アカショウビンに出逢いたい

DSC_4761
PMFから公式パンフレットが届きました。以前は会員カードを提示して戴いていましたが、財政困難で有料となり、そして復活したのですね。中を見ると会員名簿に名前が載っておらず、組織委員会に聞いてみました。あれ?匿名希望にしていなかったのに…。まぁ来年からという事で。

DSC_4760
昨日の新聞に「アカショウビン」の記事が載っていました。玄関の表札に、余市に居るらしいと言われてアカショウビンのにしましたが、出逢ったことがありません。でも、鳴き声は聞いたことがあります。やっぱり、余市に居るんですねぇ。余市川でカワセミ、ヤマセミは見たことがあります。アカショウビンは綺麗なのでしょうね。

DSC_4762
明日、出掛けるために荷物満載のフリード。なんとカヌーに乗ります。乗る予定。

DSC_4763
それにしても、カヌーを積むと、これだけでいっぱいになっていしまうくらい大きい!カヌーに乗るためにシューズやパドル、もろもろありますしね。前回は然別湖でした。さて、明日は午前中レッスン。少し練習をしてから出掛けたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

晴天の霹靂

DSC_4755
スマホのケースが壊れて落としそうになるので、新しいのを買った。

DSC_4756
下の金具が壊れたので応急処置をしていた。

DSC_4757
色は自分で選びました。「晴天」です。かなりシンプル!晴天というと「晴天の霹靂」という言葉をすぐに思いました。「霹靂(へきれき)」の漢字が難しい!意味は「晴れた青空に突然鳴り響く雷」という事で、「思いがけず衝撃的な事が起こった」という事です。良くも悪くも使う言葉。

救世主が現る!まさに「晴天の霹靂」でした。一昨日、体験レッスンして、今日は第1回目のレッスンでした。後からお母さまもご見学に来られて、音楽に合わせてリズムを叩いていらしたそうです。それにしても、一昨日の体験レッスンからよく練習して、びっくりしました!早速、お父さまにも披露したそうですが、「上手だね」と褒めてくれたと喜んでいました。Hちゃんは、ペダルを使ってピアノを弾いたのは初めてだったそうです。音が重なる。響きを聴きながら、綺麗に鳴らす。これこそが音楽の醍醐味だと思います。そういう意味でHちゃんにとってもペダルを踏んで演奏した事は「晴天の霹靂」だったのかも知れませんね。

DSC_4759
コーヒーブレイクに友人から頂いたサクサクのパイ。美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

色彩を愉しむ

DSC_4745

マリンブルー。海のような爽やかな青を少し足しただけで、表情が変わります。演奏にも通じるものがありますね。

DSC_4752

酸っぱい梅。友人に頂きました。我が家は、こういうのが凄く好き。それにしても、どこで見つけるのだろうと、いつも感謝!

DSC_4751

別の友人から頂いたカンボジアのブラックペッパー。ホールなので挽いて使ってと言われましたが、我が家はホールのまま使っています。お料理が格段に美味しくなります。

DSC_4753

キャンプでコーヒーを淹れるため買ったようです。

DSC_4754

ドルチェグストやネスプレッソの方が美味しかった…。

  

フランスの女流ピアニスト聴き比べ。モニク・アースとセシル・ウーセ。勉強になります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

出逢いは突然

DSC_4739
午前中は、あちらこちらに買い物などであっという間に過ぎてしまいます。

DSC_4738
叔母からのユリがだいぶ減ってきましたが、涼しげなマリンブルーを足しました。

DSC_4748
学祭を終えて久しぶりのレッスンとなった生徒さん。約90分みっちりと。今日は体験レッスンもあって、あわただしかったです。

新しく教室の仲間に加わったHちゃん。早速、発表会の「とんでったバナナ」を歌ったり、楽器演奏したりしました。引っ越しがあると、なかなかピアノの練習ができないですよね。これから楽しく演奏できますように。それにしても、昨日の電話で今日は教室の生徒さんになるなんて。出逢いって突然ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

奇跡的に晴れ、心も晴れた

DSC_4670

昨日は土砂崩れでJRが動いていないと情報を得たのですが、乗ろうとしていた列車は10分遅れで出発。小樽まで、いつもよりスピード感があり、小樽からの接続にも間に合いました。

DSC_4673

それにしても、よく晴れたなぁ。

DSC_4680

夏の海でした。

DSC_4706-001

うちの調律師さんも仲間とクルーザーを持っているんですよ。カッコいいなぁ。

DSC_0310

大きな船が2隻。間もなく出航だそうです。これから函館に行くのですって。船長さんが教えてくれました。

DSC_4712

夕暮れの優雅なクルージングを堪能させていただきました。

DSC_4735

帰宅して作れなかった「アクアパッツァ」を家で作る はじめシェフ。これも食べたかったなぁ。お腹がいっぱいでした。

DSC_4736

今日のランチ。アクアパッツァと昨日の残りと戴いた「燻製たまご」。燻製が効いてメチャクチャ美味しかったです。食べ終えると電話が鳴り、体験レッスンの予約が入りました。なんと、明日です!一応、有料であることをお伝えしましたが、「ほぼ習うと決めています」との事。明日、楽しみです。(*‘∀‘)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

2018小樽マリーナオフ/小樽ビール倶楽部

DSC_0282

午前中レッスンでした。昨日は、朝から晩まで包丁を持って台所に立っていた はじめさん。トマトソース完成。玉ねぎたっぷり。美味しそう〜

DSC_4665

余市はソーラン祭りで駅までカラオケ大会の歌声が聞こえていました。私たちは恒例の小樽ビール倶楽部のマリーナに出掛けます。

DSC_4675

お天気が心配でしたが、見事に晴れました!

DSC_0290

ルンルン気分でマリーナに向かっています。午後3時スタートですが、友人はすでに到着していて2時半頃からスタートしているようです。

DSC_0292

最高のロケーション!

DSC_4684

席に着くと、いくみさんが美しいオードブルを用意してくれました。素敵!

DSC_0295

はじめさんも早速ホイルを火にかけました。

DSC_4686

卓上焼き焼き。大きな牛タンやタケノコや牡蠣などが次々と。

DSC_4690

はじめシェフのが完成!ミートボールも全部作ったそうです。そこにトマトソースをかけて、チーズをトッピングして朝、庭から摘んできたバジルを乗せました。まいうー。

DSC_4691

こちらはネギのベーコン巻き。好評でした。

DSC_4692 DSC_4698

ご機嫌な はじめさん。季節のビール「シュヴァルツ」が最高です。

DSC_4709

午後4時半。お楽しみのクルージング。

DSC_0301

余市マリーナで乗せてもらった「ルンタ号」を発見。綺麗なヨットです。

DSC_0300

いよいよ乗船です。

DSC_0306 DSC_4718

心地の良い風の中を豪快に走っていきました。

DSC_0312

あぁ面白かった。

DSC_4727 DSC_4729

ダンディなコーさん。はじめシェフの肉料理を持ってニコニコのノンさん。

DSC_0317

暑くもなく寒くもない快適な中で美味しいビールを美味しい料理を堪能して、今年も楽しかったです。ブラウンさんは不在でしたが、相変わらずテンションの高い佐藤さんに、ありがとうございました。じゃまた!と挨拶して帰りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

夏の音楽祭PMFも開幕

DSC_4659 DSC_4660
今朝、レッスン室に入るとヒンヤリでした。室内で20℃。明日も最高気温は19℃だというので肌寒いでしょうね。

北海道も雨が続いていましたが、日本列島がそうなのですね。大雨続きで亡くなった方や行方不明の方が大勢出てお悔やみ申し上げます。

雨が続いていたのに庭のラベンダーがしっかりと色づいていました。

DSC_4647
復活のスモークツリー。後ろのが最初に植えたものですが、枯れてしまったようです。脇から2つ出てきたので、大事に育てたいです。

DSC_4662
パラソルを出したはいいけれど、一度も開かれていない。それをいいことに、パラソルを使って、蜘蛛が巣を作るのだ。毎日…!

夏の音楽祭PMFも今日から始まりました。28年ぶりにPMFに出演される五嶋みどりさんのコンサートとピクニックコンサートに出掛けます。何故か今年はピクニックコンサートが土曜日です。ガラコンサートと入れ替わった形です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 花 flower | コメントする

鍵盤を見ないほうが弾ける事に気付いて!

DSC_4649

昨日のお願いが効いたのか、雨が降らない日。

DSC_4651

長雨にだいぶやられたけれど、少し再生しているよう思う。逞しいと思う。

DSC_4654

サマースノーの花びらが落ちていました。

DSC_4646 DSC_4645

雪でやられたスモークツリー。脇から出てきたのが2つ。

DSC_4648
音の高さを確認したり、特にヘ音記号の低い音、ト音記号の高い音は音楽ノートに書いて覚えられるようにレッスンしています。小さい生徒さんはヘ音記号をト音記号読みしがちですね。

ピアノを弾くには、どうしたら楽譜をスラスラ読めるようになるかだと思います。読めないのに「えっと、えっと」となっている人は、すぐに弾くのではなく、まず楽譜を読んでみましょう。と口を酸っぱくして言っても、つい手を鍵盤に置いてしまう…。そのスタイルを変えましょう。

目で楽譜を追いながら弾くようになれば、鍵盤を見なくても弾けるようになると思いますが、鍵盤を見ないと絶対に弾けない!と思い込んでいる人も、鍵盤を見ない方が逆に弾けるのだと気が付いて欲しい。恐れないで、間違ってもいいから。そのスタイルを変えましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

そろそろ晴れてくれないかな

DSC_4638
午前中レッスン。午後から庭に出ると、雨が続きすぎて花がだいぶ傷んでいた。適度な雨は水遣りしないで助かるが、過ぎると凶器になる。母の指定難病医療受給者証の更新の手続きは、今までホームでやってくれていたのだが、入院しているからだろうか、こちらへ送られてきた。これがまた面倒。もの凄い時間を要して書類に記載した。必要な書類を取ったりで病院へ行って帰ってくると夕方になってしまった。

DSC_4637
夕方からのレッスン。お迎えにみえたお父さんにアンサンブルを聴いていただいた。ハッスルする子供たち。お父さんは「よし行け〜」と応援。(笑)

DSC_4639
「余市の林檎」クラフトチューハイを飲んでみました。爽やかな甘みです。ジュースのようでもあるけれど、8%もあり飲み終えるとホロっとします。

DSC_4642
インゲンとかササゲとか今まで買ったとこがなかったのですが、近所の八百屋さんでサラダでも炒めても美味しいよと言われて豚肉とミョウガで炒めてみました。なかなか美味しくできました。早く激辛南蛮が成らないかなぁ。そういえば、今日のレッスンではテンポを速くと生徒さんに言うと「早く」と書き込んでいました。「早い」と「速い」の違いを説明しましたが、日本語は難しいですねぇ。

そろそろ晴れて欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

とことんドビュッシー/らららクラシック

CIMG2979
あまりにも雨の日が続くので、先日の穂別キャンプ場の緑の写真を。清々しい。

CIMG2981
森の妖精に出逢いそうです。

昨夜、録画しておいた「らららクラシック」を観た。”とことんドビュッシー”。ドビュッシーは、かなり浮気性だったようですね…。児玉桃さんの演奏と解説がとても面白かったです。そして、「喜びの島」が聴けて勉強になりました。野本由紀夫さんが登場するのも嬉しい。やはり実際にお会いしてお話を聴いたのもあり親近感があります。

watteau_embarquement01
学生の時に訪れたルーブル美術館。モナリザは当然ですが、ドラクロワのショパン、ミロのヴィーナスなど、ざっと観たという感じ。もう一度、ゆっくりじっくりと観たいです。ドビュッシーがインスピレーションを得たヴァトーの「シテール島への船出」も観たような気はしているのだが….。ドビュッシーは奥さんを捨てて、別のご婦人と島へ旅立った時期に書かれた曲が「喜びの島」だという。


番組でも紹介されたドビュッシーが亡くなる3年前に書かれた「エチュード」を弾きたくなりました。内田光子さんの名演で有名となりましたよね。インパクトのあるジャケット写真!

DSC_4635
タイカレーに、これでもか!という程パクチーを乗せた。一度やってみたかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする