住宅地にクマ / ちょっと不調な日

今朝は札幌の住宅街にクマが出没し、マイバックを持っていたかどうかはわかりませんが、開店前で良かったです。

突然、住宅地に熊が現れて騒然!

それにしても、山から降りて来た熊は何故イオンに入ろうとしたのでしょうか。イオンが開店前だったので諦めて、市街地に出てしまいました。

こんなに移動して、背後から人を襲ったり自衛官を襲ったり…。熊も道に迷いこんでパニックになったのでしょう。

学生のころ、東区北18条東10丁目に住んでいましたが、あの付近に熊が来たとは驚きでしかありません。人を襲ってしまったので駆除は致し方がありません。最近、隣町の古平町でも大きなオスの羆が裏庭に出たTVを観ましたが、北海道はどこにでも熊が居ると思った方がいいですね。

レトルトカレーを食べる熊

キャンプ場の傍にも熊がいます。食べ物など、匂いがするものは絶対に外に出しっぱなしにしないように気を付けないと大変危険です。熊は雑食なので、何でも食べるようです。

不調のレッスン日

毎日いろんなことがあります。小さい子の心は複雑です。やる気満々のときもあれば、何故だかレッスンを受けたがらないときもあります。それでも、小さいなりにレッスンを受けないことは悪いことだと分かっているようです。「この次は、ちゃんとやろうね。約束だよ」というと、何度も頷いていました。次回は大好きなグループレッスン。笑顔で教室に来て欲しいです。

自家製パストラミ

辛いものが好きで、鳥ムネニクの燻製をよく作ります。味付け担当は私で、燻製担当は、はじめさん。サラダで和えたり、そのままお酒のおつまみにしたり、1週間に1回は作っています。燻製器が大活躍で、手羽先た手羽もとなどの燻製も美味しいです。

明日はいよいよワクチン接種

1回目は余裕を持ってお昼に予約しました。受ける前に水遣りとピアノは弾いていこうと思います。

それにしても、オリンピックは強行開催され、しかも観客1万人って….。飲食店でお酒飲むにも細やかなルールがあるのに矛盾しているし、中止の判断ができないことに日本はもはや先進国ではないのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

涼しい朝の水遣り&ピアノレッスン

朝はひんやりで長袖のブラウスアを着て庭にでました。レッスン室前の花壇で増え続けている斑入りの葉。調べてみるとイワミツバというグランドカバーを目的とした植物のようです。

美しい斑入り葉ですが増え過ぎに注意

ご近所さんから雑草を押さえるのにと、数種類の花や葉をお裾分けしてもらったのですが、この綺麗な葉がこんなに増えるとは思いませんでした。少しだけ濃い緑の葉が見えていますが、アジサイなのです。

アジサイの周りに生えている葉を取っても取っ手もワンサカと増えて、ちょっと怖い。それと、ワイルドベリーが成功して庭にいっぱい咲いています。こちらは収穫できるのと、葉っぱは痛風に効くお茶になるので重宝しています。

綺麗に増えるナデシコ

それにしても、直物は強いですね。今年は特に越冬したナデシコが大きくなって綺麗に咲いています。今朝は9時半からレッスンスタートだったので、早めに水遣り。張り切って来る生徒さんは9時15分に到着。

2人目の大人の生徒さんのレッスンを11時40分頃に終えて、母のパーキンソンの薬を処方してもらうために小樽の病院まで走りました。母が2回目のワクチン接種を終えたら受診しようと思います。

ボタニカルな香りに癒される

我が家にある「ジン」。真ん中は自由の丘ワインのクラフトジンで2本目。1本目と味わいが違います。NIKKAのカフェジンと共に高級です。左のボンベイサファイヤも好きですが、それよりも断然美味しいジンです。そんな中でセコマのミントジンはコスパも良く、なかなか素晴らしいと思います。

滝上町産のハッカを使っているのですね。試しにミントジンを使ったミントハイボールを1本買って、暫く使っていなかった素敵なグラスに注ぐとイイ感じでした。柑橘が加わって爽やかで甘くなくて好みでした。セコマやるなぁ。

ジュニパーベリーは痛風にも効く


ジンの香りに欠かせないジュニパーベリーは痛風に効果があり、体内の余分な水分や毒素を排出してくれるハーブとして有名です。そもそもジンは薬として開発されたようなので、適量を飲む分には身体に良いお酒だと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, お酒 drinking | コメントする

レッスンは試行錯誤の連続

爽やかな晴天でした、午前中、ピアノを弾いてから海を見ながら蒲鉾やさんへドライブ。

子供が持っている音楽が楽しいを引き出す

レッスンをしてすぐに気持ちがどこかへ行ってしまう。飽きっぽい・落ち着きがない・集中できないなど、小さい生徒さんのレッスンは毎回のレッスンが試行錯誤の連続です。

前回は仕方がなく「タタ」や「タン」といっていましたが、今日はずっと「ウン・タン」を楽しそうに口ずさんでいました。

15分坊やのことを思い出す

レッスンが始まってすぐに、なんと!お父さんからRくんに電話がありました。お父さんは心配のあまり電話をして励ましてくれたようです。でも、Rくんは「いまピアノだから、じゃあね」といっていたのが、面白かったです。

集中力はありませんが、それでも毎回40分ほどレッスンしています。スオミの先生であったサカイ先生の「15分坊や」の話をいつも聞いていたので、小さい子の集中力はそのくらいなのかも知れません。帰り際「じゃあね、またらいしゅうくるよ」と笑顔だったので、Rくんにとっては楽しかったのでしょう。

すでにワクチンを接種

夕方レッスンに来た高校生は、すでに1回目のワクチンを打ったといいます。コロナの影響で学校の名物行事である強歩遠足が延期になって、教室の発表会の前日であるリハーサルとぶつかったといいます。

30㎞も歩いて翌日は大変かと思いますが、昨年すでに経験しているので大丈夫だといいます。若いうちは何事も経験を積むのが大切ですね。

遊ぶ感覚で楽しく学んでもらえるように


ホワイトアスパラが手に入ったときはピクルスにします。これがシャキシャキとして最高に美味しいです。そして、ピクルスだと長持ちするのがイイです。美味しいから、すぐになくなりますけど。

それにしても、長いことピアノ教師をしていますが、レッスンとは試行錯誤の連続です。グループレッスンを行うと、どの子も楽しかったといいます。お友だちの演奏を聴いたり、一緒に学ぶことで仲間意識が生まれるからだと思います。個人のレッスンでも遊ぶ感覚で実は学んでいる、いつの間にか時間が経っている。そんな風にレッスンができたらと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

ピアノ上達のコツ / 拍を意識して楽譜を読みましょう

雨が降った涼しい朝。水遣りは状態を見て、足りなければ水遣りしたり、花がらを摘んだりします。

黄色い薔薇を飾って前向きな気持ちに


黄色い薔薇は、気持ちを明るく穏やかにしてくれるそうです。飾るだけで前向きな気持ちにさせてくれ、頑張ろうという気持ちを後押ししてくれ、パワーを与えてくる働きがあるといいます。

レッスン室前のつる薔薇「サマースノー」も、もうすぐ咲きだしそうです。

来週は発表会の1回目の練習

早いもので、6月も半ばですね。今月は「譜読み」ですが、なかなかやる気スイッチが入らない生徒さんもいて、のんびりです。

譜読みがはかどらない原因は、すぐに弾こうという気持ちになって、楽譜を読んでいないことが多いです。まずは、しっかりと楽譜を読みましょう。

質問をする生徒さんは練習している

教室に来るなり「質問があります!」といいます。「分からない箇所があって」と、早く聞きたそうにしている様子を見ると、あぁ練習をしてきたんだなぁと思います。

レッスン日まで待てない生徒さんは電話で質問したりします。それで解決すると、ホッとした気持ちが伝わってきて、こちらも嬉しいです。

クエン酸が摂れる梅酒パワー


もうかれこれ10年以上は軽く経っています。生徒さんから梅を大量に戴いて、初めて梅酒を作ってみました。真っ黒のは、初めて飲みましたが、お酢で「梅サワー」。生徒さんがお薦めのものです。漬かっているいる梅は、お酢のはけっこう融けていました。

ホワイトリカー・ブラックニッカ・クリアブレンド・泡盛・ウオッカなど5種類です。どれも梅の味がしっかりと出ていて美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

曇り空の月曜日、今週も張り切ってレッスン!

昨日より涼しく過ごしやすい日でした。それでも午前中にピアノを弾くと、窓を開けられないのでとても暑くなります。レッスン室前のヒバの木がとても大きくなりました。

ブルーマンデーとは無縁

土日が休みだと月曜日は憂鬱に感じる人が多いのだとか。私は若いころから土曜日、時には日曜・祝日もレッスンを行ってきたので、月曜日が無気力になるという経験がありません。

レッスンが始まる前は慌ただしい。束の間の読書タイム。図書館が再開したら遠藤周作さんの「沈黙」を再読したいです。ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」、プルーストの「失われた時を求めて」などなど。「失われた時を求めて」は、とてつもない大作なので読破できるかどうか。

こんな所にルピナスが

家の左側の通路には、あまり行くことがないので、こんな所にルピナスが咲いていることに驚きました。奥の方にも咲いています。植えた覚えはないし、種を蒔いても上手くいかなかったのに、お隣のお庭から種が飛んできて咲いたようです。

赤と白のベコニアが可愛い

地元の高校で育てている花苗。ピンクが人気のようで、前回行ったときは完売でした。はじめさんは、赤と白のベコニアがお気に入りです。一通り水遣りを終えて、ワイルドベリーを摘みました。

マジックキャローセル&ワインレッドのバーベナ

今年のお気に入りはワインレッドのバーベナ。暑さに弱いので、玄関よりもカーポートの下のこの位置が良いようです。

緑色に塗装した椅子は薪に

昨日はハナカイドウの剪定をし、刈った枝は乾かして薪にします。庭に置いてある椅子もいずれ薪にするつもり。

夕方から午後8時過ぎまでレッスン

小さい子に休符を教えるのは難しいです。手拍子では4分休符を「ウン」といいながら手を開いて教えていますが、ピアノを演奏するときも、手を開いたり、大きく鍵盤から手を放してしまうので、すぐに鍵盤に手を戻せなくて弾けなくなります。

前回は3歳のJちゃんに「そのまま」と伝え、鍵盤から手を離さないようにいいましたが、今日は休符を感じながら手を放さずに出来ていたのでビックリでした。

高校生もワクチン接種の余市モデル

 

最後は忙し過ぎる看護師長さんでしたが、何と楽譜を家に置き忘れたとのことで家まで戻られてからのレッスンでした。ワクチンを打つ会場の北星高校の生徒さんは教室にも来ていますが、全国から集まっているので、夏休み前にワクチンを打つようです。やはり北海道の中でも余市はワクチン接種が早いようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ピアノレッスン&ガーデンパーティの日曜日

今日もお天気が良かったので、朝からガーデニングに精を出しました。庭仕事って、あっという間に時間が経ちますが、その分かなりヘトヘトになります。

ルッコラ乗せ・めちゃうまパスタ

ルッコラが大好きでサラダで食べたりパスタの添えたりして食べています。「トリュフときのこのクリームソース」パスタがお店で食べるのと同じレベルでグレードが高いです。

300円以上するパスタソースですが、何故か88円と大特価だったので「カエル食堂」のカレーと一緒に大人買いしました。パスタソースは6箱しかありませんでした。

ハイカロリーな日曜日

はじめさんはデザートまで作りました。チョコバナナ・クレーブ。


以前、クレープシュゼットの記事を書いたことがあって、はじめさんは忠実に再現していました。デザートも上手です。

同音連打をプレストで弾く

午後4時から約1時間レッスン。スカルラッティのソナタニ短調ソナタ。同音連打をプレストで弾く難曲に、はじめさんがチャレンジ。それにしても、アルゲリッチは軽々と弾きますよね~。キタラでもアンコールで演奏してくれましたが、唖然としました!

子供のころから大ファンのアンドレ・ワッツの演奏も素晴らしいです。彼は口の動きもプレストで、楽しい演奏です。

ビストロの達人でガーデンパーティ

イワタニの「ビストロの達人」を初めてアウトドアで使いました。夏はコレだな。

100均のアウトドアグッズも侮れない


サラダ&お豆腐でヘルシーご飯。この可愛い食器が100円とは驚きです。蓋が付いて割れないのでアウトドアで使うのに便利です。

ポークとトマトのチーズ鍋

赤平のキャンプ場でNさんにご馳走になったお鍋を参考にして今宵の夕食にしました。あの時は海老でしたが、ポークでも最高に美味しいです。

焚き火が楽しいファイヤーディスク


昨日よりも穏やかな天気で、久しぶりにコールマンのファイヤーディスクで焚き火を楽しみました。ゆっくりとした時間を愉しむには最高の焚き火台だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

余市モデルで早くも来週の予約

レッスンの無い土曜日で、ゆったり連休です。先日、母親が1回目のワクチン接種を終え、2回目は今月末の予定ですが、余市モデルで高齢者でなくても接種が進んでいくようです。

余市モデルで加速ワクチン

久しぶりのパスタランチ。レトルトのパスタソースにマッシュルームとベーコンを加えました。レタスなどのサラダとスープを添えて美味しいランチでした。

私たちは、まだまだ先だと思っていましたが、本日ワクチン接種のクーポンが届いて驚きました。予約をネットではじめさんが行いましたが、ちょっと分かり難いシステムだなと思いました。

来週の予約でドキドキ


来週も土曜日が休みなので、お昼に予約しました。会場は家から近くの北星高校です。近所の八百屋さんへ行くと、既に1回目の接種を終えたと聞きました。けっこう行列を作って並んだそうです。2回目は土曜日は無くて日曜日なので翌日のレッスンがどうなるか心配です。

ワイルドベリー

今日も庭にいっぱい成っていたワイルドベリー。その名の通りです。うっかり足で踏みそうなほど庭に広がっています。

おうちキャンプ

日中は暑いですが、夜は半袖に羽織・焚き火・火鍋でイイ感じです。薪の爆ぜる音を聴きながら小樽ビール「へレス」を小さいコップで飲むと、かなり飲み応えがありました。

セコマのクラフトジンが爽やかで美味しい

新発売のミントジン。ミントがしっかり香って爽やかで美味しいです。1,280円とコスパがとても良くて気に入りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ピアノと花のある暮らし

暑い日が続いています。新聞に載るほど余市は気温が高かったようです。朝・夕の水遣りが欠かせません。ロベリアなど可憐なお花が好きです。

暑さに強く可憐なロベリア

ロベリアは枯れて咲くを繰り返す不思議なお花です。以前は知らなくて枯れたらおしまいだと思って違う苗に替えていましたが、忙しかったこともあり放っておいたら、再び咲いたので驚きました。ロベリアに限らず、秋になるとまた咲く花は多いですよね。

花を長く美しく咲かせたい

庭に出るとカッコーが鳴いていました。わりと近くに居たようです。ハナカイドウが大きくなったせいもあって、雀が賑やかです。

水遣りをしながら花がらを摘みます。地元の高校へ行くと、係りの先生は惜しげもなく咲いている花を落としていました。「ごめんね」といって次に咲く花のために摘むのだそうです。

今年初のガリガリ君

ガリガリ君の「うめ」がなかなかお店になかったのですが、ようやく2つだけ残っていたのをgetして速攻で帰宅しました。

暑いときはガリガリ君!

爽やかで美味しい。ガリガリ君はフルーツ系が多いですが、梅が今まで無かったのは逆に不思議です。「これは梅だけにウメ~」と、はじめさん。

張り切ってレッスンに来る生徒さん

person playing piano

6手連弾をご家族で弾くKちゃんは、全部のパートが弾けるといいます。楽譜を渡してすぐに「もう弾ける!」といっていましたが、確かに各パートが弾けていました。練習するようになるきっかけは、やはり興味を持つことですよね。練習曲も綺麗に弾けると楽しいです。

そんなKちゃんも習い始めたころは、なかなかうまくできないと「むずい」「つかれた」とため息をついたり、怒り出すのではないかとお母さんが心配していました。最近習い始めたRくんが今そんな状態です。

レッスンは根気が要ります。わかるまで、できるまでは壁なのかもしれません。タンとタタがいえるようになったり、1つ1つできることを増やしていけるようにして、「ピアノはおもしろい!」と思えるレッスンができるように工夫したいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

毎日ゆるやかにレッスン

今朝は9時半からレッスンだったので、余裕を持って庭に出て水遣りをしました。天気が良いとイチゴの収穫もできて楽しいです。

欠席者が多い日は寂しい

2週間ぶりにレッスンを受ける生徒さんに60分の枠を取っています。今朝もそうでしたが、10分前に欠席の連絡がありました。色々と事情はあると思いますが、前日に連絡をいただけたらと思います。

今朝はレッスンの長い生徒さんばかりでしたが、毎回60分レッスンの生徒さんは体調が悪くて欠席となりました。

新しい生徒さんが増えて、毎日ゆるやかなレッスンスケジュールを組んでいます。小さい子のレッスンは2,3倍パワーが必要です。

ワクチン接種「余市モデル」

忙し過ぎる看護師長さんは土日もワクチン接種に携わっているそうです。5町村の大規模接種で1日1200人も受けているようです。

2回目に発熱したり、倦怠感があるなどの症状は女性の方が多いとニュースで聞いたので、ちょっと不安になります。接種した後のレッスン調整が必要になるかも知れません。

ヤーコンのサラダ

冷蔵庫に眠っていたヤーコンでサラダを作りました。ヤーコンは調理しなければ長持ちしますよね。ヤーコンはオリゴ糖が腸内の善玉菌を増やすことができて整腸作用もあるようです。血糖値や高血圧の改善などの効果も期待されているミラクル野菜。

ヤーコンを薄切りにして5~10分ほど水にさらしてから、ツナとマヨネーズで和えるのが美味しくて好きです。ブラックペッパーをふると大人な感じに仕上がります。

パプリカソースでハンバーグ

レッスンも練習もパワーが必要なので、しっかりと食べます。夕食はパプリカの辛みソースでハンバーグ。アスパラ・カボチャ・しいたけなどと一緒に。

ヴァイスでプロスト!

ピルスナーはそんなに泡が立ちませんが、バナナの味がするヴァイスは泡が立つので注ぎ方が難しいです。上手く注げてどや顔のはじめさん。ハンバーグにもよく合って美味しかったです。明日もガンバロ~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

レッスンの難しさ面白さ

午後3時からレッスンだったので、午前中にガーデニングをしました。小一時間と思いましたが、お昼近くまでかかりました。ガーデニングの後、集中して30分だけ練習しました。

ガーデニングで精神安定


ハンギングに入ったまま越冬したオリズルラン。昨日はレッスンが終わってから枯れた葉をカットしておきました。ペチュニア・ガザニア・ピンクのカスミソウ・パンジーなどで、かなりボリューミーになります。

今日は2週間ぶりに来る生徒さんや、ピアノは難しいものと思い込んでいる小さい子にどんなレッスンをするべきか、精神を集中するためにガーデニングしました。

赤をアクセントに


ベコニア・バーベナなど。庭に相当数のプランターがあるので、なるべく効率よく植えています。ふと地面にも赤いものが見えました。ワイルドベリーが成っていました。庭に出る楽しみが増えます。それにガーデニングしていると、閃いたりすることが多いのです。

今年はレッド系が多い

気温は高めでも外に出ると爽やかで涼しい風で心地が良いです。浜風が入ると寒いくらい。レッスン室は窓を開けないので、扇風機をつけたり、クーラーを入れたりしています。

いかにして興味を持たせられるか

今年は3歳・4歳・5歳と小さい子がいます。何歳ということには、あまり関係がなく、2歳半でも、グループレッスンでは興味深々でお友達の演奏を聴いて、発表会に参加した子も。3歳半の女の子は係りの生徒さんを困らせてジッとすることができない子でしたが、アンサンブルが始まると、びっくりするくら上手で目線を独り占めしていました。

1つ1つ出来ることを増やす

いかに興味を持って教えられるか。字が読めなくても、言葉が通じればレッスンは成り立ちます。しかし、難しいことをやっていると小さい子は思いがちで、すぐに他のことに気持ちが向いてしまいます。1つ1つ、ゆっくり、できることを増やして自信をつけられるように指導したいです。それが楽しいに繋がりますので。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 花 flower | コメントする