寒いんですけど… / 6月だというのに

午前中と夕方からのレッスン。レッスン室は20℃だったのでストーブは点けませんでしたが、6月とは思えないくらいの肌寒さです。

スープカレーラーメン

カレーは血糖値が上がりますが、沢山買い込んでいました。残すところ4袋となりました。固形ルーをほんの少しだけ足します。いつもはご飯を入れる はじめさんですがあ、今日はボリュームがあったのでライス無し。鯖玉ねぎを常備して、少しずつ食べています。

雨が降っていっそう寒い

ランチの後は、すぐに歩きますが、今日はまた一段と寒かったです。午後のレッスンではセーターを着ようかと思いましたが、ブラウスの上に温かいベストを重ね着しました。

午前中の大人の生徒さんは譜読みがしっかり出来ていましたが、夕方からの生徒さんは3部に出場する生徒さんですが、心配になるほどのんびりしていてビックリさせられました。

シイタケのバター焼き&和牛ステーキ

レッスンが終わってからスーパーに行きました。寒いのでコートを着込んで出掛けました。特売で美味しそうなシイタケが半額だったので4袋get。バター焼き最高です。士幌牛も間違いなく美味しい。プラスにカールレイモン。

サラダ菜も半額でした。珍しい茎わかめ。マヨネーズで和えると美味しいと書いてたので、そううしました。シャキッとした食感で美味しかったです。

お寿司は3個までOK。昔は回転寿司が好きでしたが、今は全く行きません。余市のスーパーのお寿司はグレードが高いので満足です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

肌寒い日のレッスン / 洗いたてのブラウス

暑がりの私にとっては少し肌寒い気温が快適です。長袖のブラウスやワンピースを着て、寒ければ重ね着。暖房もクーラーも要らない短い季節はありがたい。

洗いたての洋服を着てレッスン

洗いたての洋服を着ると、気持ちがシャキッとしますよね。毎回のレッスンはシャキッとした気持ちで臨みます。

お洗濯をした後に、洋服をしっかり伸ばすと、ほとんどノーアイロンで着られます。滅多にアイロンをかけることはありません。

ワードロープには黒が多い

黒は着回しやすく、しまって見えるので圧倒的に黒い服が多いですが、赤・緑、・紺・ワインなど、わりと濃い色が好きです。意外と着ないのがグレー・ベージュ・白、そしてピンク。重ね着したり工夫して着ています。

レッスンではブラウスかワンピースを着ることが多く、パーカーなどラフなものはオフに着るようにしています。音楽教室に通っていた頃はスーツも多かったですが、自宅でレッスンするようになってからスーツは着ません。出稽古もしていませんし、自宅のみでレッスン出来るのは恵まれているのだと感謝しています。

錫は高価だが末永く使える

はじめさんに「判で押したような食事」といわれようと、「おでん」は1週間に一度食べます。寒い日は身体が温まるし、暑いときに熱いものを食べるのも好きです。クーラーを入れますけど。

先日、イオンで買った500円の日本酒。今日はニセコの純米を飲んでみました。普段、日本酒はあまり飲みませんが、錫で飲むと美味しいですね。

錫は高価ですが、とても長持ちする金属で数十年どころか一生涯にわたって使うことができるそうです。そう考えると、そう高いものではないのだと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

6月は譜読み月間 / 楽譜を読もう

あまり考えずに、すぐに両手で弾いてしまう生徒さんもいますが、大抵は方向性が違う練習をしてしまうので、まずは楽譜をよく読んでみましょう。

メロディが分かると、どんな曲か分かる

弾こうとしている曲は、何調で何拍子なのか。質問しても、なかなか返事がありません。そういったことを無視して弾いてしまうと、とんでもない曲になりかねません。

指使いも重要です。たった5本の指で弾くので、正しい指使いを考えましょう。特に3拍子は、日本人にとっては苦手な拍子で、大抵は4拍子になったりします。それから休符を無視する生徒さんが実に多い。

練習の仕方に気を付けて

3拍子なら3回たたいて、4拍子なら4回たたいてメロディを歌いましょう。左手は右手を歌いながら弾くと効果的です。しかし、両手で何気なく弾いてしまうと、左手はメロディに合わせて弾くことが困難になります。

高い音や低い音は音楽ノートを使って音符を書いてみましょう。高い音も低い音も慣れて読めるようにするしかありません。何しろ、ピアノは88鍵もあり、それをたったの10本で弾くわけですから。

6月は楽譜に書かれている音を全部弾こう

曲の構成を知ると、骨格が分かってくるので、それだけでどういった練習をしたら効果的なのか分かります。焦らずに、一音一音大切に読みましょう。それができたら、フレーズごとにまとめて読みましょう。

今日はベニバナがあり、ボリュームがあったので3束買いました。ベニバナは簡単にドライフラワーになり使い勝手が良いです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

6月は雨が多い季節

本州のような梅雨とは違いますが、北海道にも「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」があります。6月の、ぐずついた天気を指します。

蝦夷梅雨の特徴

お昼前に運動公園へ行くと、ヒヤッとしました。はじめさんは半袖で来たことを後悔していました。夕方、生徒さんのご父兄と話すために外で出ると、今度は寒い!

昨日は天気が良くて、小樽の街を歩いているときは暑いくらいでしたが、今週は雨と曇の日が続くようです。

雨の日が多くなるかもしれませんが、庭の花々が一番綺麗なのも6月です。少し肌寒いくらいが、花にとっては快適な温度なのかもしれません。

7月になると薔薇が一斉に咲きだします。そして、北海道でも暑くなります。

美笛でカヌーに乗れるか

先日は大雨の黒松内キャンプ場でしたが、今月の半ばには、何十年ぶりかの美笛でキャンプする予定です。せっかくだからカヌーを持って行きたい。雨が降らないことを祈りたいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

My Birthday / JRで小樽へ行く!

またひとつ歳をとりました。小樽バインのサービスチケットが数枚あり、お店に確認すると使えるとのこと。しかも誕生日は、お会計が10%offになり、オリジナルグラスもプレゼントなのでJRで小樽へ出掛けました。

観光客が多い

廃線が決まっているJRですが、ニッカウヰスキー余市工場が駅前に在ることもあり、観光客が多く利用しているようです。こんなに利用する人が多いのだったら廃線しないで欲しい。小樽へ出るにはバスの方が100円近くも高いので、JRで行くことにしました。

西川ぱんじゅう

小樽に到着してアーケードを通ってビックリ。まだ営業されてたのですね。はじめさんが北海道に来た時に立ち寄った「西川ぱんじゅう」。頑固おやじで口が悪いので有名らしいですが、のっけから、はじめさんの「よいち」のイントネーションが違ったので、「そんなところはねぇッ」と言われました。帰りに買っていこうと、はじめさん。

アーケードも小樽バインへと続く道も観光客は、あまりいませんでした。アーケードの中に在った、お気に入りのお店には年に1、2回くらい寄っていましたが、移転して、だいぶ面積が小さい場所で営業されていました。「今日は静かな日曜日」とのことです。

サービスチケットのカラフェが3枚もあったので、早速使うことにしました。赤・白・ロゼから選べ、甘いのは苦手なので赤にしましたが、これが樽熟でイイ感じに枯れててメッチャ美味しかった。しかも赤用の大きなグラスで登場。超ご機嫌~!

小樽駅から歩いてくると、けっこう距離があります。さっぱりとした鰊のマリネが、疲れた身体に優しく、美味しかったです。

そんなには注文していませんが、次々とお料理がテーブルに運ばれて、たちまちテーブルいっぱいになってしまいました。

はじめさんはピザを食べたそうにしていましたが、私があまり食べられないのでライスを注文。美味しいステーキに、ご飯が最高らしくて幸せそうに食べていました。

お料理は、どれも美味しくてご満悦のはじめさん。数年前まではこちらで毎年ワインオフを開催していましたが、コロナでなかなか行うことができなくなっていました。

食事の後で、お店の方から売店を縮小して宴会会場にしたというお部屋を見せてもらいました。また小樽バインでワインオフが復活するかもしれませんね。

運河の方へ来ると、こちらは観光客で賑わっていました。「浪漫館」でアクセサリーを買うのが楽しみです。神戸のトンボ玉ミュージアムも好きですが、こちらはとてもリーズナブルで、しかも品数が豊富で迷いに迷って、はじめさんにプレゼントして貰いました。2、3個買っても良いのにといわれましたが、お気に入りを1つ選ぶのが楽しいのです。

普段は車なので、小樽の街を観光客と同じように歩くと、すぐに疲れてしまいます。柳月の前にあった三方六のベンチ。バームクーヘン大好き人間のはじめさんは、このサイズのを食べたいといっていました。

高いので入ったことはありませんが、余市にお店がある「うに専門店」。よいちやと読むのでしょうね。こちらの通りも観光客でいっぱいでした。これからオルゴール堂に寄って、ハリーポッターのプロローグ、手回しオルゴールがあれば買おうと思います。

それにしてもオルゴール堂は遠かった。ハリーポッターのプロローグは手回しタイプのではないのは在ったけれど、やっぱりomo5に在ったのが欲しかったので買いませんでした。歩いて歩いて、ようやく小樽バインの隣にある小樽手宮戦跡地まで、やってきました。

もう足が棒で、小樽駅の方へ戻り潤喫茶「光」に入りました。「光」は昭和8年創業の老舗。入り口に「見学だけはお断り」「撮影は一切禁止」など張り紙がいっぱい貼ってありました。

高校生の頃から謎のお店で、当時は入る勇気はありませんでしたが、はじめさんが北海道に来てから今日で2回目の入店。珈琲を注文するとカステラが付いてきました。お店を出ると午後5時前でしたが、「西川ぱんじゅう」は、もう閉まっていました。残念!

おうちで二次会

帰りにイオンへ寄りました。実は午前中にも足を運んで無料クーポンの「じゃがりこ」を貰ってインスタントラーメンを買いました。お刺身やピザなどを買ってバル風な2次会。

黒松内の道の駅でピザを食べたそうにしていた はじめさん。今日も小樽バインでピザを食べたかったようです。イオンで手頃なピザを買って、ほとんど一人で1枚食べれて満足したようです。しかし、またピザのある道の駅などに行くと食べたそうな顔をするのだろうと思います。チーズの香ばしい匂いは堪らないですからねぇ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

雑草取りでクタクタ / 種が服にくっつく水色の花

あっという間に週末が訪れます。今日はトレーニングの後に雑草を取って、残った花苗を全部植える作業の日。一見、綺麗な水色の花を付ける雑草は、秋になると服にくっついて厄介なので、見つけたらすぐに抜くようにしています。

山菜そばランチ

黒松内の道の駅で買ってきた「わらび」。一束がスゴイ量で250円だったので飛ぶように売れていました。しかし、「わらび」は、どのように食べたらイイのか。まずアクを抜くことから始めました。キンピラにしたりしていましたが、今日のランチは山菜そばにしました。

サラダは、わさび菜・ビーツ・トマトの簡単サラダ。蕎麦は2人で一束ですが、わらびの他に鳥ムネニク・エノキ・ゆで卵で、お腹がいっぱいになりました。

イオンで掘り出し物

食品トレーやペットボトルが少し溜まると、トレーニングの前に近くのイオンで捨てつつ、お店の中を覗きます。今日はニセコ酒造の日本酒が、吟醸・純米・本醸造の3種類がワゴンで全て500円で売っていました。

「倶知安」の吟醸は3本残っていたので躊躇わずに買いました。「倶知安」純米と「ニセコ」純米を2本、計6本買いました。税込で3,300円でしたが、普通に買ったら19,000円以上もするので、随分とお買い得でした。

帰宅してすぐに作業に取り掛かる

トレーニングから戻って、すぐに作業に取り掛かることにしました。それにしても、雑草を刈るのは、かなり重労働です。花苗を全て植えてから、私も雑草と闘いましたが、家の周り中に咲いてい水色の花がたくさん生い茂っていました。簡単に抜けますが、これを残すと服に種が付いて大変な目に遭います。ヘトヘトでした夕食前にピアノ、午後8時までかかりました。

冷蔵庫に保管している「錫」で吟醸を飲んでみました。ボトルが水色で綺麗です。名水で造られた日本酒。4合瓶で定価3,600円もしたら買わないと思いますが、550円は安かった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

グループレッスン2本立て / スムーズなレッスン

昨日の子供たちのグループレッスンでは、騒がしくて注意ばかりしていましたが、今日はそういう事は全くありませんでした。やはり騒がしい生徒さんを来月から、こちらのグループに入れようと思います。

フレーズをまとめて読んでから弾こう

来月から発表会に向けての本格的な練習が始まりますが、まだ練習の仕方が上手くいっていない生徒さんが何人かいて、発破をかけました。3カ月なんて、あっという間ですからね。のんびり構えていたら、とんでもないことになります。

元気よく挨拶する小3のMちゃん。レッスンで使っているスコアがありませんと大騒ぎしていました。今日は友達から借りていましたが、必ずおうちにあると思うので探してください。

グループリーダーの小5のKちゃん。ソナチネ第4番全楽章と小品を2曲演奏してくれました。アコースティックピアノで練習しているので、音にメリハリがあり、また指が良く動くので達者な演奏を聴かせてくれます。

昨日、研究会が入ったので遅れると電話があった、忙し過ぎる看護師長さんでしたが、それほど遅れることなく教室にみえました。コーラスが大好きで、とても楽しみにしているようです。

モーツァルト「ロンド ニ長調」

ダカンの「かっこう」を弾く予定でしたが、急遽モーツァルトに変更。あまり練習していないので、なかなかスリリングでした。小5のKちゃんは「本当にこの曲を(自分が)発表会で弾くの?」といっていましたが、練習はゆっくり弾きますから、必ず弾けるようになります。しかし、モーツァルトを人前で弾くのは難しいですね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

グループレッスン / 大騒ぎする子供たち

9月の発表会に向けて第1回目のグループレッスン。昨日、一昨日で作った9つの寄せ植えを玄関に並べました。はじめさんは、お店で売っているようだと感心していました。

カラフルなお花たちを飾って

好きなカラーは黄色やオレンジですが、今年はなるべく色とりどりの花苗を得選びました。まだ、けっこうな数の花苗が残っていますが、週末に作業したいと思います。

ランチの後、トレーニングに行く前に玄関に寄せ植えを飾ると、一気に華やかになりました。運動公園へ行く前に図書館へ寄って、返却する本と延長する本を係りの人に伝えました。

「地のはてから」を読んでいるときに気になっていたことは、借りた人が読んだページを折っていることでした。そして「楡家の人々」でも、ページが折られていて残念に思いました。ブックマークを使うなどして、本は折らないようにできないものでしょうか。

新しい生徒さんを含み7名のグループレッスン

先日、入会した小2のKちゃん。すぐに他の子供たちに融け込んでいました。子供たちは今日は一段と賑やかで何度も「静かに」と注意しましたが、4歳のAちゃんは終始静かに聴いていました。

小6のグループリーダーのKくんも、一番うるさい妹と仲の良いSくんを注意しますが、終始騒ぐので、「廊下に立っていなさい」といいました。今度はトイレに入って、トイレからレッスン室の扉をノックしたり、悪戯がエスカレートして大変でした。

あまりにも騒ぐ生徒さんは別のグループに入れてみようかしら。明日のグループの生徒さんは、とても静かなのでビックリすると思います。子供は集まっただけで嬉しくて、ついはしゃいでしまうようです。

グリーンアスパラのバター炒め

先日、黒松内の道の駅で買った立派なアスパラ。レッスンが終わって、マッシュルームとソーセージとバター炒めにしました。とても柔らかくて美味しかったです。今日はハンドベルアンサンブルの「明日があるさ」の歌の部分を練習しました。裏拍で入るの難しいですが、子供たちは、なかなかリズムを取るのが上手でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ガーデニング&ピアノ/ あっという間に時間が経つ

ストーブが必要なくらい寒かったが、昨日・今日と快適な暖かさになった。先日、地元の高校生が育てた花苗を77個買ってきたけれど、グッドタイミング。2日続けてのガーデニング。それにしても、ガーデニングは時間があっという間に経ってしまうので、慌ててシャワーをしてピアノに向かいました。レッスン休みも忙しい!

清々しい気分でウォーキング

今日も昨日に続きメルへチックな風景が広がっていました。ランチの後は、なるべく早くウォーキングをします。

花苗に合わせた草ものを買うために帰りにコメリに行きました。はじめさんは、あんなに花苗を買ったのに、まだ要るの?といいますが、寄せ植えに「草もの」は必須。

ワイヤープランツがお気に入り

久しぶりにコメリに行ってみると、欲しかったワイヤープランツや、その他の草ものが豊富にありました。アイビーも好きですが、庭に地植えしたら、とんでもない事になっているので、はじめさんはアイビーとワイルドストロベリーを嫌っています。

土も足りなくなりそうなので一袋買いました。軽いのだと200円ほど高くなりますが、とても軽くて扱いやすいので、これはケチらないことにしました。

昨日、ある程度作っておいた6つの鉢を完成させ、今日は大き目の鉢に3つ寄せ植えを作りました。やはり、コメリへ行って大正解!草ものが入ると入らないのでは出来栄えが全然違います。

ジニア&ダリアの寄せ植え

立派なジニア(百日草)やダリアも格安の50円!そういえば、昨年は50円のと100円の苗があり、学生に聞いて50円のを選んだつもりが、会計で計算と合わなかったことがありました。そのようなケースが多かったのか、今年は昨年100円だった花苗もオール50円だったのでお財布に優しかったです。

寄せ植えを作る時に、SNSで検索して参考にさせてもらいながら作るようにしています。意外にもジニアとダリアの寄せ植えは大人っぽくてお洒落です。

カラフルなキンギョソウ

色とりどりのキンギョソウは、一番お気に入りの鉢に植えました。ピンクと淡いグリーンのオレガノは香が良くて見た目も優しく美しいので寄せ植えにピッタリ。今日はコメリで良いお買物をしました。

ふと時計を見ると、あっという間に90分経過!しかし、庭を眺めると雑草だらけで、雑草を少し取りましょうと思っていたら、これもまた夢中になり時間が経ってしまいます。

ヘトヘトになったけれど気分はイイ!

ピアノに向かう前はヘトヘトでしたが、水遣りをした寄せ植えを見に行くと、お花がピーンとなって綺麗でした。明日・明後日はグループレッスン3本立てなので、レッスンに専念したいところだ。植えていない花苗を見に行くのは危険だが、水遣りはしないといけない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

メルヘンチックな風景 / 青空に白い雲

2週間ぶりくらいに運動公園のグランドに戻った。ゴリラの駐車場からの余市川土手沿いは景色は良いが、だいぶ草が生い茂って歩きにくくなってきたからです。

暖かさが戻った

昨日まではストーブを点けたりするくらい寒い日が続いていましたが、今日はだいぶ気温が上がって久しぶりにエアリズムパーカーを着ました。

運動公園の駐車場にフリードを停めてグランドを歩きましたが、草むらがなくて快適でした。アウトドアでは危険な虫もいるので、夏でも肌を露出しない方が安全です。

それにしても、青空に白い雲がふんわり浮かぶメルヘンチックな風景に癒されます。

重い腰を上げて寄せ植え作り

火曜日は2件のスーパーで買い出し、お花も買って飾ります。今日・明日はグループレッスンの前でレッスン休み。しかし、練習や譜読みを含めて、やらなければならないことも満載。珈琲を飲んでから、買ってきたアルストロメリアなどのお花を飾って、30分本を読み、6月号の新聞に取り掛かって、それからようやく庭に出た。

花苗は、なるべく早く土に植えた方が良いに決まっているのだが、仕事や天気などもあり、なかなかすぐに植えられないことも多い。今日は6鉢に植える花を決めて軽く土を入れた。作業の後にたっぷり水遣りをすると、花が喜んでいるのが分かります。明日も引き続き作業して、残りは週末だな。

16分音符を綺麗に弾く

今回の発表会では小学生がダカンの「かっこう」、モーツァルトの「ロンドニ長調」を弾くので、私も練習の始めに弾いている。学生の頃の先生からは16分音符を弾くときは「4つ4つ」と刻みながら弾くようにと、いつもレッスンでいわれた。

速いテンポでただ通して弾くのではなく、メトロノームを使ってゆっくり部分練習する方が効果が高い。とはいえ、人前で演奏するのは、なかなか難しい曲です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする