セピア色のくちなしの花

DSC_3661

今朝、ふとこのブローチの箱に目が止まった。久しく箱を開けていない。シンプルな赤のセーターだったので、レッスンの時に付けてみた。良い感じのセピア色になっていました!

R0011836

2007年の秋に奈良井宿で偶然見つけて入ったお店。

R0011831

本物のお花を使っていて、月日と共に色合いが変化すると聞いて、高かったけれど思い切って買ったのでした。くちなしの花で、この時は真っ白でした。なんと、この方は同業者さんでした。

R0011861

夕方の軽井沢に到着。この後、草津温泉に行きました。

R0012004

そして、翌日は地獄谷野猿公苑へ。

R0012012

お気に入りのブローチを付けています。

R0012038

お猿さんたちがメチャクチャ可愛かったです。

R0012017

気持ち良さそうに温泉に入っていました。お顔が真っ赤です。

DSC_3659

旅は面白いですね。良い出逢いでした。これからも大切にしたいです。

DSC_3657

木曽福島の旅を想出しながら、ランチはお蕎麦にしました。つけ麺風。美味しかった。それにしても、友人から戴いた「由仁ネロ」の辛いこと!

DSC_3664

夜はヴィエリチカの岩塩で焼き焼き。

DSC_3665

色々な旅の想い出を語らいながら。

DSC_3663

ビニャマイボ クラシック。なかなか美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

合理的な運指を考える

DSC_3641
12月に突入した。久しぶりのカプチーノ。

DSC_3640
キューピーマヨネーズのCMで福山さんがやっていた「カボチャのグラタン」を真似てみた。マヨネーズに焼き色は付いたものの、あまりグリルした感じがなかった。けれど、まぁ美味しかったです。

校歌の伴奏をこれから担当する事になった生徒さんが手書きの楽譜を持ってきました。手書きなので弱冠読みづらかったですが、シンプルな伴奏でした。歌詞が載っていないので、初見で弾きながら歌ってもらいました。何が難しいのか分かりませんでしたが、リズムが甘くなっていたのと、合理的な指使いになっていない事が原因でした。来週には弾けるようにして、全校生徒の皆さんが歌いやすいように伴奏して欲しいです。

DSC_3644
鱈が主役の「青森ブイヤベース」。つぶ貝のお寿司が最高でした。キリッと冷えた白で。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

気がつけば11月も終わり

DSC_3639

午前レッスン。気がつけば明日から12月「師走」です。あまりにも早い…

ランチの後のティータイム。バスで移動中にコンビニで買ったチョコ。ウクライナのチョコレートでした。

DSC_3634

セイロンティー。ダイエット効果もあるようです。効かないなぁ。(^^;

家の中に居ると、日中はポカポカでしたが、夕方から一気に冷えてきました。これからの時期はミルクティーも良いですね。

DSC_3633

手羽先の燻製。はじめさんの自信作!あまりにも、この燻製器を使いすぎて、蓋が割れたのですが、接着剤でくっつけて、また酷使しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

言いにくい事を言う勇気

DSC_3617 DSC_3609
今日は「いいにくいことをいう日」なのだとか。まぁ生きていると色々と言いにくい事はあります。私は長年レッスンで使っている「ミュージック ダイアリー」が非売品なので催促する事でした。一層のこと、商品にしてくれた方が気がラクなのですが…。例えが悪いのかも知れないけれど、ワインの有料試飲みたいな…。とても言いにくい事でしたが、何とか言うことが出来て良かったと思っています。無理なら、それに替わるダイアリーを探そうと思っていました。

レッスンしていると、分からないことを言うことが恥ずかしいと感じる生徒さんも居ます。逆にグループ・レッスンであっても、みんなの前で分からないと、はっきりと言う生徒さんも居ます。なかなか勇気の要る事だと思うのですが、「分からない」と言うことは大切だと思います。言いにくいことだとは思うけれど、やっぱり分かった方がスッキリするし良いですよね。(^-^)

DSC_3632
超久しぶりのグリーンカレー。ココナッツミルクを一缶使います。はじめさん曰く「今までで最高の出来!」だそうです…!しかし、昨日の「おでん」があったので、おかわりはしなかったです。おでんは、明日も続く。

DSC_3629
ケーキの予約ついでに買ったワイン。オーガニックなうえに美味しい。コンビニのワインも侮れないです。普段はテーブルワインで、特別な日には特別なワインを開けるのが我が家流。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ピアノだ~い好き!な生徒さん

DSC_3615

暖かい日で、だいぶ雪が融けた。

DSC_3620

カモミールでしょうか?こういう小花が好きです。そして、鮮やかなピンクのラナンキュラスが一輪でも主役です。

DSC_3607 DSC_3619

ピアノの演奏もそうですが、花の生け方もバランスで色々な表情が出るように思います。

DSC_3612

週に一度、花を活けるのが楽しいです。このイタリア製の花瓶は大昔に7,000円もして躊躇しましたが、思い切って買って良かったなぁと思っています。お気に入りです。

DSC_3613

ピアノを習って半年の生徒さんが、教室に来るたびに「ピアノだ~い好き」とニコニコして、本当に嬉しそうに言うので、こちらも嬉しくなります。教室に通う生徒さん全員がそう思ってくれたらなぁ。そういうレッスンが出来るように日々努力しなければと思います。

先日のグループ・レッスンでは、大学受験を控えた生徒さんがベートーヴェンのピアノ・ソナタ「悲愴」を全楽章弾いているようです。小さい時からピアノが好きな生徒さんですが、大学生になっても社会人になっても、生活の中にピアノがあるのだと思います。

DSC_3624

最近、ニベアにハマっている はじめさん。今日はオリジナルデコ缶を見つけて4つも買っていました。安価ですが良い品ですよね。はじめさん曰く「ニベア」って北海道弁っぽい…!ラテン語で「雪のように白い」を意味するのだとか。青缶を開けると、なんだか生クリームのようで美味しそうでもあります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ツルツル路面に注意

DSC_3601
今朝は難病医療疾患受給者証の更新のため母を連れて小樽へ。早朝に家を出たがツルツル路面で時間がかかった。主治医の病院に寄り手紙などを受け取って、予約している市立小樽病院でMRIを撮る。そして、出来上がった画像を主治医に届け診察。混んでる…!

DSC_3603
来年の秋には高速道路が完成される。山道は工事車両が多かった。

DSC_3605
帰りは国道。雪が無かった。朝早く出たが、帰宅したら12半過ぎ。2箇所の病院へ連れて行くのは流石にシンドイ…

DSC_3580
バインオフで素敵なお土産を友人から戴いた。

DSC_3599
なんともお洒落ですね。お口の中で融けてしまうのですが、甘酸っぱくてウィスキーにも合いました。ありがとうございました!

DSC_0025
昨日、ウィングベイ小樽のSANという自家製麺やさんでランチしました。
DSC_3571
はじめさんは「つけ麺カレー」にしたのですが、並盛り、大盛り、特盛りとあって全部同じ金額なのです。思い切って特盛りをオーダーしました。(820円)

DSC_0023
素晴らしくコシの強い麺で気に入りました。

DSC_3573
私は、あんかけ焼きそばの誘惑に負けました。あんかけ焼きそば塩。(800円)こちらも大盛りに出来るようですが、普通盛りにしました。特徴のある自家製麺が美味しかったです。

DSC_3574
麺が美味しかったです。つけ麺に比べたら細かったです。以前、同じ場所で「担々麺」のお店だった時はよく来たのですが、無くなって残念に思っていました。「SAN」はいつから営業されているのか分かりませんが、化学調味料も使っていないようですし、良いお店を見つけました。 DSC_3579
雪に映えてナナカマドが綺麗でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しい仲間とバインオフ

DSC_3585

11月25日(土)
中高生と大人の生徒さんのグループ・レッスン。受験生の姉妹が参加してくれました。最後にショパンのノクターン13番を演奏しましたが、後半の重音の嵐になる所の音量コントロールに苦労します。旋律を出すために、もっと左手の和音を押さえて、いかにトップの音を響かせられるか。難しい作品です。

DSC_3540
15時近くまでレッスン。17時から小樽バインでのバインオフの幹事を務めます。初めての小樽泊。小樽といえば阪の街。ここはロードヒーティングされています。良かった…。

DSC_3545
今年から老朽化のために地下金庫室が使えなくなりました。残念ですが、地上でのパーティも素敵だなぁと思いました。

DSC_3542
乾杯のスパークリングから。綺麗なサーモンのサラダと。

DSC_3543-001 DSC_3546
飲み放題のプラン。次はビールにしました。8名なのでお皿が2つ届きました。

DSC_3544
ピザも2切れずつなのでボリュームがあります。

DSC_3548
オーダーすると、すぐに出てくるので、こちら(地上)の席も良いです。最初はグラスワインで、それぞれオーダーしましたが、ハーフカラフェでも頼めるようです。

DSC_3549 DSC_3547
何故かカラフェで登場したプレミアム・キャンベル!

DSC_3550 DSC_3551
ワインが進むお料理ですね。

DSC_3553
デザートも付いてサービス満点。おなかがいっぱいです。

CIMG1897
数年ぶりにお会いしたキャンプ仲間のNさん。全然変わってなくてびっくりです。帯広から参加されました。小さい時から、ソフトドリンクでこの会に参加してくれているU君。今回は一緒にワインが飲めて感激です。みなさま、ありがとうございました。

CIMG1899

おまけ。小樽バインの隣の公証役場。この春に実家売却の件で何度も訪れました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しい音楽の時間/グループ・レッスン

DSC_3491
先日、歯医者さんで歯が欠けたところを直してもらったのだが、あっけなく取れてしまったので、今朝直してもらいました。今度は取れませんように。ランチの後のティータイム。ミント入りグリーンティとマレーシアのチョコをちょこっと。

DSC_3492 DSC_3493
今日はグループ・レッスン2本立て。

DSC_3500
小さい子のグループに先日、参加出来なかった生徒さんが3人加わりました。

DSC_3508
4歳のUちゃんもお姉さん方と一緒にメキメキ上達しています。

DSC_3519
今日は残念ながら参加できなかった6歳のEちゃん。Uちゃんと共に、まだ小さいですが熱心に聴いてくれます。
DSC_3526
19:15から大人の生徒さんと中学生のグループ。子どもたちに比べると人数が少なくて、アットホームな感じ。マ・メール・ロワより「眠れる美女のパヴァーヌ」。綺麗に演奏でました。

DSC_3527
久しぶりに参加出来たSさん。バイエルを106曲全曲仕上げたいそうです。93番まで来ました。

DSC_3523
楽しい音楽の時間。12月のグループ・レッスンはないので、次に集まるのはお正月の「お弾き初め会」です。

DSC_3499 DSC_3497
午後8時半の夕食。レトルトカレーとジュレックとカボチャのサラダ。明日も頑張ろう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

穏やかな祝日

DSC_3469

今日が今年最後の営業という八百屋さんへ出掛けると、感謝の気持ちと「かぼちゃ」を3玉も戴いてしまいました。ありがとうございます。来年は6月の半ばからの営業という事でした。早速ブラックサンダーをペースト状にしました。かぼちゃサラダにしたいと思います。

DSC_3470

ラヴェルの「マ・メール・ロワ」より第1曲「眠れる美女のパヴァーヌ」と第2曲「親指小僧」を はじめさんが練習中。音が少ないですが美しい響きで流石はラヴェル!と思います。初見で弾けるだろうと思ってかかると、合わせるのが意外と難しいのもラヴェルならでは。午後4時過ぎのNIKKAへ。薄く氷が張っていました。

DSC_3471

一瞬、鶴!?かと思った白い鳥は白鷺でした。優雅に飛んでいきました。

DSC_3472

昨日・今日で、かなり雪が融けました。

DSC_3473

根雪にはなりませんでした。

DSC_3480

シングルモルト余市 モスカテルウッドフィニュッシュ!限定3500本だそうです。

DSC_3478-001

ポルトガル産モスカテル種で造られたワイン樽で熟成させたとウィスキーなのですね。もの凄くマイルドで飲みやすくて美味しかったです。15,000円くらいするようですが、既にアマゾンでは43,000円になっていました。工場で飲むのが1番ですね。今日も係の人から色々なお話が聞けて楽しかったです。

DSC_3481

余市シリーズがケースに並んでいました。左端のがお手頃価格で良かったのですけどね。

DSC_0019 DSC_3483

午後5時。綺麗な三日月が見えました。

DSC_3465

お気に入りのブラックニッカ。ボトルも高級感があります。

DSC_3485

久しぶりに、ご飯を炊きました。

DSC_3484

レトロなふりかけ「チズハム」を買ってみました。「のりたま」のは知っていますが、これは初めて見ました。丸美屋さんって歴史があるのですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

心の叫びが聞こえてくるよう

DSC_3414

12月の「がんばりカード」。

DSC_3415

いつも綺麗なカードに仕上げてきてくれるMちゃん。3色の蛍光ペンを駆使しているのだとか。ウンダバー!(素晴らしい!)

DSC_3422

グループ・レッスンでした。今日は「よく出来ました」の判子が付く生徒さんばかり。

DSC_3427

来春は新しいテキストに切り替わる生徒さん。どんどん上達して、ますますピアノ好きになろう!

DSC_3439

珍しく重ね着ルック。10年位前にコンサートに出掛けた時にウィンドウショッピングして買ってしまった服です。

ショパンのノクターン第13番ハ短調Op48-1を演奏する前に簡単な説明をします。理不尽な事への怒り、絶望、安らぎ、負けない強い気持ちなど、ショパンの心の叫びが詰まっていると思うのです。

DSC_3448

ゆったりと厳かに始まり、ハ長調で夢見心地なアルペジオを奏でた後、突如オクターブの嵐、そして激的な重音の嵐。ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家で、このノクターンを聴いた時に、帰国したら真っ先に弾きたいと思っていました。

DSC_3463

11月22日は「いい夫婦の日」という事で、スパークリングを開けました。今日届いたワインですが、美味しいです。

DSC_3456 DSC_3461

最近お気に入りの「赤玉ねぎと自家製スモークチキン」のサラダ。おでん&ピザ。明日は祝日ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする