穏やかな日曜日にピアノの雑音が気になった!

最近、発酵食品がブームのようで、我が家も積極的に取り入れています。発酵食品は免疫力を上げて感染を防ぐかもしれないと、コロナ禍で注目を集めた食の一つが発酵食品であるといわれています。

トマト&モッツァレラチーズのカプレーゼ


トマトとモッツァレラチーズをスライスして、黒コショウやハーブ塩をかけるだけでお洒落な感じのカプレーゼが好きです。

「カプレーゼ」というのは「カプリ風の」という意味で、イタリア・ナポリ付近にある「カプリ島」が名前の由来となっているのだとか。

セコマで貰ったお皿も、なかなかお洒落です。

キツネやウサギのフィールドサイン



はじめさんが東京に住んでいた頃、よくスキー場へ行ったそうですが、リフトからよくウサギのフィールドサインを見たといいます。
キツネは真っすぐだから、すぐに分かりますが、ずっと誰の足跡なのか気になっていました。運動公園へウサギもやって来るのか。白いので雪は保護色になるのでしょう。

ピアノから出る雑音が気になる

一時期、治まったていたのに、また最近になって中央のミの周辺(小さい生徒さんが一番弾く場所でもある)を弾くとビーンと低い音が鳴るので、とても気になります。

ピアノには蝶番がたくさん使われていて、ネジをできるだけ固く締めることで共鳴を防ぐことができるのだとか。

確かに、だいぶ緩和されたので、今度の調律のときにSさんにお願いしてみようと思います。

発酵キャベツ鍋&白の生ワインが合う

はじめさんのレッスンの後に、雑音が気になって少し買い物に行く時間が遅くなりました。それにしても、外へ出てびっくり!

音もなく雪がかなり積もっていました。明日は確実にブルが入るな…。

キャベツを切らさずに買ってきては、酢と塩をふりかけて冷凍庫で凍らせています。道産の寒キャベツが甘くて美味しいです。

秋にたくさん作って冷凍しておいた「エスカリバーダ」やトマト&豚ヒレ肉を合わせています。脂身がないので、とてもヘルシーで柔らかいのがお気に入り。

生徒さんから頂いたシャトレーゼの生ワインとも相性がイイ。我が家は赤が好みですが、生ワインは白ばかり飲んでいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

大儀なことは後回しにしない / フットワーク軽く

降った雪と屋根から落ちた雪で、朝早くから庭の雪を除雪機で飛ばしていました。カーポートの上も雪がかなり乗っていますが、この冬は何度も雪が融けてを繰り返しているので、ちょっと様子をみているところです。

雪もあと1ヶ月の辛抱だと思う

午前中レッスンで、はじめさんは午後から裏口の雪かきをするために庭の雪を除雪機で飛ばして道を作っていました。

我が家は三角屋根なので屋根の雪下ろしの心配はありませんが、その屋根に積もった雪が落ちてきて、あっという間に庭が雪だらけになります。

土曜日のランチはタコライス

毎週、ご飯を2合炊くと、かなりのご飯が残ります。今回はレタスがあったのでタコライスにしました。

それにしても、タコライスって絶対にレタスが合いますよね。レタスが無い時はキャベツで代用できるかもしれませんが、タコライスには、やっぱりレタスなんですよね。

雪に埋まった天然冷蔵庫

運動公園へ行く前に林檎屋さんに寄りました。ラッキーなことにシナノゴールドが箱で1,300円でした。1玉85円くらいで破格。それとトキを買ってお会計は1,650円也。

雪に埋まった冷蔵庫を掘り出して前回の林檎を7個ほど取り出しました。

今日買って来た林檎を保管しました。全部、黄色い林檎です。

トキは梨のようにシャリシャリとした食感が美味しく、シナノゴールドはレモンを感じる酸味があり 、貯蔵性に優れているのが最高。

雪かきは大儀だが、後回しにしない

裏口の雪を3回に分けて崩し、除雪機で飛ばしました。早く珈琲を飲みながら林檎を食べたかったので、トレーニングから帰宅してすぐに行いました。

珈琲を飲んで一服してからだと絶対に大義になるので、先に済ませる方が後々イイのです。

スンドゥブは辛いが美味い

寒い日が続いているので、夕食は鍋の出番が多いです。今夜は「スンドゥブ」。勿論、辛口。ちゃんと辛いのが嬉しい。だいぶ以前に近くのイオンに交渉して以来、常時「辛口」を置いてくれていますが、生協は辛口を置いていない…。わかっていないと思う。スンドゥブは辛いから美味しいということを。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ふと東京に行きたくなる / 旅が好き・旅がしたい

今朝、セルビアの英会話の先生に、だいぶ以前にディズニーランドで作ってもらった影絵見せたところ、すごく素敵ねといわれたそう。当時は女性の方がサササッと短時間で作ってくれて大変感激したことを覚えています。玄関に飾っていますが、あまり生徒さんは気が付いていないようです….。

横浜に実家があった頃はよく東京へ出掛けた

もうしばらくディズニーランドへは行っていませんが、調べてみると今でも「シルエットスタジオ」があるようです。

回転が早いので、あまり待ち時間が無かったように記憶しています。

初めてスプラッシュマウンテンに乗ったときは、義父と母と4人でした。けっこう迫力があったり、並んでいる間も物語を聞いたりして楽しかったです。確か何時間も並んで待ったのに、義父がもう1回乗る!といったのには驚きました。却下となりましたけど。

これは雨の日の夕方から行ったときで、信じられないくらい人が居なくてスイスイと進み、こんなこともあるんだと思いました。それにしても、いつも同じ表情の写真になってしまいます。(笑)

ディズニーシーが出来た頃

母ともよく東京・横浜へ出掛けました。パンの移動販売をしていたので、歩くのは苦にならなかったので、旅行を楽しみにしていました。

髪が長いことがほとんでしたが、時にはショートも。ひとたびショートにすると、なかなか抜けられなくなる。

東京へ行くと、高い確率で「神谷バー」を訪れた。電気ブランが好きで、時々飲みます。

浅草も必ずといっていいほど訪れる。神谷バーとセット。

銀座のユニクロ



銀座のユニクロに初めて入ったときは、かなり驚きました。この時、買ったベストは今もウォーキングのときに活躍しています。

2回目に訪れたときは、例の寒いときの夕方にディズニーランドへ行くことを店員さんに告げると小さいサイズのヒートテックを勧めてくれました。

上野動物園のシャンシャン

上野動物園でシャンシャンを見ました。この時は独り立ち後で、小庭の樹の上で食事をしていました。今月、ついに中国へ返還されます…。シャンシャンは上野で生まれたのに「中国へ帰る」というのは違和感があります。寂しくなりますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

雪・雪・雪!/ 雪に囲まれた暮らし

昨夜の暴風雪で外は雪まみれ。裏口も降った雪と屋根から落ちた雪がドッサリでドアが開かない。降った雪に加え、ブルがドッサリ持ってくるので、玄関はワヤ(北海道弁:ひどい・手が付けられない・メチャクチャなどの意味)です。

排雪が入ったので道路は広くなった

間口いっぱいにドッサリ置いてゆくので、玄関を出た途端にうんざりします。しかも強烈に寒い。綺麗に雪かきすればするほど、置いて行かれるので不公平だと、はじめさんはいいます。

我が家は教室だから綺麗に雪かきをせざるを得ませんが、此処なら処理してくれるだろうと思われているのかもしれません。

気温が低いの地下水でもなかなか融けずに、どんどん氷になっていくので、何度も崩していかなくてはならず、労力が半端ない。

昨夜の暴風雪でカーポートの中にも30cmほど雪が積もっていた。

雪って積むと解けないから、いかにして砕いて融かしていくしかないのです。それにしても重い。



取り敢えず、人が通れる分だけ雪をどけて、玄関で雪を融かします。

運動公園も雪だらけ


流石に今日は雪が積まれていました。でも、遠慮がちなのが分かります。

ミニスコップで雪かきする はじめさん。わりと柔らかく、すぐにスノーシューで通過することができました。ミニスコップ便利!



昨日の新聞にスノーシューは魔法の道具と紹介されていましたが、雪が深いとやっぱり埋まりますし、かなり疲れます。

魔法ならこんなに疲れないと、はじめさん。まぁだからこそトレーニングになるのだし、つぼ足だと、ズボッと埋まることでしょう。

除雪作業の追われる街


ガソリンを入れるために大川町を通りました。大雪で何台ものブルや雪を満載に積んだトラックを見ました。

マリーナの方でも除雪している様子が見えました。

大川橋。普段とルートを変えるだけで、観光気分。

商店街の人たちも除雪に追われていました。

珈琲のおやつ。シャトレーゼの「ビスキュイワッフル」。6個も買ったので、バレンタイン用でいいよね?と聞くと、「そんなのは後出しジャンケンで、バレンタインのは別に要求する」と欲張りなはじめさんです。

旬の鰊が美味しい

鰊が旬のようで、新鮮なお刺身やカズノコ入りの鰊が特売で買えるのは嬉しい。

雪かきで疲れたのでバル風な夕食にしました。
時々飲むセコマのG7メルロー。ちょっと飲むのに辛口の赤はイイですね。白だとスイスイ入るので1本開いてしまいますが、メルローだと大抵は残ります。最近、お魚好きになった はじめさん。以前は骨が煩いと苦手なようでしたが、食べるのも少し上手になりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

良いレッスンができた日 / いつにも増して食事が美味しい

ランチの後、2日ぶりに運動公園へ行った。グランドが近づいてきたとき、樹の上に大きな鳥がとまっていました。明らかにトンビではないことがわかり、数羽のカラスが鷲のような鳥を追い払おうと集まってきました。

家から車で5分の場所で大自然が感じられる

茶色い鷲なのでオジロワシから思いましたが、オジロワシより少し小さい感じです。樹にとまっている姿が凛々しくて美しいと思いました。

以前、運動公園でオジロワシが飛んでいる姿を見たときも驚きましたが、今日は樹にとまっている鷲を見ることができました。

しかし、すぐにカラスが集まってきて追い払おうと必死になっていました。かなり鷲にカラスが接近したのでどうなるかと思いましたが、数には勝てないと思ったのでしょうか。鷲は逃げていき、カラスたちは執拗に追っていきました。

北海道にはオジロワシ・オオワシ・イヌワシが生息しているようです。

珈琲タイム&おやつ

「トキ」という小ぶりの可愛い林檎もとても美味しいです。林檎は輪切りが簡単で、無駄が少なく、この切り方が一番美味しいのだそうです。

シャトレーゼのスコーン。ほんの少し味見しましたが、あまり甘くないのが良いです。

キンキ&メヌケ

高級魚のキンキが大特価。一緒に買った「メヌケ」という魚は初めてです。キンキは油が乗って美味しかったですし、メヌケも美味しいお魚でした。ただ骨がキツイので気を付けて食べないと喉に刺さったら大変です。

今日は楽しいレッスンができて、そんな日の食事はいつにも増して美味しかったです。お弾き初め会で特大のスヌーピーをgetしたNちゃんは、スヌーピーが先生の役目になるのか、よく練習してくるようになりました。新しい生徒さんもピアノは息抜きになるようで、楽しくレッスンを受けられ、嬉しく思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

深夜の病院からの電話にドッキリ&4回目の母の引っ越し

深夜12時30分に電話が鳴った。恐る恐る出ると、私の名前を確認して病院からだという。母に何かあったのかと心臓がバクバクした。そして、近所に住む叔母が骨折して救急車で運ばれ、咄嗟のことだったので付き添ったシュワルツネッガーのような叔父はお金を持ち合わせていなくてタクシーで帰ることができずに困って看護師さんに電話をかけてっもらったようだった。

深夜の電話に出るのは覚悟が要る

 

明日は母の引っ越しだからと先に2階に上がったはじめさんだったが、深夜の電話に驚き、すぐに降りてきた。最近は高齢者宅に強盗する事件が相次いでおり、叔父夫婦も必要な金額しか降ろさないようにしているという。

それでも、この物価高でスーパーへ行くと思っていた額より高くて、現金を持ち合わせていなかったのだという…。

タクシーを呼んでもらい、自宅に来てもらって、はじめさんが叔父をマンションまで送った。こんな時、近くに引っ越してきてくれて本当に良かったと思う。

8年間暮らしたホームとお別れ

叔母が入院している病院は引っ越し先の目と鼻の先なので、10時半の引っ越しに合わせてシュワルツネッガーのような叔父を病院へ送ってから、母を引っ越し先に移動。ホームの人も母に何も言っていないという。

認知症の母でも、フリードに乗せる時何かを感じ取っているようで、目を開けないし、身体を動かさそうとせず困った。向かいの建物に引っ越すにしても、ホームの人とはこれきりになるのに、目を開けようとしなかった。

独り暮らしでも物が多いため断捨離した

引っ越し先に母を連れて行ったものの、母の部屋には入れず、どんな感じなのかも全く見ることができなかった。今までは個室で広く、かなりの物を置けたけれど、今度は4人部屋で必要最低限の物しか置けないという。

ホームの母の部屋に在る物も、しばらく建物の中に入れなかったので、持ち物がどれほどあるのか全く把握できずに、ほとんどの物を処分することにした。

素敵な掛け時計も置いてきた

部屋には素敵な壁掛け振り子時計があったが、我が家には実家から持ってきた大きな振り子時計があり、はじめさんの部屋にも同じような時計があるので、そのままホームに置いてきた。ホームの人は喜んでくれたので良かったと思う。

それにしても、入居先を全く見ることができず、母の様子を見ることができないというのは、コロナ禍で仕方がないとはいえ、腑に落ちない。今後の面会も予約制で、アクリル板越しになるという。

仕事休みにして正解

とても仕事ができる状況ではなかった。10時半に母を移動させてから、係りの人の説明だけでお昼過ぎになった。シュワルツネッガーのような叔父を迎えに病院に行くと、姿が見当たらない。待合室で忙し過ぎる看護師長さんに会い一緒に探してもらったが、なんとトイレに入っていた…。

お昼は具沢山な味噌汁だけ。それから役場と保健所へ行き、住所変更をする手続きにけっこう時間を要した。入院した叔母の医療保険の書類も後日、私が書かなければならないようで当分はゴタゴタするだろう。

午後3時前にようやく母が暮らしていた部屋の物を片付けた。TVと冷蔵庫を家に持ってきた。TVはレッスン室のと交換。誰か欲しい人がいたらと思い、1週間はリビングに置こうと思います。

夕食に「おでん」は作っておいた。特売の鰊の刺身がとんでもなくお美味しかったのは余市ならではだと思った。

誰でも歳はとる。しかし、我々が同じようになったときは誰も頼れる人は居ないのだと思うから早めに対処していくことが大切なのだと痛感した日だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

レッスンでおならが出てしまったときの対処 / 恥ずかしいことではない

レッスン中に小さい生徒さんが時々「プッ」と、おならをしてしまうことは意外と多くあります。そして、すぐさま私の顔を見ますが、気が付かなかったフリをすることにしています。

体験レッスンでお母さんから聞いていたこと

以前、幼稚園の男の子が体験レッスンを受けたときに、お母さんから「ときどき、おならが出てしまうことがあります」とお聞きしたことがあります。

お母さんがいうように、男の子はレッスン中にけっこうおならをすることがあり、「あっ」といって、すぐに私を見てました。でも、気が付かなかったフリをすると、安堵していたので、以来ずっと気が付かないフリをすることにしました。

女の子の場合

これが女の子だと、気が付かないフリをしても、本人がショックを受けていてレッスン中ずっと引きずってしまうことがあります。

その日のレッスンは終始暗い表情をしていて、「大丈夫だよ」と声をかけても気にし過ぎて集中できずに首を振るばかりでした。

おならは生理現象なので誰でも出る

確かに、人前で思いがけずおならが出てしまった場合は恥ずかしいかもしれませんが、しかし、おならは生理現象のひとつで、誰だって人の前でおならが出てしまったことはあることと思います。

多分、生徒さんはみんな我慢している経験があると思います。それでもレッスンのときの「ぷっ」と出てしまったおならは、かわいいと思います。

食事のときによく噛む

おならをなくすことはできませんが、食事をするときによく噛むことで、おならがを減らすことができるようです。

おならが出やすい人に早食いの人が多く、あまり噛む回数が少ないと、空気を身体に取り入れてしまいガスが貯まりやすいのだとか。

「おならが出ちゃった」と笑う

おならは生理現象だから、あまり我慢するのも身体に悪いし、プッと出てしまったら「出ちゃったー」と笑う女の子もいます。そういうときは、「おならは誰でもでるよね。なんにも恥ずかしくないよ」といいます。

おならの回数は個人差があるが1日7~20回くらいが平均だといいますから、誰でも人の前で出てしまうことはあるので、「ごめんなさい」といえばいいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

雪道は危険だらけ / 雪国で冬に自転車に乗るのはやめて

毎日、運動公園へ向かうときに、雪道は特に神経を使います。このタイミングで出てこないよね?と相手に聞けないから、まず信用しないことにしています。雪道では、すぐに車は止まれないので、とんでもない人や運転者に遭遇すると本当に危険がいっぱいです。

カレールーを使ったパスタはまるで「焼きそば」

昨夜の残った発酵キャベツを使ったパスタ。カレールーを使って作ったと、はじめシェフ。しかし、これは言われないとソース焼きそばの味がしました。今日も、こっぽっちの量で足りるの?というくらいですが、もう慣れて、全然足ります。

やっぱり、食べる順番が重要なのだと思います。私がパスタを食べ始める頃には、この3倍の量のはじめさんの皿は綺麗に片付いています。まぁ普通は冷めないうちにパスタから食べますが、私はサラダから食べます。

信じられない光景

雪でかなり狭くなっているのに、自転車に乗ったお爺さんが車道を走っているのです。この先はまだ使われている踏切があります。

迂闊にクラクションを鳴らして、びっくりして倒れられたら困るし、仕方がなく自転車の後ろを徐行して走りました。国道に出てから、この自転車は他の車と一緒に右折していました。雪道の自転車は誠に迷惑です。ノーマルタイヤで走っていると思われ、規制して欲しい。

今季はグランドへ向かうのがラク

雪が舞い散る-5℃の中をトレーニング。昨日より寒かった。しかし、今季は運動公園の除雪の仕方が昨年と違う。

我々がグランドへ向かいやすいように除雪してくれているように思います。雪山を乗り越えたり、スコップで階段を作らなくても良いので感謝です。

昨日、トレーニングの帰りに遭遇したカップルが此処を登っていったフィールドサインが残っていました。

塩分は控えめに

夕食は久しぶりに焼き肉。お正月に買った丸大のハムを〆に焼きました。ハムやソーセージは塩分があるので焼くだけでOK。このミートローフはコンビーフのようで、はじめさんは美味しいを連発していました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 自転車 cycling, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

体験レッスンを有料にしてから / 入会されたら実質は無料

ここのところ体験レッスンが続いていますが、だいぶ以前は体験レッスンを無料にして行っていました。体験レッスンは初対面の人に行うレッスンであるから、実はかなりメンタル面と体力を消費します。

何故「有料」に切り替えたか

土曜日でしたが午前中レッスンでした。コロナ禍以降、昨年からのコンサートは殆どが土日の午後に切り替わり、今後は土日や祝日のレッスンは特別レッスンに切り替えないと出来ないと思っています。

土曜日のパスタランチ。といってもパスタはこれっぽちで大丈夫なの!?くらいの量とサラダと、たっぷりのスープで、かなりお腹がいっぱいになります。

タダにするとリスクが大きい

無料体験レッスンにすると「ただ」だから、ちょっと受けてみるかという人が結構多くて、精神的に本当に疲れます。

中には腕試しに来ているのかと思うような人もいて、同業者のようだったり、視察に来ているような人もいました。

「有料」といっても1,000円ですが、入会されたらかかる費用から1,000円分をお引きしますので、実質は無料です。ところが、この「有料」にしたことで、なんとなく来る人が激減して、本当に習いたい人が来るようになりました。それでも体験レッスン当日にドタキャンする人もいて、殆どはそれきりのことが多いです

余市では秋に「味覚の祭典」というのがあって、無料で出していた海鮮などがたっぷり入っている「ヤン衆鍋」には長蛇の列ができていましたが、これがたったの100円になった途端に並ぶ人がかなり減ったのには驚きでした。100円でも十分に安いと私たちは思うのですが、これに似ていると思いました。

wineの試飲も無料は量が少な過ぎてよく分からないので嫌いです。ワインの試飲は絶対に有料がおすすめです。

 

フリードに戻るこの道のりがヘトヘト状態。向こうから男女のカップルが現れ、私を避けるためか、なんとつぼ足で土手を上がり、女性はスカートなのに雪の中に転んでしまいました。

しばらくして「見えたー」と聞こえてきたので、土手から余市川を見れたのだと思いました。

余市産シナノゴールド

昨日、食べてみたら絶品だったので、今日は3袋getしました。350×3なので1,050也。スーパーよりも安くて新鮮です。

イベリコ豚と発酵キャベツ鍋

キャベツを生でサラダで食べたり、炒めたり、発酵させて食べています。夕食は初めてイベリコ豚と発酵キャベツ鍋にしてみました。

北海道産の豚肉が好きですが、イベリコ豚も美味しかったです。

今回のキャベツが大きかったのか量が多くて我々でも完食できず。リメイクして使いたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

-3℃まで上がった!お日様の力は偉大だ

お日様が出ていたからか、お昼前のリビングの温度が27℃まで上がっていてビックリ。リビングは南側だからなのでしょう。北側のレッスン室は20℃でした。

トレーニング前に林檎やさんへ立ち寄る

ランチの後、運動公園に向かう前に林檎屋さんに立ち寄りました。500円の超ラッキーはありませんでしたが、3種類買って11玉1050円。おすすめの「シナノゴールド」を初めて買ってみました。楽しみ。

田川橋は、いつも除雪がきちんと入っていて広々。

久しぶりのお天気

お日様が出ていると雪に青空が映えて綺麗です。

-3℃なので暖かくはありませんが、風も無く、お日様の下でご機嫌のトレーニング。

気温が低いと鼻水が出るので、私は鼻ポンをしています。

マスクをするとサングラスが曇るので、人に見られないようにしています。写真もNG。

犬は喜び庭駆け回り

飼い犬が飼い主と散歩して、喜びを表現したフィールドサインだと思われます。

チロもそうでしたが、ワンコは雪が大好きで、フワフワの雪に潜ったりよくしていました。チロと一緒に運動公園へ来てみたかった…

なかなか芸術的。

チロだったら、もっと大きなフィールドサインを描いていたことだろう。

天然冷蔵庫に林檎を保管


昨年は物置に林檎を保管してネズミにやられました。食べ物を物置に置くのは危険だなと思い、今年は天然冷蔵庫に林檎を保管しています。

絶対にネズミが入ることはないので安心。雪を被った冷蔵庫なので、林檎の保管もバッチリです。

我が家好みの林檎を発見!


黄色い林檎は甘いという偏見がありましたが、歯ごたえがあって酸味があるのが好きな我が家に「シナノゴールド」はドンピシャ。

シャリシャリとした食感がたまりません。

生ワインに合わせてバル風な夕食

シャトレーゼの生ワインにハマっています。空き瓶が出ないのがまず画期的。我が家は赤が好きですが、シャトレーゼの生ワインは白の方が好きです。

空いたボトルを持って行くと、係りの人が殺菌済みの新しいボトルに注いでくれます。生ワインなので2週間くらいの賞味期限のシールを貼ってくれますが、我が家はすぐに飲んでしまうので問題ありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする