クリスマスが近づくにつれ年内のレッスンもおしまいに

昨日は雨が降り道路の雪が融けて、今日はかなり気温が低く、中途半端に融けた雪が凍って家の前はガッタガタでした。こういう時こそブルが入って欲しいと思います。運動公園もガッタガタでフリードが真っすぐに走りません。

昨日は雨、今日は吹雪

小樽もそうでしたが、今年は12月の半ばで余市もすでに雪が多い。そんなときに昨日は雨が降って、スーパーの駐車場はスケートリンクみたいになって怖かった。

今朝は一気にマイナス6℃。時々、激しく風が吹き、グランドのスノーシューは八甲田山。それでも、昨年は雪が降ってトレーニングできないという日は一日も無かったと、はじめさん。山ではないので、酷くなったらすぐに戻ることが出来ます。

クリスマスブレンドに癒される

どんなに寒くてもスノーシューは汗をかくので、帰宅したらシャワーを浴びます。

レッスンの前に朝ドラを観ながら珈琲を飲み寛ぎます。可否茶館のクリスマスブレンド美味しかったです。

外はモノトーンなので、オレンジのガーベライエローとサーモンピンクのカーネーションなどを飾りました。

来週で今年度のレッスンがおしまい


クリスマス前に今年度のレッスンが終わります。

子供たちはレッスン室に入ると、まずクリスマス。アドベントカレンダーをジッと見ます。

レッスンの前にカレンダーに付けてイイ?と聞きますが、「がんばりました」の判子が付くことその権利があるので、まず集中してレッスンしようといいます。

それでも何度も後ろを振り返り、気になって仕方がない感じ。だいぶ賑やかになってきました。

タコライスのス由来

大きなトマトを箱で買ったので夕食は久しぶりにタコライスにしました。タコライスとはメキシコ風の「タコス」とご飯の「ライス」が合わさって「タコライス」といわれるようになったのですね。

アメリカ兵がお腹いっぱいに食べられて安価だということもあり、沖縄全土に広がったそうです。それにしても、レタスが美味しい。ライス少な目でサラダ感覚で食べています。

北海道限定販売「レゲント&ロンド2019」

今宵は我が家のワインの日。(ワインの日以外にも飲むことが多い)

北海道で収穫された赤ワイン専用の「レゲント」と「ロンド」をブレンド。酸味のある赤ワインでタコライスにも合いました。信長グラスで2杯飲みました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

小樽で過ごした休日&帰宅してレッスン

ワインオフのとき、南紀白浜旅行のお土産に「ほたてスープ」と「伊勢のカツオ」を持って行きましたが、なんと友人たちからもプレゼントを渡されました。

自宅から30分の近さが気軽な小樽

帯広の柳月にしか売っていないという「きんつば」やiKEDAのカシューナッツ、可否茶館の珈琲ドリップとチョコレートなど、どれも美味しそうです。家でゆっくり楽しみたいと思います。

サウナに入るとお腹が空いて、持参していたゆで卵と咽喉が乾いていたのでファミマのシャルドネをグビグビ飲みました。

ホテルを探検していとき、旧館のドアを開けるとフリードが寒そうにしていました。

部屋に戻ると、はじめさんから記念日のプレゼントのサプライズがありました。

PEANUTSとファイテンとのコラボによる特別仕様のネックレスだそうです。

2WAYになっていて、巣の中に居るスヌーピーとウッドストック。

雪を見つめるスヌーピーとウッドストック。

チェーンの長さも使いやすく、大人な感じのネックレスで、さり気なくお洒落です。

賑やかな朝食ブッフェ

昨夜はお腹がきつかったですが、朝になるとお腹は空くものですね。8時半ころレストランに行ってみると、夕食のときより人が多かったです。

こちら側は、はじめさんが選んだもの。

12月12日の朝食ブッフェ

こちら側は私が選んだもの。少しずつお皿に盛っても、こんなに盛りだくさんになってしまって、ちょっと反省。

席がかなり窮屈で狭く、夕食のときよりあずましくなかったです。ホテルのメニューは美味しかったですが、南小樽市場のお惣菜が、ちょっと甘ったるくて甘いのが苦手な私には合わなかった。

はじめさんが食べているのは、パフェみたいな海鮮丼。醤油なしで正解。私は完食できなかったけれど、お寿司のご飯としは硬めで正解だと思う。


はじめさんは、第2段にチュロスや菓子パンを盛ってきました。すでにパンは1個食べていました。

そういえば、パスタやピザなどはありませんでした。菓子パンなら諦めもつくけれど、パスタだったら少し盛っていただろうと思いました。

ちょうど、はじめさんの後ろの席で最初は気が付かなかったそうです。

私はチュロスもパンも1個も食べませんでした。すでにお腹がキツイ。

ホテルから運河まで徒歩で2分

ホテルから小樽運河まで徒歩2分だというので、食事の後に少しお散歩をすることにしました。

観光するうえでは、ホテルは良い場所に在るなぁと思いました。

オルゴール堂の堺町店へ行ってみましたが、手巻きオルゴールは本店にしか無いといいます。徒歩だとけっこう遠いので、チェックアウトしてからフリードで行くことにしました。

余市の海も白良浜に負けていない美しさ

オルゴール堂の本店は観光客が多かったです。お目当ての物は欠品とのことでした。午後2時半過ぎからレッスンなので、すぐに帰宅しました。

余市に入ると、シンボルのシリパ岬と海がお出迎え。

南紀白浜も綺麗でしたが、余市の海もアイラ島のようで(行ったことがないのに)負けていないと思いました。

はじめさんは、余市に移住してから一度も余市の海で泳いだことがなく、セルビアの先生に「何故!?」といつもいわれているようです。来年は、お弁当を持って海だな。

北海道限定ワインで乾杯!

子供の頃は祖父母が小樽に住んでいたので、よく泊まりに行きましたが、大人になってから初めて小樽で連泊。近いので、帰宅してちょっと休んでから普段の生活に戻りレッスン開始しました。

結婚記念日の前日にホテルのディナーでお祝いしましたが、本日は小樽ワインで選んだ北海道限定販売「バッカス&ミュスカ2019」を飲みました。これは試飲せずに選びましたが、爽やかな辛口の白で海鮮鍋にピッタリでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

小樽で3年ぶりのワインオフ&結婚記念 2

12月11日(日)
昨夜はカラオケの時間から食べ物を摂っていなかったので、朝はお腹が空いていました。なんとホテルに宿泊したサービスは三角市場で2,000円分のお食事券が付いているのです。

人生初の三角市場で親子丼


初めて三角市場での食事です。それにしても、びっくりするくらい混んでいました。長蛇の列ができているお店も何カ所かありました。

ほとんどが観光客だと思います。隣の席は修学旅行なのでしょうか、数人の高校生くらいの女の子たちで、関西弁でした。

まさか朝から丼ぶりを注文するとは自分でも驚きです。子供の頃からイクラが大好物。はじめさんがこれを頼んで、私はお刺身だけを注文しようと思いましたが、誘惑に負けてしまいました…。

ご飯を少な目にしてもらおうかとも思いましたが、混んでいたので普通サイズ。結果、ご飯3分の2は、はじめさんが手伝ってくれました。しかし、3分の1でも自分的にはかなり食べてしまったなぁと思いました。市場だけあってやはり最高に美味しかったのです。2,300円だったので600円を支払いました。

毛無山峠の小樽ワインへ

久しぶりに毛無山峠をドライブ。樹氷が綺麗。

お天気は期待していませんでしたが、晴れてドライブ日和となりなした。

6,000円分のクーポンでワインを買おうと思いました。その前に凄い有料試飲があることをお店の人から聞きました。

このラインナップから3種類を選んで、飲み比べができます。ワンコインですよ。全部試しても1,000円です。

左から順に3種類をチョイスしました。

あちらの席に座って待っていてくださいといわれ、運ばれてきた3種類のワイン。


一番高級な8,000円のスパークリングワインはグラスにたっぷり。これだけでも凄いと思いました。

有料試飲は気がねなく飲めて嬉しいですね。それにしても、このクォリティで500円とは小樽ワインさん太っ腹だなぁ。

3本のワインをgetして、有料試飲と合わせて1,500円ほどを支払いました。ちなみに有料試飲もクーポンが使えるそうです。

ホテルのチェックインは午後3時なので、たっぷり時間があります。

天然温泉湯の花に来たのは10年以上ぶりかな。私はサウナ大好き人間なので、2時間ほど滞在してたくさん汗をかきました。

ホテルの近くにファミマがあって、また「シャルドネ」を10本買ってしまった。

2件目のホテルは星のリゾートの「OMO5(おもふぁいぶ」。小樽指定歴史的建造物である「旧小樽商工会議所」をリノベしたレトロなホテルです。

昨夜は友人の多くがこちらのホテルを利用していました。昨日はかなり混んでいたようで、ホテルの前の駐車場は空いていなかったそうですが、停めることができました。

そででもロビーは混雑していて、けっこう待たされました。人気のホテルなのですね。

ホテル周辺のお店が紹介されていました。

小樽を観光する人には役立つ情報が満載でしたよ。

オルゴール堂のオルゴールが並んでいて、好きなオルゴールをお部屋に持って聴くことができます。

手回しオルゴールが良い音でした。「ハリーポッターのプロローグ」が不気味な感じで気に入りました。

お部屋はシンプルでモダン。ただ机が小さいのが難点でした。

夕食まで時間があるので、ホテルの中を探検してみることに。

こちら側は旧館で、レトロ感満載です。

此処が11月いっぱいでcloseしたこ例のSPA。

ホテルはおまけ的に作ったのかもと思いましたが、口コミで激しくクレームを書く人が多かったのかもしれません。お部屋にはバスタブはありませんが、広くて立派なシャワー室があり我々は満足しました。

手回しオルゴールが気に入ったので、明日オルゴール堂で欲しいと思いました。

これをレッスンで使いたいと閃きました。

結婚記念のディナー

ホテルでの夕食は考えていませんでしたが、スペイン料理ということを知り食べてみたいと思いました。

スペイン料理は函館の「バスク」以来。

こちらが朝食会場ともなっているレストラン。今朝はだいぶ混雑していたようですが、夕食タイムは7組くらい。広い席を案内されて、ゆったりと座れました。とてもあずましかったです。

「チャコリ」という高い位置から注がれるワインをまず飲んでみたいと思いました。注いでくれた若い男性にはじめさんが尋ねると、かなり練習したのだそうです。

タパスはブッフェで好きなものを好きなだけ食べることができます。これは良いですね。私は全部盛です。トマトのマリネが気に入ったので、こちらはお替りしました。

これは。はじめさんがお替りしたお皿。タパスが無くなったら係りの人にいうと作ってもらえます。

豚肉のグリルは、とても分厚いお肉で食べ応えがありました。パプリカソースや山ワサビを付けて食べると、味に変化と深みが増して美味しかった。

「チャコリ」の他に赤と白のワインもあり、これが飲み放題でした。ワイン好きには堪らないです。(そんなに飲めませんでしたが…)


港町の小樽らしい鰊のミックスパエリア。

魚介ソースがたっぷりとご飯に沁みていて、メチャクチャ美味しい。

パエリアは半分食べて、はじめさんに手伝ってもらいました。

それにしても、はじめさんは自分のお皿も綺麗に平らげていました。

一口デザート全部盛。はじめさんのを撮らせてもらいました。余市の林檎を使ったアップルパイなど上品な甘さでワインにも合います。こちらもクオリティが高かったです。

この後、珈琲を飲んでお部屋に行き、元気があったらバータイムに再び来ようかと思いました。しかし、今宵はお腹がいっぱいでした。バーは、ワインなどの飲みものと生ハムやサラダなどのおつまみセットで800円なので安いと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 1件のコメント

小樽で3年ぶりのワインオフ&結婚記念

12月10日(土)
午前中、忙し過ぎる看護師長さんのレッスンをしてから、ブランチ。今日・明日と小樽に連泊するので、出掛けるギリギリまで練習をしておきました。

3年ぶりに会う友人とワインオフ

一泊目は小樽駅のそばにあるホテル。リノベ―ションされていて、凄く良くなっていて驚きました。リノベって本当に魔法だなぁ。

4人部屋なでの広々。ここはフロントが無くて、ちょっと変わった感じです。指示されたように番号を入れるとロッカーにクーポンが入っていました。「とまっ得おたる」が2,000円×2&全国旅行支援クーポンが1,000円×2もあり、驚きました。

大きなTVまで付いていました。

午後6時にお店を予約していますが、徒歩で8分ほど。幹事でもあり雪道なので少し早めに出掛けました。

帯広からオフに参加されたNさんから「迷った!」と、はじめさんの携帯に連絡がありました。私たちもこの通りを歩くのは初めてで、土地勘がないと分かり難いかもしれません。

はじめさんが探しに(迎えに)行きましたが、小樽バインの方まで歩いていったようでした。


初めてのお店なので、ちょっとドキドキ。5人で予約していましたが、急きょSさん母娘が参加され、3年ぶりにお会いできて嬉しかったです。

お店の前の看板が雪で隠れていました。小樽はかなり降りました。

無事にお店に来られたNさんとも3年ぶり。みんな揃って、まずは辛口のロゼで乾杯!

泡モノって華やかで乾杯にぴったりですよね。綺麗な色と泡で一同「わぁ~♪」と歓喜。

今日は5種類のワインが登場するようです。何が出てくるか楽しみでワクワクしました。

wineにぴったりの前菜。どれも美味しかったです。

ヤーコンのサラダは私も時々作るので勉強になります。

4種類のチーズが登場。添えられてるのはアロニアのソースですって。

アロニアのジャムは私も作ってみましたが、えぐみがあって、冷凍したり解凍したりを何度かしなくてはならなくて手間がかかります。まだハックルベリーのジャムが少し残っているので、今は冷凍庫に寝かせてあります。チーズにピッタシでした。

今回、このお店を選んだきっかけになったのは有機野菜です。この野菜が素晴らしくて、帯広のNさんは来年も此処で是非とおっしゃっていました。ディップも美味しかったですが、新鮮な野菜は塩で食べたいと男性二人方。

ポルトガルやニュージーランド、ルーマニアなど珍しいワインが次々と登場するので、みなさん興味津々。

色々と美味しいお料理が出て、最後はお洒落なキーマカレー。「どっちが3人盛だかか4人盛だか分からなくなってしまいました」とマスター。どっちでもOKでした。

あっという間に2時間が経過して、2次会へ行こうと電話しましたが、コロナで早く終わるお店がほとんど。

マスターが「この時間でその人数ではまず入れないと思うから、2次会としてもう少し飲みませんか?」と提案してくださいました。

お言葉に甘えて、泡で仕切り直し。

3年ぶりのカラオケは妙な感じ

この燻製がまた美味しかった。燻製も魔法ですよね。9時にカラオケを予約していましたが、ギリギリでした。お店が近くて良かった。

それにしても、3年ぶりのカラオケなので、何を歌ったらイイのやらという感じでしたが、歌い出すとこちらもあっという間に2時間が経っていました。楽しいオフ会でした。みなさん、ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

国民には増税を強いるのに国会議員は議員報酬が上がるっておかしくない?

消費税を5%に戻すどころか、議員報酬を上げておいて国民からは搾取することばかりの岸田政権。本当にふざけた政治で毎日毎日、腹がたつことばかり。選挙前は10年は増税しないといい、選挙後が終わるとコロッと変わる。

議員定数削減・議員報酬削減・文通費廃止を訴えよう

国民の生活が豊かにならないのは、政治が悪すぎるからです。国会議員は毎月100万円ものお小遣いをもらっているです。

国民に増税を強いるのではなく、自分たちの身を切れば済むことでしょう。税金の使い方が激しくおかしい。

国民のためになること何かした?

すっかり凍ったニツカ工場の近くの沼。

口では国民の命と財産を守るとか言っていますが、真逆なことしかしない。本当にこれでまだ30%も支持している人がいるのだろうか。

国会議員の給料は世界で最高

国民には防衛費を大幅に上げるために増税を強いるのに、自分たちは更に25万円も上がるといいます。おかしくないですか。

平気で嘘をつく首相

ブリザードフラワーのツリー。毎年飾っていますが、今年は特に好評です。

ハト派といわれているソフトな物腰の岸田さんだから、少しは良くなるかもと期待していたのに、まんまとやられた感じがする。今となっては安倍・菅氏よりもタチが悪い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ご機嫌!サラサラでフカフカのパウダースノー&楽しいレッスン

今年も可愛いクリスマスカードが届きました。東京にお住まいの、はじめさんの大学時代の友人Nさんからです。いつもありがとうございます!

玄関に飾って生徒さんをお出迎え!


今年のは吊るすタイプのクリスマスカードでした。ちなみに、カードだけが入っていて、Nさんからのメッセージは毎年ありません。(笑)

私たちの結婚式のときに初めてお会いしましたが、とても可愛い感じの男子だなぁというのがNさんの第一印象でした。

スノーマンに吊るしましたが、これはちょっとうるさい感じになるので、却下。

可愛いけれど却下。

パウダースノー

今日も更に雪が積もっていました。

北海道特有のサラッサラのパウダースノー!

とても贅沢な気分です。

気温は1℃。取り敢えずプラスです。

フッカフカのパウダースノーで歩きやすく、昨日よりハイペースでした。

スノーシューだと、いつもより歩数は少なくなりますが、運動量が凄くて汗だくになります。全然、寒くない。

久しぶりに教室に来た生徒さん

帰宅する時、下校中の小学生が歩いていました。

今日は午前と夕方のレッスン。半月ぶりに教室に来た中学生のFちゃん。色々と大変でしたが、ピアノに向き合う時間はいつもより多くあったようで、お弾き初め会で弾くソナチネ全楽章を通しで聴かせてくれました。

妹のTちゃんも頑張ってきて良い演奏を聴かせてくれました。来年、小学生に上がる弟のS君も習うようです。来年の発表会は6手連弾かな。楽しみだなぁ。

楽しいレッスンの後の美味しい食事

午前中の大人の生徒さんも、夕方からの生徒さんたちも良い演奏を聴かせてくれて嬉しかったです。

小2のKちゃんはメトロノームでしっかりと難しいリズムを弾ききってビックリしました。少しゆっくりのテンポからスコアに示されているテンポでも確実に演奏できるので、流石は毎日練習しているだけあるなぁと感心しました。

夕食はスンドゥブにしました。

鶏手羽元の燻製。ガツンとブラックペッパー&赤唐辛子で味付けをするのは私の係りです。クリスマスは、こんな感じで良いかなぁ。今年はクリスマスケーキも予約していません。シャトレーゼで選ぼうと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

バスタブの無いホテルは日本人として嬉しくない

5年前にポーランド旅行したときはホテルを転々としたが、日本のホテルのように歯磨きセットやシャンプー、アメニティなどが置いていないかもと聞いたので、宿泊する分だけシャンプーやリンスなどを持っていった。しかし、宿泊した全てのホテルてにシャンプーなどが備えられていて、持っていった物をそのまま持ち帰ってきました。

誠意がないホテルの対応

久しぶりに幹事となりオフを予定しており、珍しく小樽のホテルに2ヵ所宿泊する予定です。

どちらもけっこう高級なホテルですが、なんとバスタブが無いのには驚きました。ポーランドでは全てのホテルにバスタブがあったというに…。寒い季節だから温かいお湯につかりたいものですよね。

実際に利用してみないと分からない

中国旅行は2ヵ所の超高級ホテルに泊まりましたが、大理石のお風呂とシャワー室がありました。

今回の小樽では、それぞれシャワー室のみ。しかし、後で泊まる方は大浴場とサウナがあると聞いていました。だから早めにチェックインして夕食の前にサウナに入ろうと思ていたのですが、昨日、友人から11月いっぱいで大浴場とサウナがcloseしたと聞いてびっくり!

ホテルのHPには大浴場・サウナのことは一切書いていませんが、お知らせでcloseしたことも一切書かれていないので、今朝はじめさんが電話して問い合わせたところ、やはり11月でcloseしたそうです。

それにしても、その対応に誠意がなく、あと6,000円支払ったらバスタブ付の部屋を用意できますといわれたとのこと。

友人から聞いていなかったら、ホテルでサウナに入る予定だったので当日ガッカリしていたのだろうと思いました。仕方がないので、ホテルへ行く前に市内の温泉&サウナに入ろうと思います。

2件目のホテルは部屋着のレンタル料が200円ということで、これも宿泊客の口コミが悪い理由になっているようだ。私たちはフゴッペ洞窟で買ったTシャツを持っていくつもり。

年末のレッスンは残り僅か

今日は久しぶりにレッスンに来た生徒さん。今年のレッスンは残り2回なので、来週と再来週で「お弾き初め会」の曲をしっかりマスターすると張り切っていました。最後は忙し過ぎる看護師長さんのレッスンでしたが、忙しいようで今日のレッスンはできず、小樽に出掛ける日の朝にレッスンことにしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

赤と白のコントラストが鮮やかな日

レッスン室の前の薔薇のアーチ。秋に咲いたスカーレットの上に雪が乗って綺麗でした。今の時期の北海道だと、真っ赤な「ななかまど」の上に雪が乗って赤と白のコントラストが美しいですよね。

赤と白のコントラストが可愛い

秋に咲く薔薇は少ないけれど風情があります。冬になり雪が降っても、そのまま残っていたのですね。

それにしても、薔薇は逞しい。我が家は雪囲いなど、ほとんどしませんが、厳しい冬を乗り越えて6月下旬に美しい花を咲かせてくれます。

今日はプラスなので少し暖かく感じます。

ふと見上げると、樹の上にカラスが出迎えてくれました。

昨日は雪の上にゴミが散らかっていて、はじめさんが一カ所に集めていました。車に乗ってい来た誰かがわざと落としていったものだと思いましたが、ゴミはゴミ箱に捨てましょう。今日は、集めたゴミの上に雪が積もって見えなくなっていました。

赤のカーネーションと真っ白なストック

真っ白なストックが目に留まりデンファレと2つずつ入れました。赤のカーネーションは先週からまだ綺麗な姿のまま。

久しぶりに来た生徒さんは、休んでいる間に6歳になったよ!と嬉しそうに報告してくれました。

集中してレッスンを受けたいという生徒さん

お母さんに聴かれると集中できないから、ひとりでレッスンを受けたいといいます。お母さんは一旦帰ってレッスンが終わるころにお迎えに来てもらいました。同じ年ごろの生徒さんだとお母さんと離れるのが嫌だという子もいて、さまざまです。臨機応変に対応して良いレッスンをしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ちょこっとずつクリスマスの飾りで楽しくレッスン

連日の雪で、出掛けに雪かきをして地下水で融かしました。今日も運動公園の入り口は昨日よりも山が高くなっていました。しかし、まだまだ序の口で、どんどん壁のような高さになっていきます。

最高気温はプラス2℃で湿った雪

我々以外にもここを通過していく人がいるようで、足跡がたくさんありました。きっとワンちゃんを連れて散歩させているのでしょう。犬は雪がすきですからねぇ。

この時期は毎回スプレーするのが難儀。気温が下がってきたら雪は付着しなくなります。

スノーシューのトレーニングは手袋を2重にしたり、マスクで顔を覆ったり、スノーシューを装着したり、用意に時間がかかる。

ようやくスタート。私はポールを持ちますが、はじめさんは必要ないようです。

戻ってくると、お日様が見えました。そして、一瞬で雲間に消えました。

冬はモノトーンな世界になります。

クリスマスアドベントカレンダー

外はモノトーンな世界ですが、レッスン室やリビングはカラフルにしています。

フェルトのクリスマスアドベントカレンダーを飾ると、子供たちは気になって気になって仕方がないようです。ポケットからオーナメントを取り出して飾った女の子は来週も飾れるかな?といっていました。

飾れる条件は「がんばりました」の判子が付くことです。


ドライフラワーでできた簡単ツリーをピアノの上に。軽いのでときどき場所を変えてかざります。

昨夜、リビングに登場したスノーマン。ちょっとびっくりした声を出したり、お皿の音や笑い声に反応して賑やかに歌いながらパタパタと足を動かして移動します。

ソーラーパネルのクリスマスイルミネーション。これも昨夜、飾りつけしました。

派手ではないのがかえってイイかな。

わりと大きなお星さまで、可愛い。

空を見上げると月が見えました。クリスマスを迎えたら、あっという間にお正月ですね。今年も残り少なくなってきたなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

サッカーばかり報道するニュースに辟易する

今朝もかなり積もっていて、12月に入って初めてブルが入りました。玄関の前のパイプを太くしたので、地下水が力強く出て、早く雪が融けるようになりました。

まともなニュース番組を

ランチの前に裏口のデッキの雪かきをするはじめさん。

それにしても、土日のニュースステーションのほとんどがサッカーで、流石にこれではニュース番組とはいえないのではと辟易する。勝った負けたで大騒ぎするのはどうかしていると思うのは私だけでしょうか。

支持率が30%しかない岸田政権が、とんでもないことを次々とやっていることに国民は気が付くべき。

統一地方選挙でカルト集団を一掃しましょう。

日曜日のパスタランチ

ほうれん草を避けていた時期もありましたが、最近はあまり気にせず食べています。食べ過ぎなければいいので。

ほうれん草とベーコンは相性が良い。美味しいランチでした。「これっぽちの量で足りるの?」と、はじめさん。サラダ&スープがあれば足ります。

全てを覆う雪の世界に突入

グランドへと続く道が、ブルによる雪でだんだん閉ざされていく。今日はその1回目。雪山はやがて、とてつもない高さまで積み上げられていく。

その雪山を攻略するルートを見つけて、グランドへ辿り着くのが案外、面白い。辿り着けなかったことは今のところ一度もない。

これはもしかすると根雪になるのかもと思うような量の雪。

今年は雪が多いのだろうか….。

トレーニングの最後は、敢えて歩いていない雪の中を漕いで帰る。

ヘラジカになったような気分で歩く。

発酵キャベツと生姜焼き

キャベツを発酵させて生姜焼きなどに使うのが我が家で流行っています。パプリカを焼いてつくるアイバルとの相性も良い。発酵食品は免疫アップや疲労回復に効果があるようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする