やる気スイッチの押し方が分かった時はお互いが嬉しい

M_20180320140658_058

日中は暖かくて暖房を切る事が多くなってきた。お花も1週間持たない感じだ。オレンジのガーベラは茎を短くしてあげると、元気に咲いています。

M_20180320140746_064

デンファレは長持ちです。今日は良いレッスンが出来ました。先日のグループ・レッスンで歌の伴奏を弾いた時に、2冊の分厚い歌本から「どれでも弾けると思うよ」と言うと、ちょっと驚いたように「じゃあ例えばこれは?」というので、私も知らない曲でしたが弾いてみると、知っている生徒さんが居て「あぁこの歌、知っている」と教えてくれました。子供にとっては「すぐに弾ける」というのは凄い事なのかも知れないですね。

今日は俄然張り切って「練習してきたよ!」と言います。そして、何だか凄く楽しそうで終始ルンルンしていました。最後の大人の生徒さんも、最近始めた「ピアノのテクニック」が合っているようで「練習している!という気分になって良い」と、おっしゃってました。確かに、レッスンが始まる前にリビングからバリバリ弾いている音が聴こえてきました。今日は「つっかえ弾き」も無くなって、2曲共合格!ご本人は、まだまだ弾きたいそうです。

DSC_3071

上野では、お花見とシャンシャンが同時に叶って羨ましいです。本当に可愛いですよね。癒やされます。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

竹鶴17年 4回目の世界最高賞に輝く!

DSC_3058
おうちランチは「ほうれん草・ナス・ササミの極細麺のパスタ」。塩コショーで、あっさりと。

DSC_3059
竹鶴17年が世界最高賞に輝いたと新聞に載っていました。4回目なのですね!我が家の愛飲のウィスキーですが、今は価格と共に入手困難になってしまいました…!ということで、久しぶりにNIKKAへ行くことに。

DSC_3060
営業終了時間が少し早くなったので、いつもより少し早くNIKKAに来ました。

DSC_3061
年が明けてから色々と忙しくて、2回めです。多分…。春めいた気温で、半袖のTシャツにフリースでも暖かい。

DSC_3062
はじめさんは内地の人なので寒さに弱い。しっかりセーターを着込んでいます。お散歩しながら、走っている車が気になる はじめさん。

DSC_3063
本日のチョイスは「余市10年」&「ピーティ&ソルト」。2ショットで650円。ナイスな組み合わせでした。

DSC_3067
無料試飲コーナーにも足を運びました。しかし、4時半には蛍の光が鳴り出して、ちょっと早いですね。リンゴ屋さんでジャム用と食べ用のを4袋買いました。なんと小さい林檎は一袋100円。

DSC_3069
東京では、もう桜が咲いているのですね。北海道は5月なので、まだまだです。お抹茶と桜餅を頂いて、夕食までピアノの練習を再開。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

愛弟子の最後のレッスンを迎えて

DSC_3041

グループ・レッスン第4弾。中高生と大人の生徒さんのグループ。ついにYちゃんの最後のレッスンを迎えた。「悲愴」ソナタの第2&第3楽章を演奏。第3楽章の方は、まだまだだけれど、それでも受験勉強を終えてから、よく頑張ったなぁ。流石はYちゃんだ。聴きながら目頭が熱くなった。Yちゃんも演奏を終えて、感極まった様子。一時は音大を目指していた程の腕前。何しろ譜読みが早い。丁寧な演奏を心がける生徒さんだ。別の道に進んでも、ピアノはずっと友達なのだろうと思う。こんなにギリギリまでレッスンに通ってくれて心から嬉しく思いました。春から新しい生活が始まるけれど、ずっと応援していますよ。

DSC_3047
すっかり春の日差しですね。今日は生徒さんの演奏が良かったです。レッスンノートに「頑張りました!」「よく出来ました!」のスタンプを押しました。4月は大きい生徒さんにこそ「がんばりカード」を付けてもらいたいと思います。

DSC_3029
午後3時過ぎに小樽へ出掛けました。マツダへ行き気になっているCX5の試乗をさせてもらいました。はじめさんは白が良いと言っていましたが、やっぱりソウルレッドが断然カッコイイ!CX5は人気車で、はじめさんの英会話の先生も良い車だよねーと楽しみにしているようでした。しかし、乗ってみて、正直なところ3ナンバーなのに、アルデオ君よりあずましくない。アルデオ君は5ナンバーなのに、前席を目一杯下げても、後ろの座席は広々で、マツダの人も驚いていました。セルシオ並の広さと言われています。それでいて荷物も沢山積めます。それとハッチがアルデオ君はガラス窓だけ開けられる事が出来、これもマツダの人は「本当に良く出来ている」と感心されていました。確かにCX5は高級感があり、カッコイイけれど、真ん中のコンソールの存在が煩く感じます。好みなのだろうと思いますが、アルデオ君は20年前の車なのに随所にセンスを感じてしまう。残念ですが、CX5は無しになりました。

DSC_3034
今朝はホンダの人から赤のフリードが来ましたと連絡がありました。はじめさんは、CX5を見た後にどうなの?と言っていましたが、私は早く見てみたかったです。

DSC_3033
プレミアムレッド。CX5もレッドは7万円高いですし、ホンダ車もレッドは5万円高です。でも、やっぱりレッドが良い!

DSC_3032 DSC_3035
何ですかこの広さは!これで5ナンバーだというのが驚きです。

DSC_3036-001
この後、試乗させてもらいましたが、広々としてあずましい。コンソールが全く無いウォークスルーなのが素晴らしい!1番は乗っていて楽しい。この車で出掛けたら楽しいだろうなぁと思いました。それにしても、激動の1週間で、全く方向性の違う車になる勢いです。がしかし、車検を終えたばかりのアルデオ君には、もう少し乗っていたい。そんなに急ぐ事はないと落ち着かせています。友人もフリードに乗っていますが、自慢したくなる訳だわと思いました。

ただアルデオ君の下取り価格を見ると、やはり車検を終えたばかりだし、まだ乗った方が良いのではと思います。本当にアルデオ君は好きな車で、こんなに長く乗ると思っていなかったですね。手放す時は号泣すると思う…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

やっぱり音楽の時間は楽しい~♪ パート2

DSC_3002
グループ・レッスン第3弾。レッスンが始まる前に、先だって車を見に行ったホンダのお店の人がわざわざ挨拶に見えた。郵便受けには、はじめさんが頼んでいたマツダのカタログが入っていて、何故かホンダの人からそれを渡された…!個人的には凄く感じの良い人だ。はじめさんは、お金をかければアルデオ君には、まだまだ乗れると言っている。5ナンバーでアルデオ君は奇跡な広さを持つ車だなぁと改めて思うのだ。

DSC_3003
春から小2になるSちゃん。新しい楽譜に入りました。

DSC_3004
フラジオレット。音を鳴らさずに押さえると共鳴する。それがアコースティック・ピアノの特徴。電子ピアノには、ありません。

DSC_3012
子供たちに4月からの「がんばりカード」は続けたい人だけと言うと、「がんばりカード」を付けるよ。と言う子供たち。勿論、やめるという子も居ますが、人それぞれ。モチベーションを上げられれば、それで良いのです。

DSC_3022

今日は「ハイリゲンシュタットの遺書」やベートーヴェンは”引っ越し魔”だった事を話しました。何故、引っ越しを繰り返すのか。それは、「作品を盗聴されるから」と言うと、「だったら金庫にしまっとけば良いのに」とリーダーのA君。

DSC_3026

時間があったので、季節の歌として「思い出のアルバム」を歌いました。大きな声で歌う子供たち。この歌を知らないかった小さい子も覚えたのではないかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

やっぱり音楽の時間は楽しい~♪

DSC_2961

月に一度のグループ・レッスンでした。今日は2本立て。小学生のグループは6手連弾から。少し早く来た生徒さんと合わせましたが、他の子たちも興味津々のようでした。

DSC_2964

呼吸を合わせて弾くのは難しけれど、楽しいですね。本番。1回の演奏に集中します。決まると重厚な音楽です。

DSC_2967

初めて足台を外して演奏したMちゃん。真剣な表情ですね。お友達の演奏も熱心に聴き入っていました。

DSC_2986

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ16番の第2楽章。とても長いですが優しい調べです。絶望の中でこんな音楽を書けるなんて!目を瞑ってベートーヴェンの語らいを聞いて下さいと言って演奏しました。

DSC_2992

子どもたちの後に大人の生徒さんのグループ・レッスン。4月から高校生になるIちゃんも参加。メンデルスゾーンの無言歌集から「信頼」と嬰ヘ短調の「ベニスのゴンドラの歌」の2曲を演奏。表現豊かな美しい演奏でした。ブラボー!ピアノが大好きという気持ちが伝わってきてジーンとしました。ゴンドラの歌は、グループに参加していたTさんがだいぶ前に発表会で演奏されたのですが、「こんな難しい曲は弾いていません」と、おっしゃって。同じ曲だと分からなかったようです。同じ曲でも弾き手によって、ガラリと雰囲気が変わるものですよね。そこがまた面白い。

DSC_2956

20:30の夕食。ハラペコでした。久しぶりのグリーンカレー。チャオコーのココナッツミルクを一缶使います。美味しく出来ました!

DSC_2958

ちょっと高いけれど、やっぱり「シャウエッセン」だな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ発表会の記念写真で先生は真ん中か端か

DSC_2951
幼稚園の写真が出てきました。リタ幼稚園でした。子供の頃はボーイッシュで、よく男の子に間違われましたね。2列め左端。

DSC_2954
小学校入学式かな。3列め左から3番目。

以前、一度だけ生徒さんのお父さんに発表会の写真で先生が中央に座るのはおかしいと言われた事があります。この写真では幼稚園の方は先生は端です。小学校に入ってからは担任と校長先生が中央というスタイルでした。

教室の発表会では写真やさんが先生の座るイスをまず決められます。それから写真やさんが生徒さんの身長などを見て周りを埋めていくというスタイルでずっとやってきました。何も目立とうとして真ん中に座っている訳ではないのですが…。(^^; 全く考えてもいなかった事を唐突に言われてショックを受けましたね。私が子供の頃は、先生は真ん中でした。先生は演奏はされませんでしたが、とてもピアノが上手な先生でした。先生のお母さまが洋裁の先生で、いつも素敵なお手製のドレスを着て映っていました。

DSC_2943
ポーランドのチョコレート。大箱で開けるを躊躇っていましたが、期限がありますので開けました。マシュマロにチョコレートがコーティングされています。ホワイトの方は「お弾き初め会」に開けました。ポーランドには、また行けたら良いなぁ。

珈琲ブレイクの後、車を見に行くシリーズ第2弾でしたが、なんと休みでした。祝日なのに…。まぁ町内で良かった。ちなみに小樽店に電話しても休みでした。

DSC_2947
夕食はイワシの香草焼き。パンだったので洋風にしたかった。

DSC_2948 DSC_2949
これでもか!というくらいレーズンがギッシリ入っているパンが白ワインに合います。アボガドがバター代わり。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

いずれ迎える最後のレッスン

DSC_2927

天窓が新しくなり電動のカーテンが付いたので便利です。日差しが強いとパソコンのディスプレイが光って見えなくなりますが、「そういえば!」と思い出して初めてリモコンでカーテンをしました。おぉ~~っ♪ それにしても、今朝は一気に冬!

DSC_2939

お彼岸でお花が仏花ばかり…。

DSC_2941 DSC_2942

ハッとするオレンジのガーベラ&オレンジの薔薇を活けました。元気が出るカラーです。寄せ植えを作る時もオレンジや黄色が好きです。

今日は長いことレッスンに通ってくれたYちゃんの最後の個人レッスンでした。今週末のグループ・レッスンでベートーヴェンのピアノ・ソナタ「悲愴」を披露してくれます。受験勉強のため暫くレッスンできなかったのすが、いつもチャレンジ精神が旺盛で、仕上がっている第2楽章より、第3楽章を弾きたいと言います。まだまだレッスンしたい気持ちでいっぱいですが、いずれは最後のレッスンを迎える時が来ます…。笑顔で送り出したいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

新千歳空港でヘルプカーに乗ってみた

M_20180307111743_029
1週間があっという間。先日の上海旅行で、初めて新千歳空港の国際線を利用した。ラウンジが国内線の方にあって、けっこうな移動距離でした。この乗り物サービスは、ありがたかったです。

M_20180307111807_033
可愛いBGM付きで走るので目立ちます。「ヘルプカー」というようです。

M_20180307111820_034
動物園みたい。なんだか遊園地気分。

M_20180307111822_035
楽しいですね。

M_20180308090213_072
無錫のハイアット。1Fのロビーが集合場所。43Fにもロビーがありました。高層階に泊まる人の専用ロビーでした。

M_20180308110951_090
北海道よりは暖かいと聞いていましたが、みんな「寒い寒い」と言っていました。参加者はみんな北海道の人たち。

H_20180309182430_468
ポーランド旅行もそうでしたが、食事が全部付いているので、いつもお腹が満たされていて、お土産屋さんなどで食べるものは全く買いませんでした。「上海生煎包」というお店で揚げた小籠包のようなのがてんこ盛りになっているのを、若い人たちが買っていました。凄い行列でした。

H_20180309183344_469
あっという間に麺が出来るのを見ていました。

M_20180308214359_139
今回は自分用のお土産のみ。無錫で買った真珠クリーム。朝用と夜用。なかなか綺麗です。効果があればコスパは良かったと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

19年ぶりの試乗/車の進化を肌で感じる

DSC_2915
ランチの前に練習。午後から予定通り車を見に行く。はじめさんが作る「鴨南蛮そば」美味しかった。

DSC_2916 DSC_2918
そういえば昨日、忙し過ぎる看護師長さんから「忍路のトンネルが開通」する事を聞いていました。おぉ~~!

DSC_2919
新しい道路は気持ちが良いです。

DSC_2920
こんな風になったのか。とイメージとは違っていました。良い方にです。

DSC_2921
はじめさんが気になっている車。アルデオ君と似ている!しかも、フルフラットになる。しかし、その事はカタログにも載っていないし、何故かホンダの人もあまり知らないようで…。しかし、このお店では係の人がすぐに「はい、なります!」と見せてくれました。

DSC_2923
真っ平らになるので、その点はアルデオ君より使いやすいのかなぁ。私たちは荷物を積んだまま、フルフラットにしていますが、シャトルは後ろを使う感じですかね。

DSC_2922
最初見た時「黒」かなと思いましたが、このミッドナイトブルーが素敵な色でした。はじめさんは紫が少し入ったブラックが良いと言っていましたが、色見本を見せてもらったり、実際の色や内装のイメージを見ると変わってくるものです。そして、試乗させて貰いました。ハイブリットで4Wは、なかなか難しいそうです。本当はずっと乗っているトヨタ車で、プリウス・アルファのが出たらと、はじめさん。

緊張して走り出す はじめさん。もの凄く静かで驚きます。これならクラシックも愉しめるでしょうね。大きさはアルデオ君とほぼ同じですが、室内が狭く感じるのはセンターコンソールが在るためなのか…。長い事アルデオ君に乗っているので、身体が慣れて、やや圧迫感があった。試乗させて貰って、やはり同じ意見でした。母を病院に連れて行く事を考えると、車高が高く狭いので後部座席に乗り込みにくい。ちょっと難しいのかぁと感じました。まぁ昨日、車検を終えたばかりなので、ゆっくりと考えたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

何故か嵐になる!

DSC_0118
昨日は山形から友人が来札して、久しぶりにお会いしたかったのですが、中国旅行があったり、コンサートがあったりで、レッスンを続けて休むわけにもいかず、はじめさんが1人で夕方、札幌へ向かいました。どういう訳か分かりませんが、その友人と会うと必ず嵐に遭遇します。札幌では、なんと地下鉄も止まってしまうというアクシデントがあったそうです…!!そして、レッスンが終わって、窓から外を見ると余市も吹雪いていました。本当に不思議。

今朝、すっかり快晴でした。外へ出ると昨夜の雪がけっこう積もっていて、箒で履きました。軽い雪でした。

DSC_2911
グッピーの水槽だけが苔が凄くて緑色。黄金色のグッピーの姿が見えなくなってしまう程で、苔抑制水を投入して様子をみたところ、少し透明になってきました。

DSC_2912
一度、苔が生えると大変だそうですが、これは効果があるようです。

DSC_2914
オレンジ水槽は透明です。

DSC_2909
久しぶりにドビュッシーが弾きたくなり、本棚からスコアを沢山取り出してCDを聴いたり、譜読みしたり。アルデオ君が夕方戻ってきたばかりなのに、明日はじめさんは車を見に行きたいと言います…。昨夜は魚介のお料理だったようで、今夜はフィレステーキにしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする