切磋琢磨の雪のガーデンパーティ

レッスン休みの日曜日。ランチはチキンラーメンと野菜炒め。今日も日中は暖かく家の中は暑いくらい天気が良い。

懲りずに雪のガーデンパーティを目論む

 

家の中でチキンラーメンを食べると汗をかくくらい暑い。日中はポカポカでも夕方から一気に冷え込むのが北海道。しかし、はじめさんはアウトドアを楽しみたくて仕方がないのだ。雪が融けるのを待ちきれずに、雪を逆手に取って楽しもうと今日も企んでいる。

仕舞おうと思っていたダッチオーブン


キャプテンスタッグのダッチオーブンは安くなっていたから思わず大昔に買ったといいますが、確かに箱には1,490円のシールが付いていました。前回、久しぶりに使ってから念入りにメンテナンスをして仕舞う予定だったようです。しかし、先週は浅いフライパンで火鍋をしたのが良くなったので、やっぱりダッチオーブンを使おう!ということになりました。

暖気でだいぶ融けた庭

桜が咲いている東京の人には信じられないかも知れませんが、これでもだいぶ融けたのです。後ろにカラスの足跡は見えます。

その都度、変化する雪の会場

雪を掘って作った半カマクラ風の会場。午後3時ころから、はじめさんは作業をしていました。しかし、何度か「寒いっ!」と言いながら家の中に入ってきました。流石に雪の中での作業は身体が冷えるようです。

午後6時半の会場です。今日はガーデンライトは付けずに、キャプテンスタッグのハリケーンランタンと半カマクラに3つのLEDランタンを使いました。おまけに、はじめさんはヘッドライトを付けています。

椎名誠さんは旅に出たらテントの中でヘッドライトで本を読むのが至福の時だったそうですが、はじめさんはヘッドライトで調理をする人になっていました。

キャプテンスタッグのケトル

また新たにキャプテンスラッグのケトルを買ったようです。ちょうど今、プリムスのツーバーナー&ギアを紹介した記事を書いていますが、キャプテンスタッグのケトルと同じくらいの価格・軽量で熱伝導率がいいアルミ製・アルマイト加工です。

雪のガーデンパーティは芋焼酎のお湯割りが最高で、2人なら1.3 Lのサイズがお湯割に最適です。注ぐときに蓋が外れにくいのが素晴らしいです。プリムスに比べると丸っこいデザインも可愛い。

20年仕舞って使われずにいた暖房

右側にある丸いのは、なんと1回も使われずに物置に仕舞われたいた暖房です。足元の置くと手を暖められ、なかなかイイです。

ダッチオーブンの火鍋は最高です。昨日、生協でお気に入りのアンズコフーズの火鍋の素を、はじめさんがも見つけて6個買いました。ネットで買うより120円も安い!オールシーズン置いてくれたら良いなぁ。讃岐うどんを入れるとモチモチで美味しいです。お餅を入れると最高ですよ。なにしろ、お雑煮が大の苦手だった私が美味しい!と感動したくらいです。

ホットな飲み物と食べ物で雪のアウトドアも寒くない!

雪に映えるランタンの灯り。3回目にして成功した雪のガーデンパーティ。家の庭でもアウトドアを楽しめて、なかなか良かったです。新しいケトルでアツアツのお湯割り、蘇ったダッチオーブンで美味しい火鍋(我が家には全く辛くない、でも美味しい!)で身体もポカポカでした。しかし、準備中のはじめさんはアツアツの飲み物も食べ物も無しだったので、物凄く寒かったそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

春めいてきた

午前中レッスンでした。昨日の暖気でだいぶ雪が融けました。寒くなったり・暖かくなったり・大雪になったり・春のようになったり。気温も天気も激しい差があるので、体調管理に気を付けたいと思います。

大雪から一気に春のような日

土曜日のランチはカルボナーラ。パンチのある粗挽きコショーをトッピングします。ビーツのサラダを添えました。ビーツは切るときに指がピンク色に染まります。「スーパーフード」といわれ、色々な効能があることで知られています。

ボルシチで食べると甘さや土臭さが、はじめさんは苦手だというので、最近はもっぱらサラダで食べています。私もサラダで食べる方が好きです。

ランチの後、近所でお買い物

2週間おきに林檎やさんに行きます。小ぶりな林檎より大きい方が好きです。1回に一玉を半分ずつ食べます。はじめさんのお気に入りは、この綺麗な可愛い林檎「陸奥(むつ)」。私は「葉とらずフジ」のような歯ごたえがある林檎が好きです。

北見のスープ

パスタのときに飲むスープ。「玉ねぎ」「ごぼう」「じゃがバタ」の3種類。ずっとお気に入りですが、リニューアルして10本ずつだったのが8本ずつに減っていました。😢

飛行機に乗る時は、最初にスープを頼んでから珈琲を飲みます。

エアーポップコーン

はじめさんのスナック病が、油を使わない「エアーポップコーン」で解消されつつあります。湖池屋のポテチが好物で、毎夜一袋食べる悪習を止められそうです。

ポップコーンで太るというイメージがありますが、油も塩も使わない「エアーポップコーン」はダイエットにもいいそうです。半信半疑ですが…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ演奏で送別会

新しい生徒さんが増えたので、新鮮な気持ちでレッスンをしています。それにしても今日は暖かな日でした。最高気温は北海道でも12℃だったそうです。

いろいろな生徒さん

Mちゃんの2回目のレッスンでした。前回はピアノの中を見たり触ったりして興味深々でしたが、最初のごあいさつでまた無言になってしまいました。

レッスンもなかなか思うように進みません。Mちゃんは賢い子なので、テキストの内容は簡単だと頷きます。

英語で答える!

リズムや譜読みは全くレッスンしようとせず、別のテキストを開いてみました。〇を書いたり、たくさん宿題をやっていました。そして、驚いたことに、林檎のことを「アップル」と答えたのです!色もたくさん塗ってきてくれたので、これは何色?と聞くと、全て英語で答えます。「ブルー」「レッド」「オレンジ」「グリーン」、そして「パープル」と。パープルですよ!

英語を習っているの?と聞くと、TV番組を観て覚えたのだそうです。これで前回のようにレッスンを進めるかと思いきや、またリズムの楽譜に戻ってみたら無言になってしまいました。

レッスンとは難しいものです

半分くらいはレッスンができましたが、半分は全く聞いてくれなかったので、簡単だと頷いたことが出来ているのか確認することができなかったので、〇を付けられません。もう一度、同じ宿題を出されることになりました。

以前、プライドが高い子のレッスンでは、ちょっとでも出来なかったりすると号泣するといったことがありました。出来ないことが自分で許せないのだといいます。1年くらい教室に通って転勤されましたが、その子と仲の良い生徒さんに聞いたところ、引っ越した先でピアノは再び習わなかったといいます…。頭の良い子でピアノも上手でしたが、残念でした。

長年勤務された方のために捧げるピアノ演奏

Mちゃんはピアノや音楽が本当は大好きなのに、心がちょっと邪魔をしているように見えます。少しずつ慣れて楽しくレッスンできたらいいですね。

最後は忙しすぎる看護師長さんでした。コロナの影響で色々な行事が中止になっているようです。長年勤められた方が辞められるのだそうで、送り出すときに「エリーゼのために」を「〇〇さんのために」として、病院のグランドピアノで演奏して捧げたいと聞きました。

なんだか感動してしまいました。心を込めてピアノ演奏で送り出したいという気持ちが伝わってきて嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

体験レッスンを経て入会

午前中は大人の生徒さんのレッスン。午後1時からミーティング(オンライン)だというはじめさん。レッスンを終えててすぐにランチの用意をしました。

ワクワク・ドキドキな日々

最近、3回目の体験レッスン。前回の2人と違うのは別の教室から移ってきたということです。全国展開の教室だから、コロナ渦ということで昨年の秋からでもレッスン休みが多かったといいます。また、全国展開の教室は入室から退室まで30分と決まっているようです。

春から1年生になるHちゃんにとってはピアノに触れる時間が短すぎて物足りなかったといいます。一番の不満は短いレッスン時間で塗り絵に10分くらい時間が割かれることだったとか….。そんなとき、私の教室を紹介してくれた人が「あそこの教室だったらレッスン時間の中でしっかり教えてくれる」と薦めてくれたのだとか。(ありがとうございます!)

手抜きレッスン!?

10分塗り絵・10分雑談・10分ピアノ。本当かどうかは私には分かりませんが、もしそうだとしたら手抜きレッスンといわれても仕方がないのかもしれません。半年ほど習って中央のドの場所も、中央のドも読めなかったのは、ちょっとショックでした。

私は小さい子でも40分の枠をとっていますが、塗り絵みたいな時間がかかる作業は、お家でぬってきてね。といっています。ただ、何週も塗り忘れたりするときは、5分ほどテキストの一部を教室で塗ってもらいます。

何故か使われなかったテキスト

楽譜を全部持ってきてもらいましたが、3冊のうち2冊が全く使われていないのも疑問でした。1冊はとても大きな音楽ノートでしたが、ト音記号すら練習していないので、ト音記号はもちろん、ヘ音記号も「何それ?」状態。もう1冊は歌の本でした。

せめて、〇を書くとかでもやればいいのに、何故か全くとてつもない音楽ノートは使われておらず、Hちゃんもお母さんも一般的な大きさの五線譜を希望されました。

心機一転して全て新しいテキストに変更

使えるテキストは使おうと思いましたが、見るたびに思い出すことになるでしょうし、新しい気持ちで最初からレッスンすることになりました。

私は9年間、音楽教室に勤務した経験がありますが、自宅での生徒さんと差別化することなくレッスンしていました。レッスンすることが好きですし、レッスンはオープンです。心配ならお子さんのレッスンを見学することができます。

その日のレッスンを組み立てる

レッスンは、びっしりピアノを弾くわけではありません。40分のレッスンの中で物凄く話す時間を要します。レッスンは、毎回の生徒さんの状態で変わります。その状態を見極めて、今日は何を中心にレッスンするべきかを最初に組み立てなければなりません。

集中力があれば40分はあっという間で、もうちょっとレッスンしたかったと生徒さんが思ってくれたら、お互いに今日は良いレッスンだったと実感するのだと思います。毎回、そんなレッスンが出来るように、改めて思った今日の出来事でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

体験レッスンラッシュ!

昨日降った雪で今朝は確実にブルが入ることがわかっていました。午前中からレッスンなので朝早くから雪かき開始です。

体力勝負のレッスン!

間口いっぱいに重たい雪があるので除雪車フル活動。私はカーポートの中に吹き込んだ雪かきをしました。屋根があるにも関わらず、20㎝ほど積もっていて、昨日から雪かき三昧です。雪かきって、ものすごく汗をかきます。朝からいい汗をかきました。

除雪を頼んでいるお宅も

ご近所は高齢者が多いので除雪を頼んでいるお宅も多いようです。重たいですからね。雪かきは重労働です。

一カ月ぶりの図書館

午前中のレッスンに備えて慌ただしく準備。大人の生徒さんのレッスンが終わってからすぐに図書館へ行き本を返却して、ふと目に留まった「ジョルジュ・サンド」を借りてきました。楽しみです。多忙ですが、本を読む時間は30分は確保したい。

Jちゃんの初レッスン


3歳のJちゃんの初レッスン。小さい子でも40分の枠を取っているので、集中力があれば40分受けている子が多いです。好奇心旺盛で観察力が鋭いJちゃん。テキストのウサギさんの真似をしてピアノを鳴らしたり、ノックしたり、ペダルに足をかけたり、中を覗いてもらいました。

グランドピアノの蓋を開けると、かなり高いので、ここに乗っているウサギさんの真似をすると、すべってあぶないね。といっていました。体験レッスンのときは、端から端までグリッサンドするのを、なぜか嫌がっていましたが、家では何度もやっていたのだそうです。今日はその成果を披露してくれました。

パワー全開で私は今日も汗だくになり、雪かきに続いて本日2度目の着替えをしました。

明日も体験レッスンの予約が!

アウトドアライターとして、まとまった記事を執筆させてもらい、残すところあと2記事に。別件で「環境問題」のような、ほとんど科学の分野である難しいお題の方も無事に合格して、今後はどのような展開になっていくのか。

1時間くらい執筆してから夕食前までピアノの時間でしたが、電話が鳴りました。そして、急きょ明日、体験レッスンという展開に。明日も午前と午後のレッスンになるので、しっかり体力を温存しておかないと。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

3月に入って大雪に見舞われた日

3月に入った、春はすぐそこ!と思っていた矢先の大雪。2時間ほど雪かきしたのに、午前中にお買い物に行く頃には元に戻っているような感じでした。

3週連続悪天候の火曜日

球根ベゴニアの花が大きく徒長しているので、持ちこたえられず折れてしまいました。徒長しているのを切って、一緒に花瓶に活けました。

北海道の全域で大雪が発生。休校になっているところも多いようです。ここのところ火曜日は天気が悪く、2週間前は休校になっていました。先週は高速道路が通行止め。そして、今日と3週間続けて悪天候です。

久しぶりに生花を買って活けました。ピンクと黄色のアルストロメリアと丸い赤い花。少しの花でも、あると癒されますね。

ランチの後、珈琲を飲んでから雪かきをしました。水分を多く含んだ雪で重たかったです。

午後4時過ぎからのレッスン。地元の小学校は休校ではなかったようです。親御さんも雪かきに追われ、送り迎えが大変だったと思います。

レッスン室の窓から差し込む光

西日が差し込むレッスン室は、夕方からカーテンを閉めることが多いです。今日は冬に戻ったので開けています。

大雪でも確実に春に近づいている

3月に入っても大雪になることは北海道では珍しくありません。何年も前に母と3人で歌志内へ1泊旅行をした時などは、5月だというのに朝になったら車の上にドッサリと雪が乗っていました。ほとんどの車は夏タイヤに履き替えているので真っ青!

5月に知床で流氷を見たことがあるし、北海道は春が来ても突如雪が降ることはあります。それでも、雪が融けて短靴が履けるようになったときは身も心も軽くなります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

短い2月が過ぎて、あっという間に3月に突入!

3月に突入です。出窓に置いてある球根ベゴニアも、冬を越して元気に育っています。それにしても2月はあっという間に過ぎてしまいました。まだ確定申告もしていません。忙しい日で、やらなければならないことが満載でした。焦らずに1つ1つこなしていくしかありません。

窓辺が居心地がいい

冬を越す前にダメなっていた球根ベゴニアですが、今年は元気に越冬しました。花が大きく重たいので、支えになるものが必要です。こちらは八重咲。窓辺に綺麗に咲いたお花があると、ほっこりとした気持ちになり癒されます。

葉っぱの色が違う

こちらは葉っぱが茶色っぽく、ピンク色のグリーンの葉と色が違い、お花も一重さきです。グングンと伸びて花を付けますが、徒長を防ぐのにカットした方がいいのでしょうね。お花を付けていると、なかなかできない….。

オレンジ色のプラティ

ミッキーマークがない綺麗なオレンジ色のプラティ。最初に4匹飼った中の「バルーン」に似ています。あれから何年経ったのだろう。このオレンジ色のプラティは一見、攻撃的に見えるのですが、繊細で他のプラティとの衝突を避けているようです。

忙しいまいにちですが、短命なプラティを見ていると、1日1日を大切に過ごさなくちゃと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

鹿番長ランタンデビュー

本日、午後6時開催の「雪のガーデンパーティ」に向けて部屋でシミュレーションしていました。果たしてうまくいくのでしょうか。

コスパ抜群のCAPTAIN STAG

国産メーカーでコスパ抜群のキャプテンスタッグ。金物の街として有名な新潟県三条市に本社があります。「スノーピーク」をはじめアウトドアメーカーが多い地域として知られていますよね。

スノーピークのギアは高価で我が家には手が出ません。一生モノといわれているくらい頑丈で高品質なものが多いのでトータルで考えると納得の価格なのだろうと思います。

朝早くから会場作り

はじめさんは、雪だらけの庭を除雪車で雪はねして、朝早くから会場作りをしていました。好きなことは、とことん拘りたいB型人間です。

日中はやや気温が高めでけっこう融けていましたが、夕方からはかなり冷え込むようです。調律師のSさんのようにカマクラを作って欲しい。

なかなか雰囲気がいい!

思ったより明るくはありません。が、しかし雰囲気がいいではないですか!そして、何より驚いたのが、かなり風が強かったのに全く炎が消えることはありませんでした。流石はハリケーンランタンだけありますね。

ランタンスタンドに吊るして

サブランタンとして、なかなかいいと思いました。ゆらゆらと揺れる炎を眺めるとリラックス効果がありますが、夜は流石に寒いのでモンベルのフリースを着ました。アウトドア&雪かきのときに重宝しています。寒いときに威力を発揮します。流石はモンベル!

寒さに弱い関東人

私より重装備に見えますが、はじめさんは寒さに弱いです。しかし、雪のガーデンパーティをやろうと言い出したのは、はじめさんです。今日は火鍋にしました。ウッドストーブの火力が強くて一気にグツグツの熱い鍋になるので、まさに火鍋だと思いました。

※雪の日でも耐火シートは敷いた方が良いと思います。オイルランタンはテントや車の中では危険なので使わないようにしましょう。

雪に映えるランタンの灯り

火鍋にお餅を投入してみました。お雑煮みたいで美味しかったです。はじめさんはメスティンでご飯を一合炊いたので、ご飯に火鍋の具を乗せて食べていました。最後は残ったご飯を火鍋に入れて焼き飯風。これは一番美味しかったです。

ピコグリル風な焚き火台で芋焼酎のお湯割りを作りました。1時間くらい雪のガーデンパーティを堪能して家の中に入ったときの第一声は「あぁ温っかい!」でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

可愛いランタンが届きました!

午前中レッスンでした。ランチの後、札幌へ行くか明日にするか迷って、午後2時半頃から出発しました。

ランタンが届いた!

 

レッスンしているとピンポンが鳴り、今日もまたはじめさんが何かを買ったようである。キャプテンスタッグのハリケーンランタンは私が欲しいといったからだと、いいます。

ランチは「たらこパスタ」です。さっそくランタンをテーブルに置いています。パラフィンオイルは、ちょっとコストが高いですがガソリンの臭いがしないのと煤が出ないのでおすすめです。夏は防虫オイルを使います。

点灯してみました!

さっそく点灯してみると、なかなか明るいです。まぁ作りは雑でちょっといい加減なところはありますが、コスパが良いですし、赤が可愛い。明日は気温が少し上がるので、はじめさんは絶対ガーデンパーティをやる!と意気込んでいます。だから今日は札幌に行くことになりました。

憧れのペトロマックスはランタン愛好家の友人が持っているとのことで、今度見せてもらうことになりました。デイツ20も持っているとのこと。他にもいろいろ所有されているのだとか。

ペトロマックスは高価で難しいので我が家には無理。でも、キャプテンスタッグのハリケーンランタンなら3,000円あれば楽しめるので初心者には手頃ではないでしょうか。アンティークなブロンズも素敵ですが、我が家はフリードも赤なので赤にしました。

午後から晴れました

火曜日は通行止めでしたが、今日は大丈夫でした。あれから追加で楽譜を注文したので結果オーライです。

お店で見て欲しい楽譜や清水和音さんの本などを追加したら、なんと3万円近くになってびっくりしました。半分以上は楽譜のストックですけれど。

帰宅してラムチョップバーベキュー

ちょっと札幌へ行っくると疲れます。簡単にできる食事と思い、ラムチョップバーベキューにしました。いつものようにキャプテンスタッグのLEDランタンを灯して。明日は雪のガーデンパーティで赤のハリケーンランタンを灯してみます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノ教室に詐欺の電話がかかってくる

昨日のお昼頃、Googleのストリートビューで敷地内の撮影するサービスをご存じですか?という電話があった。ピアノ教室なら教室がどんな風か紹介できるという。

Googleストリートビュー

場所を調べたり、行き方を調べるのにGoogleストリートビューをよく利用しますが、
敷地内を紹介するようなものって!?なんだか変です。若い女性の声でした。
お昼どきだったので、リビングに居たはじめさんが「怪しい」といいました。

Googleが電話してくることはないようですね。新たな詐欺なのでしょうか。昨年も発表会前に福利厚生を利用してピアノを習いたい大手の会社のご家族を紹介できるという電話がありました。

0120は出ないけれど、携帯電話からかけてくる

0120からかかってくる電話は一切出ないようにしています。しかし、そういう人が多いからなのか、最近では携帯電話からかけてくる人が多くて困っています。ピアノ教室なので、お問合せの電話や体験レッスンを受けたいという方も携帯電話が多いからです。

手口が巧妙な詐欺が多いので気を付けないと怖いと思いました。家の中に招かないことですね。そうそう、携帯電話から「リサイクル」で近所を回りますが、不要なものはありませんか?というのも多いです。このご時世、知らない人を家の中に入れたら危険ですのでご注意を。

大辛のスンドゥブ

新しいお鍋で食べました。以前は、そんなに辛くないと思いましたが、お鍋を変えたからなのか、今日はとても辛いと思いました。はじめさんも同じことをいいます。

韓国料理は太らないといわれていますが、辛い物を食べても痩せるとは思いません。
何故なら、我々は激辛が好きで何年も「スンドゥブ」を食べていますが、それでダイエットには繋がっていません。美味しいから食べています。

函館にある韓国料理のお店は日本人向きに、あまり辛くしていないようでした。本場のは本当に辛いのだそうです。私たちは本場の辛さのが食べたかったです。それでも他のお客さんは辛いといっていました。

全然辛くはなかったけれど、お料理は美味しかっただけに本場の辛さを提供して欲しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする