TimeMachine
西川音楽教室
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
人気の投稿とページ
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2025年5月
桜の花びらまみれ / 雨の日の桜
1週間があっという間に経ってしまいます。はじめさんが、とても気に入った「山ワサビパスタソース」が2個入りで先週に続き今日も食べました。 少し肌寒いのでアウトドアで着るような服で過ごす 昨日から少し肌寒いけれど、暑がりな子 … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing
コメントする
いつもと違うコースを歩くと何だか旅行気分
GW中にゴリラの駐車場へ来てみると混んでいて、以来はじめさんは毛嫌いしている。だいぶ以前に、はじめさんが痛風になって、私だけ歩いていたときに、ここの駐車場を知ったという。 何故かゴリラがポツンと 運動公から、ここまで歩く … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing
コメントする
自動車税の季節 / 朝から滅入る
午前中と夕方からのレッスン。春になると届く自動車税の通知。また来たか!と、朝から気分が滅入る。しかし、はじめさんは、つい先日、支払ったといいます。 領収済み通知書 はじめさんから言われるまで、期日までに支払わなければなら … 続きを読む
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music
コメントする
GW明けのレッスン / 舞い散る桜も美しい
観光客は、かなり減りましたが、それでも美しい桜並木を楽しでいる人は意外と多かったです。 いつもより奥の方まで歩いた 午前中、家の中は寒くてボイラーを入れました。北側のレッスン室は16℃でヒンヤリ。レッスンは午後4時からな … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing
コメントする
GW最終日 / 美しく儚げに桜が散っていた
連休最終日は昨日よりも気温が上がり天気が良かったので、車も人も多かったです。風も強くなかったので、お花見をしながらお弁当を食べているグループをこの連休で初めて見かけました。 毎日、見ても飽きない美しい風景 はじめさんが北 … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing
コメントする
桜のトンネルを歩く!/ 余市川桜づつみ
GWも明日一日となりましたね。昨日より気温が上がって晴天でした。余市橋からの景色は川がキラキラと輝いて、遠くには雪を抱く山、そして優しいピンクの桜並木が見えます。 青空の中に浮かぶ白い雲 桜が開花してから、余市川の桜づつ … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing
コメントする
花冷えの北海道 /まだ暖房が必要
GW後半ですが、また肌寒くなってきました。一旦気温が上がったあと突然寒くなるのを「寒の戻り」といいますが、桜の頃は「花冷え」、ライラックの咲くころは「リラ冷え」といいます。 北海道 山わさび&マヨネーズ エスビー食品のパ … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing
コメントする
桜が咲いているのに全く見えない場所で桜まつり!?
4連休初日。天気は良いが今日も風が強い。家の中は暖かいので、昨日から暖房を入れていない。この気温が続いて欲しいところだ。 連休中にやるべきこと 毎年のことだが、この4連休は楽譜を引っ張り出して選曲しなければならない。GW … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing
コメントする
余市川お花見ウォーキング
玄関を出ると、強烈な風がご近所さんの家のジョウロを道路に叩きつけた。昨日は、余市川の桜はまだそれほど咲いていなかったのに、たった一日でピンク色になっていました。 4連休はお花見三昧 昨年、舗装された余市川土手沿いを歩きま … 続きを読む
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing
コメントする
歌の力 / 音楽療法の挑戦!
運動公園へ行く前に図書館へ行き、借りていた本を返却して、音楽療法の本がないか調べてもらうと2冊あった。一冊は「歌の力: 音楽療法の挑戦!」で、なんと永六輔さんと荒井敦子さん著書。もう一冊は「歌声が心に響くときで久保田牧子 … 続きを読む