音に命を吹き込む / 一音一音に心を込めて演奏しよう

今日は涼しい風が吹いて半袖だと肌寒いくらいでした。午前中に大人の生徒さんのレッスン。はじめさんは、午後1時からオンラインセミナーを受けるとのことで、ブランチにして運動公園へ。

ピアノ演奏には呼吸や間が大切

ピアノを演奏するときに、よく歌ってといいますが、演奏は歌と同様に呼吸が大切です。呼吸せずに弾くと、弾いている人も聴いている人も息苦しく感じます。

上手い役者さんは「間」の取り方が絶妙だといわれていますが、ピアノの演奏にも「間」がとても大切です。上手い人の演奏をたくさん聴いたり、センスを磨くしかありません。

ベートーヴェンの曲に多いsubito p (スビト・ピアノ)

「月光」を弾く生徒さんに、subito pianoの説明をします。ベートーヴェンの曲にはクレッシェンドの後、急に弱音で弾くことを求められる箇所が多いですね。

ベートーヴェンの特徴的な奏法で、聴かせどころでもあります。月光に限らず、あらゆる曲にsubito pianoが出てきます。

「エリーゼのために」はラブレター

譜読みが早い小3のKちゃん。しかし、まだ9歳なので表現するためのレッスンが必要で、今日は「エリーゼのために」だけを深くレッスンしました。いつもは曲の他にも数曲練習してくる熱心な生徒さんです。

冒頭の有名な「ミレミレミシレドラ」。はアウフタクトだから、最初の2音は少しゆっくり気味に。その前にこのパッセージを心を込めて語り掛けるように言ってみてというと、コツがわかり、たちまちセンスのある演奏ができました。

最後に出てくるmorendo(モレンド)も、テンポで弾いたら消え入るように弾けません。オーバーにいうと「命が絶えるように」なのだから、テンポを落としてフワっと弱く弾きます。弱い音を綺麗に弾くのは難しいですよね。

レッスンが終わると「夏休みもレッスンある?」と聞くKちゃん。レッスン休みだと悲しいようです。

ベートーヴェンの曲に多いAllegro con brio

他の作曲家は、テンポの速い曲はAllegroですが、ベートーヴェンの作品にはAllegro con brioが多いです。耳が聞こえなかったので、目で見てわかる特徴で、生き生きと速くという意味です。「ワルトシュタイン」もAllegro con brio。同じハ長調のピアノソナタ第3番もAllegro con brio。交響曲にも沢山使われています。だからベートーヴェンの音楽はエネルギッシュです。他の作曲家の誰よりも緊張感があります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください