32分音符は16分音符の半分 / 6日間でやれること

発表会まで1週間となり、やはりテーマの部分に違和感がある。原曲はヴァイオリンなので、跳躍する広いアルペジオではないし、16分音符で書かれているのだが、リストの編曲は更に32分音符から4つの16分音符へ繋げなければならない。そして、それは、かなり正確なリズムで弾かなければならない。しかも軽く!

9月に入っても30℃近い暑さが続く

昨日は涼しくて過ごしやすく、ようやく秋めいてきたと思っていたのに、また夏に戻った。マリーナは釣りの人たちで賑わっていました。

マリーナへ来る前にイオンに寄った。昨日、今日と無料クーポンが在った上に、はじめさんはバースデークーポンもまだ使わずにいた。ようやく自分用に使うことができた。

今日はカモメたちが煩いほど鳴いていました。それは釣りをしている人たちが魚を釣るたびに怒っているのでした。自分たちの貴重な餌を獲らないでと叫んでいるようでした。

笑うカモメも今日は怒っていました。カラスと同じように、我々の顔を認識しているようで、少し近くに寄って写真を撮ることを許可してくれました。そして、口を大きく開けて叫んでいました。はじめさんは釣り人が釣った魚が入った箱を持って1階まで降りていくとき、カモメが追いかけていたのを見たそうです。

32分音符を正確に弾く

リスト「パガニーニによる大練習曲第6番「主題と変奏」イ短調S.141-6」ピアノ楽譜2

2拍目直前にある音符が、装飾音ではなく32分音符で書かれています。装飾音であったなら、演奏は少しラクになるのかもしれませんが、リストはこれを32分音符で書いています。これが広いアルペジオの後にあるだけに難しい。残り6日間でラクに弾けるようになるのか。今日の夕食は午後9時となってしまった。いやはや…。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

ハーフタッチで軽く弾く

2日間に渡って3回、演奏したビデオ録画を聴いた。もっと軽く速く弾くために、今日はハーフタッチで弾く練習をした。この方が腕の負担も少なく、心も軽やかになった。

トランジットを快適に過ごしたい

発表会も近いが、同時進行で旅行の準備もしなければならない。ドーハで何時間のトランジットになるのか、まだ分からないが、長時間のフライトの上に翌日はすぐに観光になっているので、空港でシャワーを浴びたいと思った。

キャンプ場のように100円でシャワーを浴びられたら嬉しいが、まずはラウンジに入る権限が要り、それがなんとか間に合いそう。相方も無料で入れるようだが、シャワーは4,000円くらいかかるのだとか。それにしてもドーハのラウンジといえば、それはもう一度は行ってみたかったので、シャワー料金は高くないと思った。

夕食前にレッスンとハーフタッチで練習

昨日のグループレッスンで、はじめさんはイキナリ冒頭を思い切り間違えてパニックになっていた。何故!?カバレフスキーは面白い和音を使うためだが、指で覚えるのは危険。ゆっくり音を言いながら掴む練習、楽譜をしっかり見ることも大切。

打鍵を半分にするテクニックを身に付けると、かなり音が弱くなり軽く速く弾けるようになるので、最後の11変奏にも役立つ。特に左手でテーマを弾くときに右手の高速アルペジオが煩くて困っていたが、これをハーフタッチにしてみたら、左手がハッキリ聴こえて良くなった。

「トンテキ」で泡!

タイムリーなことに京橋ワインから泡のセットが届いた。どれも辛口でコスパが良い。生協で分厚い豚肉ステーキを買ったのでトンテキにした。来週はリハで翌日は発表会。まだ暑い日がつづくようなので、体力をつけて臨みたい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

緊張しないのも困りもの / 発表会直前

多くの人は緊張して、緊張しても弾けるように練習してくるのですが、中には緊張しない生徒さんもいます。練習していなくても、弾けなくても平気という困った生徒さんです。

発表会まで個人レッスンは1回

元気に本番を迎えましょう。ここのグループでは、ハンドベル・アンサンブルの暗譜もできていなかったり、まだ譜読みしている生徒さんがいて困っています。しかし本人はケロッとしているので、まだまだ先のことだと思っているのでしょう。

お客さんに聴いて戴くのだということを、それから、みんなで作り上げるのだということを理解してもらいたいです。

〈家族で音楽をエンジョイ!〉のコーナーでは、お母さんたちの演奏が素晴らしいです。楽しい演奏を聴かせてくれました。

子供たちのハンドベルではワンコーラスだけ歌うのですが、4拍目の裏から入る難しさもあり、いつもは歌えているのに、昨日も今日のグループも思い切って歌うことができなくて喝をいれました。人任せはいけない!1人1人がしっかり歌うこと。

6人で混声3部合唱!

ソプラノ2人・アルト3人・男声1人。はじめさんの声に女声が負けているので、録画ビデオを聴いてもらうと、やはり随分と変わるものです。なんとか形になってきました。

全体を交差しながらの演奏に挑戦の大人の生徒さん。ペダルを活用して音から音へ跳びます。ダイナミックに演奏してください。

演奏前に集中

曲の解説を会場に紹介している時間。いかに集中するかです。このやり方にしてから、すぐさま弾くことができないし、プログラムが無くても、曲の説明があるので、お客さんにも伝わるのではと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

緊張のリハリハ / リハーサル・発表会直前

今日は〈家族で音楽をエンジョイ!〉のコーナーに参加されるお母様が2人教室に入られました。このグループでは姉弟で弾く3チームが参加。明日は1チームです。

プログラムや大切なお知らせを渡してから

今日は生徒さんに渡す書類がたくさん。本番が近づいてきたので、小さい生徒さんも緊張気味でした。

昨日はハンドベル・アンサンブルのステージでの並び方を考えるのに、けっこう悩みました。ステージでは左手・右手に持つベルの確認も事前にしなければなりません。過去に反対に持ってしまったことがあったので、事前の確認を怠ることはできません。

実際には〈家族で音楽をエンジョイ!〉のコーナーは第2部のコーラスの次なのですが。今日は最初に演奏していただきました。いきなりだと緊張したことと思いますが、綺麗な演奏でした。

なかなか迫力のある演奏を聴かせてくれました。「サーカス団のパレード」なので賑やかで元気なのがイイです。強弱もしっかり表現して。息がぴったり!

唯一の姉弟チーム。弟のS君は譜めくりすることに真剣な様子。ほのぼのとした曲なので、もう少し、ゆっくりのテンポでも良かったですが上手でした。

昨年もそうでしたが、開会のご挨拶の生徒さんが緊張して、言えなくなってしまいました。何回かチャレンジして、ハンドベルの後にスラスラと言えて大きな拍手が送られました。大丈夫!ニコニコ笑顔でご挨拶できますよ。

パガニーニ6番「主題と変奏」

暗譜でトライしました。この曲は、冒頭のテーマの跳躍がとてもとても緊張します。今日はスカッと気持ち良く弾けてノーミス。しかし、この後に11変奏を決めなければなりません。かなりの集中力と体力を要求されます。若干、和音の掴みが甘い箇所があり、明日は確実に掴めるようにしたい。

ハンドベル・アンサンブルの練習を2回行っても、時間内に終えられました。さぁ、明日のグループはどうかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

パタゴニア / ブラックホール・ダッフル40L

海外旅行用の大きなスーツケースに乗せる頑丈なバッグが届きました。Amazonで30%offになっていたカラーがネイビーとゴールドだけ。私もネイビーが欲しくて、お揃いにしようとしたところ売り切れになりゴールドになりました。

初めてのパタゴニア

届いた箱はコンパクト。中を開けてみると、綺麗に畳まっていました。中のポケットに入っていました。それにしても、取り出すのがかなり大変で、絶対に元に戻せないと思いました。写真を撮っておけば良かったです。

ただの色違いかと思っていましたが、ゴールドがメッチャクチャお洒落で可愛い!ネイビーが売り切れになって良かった。今はゴールドも売り切れになっていました。30%offは大きいですよね。色ごとにデザインが違うのかもしれません。ネイビーは、とてもシンプルです。

ゴールドは、中の生地がお洒落。紐もエメラルドグリーンで可愛い。Amazonで見たときは全く分かりませんでした。はじめさんがスーツケースに乗せてみたところ、バッチリでした。かなり、しっかりとした作りは流石はパタゴニアだと思いました。アウトドア・ライターだった頃は、よくパタゴニアの商品を紹介したものです。

笑うカモメが今日もお出迎え

雨が降りそうでしたが、ランチの後、余市マリーナへ。昨日の防波堤の上にカモメが居るのが見えました。そして、遠くから「ファハハハ」と鳴いているのが聞こえてきました。近づくと、笑うカモメは飛びたって、3階の遊歩道を歩いていると我々の頭上で高らかに「ハハハハ」と何度も笑いながら風に乗って飛んでいました。かなり大きなカモメです。若い男性のような声で、本当にこんな鳴き方をするカモメが居るとは驚きです。

ゆっくり一音一音、確実に鍵盤を

緊張に抗う練習としても、ゆっくり一音一音弾く練習は焦らなくなるので効果的だと思います。ゆっくりなら弾けるという自信がつき、暗譜の練習にも役立ちます。さて、明日からグループレッスン3本立て。いよいよ近づいてきました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

唐突な大雨!北海道人は傘をささない

お昼は、とても気温が高くて8月下旬とは思えないほどでした。余市マリーナに到着すると、ドンヨリとした天気で、一雨降りそうでした。

笑うカモメ

いつものように防波堤遊歩道コースを歩く。一階を歩くと、防波堤の上に一羽のカモメ。人の笑い声のようなのが聞こえてきました。しかし、この後、2階、3階と歩きましたが誰もいません。

鳥たちは、同じ場所にずっと留まっているようでした。雨が降るので体力を消費したくなかったのかもしれません。最後にもう一度、一階を歩くと、笑うような声はカモメでした。くちばしが動いていました。「ファハハハ」と鳴いていたのです。

遊歩道には釣りの人なのか、飲みものや食べたもののゴミが散らかっていました。知床などでは観光客が捨てていく生ごみが原因でヒグマが人慣れてしているそうです。ゴミは、きちんと片付けて遊んで欲しいものです。

赤ピーマンで「アイバルソース」

昨日、観光農園で買ってきた赤ピーマン。2玉で100円だったので、4袋買ってきました。はじめさんは、早速アイバルソース作り。オーブンで焼くと、イイ匂いが漂います。パプリカは1玉150円。赤ピーマンより肉厚で綿が多い。でも、はじめさんは違いがよくわからないといいます。

お盆が過ぎてお花が安くなった

ようやく生花がお買い得価格になったので、ピンクのアルストロメリアと真っ白なトルコキキョウを2束づつ購入しました。今日は「もやし」を買い忘れて、午後6時ころ再びイオンへ行きましたが、帰るときに狂ったように雨が降って、みんな茫然としていました。帰宅するとずぶ濡れ。はじめさんは呆れていますが、北海道の人は傘を持ち歩かないし、いちいち傘をささない。トルコ旅行に傘を持っていくか迷っているところです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

夏野菜を食べて免疫力up!/ 疲労回復にも効果

お昼頃、外へ出ると、上空で「ギャン」と鳴く声が聞こえてきました。あの声はアオサギ?かなりの上空を一羽のアオサギがギャンギャン鳴きながら飛んでいました。

夏野菜をたくさん買った

それにしても、アオサギの鳴き声は、かなり独特です。はじめさんに話すと、鳥好きの はじめさんは見たかったなぁという表情をしていました。私たちは、アオサギやダイサギなど見れた日はラッキーだなと思う事にしています。

葉っぱがついた特大のビーツを5個

観光農園へ行くと、はじめさんがすぐに「ビーツだ!」と指さしました。お店の人が採れたての特大のを2つ出してくれました。その他にゴーヤ、からみちゃん、赤ピーマン、トマト、箱きゅうりなどをget。箱きゅうりは500円でした。

きゅうりを冷凍保存して、冬場に備えることも聞きました。特大ビーツの葉っぱ、ひとつだけでもスゴイ量です。シュウ酸を含んでいるので、茹でるか、5分程、水にさらすといいそうです。

林檎屋さんでも野菜を買い足す

ウォーキングのときは小さいバッグの中で小銭入れを持ち歩いています。林檎屋さんでアスパラやナスを買うとキュウリのサービスがありました。今日は2件のお店で野菜をたくさん買ったのでスッカンピンになってしまいました。(笑)

今週のグループレッスンは「リハリハ」

帰宅して、録画しておいた朝ドラを観ながらアイスコーヒーを飲み休憩。今週はグループレッスン3本立て。ほとんどリハリハ、本番をイメージした練習をします。

夕方、水遣りに外へでると、また上空で「ギャン」と鳴く声が。見上げると、今度は大きいアオサギが先頭、その後に中くらいのが4羽、そして、小さめのが10羽も群れで飛んでいました。先頭のは飛びながらギャンギャン鳴いて、「しっかり、ついてこい」と掛け声をかけているようでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

発表会まで2週間 / どんな練習をするか

プログラム・リハと発表会当日のお知らせ・9月号の新聞・頑張りカードと色々と用意しなければならないものを作成した。そして、2週間前あたりからジワジワと緊張する。

厳しい残暑が続く

昨日は少し秋の気配を感じたのに、また夏日。余市マリーナに到着すると、スクリーンテントの中でバーべQをしている人や親子連れで釣りを楽しんでいる人が。

防波堤遊歩道は涼しい風が吹き、青い空と青い海を眺めながらトレーニングできるのが嬉しい。

気持ち良さそうに飛ぶカモメ

カモメは足の色がピンク。海の上を気持ちよさそうに飛んでいます。時々、駐車場をテケテケと歩いたりして可愛い。

足の色が黄色いのはウミネコ。カモメよりもちょっと大きく、顔も精悍な感じ。防波堤で寛いでいました。猫のように「ミャーオ」と鳴くので海猫といわれているようです。

練習を何回かに分けて

午前中に1時間弱練習。帰宅してから泡モコのアイスコーヒーを飲みながら休憩。和音を含むオクターブの練習は手に負担をかけるので長時間、練習するのは腱鞘炎の危険性もあるので避けたい。なるべく軽く弾くように心掛ける。力が入ると、良い音が鳴らないのだ。

レッスン室の2台のグランドは、かなり違いがあるので弾き比べたりする。滅多に弾かないリビングのアップライトは夜間に弱音で弾いたりもする。それぞれ全く違うので、なかなか面白い。一日一日を大切に過ごしていこうと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

Little Players vol.34 / 2025発表会プログラム

今週は生徒さんにプログラムの確認をしてもらったり、変更があったりなどで、ようやくプログラムの作成を行いました。

カモメの楽園

2週間後に迫っている発表会ですが、その後に控えているトルコ旅行の準備も色々とあり、何かと慌ただしく忙しい。国内旅行と違いパスポートの所持や金銭などの管理に神経を使います。ポーランドは治安が良かったので、それほど大変ではなかったのですが、スマホをひったくられるのが一番だとききます。

晴天になったのでマリーナへ。防波堤にはカモメがお行儀よく並んでいました。昨日に続いて、別のグループの必死に訴えているような鳴き声が響き渡っていました。

防波堤遊歩道コース。今日は3階に釣りを楽しんでいる家族が一組。

午前中はパスポートをどのように所持するかと、はじめさん。私はポーランドのときと同じで良いと思っていましたが、イスタンブールのグランバザールはスリが多いので神経質になっているようです。

2階コースで、水面から大きな魚が2度も飛び上がったのを見たという はじめさん。やはり、下の方にお魚がいるようです。銀色の大きな魚だったといいます。

日中は気温は高いですが、秋の空のように見えました。夜になると虫の声が賑やかで涼しくなります。

2025プログラム

事情があって、なんと生徒さんのトリが はじめさんになった。もう少し生徒さんのレベルを上げていかなければと思うプログラム内容ですが、ブルグミュラーのコーナーでも、かなり難しいと思いつつ取り上げました。

コロナ禍でもブラックアウトのときでも、毎年、開催できたことにひたすら感謝。今日はプログラム作成で相当疲れたと はじめさん。

会場のピアノの状態も気掛かり

毎年、会場のピアノ調律に苦労している調律師のSさん。ご老体で、本当によく持ちこたえていると思いますが、Sさんの調律あってのことです。当日の朝は、ドキドキしながら恐る恐る音を鳴らしてみるのですが、意外にも音が鳴っていると感じることが多いです。ヤマハの音響パネルと自前のパネル効果が高い。今年も無事に行えますように!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノ発表会で履く靴 / 履いて弾く練習

発表会まで2週間。インフルエンザに罹って欠席になった兄妹のご父兄から連絡があった。全員で参加できますようにと祈るばかり。発表会が近づくと、本番で履く靴で練習します。汗をかかない程度に本番で着るドレスでも1回は着て練習します。

曇りで少し涼しい日

秋が近づいてきたのか、今日はわりと涼しく過ごせました。連日、訪れている余市マリーナ。3階まである防波堤遊歩道コースを使って、インターバルトレーニング。かもめたちが、必死に何かを訴えるかのように鳴いていました。

今迄、あまり歩かなかった2階コース。広々として、なかなかトレーニングに適したコースです。

お昼に食べた日清ラ王の「豚骨醤油」の麺に感動しました。もちもちとした太い麺で、まるでラーメン屋さんの麺のようです。しかもノンフライ。最初に食べたときも「これは美味しい」と、はじめさん。2回目の今日は「インスタントとは思えない」という感想でした。以前はラ王は5食パックでしたが、3食パックになったのが残念です。でも、美味しいのでリピートすると思います。

フリードに戻るとき、近くまで来たカモメ。ピンクの足が可愛い。キョトンとした顔で歩いていました。

レッスンに靴を持参した生徒さん

レッスンではピアノ補助台を使用して弾く生徒さんですが、私との連弾で横に広い椅子にふたりで座って弾くので足台はなし。ソロもその椅子で弾くため、発表会で履く靴を持参して高さを確認しました。靴を履くとピッタリ!

プリンセスのような素敵な靴でドレスは水色なのだとか。自信満々で優雅な演奏を聴かせてくれました。でも、ハンドベルがちょっと心配です。今年はハンドベルが難しいのかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする