スーツケースに荷物を詰めるまで

今週は神戸・南紀白浜旅行へ出掛けるので、今週はとても慌ただしい。神戸は7年前にようやく行くことができました。前年に有名ホテルを取ったのに、膝の手術をしてキャンセルせざるを得ませんでした。あの時は、けっこうキャンセル料がかかったようです….。

今日は、だいぶ前から用意されているスーツケースに持って行く衣類や必要な物を詰めようと思いましたが、持って行くものを決めるところまで運んだ。

宝石のような「とんぼ玉」

初日は午後5時過ぎに到着する飛行機に乗るので、到着したらかなりタイトな時間で行動しなくてはいけないようです。

ホテルに到着したら、どうしても行きたいお店があるので、予約していえる三ノ宮の「クレハ」の前にそこへ寄りたいとのこと。

えっ、じゃあ「とんぼ玉は?」となりますが、恐らく最終日に寄れるのではとも見込んでいるようです。うーん

全国旅行支援の恩恵とは全く関係ない旅行になるとのこと。もともと海外へ行く予定だったので、かなりゴージャスな食事付きの宿をとったとのことで楽しみです。

今日は先月のグループレッスンに参加できなかった生徒さんが、それから再度の学校閉鎖などがあって、よううやく教室に来ました。元気な顔を見れ。レッスンできて嬉しかったです。

前回、三宮にあるカジュアルなワインバル「クレハ」を予約していましたが、とても雰囲気がよくてスタッフも気持ちが良い人ばかりでしたので、今回も予約をしました。

ちょっと小ぶりなスーツケースに上手に荷物を詰めよう

初日以外は全てホテルでの食事なので、レンタカーで移動時間を考えて行動したい。それにしても、空港に出掛けるのは2019年4月以来。

スーツケースって意外と物が入らないですよね。スーツケースの上に乗せる布のバッグが無いと厳しいです。さぁ、明日は荷物を詰めてみよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

一日中雨、しかし寒くはない日に、ひたすら銀杏を剥いた

近所の観光農園の大根が1本100円。安くて新鮮で激ウマです。先日の洞爺オフでも大根と鶏もも肉の煮込みが好評でした。

ハンガリー風、トマトスープ大根

いつもは和風な感じですが、今回はハーブの効いたトマトソースの素を使って大根と鶏もも肉の煮込みを作ってみました。

昨夜、食べてみましたが、やはり凄く大根が美味しくて、ちょっと食べ過ぎてしまいました。

日曜のランチは大根の煮込みスープ・ペンネ入り&サラダ。ペンネは血糖値が速攻で上がりました。

雨の日もウォーキングを欠かさない


ほんの少ししかペンネを食べませんでしたが、昼食前に食べたハックルベリー入りヨーグルトが原因なのか、血糖値は210に上がっていたので、近くのイオンでお買物ウォーキング。

それから運動公園へ行くと、今日は雨降りだからなのか、はじめさんは銀杏を拾う気、満々。

運動公園の駐車場は水はけが悪く、水浸しになっていました。ワークマンの長靴は全く浸水しません。

雨降りでも雪の日でも、ワークマンの外靴とユニクロのソフトシェルがあれば、トレーニングできるので助かっています。

ほとんど葉っぱが落ちてしまったイチョウの樹。それでも、かなり高い位置にまだ銀杏がたくさん成っています。

昨年までは全然気にもしていなかったのに、人生とは面白いものです。

銀杏を見つけて拾うのが面白くて、癖になります。

昨日、一日休んだからか、たくさん落ちていました。毎日、歩くたびに拾うので、帰宅して溜まった銀杏を見て、卒倒しそうになりました。

銀杏の下処理は細目にやった方が良いと思いました。かなり重労働で腰にきます…。

結婚30周年記念旅行の前でやることが満載だというのに、帰宅してすぐに銀杏の下処理に取り掛かりました。

珈琲を飲む時間も林檎を食べる時間もありませんでした。私は全部やらなくても良いのではと思いましたが、はじめさんはそんなことではITの仕事はできないから全部やるといいます。

我が家は塩をふらず、そのまま食べています。ポップコーンを作るタジン鍋で簡単に作れるので便利。

レッスンとピアノの練習の前に少しだけ読書

作業の後、ネスプレッソの珈琲を飲みながら本を読んだ。はじめさんは、剥いた銀杏を洗ったりなどの作業をしていました。その後、少しだけ寛いでピアノレッスンを受けてもらいました。何しろ、帰宅してすぐにグループレッスンがあります。

数日の間、弾けないので、帰宅した翌日はレッスンを入れずに練習日の予定。帰宅してからも行事が次々とあり、なんだかとても忙しい。

それにしても、鳥インフルでアドベンチャーワールドが大変なことになっているようです。犠牲になった多くの鳥たち、そして育ててきた飼育員さんたちのことを想うと、とても悲しいです…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

冬支度&ガーデンパーティ

11月も半ばになり、ご近所のほとんどの家が雪囲いを済ませています。今日はわりと暖かったですが、我が家も庭の花や鉢を片付けました。

土曜日のパスタランチ

観光農園で買った特大の大根2本。葉っぱも立派で、我が家は野菜として食べています。今日は、はじめシェフがカルボナーラに大根菜を使って調理しました。

大根菜・エリンギ・ベーコンで具沢山に。

業務スーパーの全粒粉パスタが最近のお気に入り。麺は少な目ですが、野菜サラダとスープを付けると、お腹がいっぱいで満足します。

ゆで卵は腹持ちが良く血糖値が上がらないので、10個茹でてサラダなどで食べています。パスタを食べても食後血糖値は180まで上がらなかった。

淡い色の空

くすみブルーな空。

今日は銀杏拾いはせず、しっかりトレーニングしました。

天気が良いからでしょうか、あちらこちらで秋の風景の写真を撮っている人を見かけました。

若い女性が銀杏を素手で持って写真を撮っていたので、はじめさんはが「素手で触るとかぶれますよ」と声をかけると、慌てて手から放していました。

運動公園へ来るときにNikka工場の前を通りますが、今は売店も封鎖しているようです。知らずに車が入って行きましたが、係りの人に断られていました。

帰宅してすぐに庭を片付けました。

片付いた庭で久しぶりのガーデンパーティ

余市川土手沿いの拾い集めた桜の枝。けっこう立派です。手前の薪はドーンと買ったもので、先日の洞爺オフに持って行った薪の残りだそうです。

午後7時半までピアノの練習した後、すっかり片付いた庭でガーデンパーティ。

明日も休日ですが、やらなければならないことが山積しています。取り敢えず、今日は庭が片付いて良かった。図書館で借りた本を延長したけれど、読書タイムがなかなか取れない..。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

林檎は輪切りが美味しい / 輪切りにすると芯が星に見える

11月も半ばですが、今日は天気が良くて運動公園のウォーキングは気持ちが良かったです。ウォーキングの後に飲む珈琲が格別です。そして、林檎は反玉食べるのは習慣になっています。

カレーは血糖値が上がるので、すぐに歩く

ランチに炭水化物を少し摂るようにしています。今日はスープカレーラーメン。麺は極僅かですが、カレーが入るといつもより血糖値が上がりました。

それでもすぐに歩くとすぐに下がります。

今日の銀杏の収穫は少な目にしましたが、それでも葉っぱが落ちたからなのか、かなり銀杏も落ちていました。

明日は拾ってきた銀杏の皮を剥こうと思います。

初めて林檎を輪切りにしてみた

洞爺オフの帰りに、観光農園に寄って「緋の衣」を追加で買ったときに、お店の人から輪切りにして食べることを勧められました。

緋の衣は硬い林檎なので、はじめさんに切ってみらいました。とにかく密が凄いです。これは他の林檎と一線を画しています。

輪切りにすると星型が現れました。

はじめさんは「リンゴスターだ!ビートルズだね」と大喜びでした。

アンコウ鍋

アンコウ鍋セットが格安だったので、初めてアンコウ鍋を作ってみました。お鍋に入れる前にアンコウを洗って正解でした。なんと生きている赤いアニキサスが居たのです。気持ち悪かったです…

材料は豆腐・白菜・ネギなど。意外と簡単にすぐに作れました。子供の頃は白菜は淡泊で好きではありませんでしたが、鍋に入れると美味しいですね。

〆は雑炊にしましたが、メチャクチャ美味しくて、ついつい食べてしまいました。基本的にタマゴが絡んだご飯が好きなのです。食べると血糖値が上がるので、トランポリンを軽くしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

イチョウの葉が一斉に舞い落ちた / ちょっと寂しげな風景

午前と夕方の2部構成のレッスン日。午後2時からオンライン会議があるというので、レッスンが終わってから急いで昼食を作り、すぐに運動公園へ出掛けた。

イチョウの葉がすっかり落ちてしまった

先日まで燃えるような黄色で美しかったイチョウ並木でしたが、どの木もすっかりと葉を落としてしまいました。それでも、まだ銀杏は樹に付いていました。

葉が落ちると同時に落ちる銀杏も多くあり、今日も銀杏の収穫ウォーキングでした。ズシッと重たかったです。

イチョウにはオスとメスがありますが、葉っぱの形も違うとは知りませんでした。

穏やかな午後

今日は暖かく、風もなく穏やかで、気持ちの良いウォーキングでした。

時計を見ると、午後1時10分でした!急いで帰宅して、珈琲を淹れて、林檎を食べながら録画していた朝ドラを観ました。

野菜から食べる習慣


バル風な夕食。毎週、セコマからワイン全品から1本だけ100円引きのクーポンが来るので、今日は新入荷の白ワインを選びました。スッキリとした辛口のフルーティなワインでコスパが良い上に100円引きなので有難いです。

牛乳もタマゴもセコマで購入するようになりました。牛乳パックは20箱、タマゴケースは30個でティッシュボックスと交換してもらえるのでが、わりとすぐに貯まるものです。

生タコを買ってきましたが、動くので生で食べるのは苦手です。咽喉に詰まらせそうなので我が家は茹でで食べるようにしています。プリップリで最高に美味しいです。

野菜サラダを欠かさずに作る

業務スーパーで買ってきた「パラペーニョ」が辛くて美味しいです。我々でもかなり辛いので、辛いのが苦手な人はやめておいた方がいいです。

ピクルスのように使えるので、少しカットして野菜サラダに和えました。細かく刻んでパスタや色々な料理にも使えるなぁと思いました。今度はも少し購入してこよう。

野菜サラダで心身共に健やかに

身体が資本なので、身体が喜ぶサラダを作る研究をしています。血糖値を上げないように、サラダから食べる習慣を付けていますが、どうせならた目にも美しく、美味しいサラダを作りたいです。

ホシノサラダ、素晴らしいです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

解約したくても「大変混み合っております」のアナウンスが流れて繋がらない

最近「0120」のフリーダイヤルにかけても、スンナリと繋がったためしがありません。そして、「大変混み合っております」のアナウンスが流れ、「このまましばらくお待ちいただくか、後ほどおかけなおしください」といわれて、ひたすら時間と労力を要されることが多くあります。

今日、ようやく解約できた2件の案件

申し込んだときは20年~30年くらい前のことで、詳細は覚えていないのですが、毎年春に2回、口座から引き落とされているので、これを確かめるのに、まずひたすら時間がかかりました。

所持しているカードの期限は2019年に切れているにも関わらず、新たなカードが届けられないまま、口座から引き落とされ続けるので、これでは永遠に引き落とされると危惧し、電話してみると、まず繋がらない。ようやく繋がったと思うと、「ただいま大変混みあっています。ホームページ上からお手続きができますので、そちらでお願いします」と一方的。

タライ回しの末、ようやく解約できた

カードに記載されている2か所電話番号にかけても全く繋がらず、何度目かのコールでお話し中みたいになって取り次ぐ姿勢なし。

解約の電話に繋がらない場合は、逆に新規に登録したいとする電話番号にかけると、これがスンナリ繋がるので、こちらで解約したいことを伝えた方が早いということです。

コロナ禍で、なかなか電話が繋がらないというケースが多くなっているようですが、誰でもインターネット上で操作できるとは思えません。年配の方なら、仕方がないと諦めて、解約できずに支払い続けるのではないでしょうか。

楽天トラベルに全く繋がらず、メールでの返答も無し

解約の件とは別ですが、来週に迫っている南紀白浜旅行は、全国旅行支援の前に応募したものですが、楽天トラベルは事前に申し込んだ方も対処しますとのことでした。しかし、支援が始まっても全く対処されず、メールでの返答も無し。

もともと当てにはしていなかったものの、対処するといっておきながら、この対応はないでしょう。恐らく、こういったケースは多々発生していると思われ、そのほとんどの人は、2度と楽天トラベルは使わないと思うでしょう。しかし、その前に政府は、旅行会社に丸投げしていることを反省すべきだと思う。

山際大臣を更迭した4日後にコロナ対策本部長にするような常識からかけ離れた政府だから、何をいっても無駄だろうけど。旅行会社は政府の犠牲になっているように思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

色々な物が高くなっているけれど花を飾るのを欠かさない / 花のある暮らし

毎週1回、新しい花を買ってくるのが習慣になっています。今日は珍しいゴクラクチョウカと、秋に咲くひまわりの組み合わせです。

ゴクラクチョウカ(ストレリチア)&秋のひまわり

スーパーに行くと、色々な品物がジワリジワリと値上がっていて、ちょっとため息が出ます。そんな中で、お花を買うのはどうかと思いますが、やはり必要だと思っています。

毎週火曜日は2件のスーパーで花が安いので、火曜日に買う習慣がついています。

秋に咲くひまわり

ひまわりというと暑い夏に咲く花というイメージがありますが、秋に咲くひまわりもあるのですね。しかも、北海道の千歳市で「パレットの丘」という場所。空港のそばということですが、機会があったら見てみたいものです。

カラフルで存在感のあるゴクラクチョウカ

まだ鳥のように開いていない状態ですが、花が開くとゴクラクチョウのようになるのでしょうか。それとも違う品種なのでしょうか。

先週か2週間前のオンシジュームとカンガルーポーと合わせました。

花を飾ってリラックス効果を得る

毎週、花を飾る習慣をつけていますが、花を飾ることで気分が上がり、リラックス効果が得られ、お部屋が明るくなることなどのメリットがあります。

花はやがて枯れてしまいます。しかし、ワンコインで飾れるので、余裕があるから花を飾るのではなく、花を飾るから余裕が持てるのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

度重なる学校閉鎖に生徒さんが心配

今朝は10時半にホームを出発。母の薬を出してもらうために病院へ行きました。相変わらずの混雑ぶりで、薬を出してもらうのにも時間を要しましたが、医師に呼ばれて診察室に入ると思いがけないことをいわれました。

この冬はホームまで往診してもらえることに

感染拡大が凄い状況なので、2カ月に1回のところの今日は薬だけにしてもらいましたが、医師としては、パーキンソンはあまり間隔を開けると難しいようなので、仁木方面に往診に行くときに、余市にも寄ってくれるという話で、とてもとても有難かったです。

昨日よりも気温が少し高く、晴天で気持ちの良いドライブでした。

フルーツ街道は雪が降る前までは景観も良く快適です。冬はカーブが多いので、ちょっと怖いです。

2回目の学校閉鎖というお知らせの電話にΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

3日ぶりの運動公園でウォーキングと銀杏拾い。いい汗をかいて帰宅すると、生徒さんのお母さんから電話が入り、なんと2回目の学校閉鎖。前回のレッスンは濃厚接触者となり3回続けて教室に来られない状況。

まぁ焦らずに、後でレッスンの調整をしようと思いますが、私自身も予定がビッシリな上に身体が1つしかないので、できるだけスケジュールを工夫してレッスンを組もうと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

美しい洞爺湖ブルーを眺めながらアウトドア / 3年半ぶりの洞爺オフ 2

朝から快晴の洞爺湖。寝る前にも温泉に入りましたが、朝風呂は何ともいえないほど気持ちがいいです。本当に「い~い湯だな」

撤収がラクになって、より快適になった

3年半ぶりに来てみると、色々と便利になっていました。業者さんが間に入っているようで、まるで温泉ホテルのようでした。

外のぼうぼうに生えている雑草までは面倒みてくいれていないのが残念でしたが、良い運動になりました。

朝風呂に入っている間に、昨日、外で楽しんだアウトドアの道具をみんなで片付けてくれていました。

外の階段にバッタがいました。

建物何にはカメムシが多くいるのが、ちょっと厄介です。あの独特の臭いが手に付いたりなどしたら、手を洗ってもなかなか消えない。

旅行中は食欲が旺盛になる

温泉から出るとお腹が空きました。自分用に持ってきた、ヨーグルト&豆腐弁当を食べました。

ノンさんは、美味しそうなラーメンを作ってくれたので、麺はほんのちょっとと野菜&ソーセージ炒めとネギを乗っけて、最後に美味しいスープをかけました。メチャクチャ美味しい。

洞爺にも幻の林檎「緋の衣」を持って行きました。やっぱり蜜が凄く入っていて、みんなビックリしていました。

最後に林檎のデザートを食べて珈琲を飲んで、お腹がいっぱいです。しかし、洞爺オフでは全く血糖値が上がりませんでした。

洞爺湖ブルー&羊蹄山

2階から写真を撮ってみました。

快晴で昨日よりも洞爺湖ブルーが美しかった。

撤収がラクになったのと、お腹がいっぱいだったので早めに帰宅することに。

保養所を出てすぐ目の前に現れたのが、中島と羊蹄山が見える絶景でした。

昨日と同じコースを帰りましたが、ずっと羊蹄山が見えて楽しいドライブでした。

目の前にドーンと羊蹄山が現れて圧巻!

今月は大きな旅行があるので、体調管理に気を付けたい


帰宅して溜まっていた新聞を読むと、コロナの感染拡大により子供たちも多く感染しているといいます。何度も繰り返して怖いですが、今まで以上に気を付けて生活しないと。午後7時半までピアノを弾いて、久しぶりにジンパにしました。旅行から戻ってすぐにグループレッスンがあり、2人の体験レッスンの予約の入り、忙しい毎日が続きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

美しい洞爺湖ブルーを眺めながらアウトドア / 3年半ぶりの洞爺オフ

コロナ禍でなかなか仲間とのオフもできないでいますが、超久しぶりに洞爺湖オフ開催となりました。実に3年半ぶりです。

贅沢な時を過ごす

メイプル街道を走っている時は雨で天気はよくなかったです。山の山頂には雪が積もっていて綺麗ですが、なまら寒い。

今回はキャンプではありませんが、フリードの後部座席は荷物が満載。

留寿都の道の駅に到着。だんだん天気がよくなってきました。新鮮で格安な野菜をけっこう仕入れました。

「きのこ王国」は無くなりましたが、道の駅に立派なシイタケが売っていたので、みんなで食べようと思いました。

札幌の友人イクミさんは、家の近くのバス停から1本で来られるバスに乗ったので、バスターミナルの近くのアウトドアショップで待ち合わせをしました。

お店の真ん前に我々も来ましたが、アウトドアショップのお店だと気が付かず、イクミさんも待ち合わせ場所から反対方向に向かって、集合するまで、やや時間がかかりました。私はショップでノンさんと2人を待つことにしました。

洞爺は晴れで、美しい洞爺ブルーを見ることができました。

ちょっとカヌーに乗りたい気分になりましたが、今回はカヌーを持ってきていません…!

保養所に来ると、草がぼうぼうで、まずは草刈りからスタート。この後は、洞爺湖を眺めながら焚き火をするので、温泉は後で入ることにしました。

まずは、いつものように小樽ビールでプロスト!私はピルスナーを選びました。

11月なので流石に外は寒かったですが、はじめさんが気合を入れて作った「大根と鶏肉の煮込み料理」や、かねしちのザンギで身体も温まりました。

道の駅で買ったシイタケ。バターがあればベターでしたが、バターの替わりにオリーブオイルを使うことを提案してくれたノンさん。流石です。

オリーブオイルと醤油を垂らし、焼き焼き大将で焼きました。

肉厚なシイタケなので、しっかりとオリーブオイル&醤油をキャッチして激ウマでした。アウトドア料理はアイデアですね~♪

ウォーキングのときに収穫した銀杏を黒い調理機に入れて焼いてみました。

レンジのように簡単にはいきませんでしたが、香ばしく焼けて美味しかったです。やっぱり、紙袋に入れて棒で叩くのは必須です。それにしても、みんな銀杏がダイスキ。


次は鱈をただオリーブオイルで蒸し焼きにしただけの簡単料理と、ノンさん。しかし、これが、しっかりとイタリアンになるので驚きです。

午後5時過ぎには、かなり冷え込みが厳しくなってきました。私のすぐ傍にはノンさんが持ってきてくれたストーブがあります。このストーブでお湯を沸かしたり、熱燗にしたりして便利でした。


寒くなって来たので、焚き火台を2台にしました。

これでも寒かったら、誕生祝に娘さんからプレゼントしてもらった焚き火台を出すと、ノンさん。(笑)

焚き火台に近づくと、顔が熱いくらいでした。いつまでも焚き火を眺めていたかったですが、温泉にも入りたいので、サッと撤収して中に入りました。洞爺オフは、いくつもの楽しみがあるとイクミさん。本当にその通りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする