利。いざ、地下にあるサウナプラトーへ。ちょっとドキドキです。ゆっくり慎重に入らないと。

ホテルに到着したらウエルカムドリンクと珈琲をどうぞといわれ、はじめさんを待っている間に珈琲を戴きました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

宿泊者限定なので人が少なく、あずましかったです。ウォーキングバスという歩くプールのようなのもあり、早速リハビリしました。そして、ゆっくりサウナを楽しみました。

こちらは、サウナから出た後に飲みました。お洒落なフルーツドリンクです。爽やかな甘さでした。子供も大人も嬉しいアイスキャンディ―もありました。

ラウンジでフリードリンクのスパークリングをグビグビ

はじめさんは行ってみる迄、信じないといっていた驚きのサービス。以前は日本酒や焼酎、ウイスキーまで置いてあったようですが、現在はセコマのスパークリングのサービスがありました。午後7時~10時までです。

手前のドリンクも美味しかったです。見た目も綺麗で素敵なサービスです。

旭山動物園があるので、子供連れのファミリーが多かったです。ホテルも至る所に動物のぬいぐるみが置いてあり、子供たちも嬉しそうでした。

19時になると、大勢の人がラウンジや本を読むスペースに集まってきました。

今回はホテルを出ずにホテルを満喫できたのが良かったです。明日は5時~9時まで(最終受付8:30)サウナプラトーの営業なので早起きしないと。

びっくりしたのは、部屋に戻るとバタンキューでした。(笑)

旭川の「メガネのプリンス」でお気に入りに出逢った

旭川の見どころは少なく、旭山動物園を歩くのはちょっと…。ということで旭川イオンモールへ行ってみることに。それにしてもお店が大きすぎて、すぐに疲れてしまいました。帰ろうかと思っているところにプリンスがあり、はじめさんから何度も新しい眼鏡が欲しいと聞いていました。眼鏡を選ぶのはけっこう難しいので、何度も諦めてしまうそうですが、3点くらいチョイスした中にすごく似合う眼鏡があって、リーズナブルな価格も魅力。旭川だけど、思い切って作ることにしました。思いがけない旭川の旅行でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

3連休の初日はタイヤ交換

ホンダの担当の人が替わって、タイヤ交換のお知らせなどの連絡がこない。聞くと、11月はほとんど予約で埋まっているという。明日は出掛けることを告げると、本日中に交換してくれるというの、急きょ小樽までフリードを持って行った。

手紙が添えられていたが粗品は入っていなかった

先日、ホテルで買ってきたハンドクリーム4個のうち2つの容量が少なかったので、返品し、新しいのと交換してくれました。

メーカーから届いた手紙には「今後このようなことが無いように」と書かれていますが、粗品はどこにもありませんでした。べつに粗品が欲しいとかではありませんが、なんだかなぁという気分に陥りました。

代車はホンダN-BOX

はじめさんは朝一番にフリードでホンダ小樽店へ行き、N-BOXに乗って戻りました。

ランチの後、運動公園へ走りましたが、軽自動車とは思えないくらい中が広くてビックリです。

内ももの筋肉をつける歩き方

右足をかばって歩いていたこともあり、左足の方は筋肉があるといわれましたが、悪い方の右は全然無いとのこと。筋肉を付ける運動や、歩き方でも筋肉を付けることができるし、リハビリにも良いとのことです。

今日は銀杏拾いはせずに歩くことに集中しました。

虫もそんなに飛んでおらず、気温も快適でした。

最後になったけれど、夕食前に帰宅

ホンダからなかなか電話が来ないので、午後5時に電話をしてみたら後1時間くらいかかるとのこと。出掛ける準備を済ませて、帰宅してから唐揚げを作ってくれました。明日は旭川へ出掛ける予定です。寒いので車旅ではありません。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

練習ゼロで教室に来る生徒さん / 時間を決める

午前中、診察でした。11時の予約でしたが、医師が到着するのは11時半だといいます。仕方がないのでコンビニで珈琲を買って飲んでいました。

次回の診察は年明け

年末か年始のどちらに診察を受けたいか聞かれたので、来年の予約にしました。あとはリハビリに通うのを、毎回はじめさんにお願いするのも困るので、近くの病院で受けられないか相談するとOKとのこと。紹介状が要るので1,2週間かかるそうです。その間は自分でリハビリしないと。

弾く前にまず楽譜を読みましょう

教室では練習をしてこれなかったときには予め言うようにしてもらっていますが、長く通っている生徒さんは、そんなルールを忘れてしまうのか、全く練習しないを続けて教室に来ています。

練習していなのだったら、ゆっくり弾けばいいと思いますが、すぐに弾き始めすぐにつっかえ、そして汚い音を出す。これが私は一番嫌いです。

今月号の新聞にも書きましたが、曲を弾くときは、「まず楽譜を見ましょう」。そして、短くても時間を決めて練習しましょう。

リビングのピアノで練習してからレッスン

2回も続けて全く練習しないで来たので「ピアノなめてるよね」といいました。このセリフを前回言ったのは、大人の男性の生徒さんにでした。彼はちょっと驚いていましたが、やはり練習しないとダメダメだということが分かり、子供たちと同じように「がんばりカード」を付けてもらいました。

次回も同じようならリビングのアップライトで練習してもらってからレッスンしようと思います。少しでも練習してからレッスンを受けるようにしてください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

黒い雪虫の大量発生の日&ずぶ濡れウォーキング

昨日の運動公園はフリードを降りた瞬間から黒い雪虫が今までにないくらい大量発生して、はじめさんもマスクを装着してあるきました。そして、今日は朝から大雨。こんな日でもソフトシェルを着てウォーキング。今日は流石に黒いアブラムシは、ほとんどいませんでした。

場所によっては虫が少ない

駐車場のあたりに黒い小さい雪虫が大量に飛んでいて気持ち悪かったです。しかし、少し離れたこの辺りには、あまり飛んでいませんでした。

戻るときは、はじめさんは団扇を持って払っていました。

敷き詰められた落ち葉が綺麗。深まりゆく秋、短くはかないこの季節が好きです。こんな美しい季節に黒い小さいな雪虫が大量発生するのは困りものです。

カミナリが鳴り、朝から大雨

雨だから今日はやめておこうとはならない。長時間だとソフトシェルは持ちませんが、今はグランド1週のリハビリウォーキングなので平気です。しかも、雨のおかげで黒い雪虫もほとんどいませんでした。

日に日にイチョウの樹の黄色が濃くなっていき、やがて全ての葉を落とします。今は、まだたくさん実を付けています。

見た目も綺麗な紅心(紅芯)大根

先日、ニセコの道の駅で見つけた紅心大根が80円だったので買ってきました。カブのようでもあり、ちょっと堅かったので摺るのが大変だと、はじめさん。1本全部を摺らずにサンマにちょっと添えました。とても綺麗な色です。

残りは薄切りにしてサラダで食べました。今が旬の紅芯大根。外側が緑で中が綺麗なピンク色です。小さいのを1本だけ買ってみましたが、色々な食べ方があり、アントシアニン・アミラーゼ・プロテアーゼなどを含み身体にも良いお野菜だそうです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

内田光子withマーラー・チェンバー・オーケストラ

「世界のUchida」と称されるほど、日本が誇る世界最高峰のピアニストである内田光子さんの演奏を実は今回初めて聴くことができました。

2023年10月29日(日)15:00開演
札幌コンサートホール kitara 大ホール
ピアノ&指揮:内田光子
管弦楽:マーラー・チェンバー・オーケストラ

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503

第1楽章:Allegro maestoso
第2楽章:Andante
第3楽章:Allegretto

何ヶ月も前に取ったチケットだったので、まさかこのような術後の状況で聴くことになろうとは思っていませんでした。チケット代が高いのと、パイプオルガン側にあるPブロックは指揮者の表情がよく見え、オーケストラを楽しめるので我々にとっては一石二鳥である。

車椅子で2階席まで行き、席のギリギリまで行き、そこから階段を登るとすぐの席。弾き振りなのでピアノの蓋が外され、音が物凄く良かった。内田光子氏の演奏は一音一音大切に音を生み出しているように感じた。兎にも角にも、このように音を計算しつくして美しく生み出すピアニストは滅多にいない。稀有の音楽家なのだと思い知らされた。

シェーンベルク:室内交響曲 第1番 ホ長調 作品9

ピアノ協奏曲が終わると、ステージがガラリと変わった。一体どういった並び方なのだろうと不思議に思ったが、奏者が並ぶと納得した。この作品は管弦楽が10人、弦楽器が5人の独奏という斬新な編成で書かれている。シェーンベルク特有の調性を曖昧にした作品だ。

それにしても、てっきり内田光子さんが指揮をするのかと思いきや、いきなり15人の奏者で演奏が始まって驚きました。

intermission

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595

第1楽章:Allegro
第2楽章:Largetto
第3楽章:Allegro

内田光子さんとチェンバー・オーケストラは7年近く緊密な関係が深められているそうです。このピアノ協奏曲は、モーツァルトの円熟と書法の充実が流麗な旋律の美しさを備えた名曲です。しかも親しみのある旋律で躍動感があり、聴いていて楽しかったです。

内田光子さんの表情や指揮がよく見え、とても良かったです。そして、団員の方々が内田光子さんがピアノを弾く音にとても感銘を受けて聴いておられるのがよく分かりました。

                     encore

モーツァルト:ピアノソナタ第10番ハ長調 K.330より第2楽章

拍手が鳴りやまず、何度もステージに登場する内田光子さん。黒のパンツにエメラルドグリーンの軽やかな羽織で軽やかに颯爽とステージに現れる姿が素敵でした。

3度目にステージに登場されたとき、静かにピアノに向かわれアンコールが演奏されました。なんだかとても懐かしく、よく知っている曲でした。後でピアノソナタ第10番の第2楽章であることを知りましたが、この作品が大好きで中学生のとき、よく弾いていました。そして全楽章レッスンを受けたこともあり、次の音が頭の中で鳴っていました。一音一音を慈しんで音を紡ぎ出していく内田光子さんの演奏が本当に素晴らしかった。恐ろしいくらい音がキラキラとして綺麗でした。演奏が終わると、楽団の方々がハグをしている姿がとても印象的でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする