余市川で桜ウォーキング

DSC_3686

GW後半初日も午前中レッスン。お家ランチの後、お天気があまり良くないけれど、雨も上がったので余市川の桜を見に行ってみました。昨日、大人の生徒さんが「満開でしたよ!」と、おっしゃっていましたが綺麗でした。

DSC_3684

はじめさんは函館から帰ってきて風邪をひいたようで冬の格好です。それでも、車を使わず歩く!と言うので桜ウォーキング。

DSC_3669 DSC_3691 「じゃらん」に余市川の桜が掲載されたようで、いつもより人が多かったです。若いカップルが目立ちました。

DSC_3704

対岸にも桜。いつもは橋の向こう側を歩くのですが、今日はNIKKA側を歩いています。

DSC_3697

可愛いワンちゃんとのお散歩コースなのでしょうか。

DSC_3687

なかなかのロケーションです。

CIMG2733

道の駅でイベントがあったようです。

DSC_3709

NIKKAへの近道。

DSC_3712

DSC_3716

午後4時過ぎ。

DSC_3719

雨が降りそうな雲行き。

DSC_3721

無料試飲コーナーへ。すぐに蛍の光が鳴ってしまいました。

DSC_3724-001

雨が降ってきました。

DSC_3728

雨のお庭。

DSC_3730

DSC_3731

いつ来ても良いなぁ。

DSC_3732

正孝さんにも会ってきました。

DSC_0162 DSC_0163

ご近所さんから行者ニンニクを沢山戴きました。

DSC_3737

「かねしち」さんで生ラムなどを買って久しぶりにジンパ!

CIMG2742

曇りでしたが、楽しい桜ウォーキングでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

アルデオ君と満開の桜旅 3

DSC_3593

4月30日(月)
昨夜は木古内の道の駅でP泊。結構な車の数でした。トム・クルーズ主演の「ザ・マミー/呪われた砂漠の女王」を観ましたが、ゾンビ映画で流石のトム・クルーズでも面白くなかった。前日に観た「お父さんと伊藤さん」の方がずっと面白かったです。ゾンビ映画を観たせいか早朝に目覚めて、そのまま起きて行動する事に。時間がたっぷりあるので知内までドライブしました。木古内に戻って10時オープンの人気のパン屋さんに1番に並んで塩パンなどをGET!アツアツを1個食べました。1人5個迄なので10個買いました。

パンGETの後は「みそぎの舞」。日本酒はそんなに好きではないのに「みそぎの舞」のファンです。お店に行くと新商品が出ていたので新しい2種と大吟醸を試飲させてもらいました。3種類飲み比べると、ハッキリと違いが分かります。

DSC_3596

函館市内の乃木町。こちらの通りは桜のトンネル!

DSC_3600

ゆっくりと走りながら桜を楽しみました。細い通りですが、お店が多くて歩いている人も多かったです。素敵な通りですね~!

DSC_3608

函館でノイフランクに寄ってミートローフやソーセージを買って大沼方面へ行ってみました。こちらは桜はまだ全然でした。

DSC_3610

森の道の駅に来ました。昨日より風が強く曇り空ですが、此処は七分咲きくらいかなGW後半も楽しめると思います。

DSC_3624

公園でランチ。はじめさんは珈琲を淹れるようです。

CIMG2710

半分青い。

DSC_3628

20年くらい前に此処で義父と母と4人でお花見をした事を想い出します。母がお弁当を沢山作って楽しかったなぁ。

CIMG2716

広々とした公園に色々な木が沢山。

CIMG2713 DSC_3627-001

お花見三昧の車旅。アルデオ君との車旅も最後かな…。

DSC_3635

桜餅の甘い香りがします。

DSC_3638

ノイフランクのミートローフ。七飯の道の駅で買った野菜でサラダ。木古内の道の駅で買った「うど」の天ぷらは、はじめさんが作りました。

DSC_3644

こちらは「ななつぼし」と「ほのか224」のブレンドですが、1番軽くスッキリしています。ちょっと物足りないかも知れませんが、スッキリがお好きな方にお薦めです。函館も暖かったですが、帰宅すると家の中も暑かったです。GW後半は地元でお花見ウォーキングかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

アルデオ君と満開の桜旅 2/神秘的な夜桜

DSC_3577

4月29日(日)夕方~
五稜郭駅の隣にある「クッキングショップ大林」でお惣菜をGET!名物の手羽先揚げは希望本数を言うと揚げたてをGET出来ますよ~。本日は10本とお惣菜を3点。

DSC_3579
五稜郭駅が可愛いのに、うっかり写真を撮り忘れました。

CIMG2633
16:17発「いさりび鉄道」に乗って函館駅まで行きます。雰囲気が良いですね。

DSC_3581

電停「五稜郭駅」で降りてシエスタハコダテでお買い物。なかなか好みのお店が入っていて楽しかったです。今度ゆっくり遊びに来たいです。生ハムのサラダを買おうとしたら、なんとドレッシングが無い!と待たされました。結局、見つからなくて交渉してドレッシング無しで400円でGET出来たのはお得でした。沢山のリーフの上に沢山の生ハムを後乗せ。チーズを振り掛けてくれましたので、ビックリでした。五稜郭公園まで徒歩10分くらい。戻るとトワイライトな時。印象派の世界。

CIMG2638
歩き廻って良い運動になりました。

DSC_3582
午後7時からのライトアップに備えてアルデオ君に乗って一休み。限定2種が入ったメルチーズが5個で500円と大特価でした。アイスコーヒーを飲みながら限定のイチゴと抹茶を食べました。美味しい~♪ そうそう、昼間は激混みの駐車場ですが、夜桜の時はそれほど混まないようです。

18-04-29-19-31-35-959_deco
美しい時間。

CIMG2650
綺麗な月夜。
18-04-29-19-30-37-103_deco
提灯の灯りが何ともいえないですね。夜桜ってムードがあります。

DSC_3588 18-04-29-19-28-58-975_deco
昼間の雰囲気とは随分違います。トワイライトから夜の静寂へ。

CIMG2651
夜桜は限られたスペースです。それでも十分に楽しめました。これはお祭りですね。

CIMG2675
時間が経つにつれ、くっきりと見えるタワーは神秘的。

CIMG2661-001
周りを見ると、皆さん夜桜用の防寒着。私はカーディガンとスヌードを足したくらいですが、そんなに寒くはなかったです。

CIMG2682
午後8時過ぎまで楽しみました。それにしても本当に良い日に来れられました。
CIMG2683
会場の向かいのお寺の桜は、ライティングで濃いピンクが綺麗でした。これから温泉に入って木古内へ向かいます。今日は食べ歩きばかりで、お店に入りませんでした。珍しい!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

アルデオ君と満開の桜旅 1

DSC_0140

4月29日(日)
昨日は肌寒かったのに、最高気温が一気に20℃の函館。朝から暖かいです。新しく出来た道の駅「七飯」に来ました。

DSC_3504 DSC_0145

人気のガラナアイス。はじめさんが並んでGET!ソフトとカップの2種類を買いました。私はフレッシュな野菜&ワイン塩辛をGET!

CIMG2567

今日は昼間の五稜郭を偵察に来たところ、駐車場の列に並んでいたら入れそうだったので、一日かけて五稜郭公園でお花見する事に決定!

DSC_3522 

五稜郭には何度も来ていますが、お花見は初めてです。もう見事の一言!

CIMG2566

お天気にも恵まれて、ほぼ満開! DSC_3532

大宴会が繰り広げられています。楽しそう~♪

CIMG2569

このベンチでオーストラリアからご旅行されているご夫婦にお会いしました。青森を1週間かけてお花見をされて五稜郭に来られたようです。満開の桜を眺めてお幸せそうでした。

DSC_3541

珈琲でも淹れようと はじめさん。あら、お水を忘れたようです。急いで自販機で買って淹れてます。

CIMG2576

今日は歩くぞー!と気合入っています。

DSC_3553

簡単ランチを済ませて、ちょっと小高い所から眺めてみたいと思います。

CIMG2605

絶景!桜の雲海です。

DSC_3570

「こんな風に撮ったら良いよ」と新聞に掲載された写真を見せてくださった名物おじさんに写真の撮り方を教わって撮ってみました。素晴らしい眺めです。

CIMG2613

青空もラッキーです。

DSC_3573 DSC_3571

シンボルのタワーが桜と相まって綺麗ですよね。

DSC_3563

光の中で輝いているようです。

CIMG2619

それにしても、五稜郭の桜は一斉に咲くのですね。何か合図でもしているのでしょうか?

CIMG2617

新選組の衣装を着た子供たちが可愛い。

CIMG2623

この木だけ濃いピンクの桜でした。

CIMG2627

これから、車を置いて五稜郭駅まで街歩き。なんと30分くらいかかるそうです。それから電車に乗って函館まで行って夜桜のお弁当などを買って戻ろうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

連休初日はレッスン


大型連休初日は午前中レッスン。忙しすぎる看護師さんが急用で欠席になったのでお昼丁度にランチ。残ったご飯でチャーハン。今回は、かなり残ってチャーハンは半分を夕食に。

発表会の選曲の目処がある程度立ったので函館に行く予定。それでも午後5時頃まで弾いておきたい曲は山のようにある。大人の生徒さんにチャレンジして頂く三善晃さんの「海の日記帳」からの選曲に苦労している。かなり難しいので、どう持っていったら良いか考えながら何度も弾く。

函館では五稜郭で初のお花見。明るい時間と夜桜も見てみたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

子供の頃に読んだ本「巌窟王」

DSC_3493
レッスン室に入る西陽。夏は午前中が涼しく夕方から暑いのでクーラーを入れてレッスンしています。

子供の頃、親が買ってくれる物は、ほとんど本でした。クリスマスプレゼントも分厚い本。セットで何冊も買ってくれた本の中に「巌窟王」というのがあって、タイトルからして子供心にも近寄りがたく難しそうだと思って、ほとんどの本を読んでからようやく手にしてみました。すると、これが凄く面白くて、一気に読んでしまったことを覚えています。

それにしても「モンテ・クリスト伯」というドラマとは結びつかなくて、ディーンフジオカでなければ、第一話の途中で削除しそうだった!と、はじめさん。全般がつまらなくて、なんと3回に分けて観たのだけれど、まだ3分の1が残っている段階で第2話が放送される日が来た。新聞の見出しを見た はじめさんが、何だか面白くなりそうだというので、「ふ~ん、まるで巌窟王みたいだね」と、つぶやいた私。それが正に巌窟王そのものだったとは…。ドラマでは冒頭に「しーんぱいないからね」と、私が苦手な歌が流れ出して、本で読んだ「巌窟王」の世界とは、まるでシチュエーションが違うのだもの。日本ではアニメ化されて放送されていたのですね。

DSC_3494
白いピアノを買ってもらって、今日届く!と喜んで教えてくれたUちゃん。足台はいつもマックスの高さでしたが、今日は「あしだいが たかい」と言います。調整すると「もうすこし」と。 背が伸びたんだね。(^-^)

DSC_3495
北海道限定のようなので試しに1本買ってみました。ブラックニッカでハイボールは簡単に作れるのだけれど、絶妙カンが缶だけにあるように感じて。(笑)

DSC_3496
こういうので本当に辛いのは滅多にないのですが、これは辛い!1番は友人から貰った「由仁ネロ」です。

DSC_3497
余市産の春菊をたっぷり入れたSUKIYAKI。玉子の方に辛いのを掛けました。ナイス!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

右手の故障から奇跡的な復活を遂げたベロフ

DSC_3491
奥のグランドピアノ(C7)の上に楽譜を積み積み…。そして、今は使っていない(弾いていない)エレクトーンの上も楽譜置場のようになっています….。

今日のレッスンではソルフェージュのフレーズに出てくる「今日の夜はスパゲッティ」という歌の事で、ちょっと生徒さんに質問してみました。
「家ではスパゲッティと言う?それともパスタと言う?」と聞くと
「パスタ」と返事が。
「何が好き?」
「うどん」
「うどん!確かにパスタだね」(ナポリタンとかミートソースを予想していた…)
「だから香川県に行きたいんだよね~」
「私も行きたい!」
「麺が好きなんだよね」
「そうか、同じだね!」

面白い展開であった。レッスンはキャッチボールだと思っていますが、ちょっとした会話から、その生徒さんの好きな事が分かったりします。最近は練習の環境が良くなって、ピアノに向かう時間が増えた生徒さんです。GWに訪れる先にも「ピアノが置いてあるんだ。だから楽譜を持っていく!」と張り切っていました。

DSC_3490
午後7時10分にレッスンが終わり、夕食の前にベロフのドビュッシーを聴いていたら、あれもこれも聴きたくなってしまい午後8時過ぎの夕食タイムとなってしまいました。ベロフのドビュッシー全集。5枚組なので、じっくり聴いていきたいです。水を表現した曲が好きで、「雨の庭」「水の反映」「金色の魚」「喜びの島」が特に好き。


右手の故障からピアニストを断念して指揮者に転向したベロフですが、奇跡的な復活を遂げ、収録したドビュッシー全集。


ベルガマスク組曲より「月の光」

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

カザルスホールの想い出

DSC_3484
レッスン休みだったので、濃いドルチェグストを選んだ。仕上げに牛乳を入れるのがお気に入り。至福のひと時。

DSC_3476
珈琲を飲みながら、深沢亮子さんのピアノ・リサイタルを聴いた。子供の頃「ピアノの日記」という本を読んだ記憶がある。生演奏は聴いたことがない。今日は中学生の時に夢中になって弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタK.330が聴けて嬉しかった。冒頭のインタビューで、両親に教わってピアノを習った事。親戚などが集まった時にホームコンサートをした事。ピアノはお友だちのような存在で、どんな事があっても慰めてくれるし、勇気を与えてくれ、生きる糧になる存在だと。だからピアノをやらなくちゃならないと思ったことはないのだと。何だかね、涙が出た。

同じような事を昨日、生徒さんに言った。しかし、ピアノはやらなくちゃならないという思いがプレッシャーになると。そして、癒やされた事など一度もないと、そう言ったのだ。本当だとしたら、とても悲しく残念な事だ。もしかすると、辞めるために自分に言い聞かせているのかとも思った。後者であって欲しいと思う。

舘野 泉氏が、よくおっしゃっていたのは「ピアノを弾くことは、呼吸しているようなもの」。やはり両親が音楽家だった事もあり、いつも家の中には音楽で満たされていたそう。

私の両親は音楽家ではないし、ピアノの演奏で悩む事は多々あるけれど、ピアノは無くてはならない存在だと思う。もしもピアノが弾けなくなったらと思うと、絶望的な気持ちになると思うし、怖いと思う。

DSC_3485

午後6時に「ご飯を炊く係」のはじめさんが忘れて午後7時10分に炊いた。炊きあがるまでワインを飲みながら、ふと「カザルスホール」の話しになった。カザルスホールは一度は行ってみたい憧れのホールだった。それが若い時に実現した。はじめさんのギャランで埼玉の飯能から新宿を通ってお茶の水にあるカザルスホールを目指した。あんなに人と車の多い所を通ったのは初めてで驚いた!それにしても、東京に行く時にカザルスホールでの演奏会を調べてチケットを取ったものだと、その行動力にも我ながら驚く。プログラムはオール・モーツァルトだった。しかも限りなく当時のピアノに近い古楽器での演奏。だから鍵盤が少ない。これだけの運動場で、あれだけの音楽を作れてしまうモーツァルトに改めて敬意を払った。

DSC_3488
そんな事を話しながら、ようやく「鮭とエノキの炊き込みご飯」が炊きあがった。キラキラ輝いているように見えるご飯を見てなのか、はじめさんは「綺麗なシャンデリアがあったのを覚えている」と話した。若い時にカザルスホールで演奏会を聴けた事は、とても良い経験となった。やっぱり私にとって音楽は、ピアノは無くてはならないものだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

いつかは辞めていく生徒さんに伝えたいこと

DSC_3467
昨夜は寒かったので、ミーのマグカップでオニオンコンソメを飲みました。いつもお店で試飲して美味しいと思っていましたが、お店が店じまいするというので慌てて買いました。やっぱり絶品!北見の玉ねぎは本当に美味しいですよね。オニオンスープは別のお店でも買えそうです。

DSC_3480
午前中お買い物に出掛けたらファッショナブルな女性から駐車場で声を掛けられました。いつもNIKKAの有料試飲コーナーで楽しくお話していた方ですが、3月で退職されたとの事。寂しくなるなります…。

DSC_3473
ピアノ教室も生徒さんは、いつか辞めていきます。こちらは辞めるのを知らない訳ですから、唐突に辞めると告げられ、それきりになるのは本当に残念に思います。「レッスンの決まり」にも、1ヶ月前にお知らせくださいと書いていますが、なかなか守って頂けなくて、どうしたものかと思っています。辞めると告知してからレッスンに来づらいのかも知れませんが、残りのレッスンを有意義なものにして笑顔でレッスンを終えたいと思っています。

環境が変わる時は、いくら説得しても伝わりません。だから少し時間を置いて、自分にとってピアノって何だったのか向き合う時間が必要だと思います。辞めるのは最後の手段だと思うからです。また始められるという簡単な事ではないとも思っているからです。

DSC_3482
1本500円だった薔薇が99円でした。真っ赤な大輪の薔薇を2輪と大輪のカーネーションを一輪入れました。先週の白のアリストロメリアとのコントラストが良いです。

DSC_3479
午後2時に大成の人とカーポートの寸法を測り、アスファルトを塗る事など打ち合わせをしました。完成は7月中旬くらいになるとの事で、その前に車が来ることになります。カーポートには柱が4本在るので、慣れるまで大変そうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

GWは、お花見が出来るかな?

DSC_3415

先日、NIKKAまでお散歩した日はポカポカでしたが、今日はヒンヤリ。ストーブを付けました。右側の方に白鷺がすくっと立っています。

DSC_3414

こちらは青鷺。中央に居ます。

DSC_0135

拡大すりと、こんな感じ。結構大きい鳥です。白鷺も青鷺も飛ぶ姿がカッコイイです。余市川を散策すると高い確率で見ることが出来て楽しいウォーキングコースです。

DSC_3465

寒いので、ダブルウォールで暖かいお茶を飲みました。

DSC_3466

余市のマスコットキャラクター。林檎の顔をしたマスコットは「ソーラン武士」という名前だったのか…。もう少し人口が増えると良いのになぁ。坂の多い小樽より住みやすいと思うし、小樽・札幌に近い良い田舎だと思う。音楽ホールが無いのが玉に瑕。

もう少し暖かくなったら、北海道もようやく桜を見れます。桜の季節の余市川は奇麗ですよ。空いているし。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする