いよいよ明日は発表会。ステージで演奏するよりも教室でのリハーサルは、お客さんが近いので緊張するかもしれません。だから、明日は大丈夫。のびのびと演奏しましょう。
堂々と演奏するトップバッター

最初のグループレッスンでは緊張し過ぎていたYちゃん。今は堂々とした演奏を披露してくれます。明日もステキな演奏ができることでしょう。

木曜日のレッスンで、難しい2カ所の和音を絶対に外さない方法をレッスンしました。逆に何故外すのかというと、それは音が入っていなかったからです。弾く和音を下から順に言えること。最初から通して、鍵盤の間隔と指だけで弾いていると、途中から弾くこともむずかしくなります。
今日は感情豊かに、そして説得力のある演奏できました。
ソロとアレンジ演奏

第2部はブルグミュラーお国巡りから4曲。それぞれソロと連弾によるアレンジを演奏するので、弾き応えがあることと思います。レッスンでは苦労しましたが、練習しているうちに曲が気に入ったようで、演奏後はニコニコしていたJちゃん。

プリモとセコンドが入れ替わる曲を担当するMちゃん。譜めくりは、はじめさんにお願いしました。

譜めくり後は、少し下がってもらいました。そして、入れ替わり、最後のグリッサンドでフィニッシュ!迫力がありました。明日もカッコよく演奏しよう。
第3部のソロは譜面台を外して演奏

ハンドベル・アンサンブルの伴奏の後にソロと続くTちゃん。3部のソロは私を含めて4人ですが、それでも聴き応えのあるプログラムです。
最後に6人によるコーラス。子供たちは圧倒されて「スゴイ」を連発していました。今日は一段と声が出ていました。その後に子どもたちのハンドベル・アンサンブル。まず、歌い出しの練習をしました。2小節目の4拍目の裏から入る上にドからラへ跳ぶ。そして、弾んだリズムと、なかなか難しいのですが、みんなで練習したらバッチリと元気よく歌ってアンサンブルも楽しかったです。真剣過ぎてちょっと顔が怖かったから、明日が笑顔で演奏しましょう。
いよいよ明日です!