ついに籠池氏が爆弾発言!

DSC_3424

時々、名前を忘れてしまう「ストレプトカーパス」。葉っぱが大きくなり、勢いを感じます。綺麗な紫色のお花が沢山咲いてくれます。水遣りを欠かしてないだけです。

DSC_3428 DSC_3427

このお花も勢いが凄い。南国に居るような気分になります。それにしても、今日は籠池氏の爆弾発言に日本中が驚きましたよね。安倍首相から100万円の寄付があったという事でした。国会では、会ったこともないし、非常にしつこいとまで言っていたのに。真実であれば稲田大臣にも勝る虚偽答弁です。どうやら23日(木)に籠池氏の証人喚問が決まったようです。もう洗いざらい全てを語って欲しいです。そして、これが真実なら辞任するとはっきり言ったわけですから潔く辞めて欲しいです。しかし、23日とは遅いと思いましたが、どうやら21日(火)に「共謀罪」を閣議決定するようです。こんな危険な法案が通ったら、私たちの未来は限りなく暗いものになります。こんな悪法を阻止するためにも、現政権を退陣に追い込めるように野党の皆さんは頑張ってください。

DSC_3433

グループ・レッスン2本目。久しぶりに参加した4歳のUちゃん。お姉さんたちに混ざって一人でも、しっかり参加してエライです。

DSC_3439

ピアノの蓋でリズムを言いながら打ちます。「もりのおうさま」はクマさん。次のレッスンでは、堂々とピアノでも弾いてみましょう。

DSC_3440

昨日の5歳のEちゃんも熱心に聴く姿勢が素晴らしいですが、4歳になったばかりのUちゃんも、おねえさんたちの演奏をしっかり聴いていました。ピアノが大好きなのでしょうね。

DSC_3458

グループレッスン3本目。15分後に大人の生徒さんの部。

DSC_3462

はじめさんに譜めくりしてもらいました。ベートーヴェンの18番 第1楽章はトリルがとても多いですが、1拍に6個ずつ入れて弾いています。Allegroなのでテンポが速いのですが、ベートーヴェンはこれでもか!というくらいトリルを執拗に連続で演奏させます。意外にもトリルは速すぎないにように入れるのがミソなのだなぁと思う今日此の頃なのです。

DSC_3430

午後8時半過ぎの夕食。ハラペコでした。

DSC_3421

原茂のロゼ。素晴らしく綺麗なルビー色。甘口となっていますが、甘口が苦手な私でもこれは好きです。流石は原茂ワイン!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

いずれ国民は飽きるから時間稼ぎ?

DSC_3379

町の無料弁護士相談に出掛けてきた。これで2回目である。先日、不動産屋さんと実家を見に行ったが、親が認知症だと家を売るのは難しいとの事だった。家族信託はどうか?と聞いてみたが、あまり効力を持たないようだ。かといって成年後見人だとかいうのにはなりたくない。とにかく、とても面倒で絶対になりたくない。それならば公証人役場に行ってみては?とアドバイスを戴いた。余市にはなくて小樽まで行かなくちゃならないが、その前に電話で相談してからにしようと思う。今日は色々と収穫があり感謝しました。

DSC_3381

それにしても、稲田大臣はあれだけ嘘を言っても辞めないのですね。一昔前なら確実に辞任してたものですが。今の内閣は、とにかく辞めない。不思議です!防衛大臣ともあろう人が、あれだけ虚偽答弁をしておいて、注意で済ませるのですか?国民を馬鹿にするにも程があると思います。山本太郎氏が「虚偽答弁も記憶違いでクリアする、記録は廃棄する、参考人は呼ばない。どれだけ無責任モードなのですか?此処はどこですか?」と語っていましたが、本当にその通りです。そして「時間稼ぎしている」とも。いずれ国民は森友事件に飽きるだろうからと思われているのではないでしょうか。今日は籠池氏の記者会見が予定されていましたが、キャンセルになったのも、何らかの圧力がかかったのかも知れないですね。延期されたようですが、国会に呼ばないのだったら、記者会見で話して欲しいです。

DSC_3394

グループ・レッスン1本目。物凄く集中して、良い音で演奏したA君。自分の音をよく聴いて一音一音ていねいに鳴らしていました。

DSC_3397

このグループでは最年少の5歳のEちゃんですが、1番熱心に聴いています。レッスンを受ける姿勢は大きい生徒さんにも見習って欲しいですね。

DSC_3405

最後にベートーヴェンの18番第1楽章を弾かせて貰いました。録画を観ると、Eちゃんが熱心に聴いてくれて、後ろの大きい子がザワザワすると3回くらい振り向いていました。5歳にしてリーダー格だなぁ。

DSC_3414

4月から新しい編成グループレッスンになります。

DSC_3392

フレッシュなトマトのサラダが美味しかったです。ジャガイモとニラも合いますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

嘘は止めましょう。もう辞め時では?

DSC_3373

一つだけピンクのアリストロメリアがあってラッキーでした。ピンクのカーネーション、ピンクと白のカーネーション、かすみ草を足しました。

DSC_3380

アリストロメリアは長持ちしますね。一輪でボリュームがあるのも素敵です。

DSC_3375

活けられるお花は短くして。自然とドライフラワーになったラナンキュラス。花びら一枚一枚も美しい。

「美しい」と思うものや感性は人それぞれだと思いますが、「美しい日本」と叫ぶ人たちの「美しさ」って何なのだろうと思います。NHKのニュースでは上手に編集しているのでニュースだけ観ている人には真実が伝わらないのだろうなぁと思います。国会は嘘が蔓延していて、もはや自分の言っている事すら分からなくなっているのではないでしょうか?嘘に嘘を重ねる防衛大臣。キレまくる総理大臣。本当に危機感を感じています…。これが「美しい日本」の姿なのだろうかと。少しは花でも活けて精神を清めてはいかがなものでしょうか…。そうそう、すぐに「問題ない」と出て来る人も、本当は「問題あり」だと分かっていながら言っているようにしか見えないのですけどね。

DSC_3388

ホワイトデーという事で、可愛い包みのプレゼントが!はじめさんはスヌーピーが大好きですが、まさか袋もスヌーピーだとは思わなかったとの事。

DSC_3389

食べるのが勿体無いくらい可愛いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ご家族も一緒にピアノを楽しんで欲しいです

DSC_3331

春のような陽気が続いています。カーテン越しに花がどんどん大きくなっています。

DSC_3327

以前は「切り戻す」事が出来なかった。咲いているのに可哀想と思って…。だから、どんどん徒長してダメにしていたが、切ってお花は小さい花瓶に入れてあげると、これはこれでかなり持ちます。

DSC_3328

先日までマウスが固まって動かなくなる事がしばしばあり、ストレスが溜まっていました。昨日、妙に可愛いマウスが届いて使っています。詳しい事情は、はじめさんが把握しているので、私はこの可愛いマウスで快適に操作出来ればOKです。

DSC_3370

昨夜、ギネスのグラスでレーベンブロイを飲んだ。(^^; 林檎&薄焼きホットケーキを中間に食べたら、餃子にビールくらいでいいねという運びになり。

はじめさんの家では「餃子の日」というのがあったらしく、その日は「餃子」だけを食べるというのです。お母さんがひたすら餃子を焼き、父親と弟と3人で食べるので、お母さんは食べる間もなく餃子を焼いていたそうです。その光景が目に浮かびます。

昨夜は「おつまみ」程度しか食べませんでした。

DSC_3371

2合炊いたご飯の残りで「たらこ焼き飯」を作ってみました。溶岩プレートで焼くとカリッとお煎餅のようになって美味しかったです。

今日はファスティング中。本日の最後は5歳と小3の姉妹。二人のレッスンを熱心に聞かれたお父さん。お子さんたちがハッスルするのも頷けます。先にレッスンを終えたEちゃんがレッスン室の扉の前でニコニコ顔でバイバイ~と手を振っていました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

雪融け間近のNIKKA余市蒸溜/石炭直火焚き

DSC_3323

サンデーランチは季節はずれの冷やし中華。

DSC_3319

昼食前にベートーヴェンの18番を全楽章弾いたら「ご飯だよー」と。しかし、何度も呼んだそうで、最後まで弾き終えたら聞こえたのであった…。それにしても、はじめシェフは昨日の「ニシンの香草焼き」を佃煮にリメイク、そして「マツモ&玉葱」のかき揚げを作ってくれた。マツモなんて初めて食べる海藻です。見た目はあれですが、とても美味しかったです。

DSC_3335

昼食後も練習、レッスン。そして、夕方4時の我が家の庭に4羽の雀がじっととまっていました。今日は昨日よりも暖かかったです。

DSC_3337

凍った沼にカラスがいました。よく見ると、カラスの足跡がいっぱいでした。

DSC_3340  DSC_3343

3月に入ってから初めて来ましたが、だいぶ雪が融けています。今日は余市10&竹鶴21。ワンコインです。

DSC_3344 DSC_0636

いつもより少し早く着いたので、3ショット目はピーティー&ソルティ。係の人に最高で38ショット飲んだお客さんが居たと聞いて、驚きました!2時間かけて全種類飲んで、好きなのを飲んで38ショットだったそうです。我々は2,3ショットで十分です。帰宅したら、また少し弾くので。青空が綺麗なので、お庭を少し散歩する事に。

DSC_3346

午後5時近いですが、まだ明るいです。

DSC_3351

竹鶴邸。

DSC_0641

流石に風が冷たい!

DSC_3353 DSC_0644

マッサンの銅像への道は、ちゃんと除雪されていました。 DSC_3358 DSC_3363

「石炭直火焚き蒸留」行っているのは世界で余市工場だけなのです。その現場!フォークリフトがやって来た!

DSC_3361

こんな風に石炭を運んでいるのですね。

DSC_3356

作業、おつかれさまです!

DSC_3366

加工用林檎。500円也!

DSC_3367

2玉分だと、ご飯の代わりになりますね。

DSC_3369

薄焼きホットケーキ?これを食べたら練習だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

6年経過の3.11

DSC_3308

福一は今だに収束の目処が立っていないのに「節目」だとか言う総理大臣。6年経ったからといって何も無かったことにはならないでしょう。本当、オリンピックどころではないと思うのですが。優先順位を間違えていませんか?

2人の生徒さんを翌週にずらしたので、午前4レッスン。一生懸命に練習してくると、レッスンを受ける態度も真剣になりますよね。集中して弾ききると、「きんちょうしたー」と小1の男の子。今週はひとりで練習を頑張ったようで、今日のレッスンは珍しくご父兄は見学されずに一人で教室に入ってきました。「むずい」とか言いながらも、大きな収穫があったようです。ランチは、つけ麺。

DSC_3309
ニシンや海藻が大特価でした。ニシンの香草焼き。つけ麺の汁にワカメとネギを沢山入れてサラダ感覚で食べました。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ18番を第4楽章まで全部弾くと、けっこうクタクタになります。第4楽章の交差する箇所が、なかなか「むずい」です。(笑) 今月は第1楽章、来月は2&3、5月は終楽章という感じで仕上げていきつつ、他の曲も平行して勉強していかないと。コンクール選曲、発表会プログラム構成と考えながら決めていかなければならない事が山積しています。まぁそれも楽しいのですけど。

昨日は話題の新鋭ピアニスト反町恭平さんのチケットを取りました。レッスンの30分前にネットで席を選んでいたら、どんどん席が無くなっていくので焦りました。もう少し余裕を持って選びたかったです…。今月末は、ようやく辻井伸行さんのリサイタルに独りで出掛けます。TVではよく聴いていますが、リサイタルは何故か今まで少し避けていました。

DSC_3311-001 DSC_3313

香りの良いカヴァとブイヤベース。魚介が豊富なのも余市ならでは。とてもお手頃なブイヤベースで週末は冷蔵庫を空にしていきます。

DSC_3314

熱帯魚の消灯時間前に天窓から綺麗な月が見えた。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

震災から6年。節目超えた?

M_20170307124036_095

昨日と今日で別人のようになっていた籠池氏。どんな圧力が掛かったのだろうかと誰もが思うような事態になり、こんなタイミングで南スーダン撤退のニュースを重ねるとは…。

M_20170307123902_089

昨日、籠池氏がYouTubeで暴露した内容はすぐ削除されて話題になっていましたが、報道ステーションで私は観ました。なるほど自民党が参考人招致しないわけですよね。しかし、このまま終わらせる事がないように追求しないと国民は納得しないでしょう。

それにしても、明日で震災から6年を迎えますが、何も収束していないのに「節目超えた」とはどういう意味なのでしょうか?まるで他人事のような台詞だと思いました。

DSC_3304

この時期しか飲めない二世古の活性酒「えぞの誉」。スパークリングなにごり酒という感じで美味しいです。

DSC_3307

ネバネバサラダ。プリプリの海老を合わせました。

DSC_3306

今週、初めてご飯を2合炊いた。火鍋の素で作る麻婆豆腐が病みつきで、これ以外では考えられないくらいお気に入り。最初の1回だけ火鍋にしましたが、火鍋にすると辛すぎ。しかし、麻婆豆腐にはピッタリで一袋で2回分出来るのもコスパが良い。豆腐は早い時間から水を切っておくと、すごくしまって美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ワルキューレ/ワーグナーに傾倒したヒトラー

DSC_3296
昨夜、トム・クルーズ主演の映画「ワルキューレ」を観た。ナチスの映画は、今までに「シンドラーのリスト」、「戦場のピアニスト」、「ソフィーの選択」などを観たが、観るには覚悟みたいなものが必要だ。心臓がバクバクするからだ。

トム・クルーズ演じるシュタウベルク大佐は、国家に忠誠を誓う立派な軍人。北アフリカの無謀な戦場で左目、右手、左手薬指小指を失いながらも一命を取りとめ、ドイツに帰国した。シュタウベルクはヒトラーによる独裁政権に祖国の未来はないと絶望を感じ、ヒトラー暗殺計画「ワルキューレ作戦」を実行する。そこまでの過程は観ていて手に汗を握る程ハラハラした…。暗殺計画は失敗に終わってしまい、反逆者となったシュタウベルクは処刑される。あのトム・クルーズが処刑されるなんて…!しかし、独裁政治に未来はない。やがて終る時が来る。

ヒトラーはワーグナーに傾倒していたのは有名な話ですよね。ピアニストであり指揮者であるバレンボイムがイスラエルの演奏会でワーグナーを演奏しようとしたら、聴衆が大激怒したという様子をTVで観た事があります。タブーを破ったバレンボイムですが、聴きたい人だけ残ってくださいと話して(お願いして)いました。それでも、このワーグナー事件で、バレンボイムはかなり攻撃されたようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昼食後についつい忘れてしまう叔母のニシン漬けを樽から出してきた はじめさん。見たら食べたくなったそうです。珈琲とお漬物。黒豆の甘納豆も美味しい。

DSC_3303

午前中に忙しすぎる看護師長さんの2レッスン。O小学校の生徒さんが集団食中毒を起こしたと聞きました。やはり、生徒さんのお母さんから電話が入り学校は休みになり、今週は出掛けないようにとの事。こちらからも生徒さん宅に電話してレッスンは来週に延期する事にした。

今日もお父さんと一緒にやって来たUちゃん。レッスンが始まる前までピアノを弾いているとお父さんに「センセイがひいているんだね」と言っていたそうです。好奇心旺盛なUちゃんは、今日も色々な事を聞いてきます。そして、しっかりレッスンを受けた後にリビングのピアノを弾くのがお気に入り。

DSC_3298

夕食はSUKIYAKI。柑橘系のお酒が合います。

DSC_3299 DSC_3301

良いお肉を特売でGETできる確率が高いのでSUKIYAKIになる事が多いですが、決してセレブではありません。カレーも食べたいですが、5日間のメニューを考えると今週は出番がなさそう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

TPOをわきまえない人たち

DSC_3289
今朝8時30分にホームを出発。朝から凄い雪だが、病院行き決行。少し早めにホームに着くと、すぐ出られるようにホームの人が準備してくれていた。「余市だけ凄い雪みたいです。小樽は晴れているそうです」とホームの人。
DSC_3290
一気に冬に戻った。でも、この道は裏通りの山道なので、国道はこんなに積もっていないかも知れない。

早く出たのでスムーズに受診が終わり11時過ぎに帰宅でした。珍しい。次はGWの前後になるかなぁ。
DSC_3293
ちょっと早いホワイトデーのプレゼント。携帯カバーに合わせてポップなカラーにした。
DSC_3292
100円ショップの傘ばかり使っていたが、これなら雨降りも少しは楽しくなるかな。そういえば、ポンチョも黄色です。

渦中の昭恵夫人が、あちらこちらに出没してニコニコ顔でトークしているのが何とも不思議というか、違和感だらけです。あんなに総理大臣がしどろもどろになりながら、「妻の名誉が」とか言っているのに…。よく言えば天真爛漫なのでしょうが、こういう人だから、このような事態になったのだと多くの国民は納得するであろう。という行動をとっているようにしか見えない。

TPOとは、Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとって、「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味する和製英語ですが、私は防衛大臣の服装に激しく違和感を感じます。女性だからというのはなく。現場にふさわしい服装を考えられないのでしょうか?その事を誰も指摘する人が居ないというのも不思議です。バカンスに行くような格好で視察に来られても勘弁して欲しいと思われても仕方がないと思います。ファッションは内面の表れだというから、気をつけなければと思います。答弁も防衛大臣として「ちょっと頼りない」と、現場から思われても仕方がない答弁ばかりです。次期総理大臣の噂もあるようですが、頼りになると思う人が居るのかしら?
DSC_3295
ルッコラとレタスのサラダ。ツナで和えてみたら美味しかったです。甘エビの唐揚げもちょっと添えました。
DSC_3294
久しぶりの秋刀魚。ご飯を炊くつもりがお寿司の誘惑に負けてしまった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

エンジョイ・ピアノ

DSC_3280

午前中は色々な用事に出掛けた。出掛ける時は晴れていたが、買い物を終えると物凄く雪が降って、それを見た人たちが「あらら凄い!」と驚いていた。ホームにお金を納めに行き、母の薬がいつまで持つか聞くと、今月20日過ぎと事。病院に行けるのは明日と翌週の月曜くらいしかなく、急遽、明日行くことになった。

DSC_3282

先週のオレンジのラナンキュラスと変わったアリストロメリアに白いアリストロメリア2つとオレンジのカーネーション、ピンクのストックを足しました。

DSC_3276

優しい色合いに癒やされる。

DSC_3287

薔薇はドライフラワーにします。自然になるというか。

DSC_3288

教室には3人姉弟の生徒さんが意外と多く、時々ご家族で見えると、華やいだ気持ちになります。下のお子さんは、まだ赤ちゃんですが、ピアノの音に敏感でリビングでお姉ちゃんが弾くピアノの音に耳を傾けているようです。初めて教室に来た3歳の妹さんはレッスン室の様子を廊下からじっと見ていました。だいぶ以前も、3人姉弟の生徒さんが何組か居て、全員習っていました。家では誰かが練習しだすとピアノの取り合いになるのだと聞きました。3人も習っていたら、ご家庭でもミニコンサートが出来ますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする