試行錯誤を重ねて良いプログラムを作りたい

DSC_3968

1週間が驚くべきスピードで経っていく。あっという間に土曜日。午前から午後1時まで7レッスン入っていて、立て込んでいるので、配達予定が今日になっていた2社に電話して昨夜に来いただいた。月曜日に行った病院で出された薬は3日間だけ実によく効いた。これで良くなるのかと思いきや、木曜日から全く効かなくなった。この調子だと週明けにもう一度行くことになりそうだ。ランチは鴨南蛮だったが、あまり食欲がなくて、残ったお蕎麦で夜もミニそば。夕食前まで練習。そろそろ発表会の構成に取り組まないとならない。構成に長大な時間を要するのと、何パターンか考えて試行錯誤を重ねる。今年で26回めだと思うが、何回やってもスムーズにはいかないものだ。

DSC_3969

良さ気なステーキが特売だった。一枚だと多いので半分で丁度良い。

DSC_3970

はじめさんはイカ焼きが子供の頃から大好きなのだという。今日のは3バイのうち一つだけにタマゴが入っていた。

DSC_3971

青ツブも超新鮮。やっぱり余市は食の宝庫だと思う。

DSC_3967

トリス・ハイボールな気分。軽くて食事に合いますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

国会がおかしい なぜ「共謀罪」が優先か

DSC_3954

グッピーの向こう側に30センチ水槽のオレンジ色のプラティが見える。グッピーはワンペア。プラティは4匹のバラエティからスタートした。(はじめさんが一方的に)それにしても簡単に増えます。3つの水槽に分けてから、だいぶ落ち着いた。

DSC_3938

「国会がおかしい」北海道新聞より

「共謀罪」の構成要件を変更しテロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案がきのう、衆院本会議で審議入りした。
野党側は、性犯罪の罰則強化などを盛り込んだ刑法改正案の審議が先決と主張して抵抗したが、与党側が押し切った形だ。
だが「共謀罪」法案は、テロ対策を口実に摘発の網を犯行前に広げ刑法の体系を揺るがすものだ。数の力による成立は認めがたい。
一方で学校法人「森友学園」をめぐる疑惑は、与党側が新たな参考人招致や証人喚問を認めず、国会での究明が頓挫している。
国民の疑問は棚上げし、賛否の割れる法案の審議を急ぐのでは、「国民の代表機関」とは呼べない。国会は責務を自覚すべきだ。
安倍晋三首相はきのうの答弁で、国際組織犯罪防止条約の締結のため「必要な国内法を整備することが必要不可欠だ」と強調し、法案の早期成立を求めた。
だがこの条約は各国の事情に沿った法整備を認めている。現行法でも締結は可能と指摘され、今回の法案は必要性自体が疑われる。
にもかかわらず与党側は、審議入りを急ぐため前日の法務委員会開会を委員長の職権で決めた。特定秘密保護法や安全保障関連法に続いて、数の力で異論を押さえ込もうという姿勢が透けて見える。
審議入りした以上、野党は今後の質疑で問題点を洗い出し、危険性を国民に示してほしい。
一方、森友学園の問題ではこのところ、大阪府と大阪市が補助金の不正受給の疑いで学園の幼稚園を調査するなど、学園側に対する追及ばかりが目に付く。
自民党は籠池泰典(かごいけやすのり)前理事長の偽証罪での告発も検討するという。
学園側の手続きに法的な問題があるならもちろん解明が必要だ。籠池氏の証言もすべてが真実と受け止められるのか疑問も残る。
だが問題の根幹にある小学校用地の売却額の減額と認可に関わる不透明な経緯は、学園側の意向だけでは成立しない。責任を学園に押しつけて幕引きを図るなら、まさしくトカゲのしっぽ切りだ。
東日本大震災後の農地復旧工事で、天下りした農水省OBが関わる談合が行われていた疑惑も浮上した。福島原発事故の自主避難者を切り捨てるかのような今村雅弘復興相の発言も見過ごせない。
巨大与党と高い支持率に寄りかかった政権の慢心が、国政の健全な運営をゆがめてはいないか。国会は各委員会で、すべての疑問を徹底的に追及してほしい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

気分転換が必要

DSC_3949

テーブルカバーを赤の水玉に替えた。100円ショップで購入したものだが、1ヶ月くらい持って便利。

DSC_3951

神戸の街歩きで飼ったランチョマット。はじめさんに「誰か来るの?」と聞かれた。「生徒さんは来るけれど、来客はなし」と答えると「もったいない!よごす」と言うので写真だけ撮って片付けました。来客用にします。(^^;
DSC_3953
シュンは、もう威嚇する必要がないし、誰からも攻撃を受けない。ふわふわとした感じで泳いでいる。

DSC_3956

長い尾びれを重そうに泳ぐドイツイエロータキシード。プラティより好奇心は旺盛。

DSC_3958

我が家にしてはグリコ LEE7倍は可愛い辛さだが、特売だったので2つ買ってみた。「ワンピース」という漫画は観たことはない。

DSC_3959

カツが一枚あったので、ミニカレーにした。カレーの時って食欲が増進しますよね。いつもよりご飯を多めに炊きました。はじめさんは、この後に「卵かけご飯」まで。そして「インデアンに行きたくなった」と言っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

都合の悪い国会議事録が消滅

DSC_3934

森友問題で「私も妻も関わっていたら、総理大臣も議員も辞めるとはっきり申し上げる」と啖呵を切った事は多くの国民が知っている事と思うが、やはり都合が悪かったのだろう。森友問題の議事録がごっそり削除されているようで大騒ぎになっている。とにかく現内閣のやることはメチャクチャだ。「もう飽きた」とか「他に重要な案件がある」とかいう人が居ますが、これって安倍政権を擁護する人たちによる、それこそ印象操作ではないでしょうか。

DSC_3940
明日から「共謀罪」の審議入りだそうです。テロという文字を後で付け加えただけ。中身は「治安維持法」と同じ法案。沖縄の人たちが、まっ先に標的にされるだろうと懸念されます。信じられない人が多いと思いますが、「共謀罪」は戦争への道です。危機感を持って、見張らないといけない時だと思います。

援助打ち切りで非難解除って、福島の方がチェルノブイリより深刻だといわれています。そんな中に帰れと復興大臣は言うのですから。だったらご自分が住んでごらんなさいと言いたいです。

「丁寧な説明」とか「世界最高水準」とか嘘をつくのは、もうやめてください。そして、いい加減に国民が気づく時ではないでしょうか?

DSC_3945

だいぶ暖かくなったけれど、こんな日は九州で食べた「モツ鍋」が食べたくなりました。冷蔵庫にあるものを色々入れて(なんとゴーヤまで投入!)最後にニラを乗せたら、それっぽくなるのが良いですね。

DSC_3944
暑いので赤霧ロックです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

帰省できない人を「自己責任」という復興大臣

DSC_3932

また酷いものをみた。今だに収束の目処がたっていない福島第一原発事故。住宅支援の打ち切りというのも非情だと思う。6年経ったからもう支援しません。どうぞ故郷におかえりください。と国は言っているのだ。しかし、放射線量が高くて帰りたくても帰れない人が大勢居ると思う。そんな人たちに対して国は責任はなく「自己責任」だと言う。

それにしても、大臣とは名ばかりの人が多すぎる。すぐに激昂して恫喝する。食い下がった骨のある記者に対して「撤回しろ!出ていきなさい!うるさい!」と怒鳴って、記者会見から逃げていった。なんと程度の低い人ばかりなのか…。そして、その後に謝罪会見。謝れば済むと思っているのが更に酷い。本当に責任を取らない人たちばかりで、うんざりします。

DSC_3933

先週のアリストロメリアが蕾を開いたり、カサブランカを一輪足したのもあって、今日は凄いボリュームでゴージャス。春の光を受けて輝いています。

DSC_3936

紫のアリストロメリアと紫と白のトルコキキョウを足しました。

DSC_3937

森友問題も風化作戦?責任を秘書一人に押し付けたり、籠池氏だけを悪者にして。それでも国民は時が経てば忘れると思っている。心底、怒りを覚えます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

交響詩「フィンランディア」/シベリウス

DSC_3830
インターネットで調べると、小樽の耳鼻科はどこも混んでいるようだ。生徒さんに余市から1番近い病院を聞いたが、待ち時間が比較的少ない、ちょっと遠い所に決めた。症状を医師に告げると、予想していた通りで薬を数種類出してもらった。一週間しても良くならない時は、また来てくださいと言われた。なるほど、とても回転が早く、先程まで待合室には患者さんが多くいたのに、もう全然居ない。ということは10時頃に来たほうが空いているのかも知れない。まぁ改善したら、来ないのだけれど。
DSC_3925

北欧フィンランドの大作曲家シベリウスの交響詩に「フィンランディア」という曲がある。19世紀末のフィンランドはロシアの支配下にあって、そんな中で作曲された「フィンランディア」。当初は「フィンランドは目覚める」というタイトルだったそうな。しかし、ロシア帝国政府は、この曲がフィンランドの愛国心を高揚させる事を恐れ国内での演奏を禁止した。それでもタイトルを変えたりして演奏は続けられたといいます。

重苦しい序奏から始まり、やがてシベリウスならではの美しい旋律が奏でられる。そして最後は勝利を予感させるように盛り上がり輝かしく締めくくられる。フィンランドを訪れた時に何度か耳にしました。今でもフィンランドの人々に愛されているのですね。時代を音楽の力で変えてしまうという現象が起こったのです。7~8分くらいの短い曲なので是非聴いてみてください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

北海道の不思議「ぶた肉」も焼き鳥という

DSC_3884

先日届いたネスレのティーシリーズ。今朝はイングリッシュ・ブレックファーストにした。シックで素敵なカップ。はじめさんは割れないカップをわざわざ購入していた。

DSC_3886
香りが良くて美味しい。一つのカプセルで2~3杯くらい飲めるのでお得かな。

DSC_3889

カサブランカが一輪300円だったので足しました。レッスン室が良い香り。

DSC_3892

サンデーランチは激辛ミートスパゲッティ。テアニンペッパーの威力が凄い。函館のトマニンもこれを使っているのかな。汗かきました…。

DSC_3898 DSC_3899

ランチの後、オチガビさんへ。今年度のワイン引き換えに行きました。2口ずつ入っているので、スパークリングワイン2種をそれぞれ計4本。ネコちゃんがお合議良くご飯を待っているところ。私たちも今度ランチに来ようかな。

DSC_3901

増えている!

DSC_3904

犬だったら確実に吠えますが、猫は近づくと逃げたり、ちょっと威嚇したりします。猫は飼った事がないですが、可愛いですね。ここのネコちゃんたちは車を恐れないので、ドライバーさんは気を付けてくださいね。

DSC_3913

シルバー。シュンとよく似ている。

DSC_3920
男子フィギュアのレベルが尋常でないくらい高くて度肝を抜かれました。ショート5位だった羽生選手が自己の世界記録を更新して大逆転!美しくて力強い演技でした。一体どこまで行くのでしょうか。本当に凄いものを観ました。

DSC_3907

3枚でお鍋を覆う程の上等なお肉を500円で手に入れました。函館で老舗の阿佐利に行ってみたいと はじめさん。でも、私はこれで十分だと思う。はじめさんは子供の頃、浅草ですき焼きを食べるのがご馳走だったと言います。私は子供の頃、すき焼きが大嫌いだったのです。子供の頃は豚肉のすき焼きでした。北海道って豚肉でも「焼き鳥」と言います。はじめさんは絶対に認めないと言います。(笑)だから美唄焼き鳥のファンなのだと。なるほど。

DSC_3909

お肉の代わりにアゲを投入してみた。ネギの代わりにニラ。どちらも美味しい。知内産のニラ美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

エイプリルフールだった事も忘れていました!?

DSC_3868 DSC_3869

午前6レッスン。先週レッスンを終えてから東京旅行されたという生徒さんからお土産を戴きました。なんと2つも!ありがとうございました。素敵なパッケージのキャラメルクッキーを珈琲と一緒に戴いてみましたが凄く美味しかったです。私も東京ウォーキングしたくなりました。

DSC_3879-001 DSC_3870

短いので、あまりカットしたくはないのですが、揃える程度に。また短くなった…。午後7時過ぎ、外へ出ると綺麗な三日月。

DSC_3872

溶岩プレートで焼き焼きは焼けるまで時間を要するので、サラダなど小鉢を用意します。自家製リーフとアボガト&トマト。ネバネバ海藻。

DSC_3876

スペインワインは癖があるけど、これもなかなかパンチがありました。

DSC_3871

2合ご飯を炊くと、これくらい残ります。残ったご飯で焼きタラコご飯にするのが我が家の流行り。

DSC_3880

これ最高です!

DSC_3873

初めて油揚げを焼いてみました。グーです。

DSC_3882

牛モモステーキはヘルシーで良いです。赤ワインが軽く空いた!そういえば、本日4月1日はエイプリルフールでしたね。嘘つくのもすっかり忘れていました。(笑)

何かの冗談かと目を疑いましたが、報ステに橋本氏が出演って…。信じられません!浅田真央さんも!?まだ現役なのに..。報ステ、変な方向に歩んで行きそう。観なくなる人、増えるのでは?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

Dr.選びは慎重に

DSC_3855

先週から喉と鼻の調子が悪いので、10時半からの大人の生徒さんのレッスンが終わってすぐに病院へ行った。凄く以前に鮭の骨が喉に刺さって来たことがあるが、ちょっと苦手な医師。それ以来。11時半前に着いたが、看護師さんや受付の人の姿が見えない。電話していた医師が直接来て、「新患は時間がかかるから午後からにして」と怒ったように言う。「インターネットでは午前の部は12時半までとなっていましたが」と言うと「それは古い情報でしょ。私もこれから貴重な昼休みなんだから」とブツブツ言っているので、二度と来ないと心に誓った。改善されなかったら、来週にでも小樽の病院へ行こうと思う。それにしても、余市ってつくづく田舎なんだと愕然とする。

夕方レッスンしていると、医大から電話が。手術を担当してくださったS先生が別の病院へ移動になるので別の医師が引き継ぐというのだ。それは困る。幸いS先生は札幌市内の病院へ移るので、そちらで受診することは可能だという。予約ができない病院だとの事だが、医大の予約も11月と先の話だったので、暫くしてから電話して聞いてみようと思う。医師を選ぶのは慎重になっていたはずなのに、近いからと今朝行ったのは失敗だった…

DSC_3853

先日、余市で捕れたマガレイを買ってきた。凄く活きが良くて焼いて食べるのかなぁと思っていたら、はじめさんが気合を入れて作ってくれた料理がこれ。子供の頃、鯉の唐揚げが大好きで中華専門店で食べる馳走だったが、それに似ていた!これは手間がかかったそうな。それにしてもよく作れるなぁと感心。(笑)

DSC_3863

美味しいチーズとパンでカヴァで乾杯しました。

17-03-30-20-27-57-062_deco

昨夜、偶然近所のお店で見つけた「シングルモルト余市12」!値札がついていないので非売だという はじめさん。お店の人に聞くと売り物でした。ラッキー!もう手に入らない品なのでネットで調べると3万円近くもするのです。(・o・) NIKKA工場だとワンショット400円で試飲できます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

辻井伸行 日本ツアー《バッハ・モーツァルト・ベートーヴェン》

DSC_3849

3月29日(水)
札幌コンサートホールKitara大ホール
ピアノ:辻井伸行

program

●J.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971

●モーツァルト:ピアノ・ソナタ第17番 変ロ長調 K.570

Intermission

●ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27-2《月光》

●ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 作品57《熱情》

Encore

●ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第8番 第2楽章

●辻井伸行:風の家

●ショパン:革命

●ショパン:別れの曲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めて辻井伸行さんのピアノリサイタルに出掛けました。それにしてもKitara大ホールがほぼ満席。とにかくロビーは人・人・人で溢れかえっていました。凄い人気ですね。私は3階席の1番後ろの席で聴きました。3階席は小澤征爾さんの時以来です。

プログラムはバッハのイタリア協奏曲から。とても大好きで懐かしい曲でもあります。新しい先生の門を叩いた時に、この曲を持っていったのですが、「バッハを持ってくるなんて、あなた良い度胸しているわね」と言われました。私自身が選んだわけではなくて、それまで師事していた先生が選んだ曲でした。でも、面白くて夢中で練習した事を覚えています。辻井さんはコンサートでバッハを取り上げるのは初めてなのだそうです。生き生きとした音が3階席まで響いていました。しみじみとした第2楽章を挟み、躍動的な第3楽章へと続きます。

前半の2曲めはモーツァルトの変ロ長調のソナタ。変ロ長調というと平和とか穏やかなイメージがあります。とてもチャーミングで綺麗な音に癒やされました。

後半はベートーヴェン。《月光》の第1楽章は私はあまり遅く弾くのは好きではなのですが、辻井さんの演奏、テンポがとても好みでした。とにかく音が綺麗ですよね。そして、驚く程聴きやすい。満席の大ホールが、こんなに静寂だったのを私は知りません。それ程、熱心に聴き入っている聴衆。最後の余韻まで!月光の第3楽章は激しい曲ですが、軽々と、しかしダイナミックな魔法のような演奏だなぁと思いました。

《熱情》でさえも軽々と、なんだか楽しそうに見えます。組み立て方がとても上手く、小気味良い演奏です。ずっと聴いていたいと思いました。恐らく会場の誰もが思っていたのではないでしょうか。

アンコールはパセティック。良い流れですよね。美しい旋律にうっとり。奏者も聴衆も最後の余韻に浸っていました。素晴らしい!ここで辻井さんはマイク無しで会場に挨拶。マイク無しでも、聞き取れました。「盛大な拍手にお応えしまして自作の曲を弾きたいと思います」と言うと、会場から笑いが起こりました。明るくて純粋無垢な辻井さんの人柄がそのまま詰まった曲でした。この曲がラストだと誰もが思って、お客さんは立ち上がりかけたのですが、なんと3曲目のアンコールは「革命」。拍手が鳴り止まず、まさかの4曲目「別れの曲」。あまりにも有名な曲が続くので、会場からクスッと笑いが起こりました。それにして、弱音が尋常でないくらい美しく、しかも存在感たっぷりに演奏されるので鳥肌が立ちました。最終電車に間に合うかギリギリのところですが、後部座席の中央に居て、誰も動こうとしないですし、これだけの人が移動するので地下鉄まで大渋滞でした。

日本ツアーの最後が札幌公演だったのですね。辻井さんはKitaraのホールがお気に召したようで、時間が許したらもっと弾きたいという感じが伝わってきました。聴衆のマナーがこんなに良かったコンサートは初めてです。それだけ辻井さんの人柄も辻井さんのピアノ演奏も愛されているのですね。心が暖かくなる素晴らしいコンサートでした。3階から階段で降りる時に女の子が「あぁ面白かった!」とニコニコしていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする