冬はカラフルに陽気に!

DSC_2521
ピアノの調律の日でした。ラナンキュラス、チューリップ、アリストロメリアでカラフルに。

DSC_2524
レモンイエローのラナンキュラス。薔薇のようです。

DSC_2540
調律仕立てのC7を弾いてみました。凄く音が抑えられた感じ。「ラ・カンパネラ」を弾く時は鐘の音が鳴り過ぎてウナコルダを踏んでいたけれど、これなら踏まなくても良い。かなりタイトな響きになった…!スナフキンも「いつもと音が違うようだ」という表情をしています!?ミーは「ふ~ん、分かるんだ」という感じですかね。

DSC_2550
贅沢な「鮪」尽くし!大トロ、中トロ、赤身。子供の時は、鮪の美味しさが分からなかった。大人になってからも、よく分からなかった…。築地で赤身オンリーのお寿司をテイクアウトして空港で母と3人で食べた時になんて美味しいのだろうと生まれて初めて思いました。はじめさんは子供の頃から鮪好きだそうです。

DSC_2536
明日も寒いようなので、家の中はカラフルに陽気に。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

バレンボイムのベートーヴェン

DSC_2497
大人の生徒さんのグループ・レッスンでした。ドカ雪で駐車場の雪が寒さで氷になり地下水でなかなか融けず、氷割りを何度か試みたものの、腕が痛くなるばかり…。もの凄く汗をかくけれど、雪かきでは痩せない。本当に割りに合わない。(笑)

DSC_2498
ラヴェルの「マ・メール・ロワ」より第2曲の”親指小僧”。全音の三善晃さん監修・解説の楽譜に日本語訳が載っています。「親指小僧は通ってきた道もパンくずをまいておいたので、帰り道を難なく見つけだせると思っていました。ですから、ひとつもパンくずが見つからなかった時はたいへん驚きました。実は、小鳥だちがやってきてパンくずをひとつ残らず食べてしまったのです。」


不思議な曲です。アルゲリッチはアンサンブルがお好きですよね。札幌Kitaraでは第3曲のパゴダの女王レドロネットをネルソン・フレイエと連弾演奏されました。

DSC_2506
はじめさんも全曲演奏にトライする気満々なようです。

DSC_2516
腕が痛かったですが、逆に力まずに弾けて、今日は楽しくラクに演奏できました。

DSC_2517
高校1年の時にレッスンを受けたのを覚えています。当時は、この曲は好きではなかった記憶があります。今は弾いていて面白いと思うけれど、強弱や休符をしっかり伝えるような演奏、ユニゾンも跳躍する音もむらなく綺麗に音を鳴らす。そして、いかに楽しく聴いてもらえる演奏が出来るかというのが常に課題です。

それにしても、このソナタが作曲された1802年は「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いた年で、ベートーヴェンは自殺を考えた程、思い悩んでいたのに、何とも明るくて元気な曲なのです。

尊敬するバレンボイムの演奏。表現が深いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

雪・雪・雪!!!

H_20180218102240_3

保険会社に送る写真を撮った。凄い雪!

H_20180218102314_6-001 DSC_2484

家の持ち主である証拠!?の表札も撮るように言われた。お昼前に、はじめさんが雪かきしたはずなのに…アルデオ君が雪に埋まっている!

DSC_2481

ランチはラスト名古屋めしパスタ。この太麺とよく合うようで美味しかったです。次は極細麺。どんなパスタソースが合うかな。ワインを買った時についでに色々なサイズのパスタを買ってみたけれど、太麺は癖になるような美味しさです。

DSC_2492

午後2時半。除雪機の出番!

DSC_2491

1番の降りかも。1時間かかりました。雪かき中に氷を割る道具が届きました。早速、使ってみましたが、なかなか良いです。

DSC_2489

積もった雪と屋根から落ちた雪が裏口にドッサリと溜まって、こちらは堅い雪なので労力が半端ないと、はじめさん。夕方まで格闘していました。

DSC_2485

体中が痛く、だるく、今日は午前と午後30分ずつくらいしか弾けなかった…。家の中ではインパチェンスが蕾を付けていました。

DSC_2486

こちらも蕾を付けています。外は雪でも春が近づいているのは間違いない。明日も頑張りましょう~♪ 明日は確実にブルが入るな。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

凄いものを観た!怪我を乗り越え五輪連覇

DSC_2431

午後2時からグループ・レッスンなので、午前中は練習。はじめさんとの2曲の連弾を合わせてベートーヴェンを軽めに弾いた。そして、ランチは「山芋たっぷり月見蕎麦」
男子フォギュアスケート・フリーは9時半から始まっていました。

DSC_2435

なんと10分前ですが、羽生選手の演技をライブで観れました!まだ生徒さんは来ていません。

DSC_2436

この後、得点が出ますが隣町から生徒さんが到着。ギリギリまで車の中でラジオを聞いていたそうです。

DSC_2437

プーさんと羽生選手。思わず笑ってしまいました。大怪我で、ぶっつけ本番の羽生選手。体力が心配されたフリーでしたが、持てる力を全て出した感じの演技に感動しました。この後、2人の演技が終わったら順位が分かるので生徒さんと観戦する事にしました。羽生選手が見事、金メダル!そして、銀メダルは宇野昌磨選手。おめでとうございます!それにしても、ネイサン・チェンのフリーの得点に度肝を抜かれました。ソチオリンピックの時の浅田真央さんを思い出しました。

DSC_2464

気持ちを切り替えてレッスン。良いお天気でカーテンを閉めないと日差しが眩しかったです。春に近づいていますね。

DSC_2474-001

ユニゾンを弾くと、左手が右手に負けまいとしているのが分かります。力まない事。

DSC_2444

お天気が良かったのでNIKKAまでお散歩。

DSC_2445

木の上にポコポコと雪が乗っていました。

DSC_2456

時間変更があり、16時45分までと早まったそうです。それでも、この2ショットは余裕。余市10年と弘前アップル・ブランデーにしました。

DSC_2457

無料試飲コーナーも同じく16時45分迄となり、ついた途端に蛍の光が鳴りました。5分でしたが、少し余裕。でも、もう少しゆっくりしたかった。まぁ祝杯は家でゆっくりあげようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

鳥肌が立った!羽生結弦選手の演技

DSC_2382-001

グループレッスン第2弾。小さい子~小6の生徒さんと集まったのでマスクを装着しました。

DSC_2385

8分の6拍子の曲では、二拍子系だとしつこく言っています。数え方は1トト2トト、小さい三角で。でも速い曲だと手拍子で2回叩いて歌ったり、身体でリズムを覚えてもらいます。舟歌のリズムで8分の6拍子はよく使われますね。

DSC_2395

こちらはブルグミュラー25の「牧歌」。やはり8分の6拍子です。丁寧に弾くには意外と難しい曲です。お弾き初め会のリベンジで弾いてもらいましたが、あと1回レッスンで聴かせてね。私はしつこいのです。(笑)

DSC_2407

小さい子でもベートーヴェンは知っているようです。耳が聴こえなかったのに偉大な作品を残したという事が子供心にも凄いと思うのでしょうね。

今日はライブで男子フィギュアのショートを羽生結弦選手が出場する最終グループを観ましたが、怪我でぶっつけ本番の羽生選手がどんな演技をするのだろうとドキドキしながら観戦していました。いやぁ凄かったとしか言いようがない演技でした。流れるような美しい演技に鳥肌が立ちました。ショパンのバラード第1番は大好きな曲で、羽生選手が最初に取り組まれた時は、9分程かかる大曲なのにショートで使われるのは何だかなぁと思っていました。でも、今は合っている!と思っています。機会があったら、是非、原曲を聴いてみて欲しいと思います。

DSC_2427

ネギ、小松菜、白菜をたっぷり入れた「麻婆豆腐」。良い汗かきました。男子フィギュアのショートでは100点超えが4人のハイレベルな戦いですね。明日は午後からグループレッスンなのでライブ観戦は難しいですが、録画してゆっくり観戦します。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

久しぶりのグループレッスン&ベートーヴェン!

DSC_2343

11月以来のグループレッスン初日。小さい目のマスクを装着していますが、十分に大きく見えます。まだインフルエンザが流行っているようです。今日は6手連弾から。初めて合わせたので、発表前にリビングで少しだけ合わせてもらいました。リーダーのKちゃんは「難しい!」と言っていましたが、1回目にしてはなかなか良かったです。

DSC_2354

生徒さんと4手連弾。フラットが6つ付く黒鍵の曲ですが、指使いに気をつけないと、スムーズに行きません。リピートの多い曲だと運びも注意しながら合わせます。

DSC_2348

レッスンでは、いつも何調か聞かれているのに、何故かグループレッスンになると答えられなかったり。焦るのかな?

DSC_2369

ベートーヴェンの16番のソナタ ト長調。今日は第1楽章を弾きました。シンコペーションとユニゾンが多い、テンポが速く元気な曲ですと一言添えて弾きました。何となくマスクを付けて弾くと感覚が変わる…!?演奏の後に音楽ノートを使って、「シンコペーション」のリズムを書いてもらったり、音取りをしました。

DSC_2333

昨夜のバレンタインデー&我が家のワインの日にツヴァイゲルトを飲みました。

DSC_2335

友人のお土産「さば味噌イタリアン」。これね、とても美味しかったです。クラッカーを持ってきて食べました。いつも変わった美味しいものをありがとうございます。

DSC_2329

余市産の数の子入り鰊。2月の初旬にシリパ岬沿岸で群来が観測れたと新聞に載っていました。2パック買ってきましたが、大きな数の子が入っていました。

DSC_2377

大きい鰊で、まるでカニを食べる時のような必死さでした。旬のものは美味しいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

マイ・ファニー・ヴァレンタイン/Miles Davis

DSC_2323 DSC_2324

昨日の降りから確実にブルが入ると分かっていた朝。地下水は昨日から出しっぱなし。

DSC_2325

こんなに置いていきました…!

DSC_2326

重たいので除雪機が出動してから、雪かき開始。

DSC_2327

寒っ!

DSC_2328

 

雪まみれ…! 10時半からレッスンなので、シャワーを浴びてヨーグルト&珈琲。いつもの朝食。

DSC_2314 DSC_2313

何度も外へ出て氷になりかけてる雪を砕いて融かします。これが重労働!身体が痛いですが、ベートーヴェンのソナタ第16番全楽章を弾きました。
DSC_2330

今日はバレンタインデー。チョコレートはネスレから素敵なのが届きました。

DSC_2331

中を開けると見事に「N」。二段になっていて大人の味でした。チョコレートを食べながら、急にマイルスの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」が聴きたくなりました!

ゆったりとしたテンポで渋くて、緩やかな時が流れる感じ。

DSC_2306 旅行用のスプリングコートをプレゼントしましたが、英会話の先生に見せびらかしたようです。(笑) さて、明日から久しぶりのグループレッスンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雪害により火災保険が適用されるかも知れない

DSC_2315
お買い物から帰ってくる時、駐車場で車の雪を落としても落としても、どんどん積もって凄かったです。短時間だったのにも関わらず…!帰宅して、駐車場に積んだ雪を少しでも地下水で融かそうと思って、寒さで氷になっているのを砕きました。あぁシンド。ユリが限界ですが、カラー、チューリップ、オンシジュームを足しました。

DSC_2308
ドライになったラナンキュラ。

DSC_2312
午後2時半頃、もう一度外へ出ると、降り積もった雪の雪かきに追われました。なかなかピアノの練習が出来ないワン。

H_20171219134215_56
友人から、天窓の修理に火災保険が適用されないかとアドバイスを受けました。友人は雨漏りの修理に70万かかるところ、保険で賄えたそうです。そういえば、ご近所さんから天窓のアクシデントがあって、やはり火災保険で直したから聞いてみると良いよと何度も言われていた はじめさん。それをハウスメーカーの人に言ったところ、保険は効かないと言われるばかりで無理だと思っていたようです。

12月19日。天窓に乗っかていた雪が一気に落ちて、明るくなった室内。

H_20171219133744_0955
友人のプッシュのお陰で、ようやく保険会社に電話した はじめさん。屋根に乗っかていた雪が激しく落ちた時の写真。

H_20171219133736_0954
外へ出てみると、枠が取れて落下した事が判明。これは雪害になるから、保険の適用になる可能性は高いとの事です。まだ分かりませんが…。ちなみに、雨でも風でも適用になるようです。

H_20171219134014_0958
庭に居る時に、こんな物が頭にでも落ちてきてらと思うと、怖いです。これらの写真を保険会社に送ります。写真を沢山撮っておいて良かった。それにしても、火災保険と結びつかなかったです。保険会社に電話してから気持ちも随分と明るくなり、ピアノの練習が捗りました。

DSC_2320-001 DSC_2322
駄目元で何でも聞いてみないと損ですね。母の実家の件でも私が動くのは無理と言われていたけれど、公証役場へ行って公証人として認められ実行出来たのですから。しかし、そういう事を逆にメーカーが知らないという事も事実だったのです。

「おでん」のジャガイモがホックホクで美味しいです。こんな食べ方があったとは!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | 1件のコメント

北欧デンマーク生まれの天窓ベルックス

DSC_2296 DSC_2297
久しぶりの雪かきの朝。ブルは入らなかったが、けっこう降った。降った雪は軽く、この後、地下水ですぐに融けた。それでも汗をかいたのでシャワーを浴びた。11時からハウスメーカーの方が見えるので、ちょっと慌ただしかった。10時半はイオンに居ますと電話があった。余市にイオンが在る事をちょっと驚かれているようでした。もうすぐ高速道路だって完成するのに。(^^;

大成建設パルウッドで家を建ててから早26年。当時の担当のTさんや、設計士のMさん、大工のNさんの名前が出てきて懐かしかった。今日いらした方は36年にもなる大ベテランとの事。余市にも10数件パルウッドの家が在るのだとか。今は、リフォームが主な会社となっているようだ。

早速、トップライトを見てもらい状況判断して頂いた。窓がズレているということは、落下の可能性もあり、やはり危険な状態なので早急に工事をしてもらう事になった。水槽はどかさないで良くなり、ウォーターベットを少し動かして足場を組む。トップライトの交換、電動カーテンを付け、2箇所の網戸の設置で35万円也。工事は1日で終わるとの事。お魚たちは少し寒いかも知れない。神経質なので、ちょっと心配だ…。

来月は上海旅行を予定しており、想定外の出費に頭が痛いところだが致し方ない。家を建てた時はレッスン室に気合が入って、寝室の天窓にはカーテンを付けなかったのだが、午前中は眩しくて、パソコンが見えないし暑い!レッスン室の方が高さがあるのに手動カーテン。開閉は電動。今は手が届く所以外は電動式のカーテンしか付けられないようです。

DSC_2299
やっぱり見てもらって良かったです。ホッとしました。担当の方がどんな方なのか分からないのも不安でした。天窓(ベルックス)が届くまで10日程要するようなので、応急処置として、昨日はじめさんがコーキングしたのが良かったようです。そして、驚かれていました。

余市産の「昂林」蜜がいっぱい入っていました。

DSC_2304
水槽の真上だからなぁ。無事に終わりますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

背に腹はかえられぬが他に手はないのか

DSC_2272

ランチは名古屋めし「あんかけパスタソース」を使って2回めのチャンレジ。今回は今迄にない程の太麺。中が空洞になっています。味が濃いので長ナス1本と贅沢にも黒毛和牛の挽肉で作ってみることに。

DSC_2275
ウィンナーだとナポリタン風。挽肉だとボロネーゼ風になりますね。美味しかった!

DSC_2277
フィギュア団体戦を観て、のんびりな休日。珈琲ブレイクの後、練習してNIKKAにでもお散歩するつもりでしたが…

DSC_2280
お魚たちに、おやつの「粉ミルク」をあげていたら、なんと頭の上から粉ミルクがふんわりと降ってくる!?天上を見ると、天窓に僅かな隙間が出来ていました。そこから乱舞した粉雪が微かに舞い降りてきたのでした。天窓はよく出来ていて、開けていても雨が入らないほどの精巧な作りです。しかし、乱舞した粉雪が、ほんの一瞬ですが通過した模様。この厳寒の2月に、もしも窓が落ちたらと思うと青くなりました。慌ててメーカーに電話を入れましたが、実際に見て確認している訳ではないので、最初の説明と大きく食い違って更に腑に落ちませんでした。窓自体は何でもないのに、8万円の部品に工賃が入って36万をポンと出せる程、お金持ちではありません。1回でも見に来て説明してくれたら違ってくると思うのですよね。今の段階では、もう背に腹はかえらないと思っています。と、こちらの想いを強く強く訴えて、明日ようやく担当の人が見に来てくれる事となりました。

DSC_2278 DSC_2279
家にある脚立を持ってきてみると何とか届きそうです。足場を組む必要があるのだろうか?と思ってしまいます。

DSC_2283
この後、ホーマックに行ってコーキングの材料を買って隙間を埋めました。真下に水槽が3つ在り、足場を組むとなると大変な作業です。それにしても、天窓がこんなにリスクを伴うものだとは思いませんでした。メーカーの人には、これを機に天窓を塞ぐ提案をされた程です。それだと何だか本末転倒のような気がします…。

DSC_2286 DSC_2288
ちょっと気落ちした休日でしたが、なるようにしかならないですね。気を取り直して石焼パーティ。

DSC_2291
さて、明日に備えます。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする