雨の合間を縫って桜ウォーキング

 

朝から雨が降って今日も寒かったですが、お昼前に急にお日様が出て天気が良くなりました。

風に揺られて泳ぐ満開の桜


いつものように運動公園に駐車場にフリードを停めて余市川の土手沿いに出てみました。川沿いの桜は今日は更に満開でした。余市川では五稜郭より桜が少ないので、雀も桜を落とすことを遠慮しているのでしょうか。

毎日来ても、毎日変化があります。雨が降ったことで土埃が立たずに歩きやすかったです。

風に吹かれて気持ち良さそうに泳ぐ桜。優しいピンク色に癒されます。

道路を渡って反対側の方へ来ました。こちらには、あまり人が来ません。


戻りつつ、動画を撮るはじめさん。

風に揺られる余市川の桜は、こんな感じです。

ここのところ、車旅でも五稜郭タワーからも見た、身体が白くて羽の先が黒い鷺のような鳥。実は今日の朝刊にも載っていました。若いアオサギのようです。大きくて優雅に飛んでいました。

歩きながら発表会の構成を頭の中で考える

夕方にレッスンする姉妹に活躍してもらおうと思いました。3つのバージョンを考えて、どれで行くかこれからまだまだ考えないと。私もベートーヴェンを弾くか、ショパンを弾くか迷いつつ、大曲を3つ練習しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

リラ冷え / 5月だというのに暖房が必要な北海道

あまりにも寒くて二度寝をしてしまった日曜日。5月に入ったというのに、暖房を入れないとならないほどの寒さです。

いくらなんでも寒すぎる

昨日の午前中はレッスンでしたが、レッスン室の温度が15.6℃だったので、ポータブルストーブを点けました。例年より桜の開花が早い北海道ですが、強烈な寒さが続いています。

日曜日のランチは暖かいお蕎麦。納豆・もずく・とろろ・味玉・ネギなど具沢山にして麺は一束の4分の1ほど。以前は冷たいお蕎麦のときは、2人で二束食べていました。


こんなに寒いのに、爆音が聞こえてきて、ジェットスキー軍団が暴走していました。ちょうど余市橋を歩いていたら5隻のジェットスキーが余市川で暴れて奇声をあげながら海に出ていきました。後ろには女性が乗っているジェットスキーもいましたが、この海水温で海に放り出されたら…。知床の事故のことを知らないのでしょうか。

少し雨が降っていましたが、傘をささずにソフトシェルを着てウォーキングしました。今日はコスプレを着て撮影しているグループが何組かいました。

地元民はこんな寒いは桜を見に来ないようです。

子供は風の子元気な子

いつも歩いている運動公園のグランドでは子供たちがサッカーをしていました。コーチもいて、今年初めてのグランドでのサッカーだったのでしょうか。流石に子供は風の子ですが、黙って見守っているご父兄は寒かったと思います。


土手沿いには淡いブルーの花がいっぱい咲いていました。

寒くて指もかじかむ


雨降りだったので、久しぶりにワークマンの長靴を履いて歩きました。帰宅してから、どの部屋へ移動しても寒いのでボイラーのスイッチを入れましたが、子供のころは、ストーブの無い部屋にオルガンがあって、震えながら練習していました。小4のときに念願のアピアノを買ってもらい、自分の部屋にピアノを置いてストーブを点けて練習できたのが凄く嬉しかったことを思い出しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

さくらさくら / 充実した時間を愉しんだ函館車旅 2

五稜郭からの帰り。反対車線は大渋滞でした。やはり、GW前に来て正解だと思いました。森町のオニウシも桜の名所として知られています。ちょうど道の駅の手前で、車が空いたので寄ってみることにしました。

メルヘンチックなオニウシ公園の桜

2022/4/29(金)を

五稜郭はソメイヨシノが多いですが、オニウシ公園の桜は種類が豊富なので約1カ月に渡って桜を楽しめるようです。ピンクのグラデーションが素敵です。奥に見えるのは駒ヶ岳。

ここの道の駅は手頃な価格で珍しいものが手に入るので私たちはけっこう気に入っています。この日も3点ほどお買物をしていたら、暖かい美鈴珈琲が150円で淹れてもらえてナイスでした。

甘い桜の香に癒される

義父が元気な頃、北海道に遊びに来て、母と4人でこの公園で母の手作りお弁当で、お花見をしました。大の珈琲好きだった義父。「美味しい珈琲を飲もう」が口癖でした。


桜の香に包まれて飲む暖かい珈琲は最高でした。切り株をテーブルにしたり椅子にしたりして寛ぎました。


可愛いワンちゃんが散歩しながらチラチラこちらをも見ていました。そして、お座りしてジッとこちらを見つめていました。


八重咲の濃いピンクの桜。オニウシ公園の桜の木は、樹齢100年という立派な桜の木が多く、見応えがあります。

黒松内から自宅まで運転


函館車旅のときは、黒松内から運転を代わることがほとんどです。今回は術後、初めての運転だったので、ちょっと緊張しました。赤井川への道はアップダウンが多いので、ホンダセンシングを使うと、坂を下るときにスピードをコントロールするのが難しい。


正面にドーンと羊蹄山が現れるのが、このルートの魅力です。蝦夷富士といわれ、姿が美しく迫力があります。


運転していると、後方に濃いオレンジ色が見えました。美しい夕焼けが、山々を照らして日本ではないところを運転しているようでした。

無事に帰宅して、名物「手羽先揚げ」を味わう

クッキング大林の手羽先揚げを買って、お弁当の残りにカレー粉を入れて焼うどんにしました。車旅で映画を観ながらお気に入りのワイン「葵」を飲みましたが、いつにも増して美味しかった。それにしても、5月が近いのに寒くて帰宅してからポータブルストーブを点けました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

さくらさくら / 充実した時間を愉しんだ函館車旅 1

函館の桜は満開でしたが、肌寒い気温が続くようなので、もう少しお花見を楽しめそうです。

フリードカフェで糖質制限・手作りパンで朝食

2022/4/29(金)

なんと糖質を80%カットしたパンミックスで、はじめさんがパンを焼きました。シャウエッセン入りなので美味しいです。それと、お豆腐弁当。今回、私が作った「フキ味噌」が上出来で、お豆腐によく合いました。来年も美味しく作れたらいいなぁ。

1度歩いてみたかった桜ヶ丘通りの桜並木


車では何度か通ったことがありますが、今回はゆっくり歩いてみました。フリードを置いて五稜郭公園まで徒歩20分くらい。高級で上品な家が建ち並んでいて、景観も楽しめます。


みなさん、桜並木を見たいので此処を通過するときは、ゆっくり走りです。


桜ヶ丘通りを歩いてきたので、少し遠回りしました。片道でも結構な運動量です。到着した場所に、ズラッと桜の木が並んで圧巻です。昨夜の夜桜とは全く違う景色。


桜の花びらが降ってくるので、散っているのかと思いきや、2羽の雀が盛んに花びらを落としていました。雀は桜の花びらを食いちぎって花の付け根の蜜を吸っているのだそうです。はじめさんが犯人を見つけました。

満開の桜を五稜郭タワーから眺める

今回は絶対にタワーの上から桜を眺めようと心に決めていました。900円はちょっと高いですが、やはりこの絶景は見ないと損です。ちょっと曇り空だったのが残念。それでも息を呑むほどの美しさでした。ちなみに「ぶんぶんカード」を提示するとポストカードを人数分もらえますよ。


星形の城塞跡を一望。しかも満開の桜の景色を眺められる特別な期間。


函館の街を一望できるので、展望台の場所を少しずつ移動して時間をかけて眺めました。


GWなので、人で賑わっていましたが、展望台へのアクセスは思ったよりも回転が早くスムーズでしたよ。エレベーターが動き出すと、照明がふわっと消え、壁の絵が浮かび上がってとても綺麗だったと、はじめさん。しかし、私は目を瞑っていて大失敗でした。


展望台から見て大満足でしたが、それでもはじめさんは歩きながらも見ようといいます。階段を昇ったり降りたり、結構ハードでしたが、素敵な風景に出逢えました。


歩くと喉が乾くのでお茶を持ち歩きます。サクラの甘い香りを嗅いでいると、なんだがとても珈琲が飲みたくなりました。少し歩いたところに夏井ブリュッケが在るので、行こうかと思いましたが、これから更に20分歩くことを考えたら、まっすぐに戻ろうということになりました。

雀が落とした綺麗な桜の花びら


地面には雀が落としたと思われる桜の花びらが、まるで地面に咲いているように可憐な姿でした。気温は低めですが、ウォーキングには丁度イイ感じでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

満開の五稜郭で夜桜を堪能

昨日は余市川の桜がけっこう咲いていたので、函館はもう散っているかもしれないと思いました。しかし、Twitterを見ると五稜郭の桜は今が見頃だと綺麗な写真がUPされていましたので、午後から出掛けることにしました。

神秘的な美しさ



明日から連休ですが、飛び飛びでレッスンが入っているので、函館でのお花見は今日しかチャンスがないと思いました。私は午前中レッスン、はじめさんは午後3時まで仕事をしてから出発しました。予定通り午後7時に五稜郭に到着。駐車場はぜんぜん混んでいませんでした。

宴会をさせないように、ライトアップされているのはタワーくらいでしたが、それでも、やっぱり桜の名所だけあって、神秘的な美しさに溜息が出ました。写真を撮りつつ、暗い公園内を1周ウォーキングしました。



五稜郭タワーのすぐ近くに桜が綺麗なお寺があったことを思い出して、最後に寄ってみました。やはりとても綺麗です。しかも、住職さんがツーショットを撮ってくださいました。足、長くないですか!


華やかなピンクの中に五稜郭タワーが映えます。


こんな綺麗に桜の写真を撮らせて戴いて感謝です。満開のように思いましたが、強風で少し散ったとのことです。それでも、この美しさ!やっぱり来て良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

思いがけず、お花見ウォーキングになった日

とても風の強い日で、はじめさんは朝から「今日のような風は怖い」といっていました。それでも、ランチの後いつものように運動公園へいきました。

一気に桜が開花した余市川


毎日、運動公園へ来ていますが、昨日はそんなに咲いていないように思っていました。ところが、一日経った今日は余市川の土手がピンクに色づいているので、驚きました。グランドを歩くのは1周だけにして、桜を見ながらトレーニングすることにしました。

久しぶりに余市川沿いの土手を歩く

満開とまでは咲いていませんが、もうこんなに咲いているなんて!ちょっと意表を突かれた感じでした。


風の中で桜が泳いでいるようでした。


それにしても強い風が吹いていて、まだ蕾なのに散っていて可哀想でした。


風が強くても、青空が綺麗でメルヘンチックな風景でした。


まさかもうこんなに咲いているとは思わなかったね。と、はじめさん。


道路を渡って、奥の方へ行ってみました。例年だと「桜づつみ」は5月上旬なのですが、もうこんなに咲いていることを町民の皆さんはご存知なのでしょうか。


道路を挟んだこちら側も開放感があり美しかったです。余市川にはカモが2羽で水鳥はあまりいませんでした。
思いがけず、お花見ウォーキングとなりました。

余市川の「桜づつみ」は例年より開花が早い

運動公園へ戻るときに車は数台来ていました。余市川の「桜づつみ」は今週が見頃ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

2022「桜づつみ」/ 優しいピンク色に包まれる日が近づく

運動公園へ行くと、ボランティアの掃除の方がたくさんいて枯れ葉などを集めていました。グランドでは小回りがきく自走式の草刈り機で草が刈られていました。

緑の香が立ち込めていた


刈り立てのグランドは草の甘い匂いが漂っていました。フカフカのグランドを歩けるのは足に優しく気分もいいです。

余市川沿いの桜は、ほんのりピンク色でした。2022「桜づつみ」は、5月上旬に開催されるようです。余市川沿いもボランティアや自衛隊の人が掃除してくださったと新聞に掲載されていました。

桜の季節が近づいてくると、新緑も美しいです。あんなに雪が深かったのに、季節は確実に季節は確実に移り変わります。美しい四季がある日本に感謝します。


余市川はこれからですが、家の周りで桜が咲いていました。GWは出掛けない予定でしたが、桜は見に行きたいと思います。

久しぶりにブラスバンドに入部する生徒さんとのレッスン。本格的に活動が始まったら、夜のレッスンになりますが、ピアノも張り切っているようです。

ブラスバンドを通して、音楽の道へ行った生徒さんが何人か居ます。素敵な出逢いがありますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

どこでもウォーキング / 「坂の街」小樽花園公園

術後3週間が過ぎ、もうすぐ1カ月になるけれど、長い時間座っていると痛くなる。しかし、レッスンしているときや、ピアノの練習では平気なのだから不思議だ。ユニクロへ行きたいのだけれど、11時開店で病院を出たのは9時45分頃だったので、花園公園内を歩こうということになりました。

久しぶりの花園公園


以前は小樽市民会館があるので、よく来ることが在りましたが、キタラでのコンサートがほとんどになりました。だいぶ以前に、小樽ビールのイベントがあり、なんとビールを無料で振る舞っていました。しかも、飲み放題という太っ腹ないベントでした。

炎の塔の広場?園内はあまり手が入れられていない様子。小樽は坂の街といわれるだけあって、この公園内も坂がきつかったです。子供の頃、祖父母が地獄坂を登った場所に住んでいて、あの坂を登るのは大変でした。高校も坂と階段、習っていたピアノ教室の場所も坂のてっぺんでした。

珍しいカタクリの花が咲いていました。

ひっそりと咲いていたカタクリの花。

公園内に「子供の国」があったと思いましたが、その名残でトーテンポールがありました。確かミニ動物園もあったように思いますが、維持が大変なのでしょう。だいぶ変わっていました。

ウォーキングはどこでもできますが、ちょっとキツイ・ウォーキングでした。業務スーパーでお買物をしていたら、11時過ぎになっていました。ユニクロのオンラインで買ったワンピースのサイズが合わなかったので、店舗で交換してもらいました。

深い霧に包まれる


花園公園を歩いているときは暑いくらいでしたが、ユニクロへ向かう頃、ガスってきました。深い霧に包まれた海岸。こんな光景は珍しいです。

今日はレッスン休みでしたが、2回続けて休んでいる生徒さんの補講をしました。元気になって良かった。レッスン前に髪を3cmカットしてスッキリしました。

野菜パーティ

何でも高騰していますが、はじめさんが山のようにイオンで野菜を買ってきました。もやしは10円だったそうで、オクラとナムルにしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

まだ肌寒く風の強い日

暖房を入れていませんが、天井の高いレッスン室へ行くとヒヤッとします。室温を見ると18.8℃でした。ちょっと肌寒いので、スイッチ1つですぐに暖かくなる電気ストーブが、この季節は重宝します。

知床観光船の浸水事故


海水温度が低いこの季節で海に投げ出されたら思うと、川や湖でカヌーに乗るのも躊躇います。私たちも知床行ったら観光船に乗ってみたいと思っていただけに、今回の事故は残念です。悪天候の中、何故海に出たのか。風の強い日の船は怖いです。

風が強い中、ランチの後、運動公園のグランドを歩きました。ハクセキレイや雀より一回り大きい鳥が賑やかに鳴ていました。

帰宅してから、はじめさんは庭仕事に取り掛かりました。少し庭が片付くと、やはり気分が良いようです。私もGW頃からガーデニングを開始したいと思っています。そして、早くガーデンパーティが出来るようにしたいです。

「動物の謝肉祭」の楽譜をAmazonで2冊注文しました。色々なアレンジの楽譜が出ていますが、メインで使うのは今までに使ったピアノ絵本館になりそうです。

タンニンが強い赤ワイン「葵」2020


昨日、お店で試飲したときに驚いたのは、ボトルがタンニンで黒くなっていることでした。フルボディなので、ゆっくり呑みますが、いくら飲んでも減っていないように見えます。スパイシーで大人なワインです。

大人の生徒さんから噴火湾のベビーホタテを戴いたので、小分けにして冷凍しました。今日はチーズ鍋に入れましたが、ホタテの出汁が広がって美味しかったです。それにしても、ベビーホタテとは思えないほど、けっこう立派で大きいホタテです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

宮島沼でマガンを観察した日

今朝は9時からレッスン予定でしたが、キャンセルになったため、マオイ蒸留所へ行き、宮島沼でマガンを観察してみようということになりました。

快晴だけれど肌寒い日のドライブ

外へ出ると、風が冷たくてちょっとビックリしました。そういえば、昨夜、大人の生徒さんのグループレッスンのとき、激しく雨が降りカミナリが鳴っていたことを思い出しました。初めての宮島沼だったので、ウォーキングを兼ねてちょっと見てみようと軽装で出掛けたのを少し後悔しました。

いつものようにロイズでプリントパンを買って、お豆腐サラダ弁当でランチにしました。プリンを半分とパンを3分の1くらい食べても血糖値が上がりません。同じフリード4Wハイブリッドに乗っている友人がエアコンを使わずに27.7km/Lの燃費だったと聞き、どんな走りをしたらそんな燃費になるのだろうと驚いていました。

今日は寒かったので、エアコンを使わずマオイまで走ったところ、27km/L近くまで記録しました。写真を撮った後で26.9km/Lまで行きました。優秀~!

4回目の訪問 / マオイ蒸留所


まだ正式にオープンしていないのに、マオイ蒸留所のプレオープンに4回も来てしましました。今日は「葵」狙い。


広々とした店内。お目当ての「葵」が在ったので良かったです。「葵」の試飲が前回まで無かったのと、家で早く「葵」を飲まなかったのがいけませんでした。

2020年の「葵」は、ツヴァイゲルトレーベとメルローを使ったフルボディで我が家の好みにドンピシャ。今回は2019年の「葵」も買ってみましたが、こちらはツヴァイゲルトレーベ100%で2020年に比べると軽やかだということです。迷って、2019を4本、2020は14本getしました。40%オフは大きいです。

宮島沼へ行く前に、マオイから美唄の「たつみ」に電話して焼き鳥を20本テイクアウトしました。それにしても、いつの間にか1本120円になっていたとは…! ただ、値上がりした分、大きくなったような気がしました。3本も食べたらお腹いっぱいになりました。

初の宮島沼でマガンの飛来を観察


宮島沼に到着したのは午後4時頃でしたが、駐車場はガラガラでした。駐車場からもマガンがグループで飛来している様子を見られます。マガンは、3000km以上もあるシベリアから飛んできて宮島沼で羽を休めるそうです。命がけの旅ですね。


マガンはけっこう大きい鳥で、オレンジ色の足がかわいいです。そして、飛んでいるときの姿が、なんともカッコイイと思いました。(写真はイメージです)

立派なカメラを持った人が続々と集まってきて、午後5時頃になるとガラガラだった駐車場がいっぱいになりました。


それにしても寒くて、フリードに積んであるアウトドア用の羽織を肩にかけて暫く見ていました。

此処で歩く予定でしたが、駐車場の往復くらいで、あまり歩くのに相応しい場所ではありませんでした。日が沈むまでずっと待つのは辛いので駐車場へ戻って、沼に戻ってくるマガンを眺めていました。夕陽を浴びて飛ぶマガンの姿が本当に美しかったです。

今日は恐らくマガンを観察するのに最高の日だったと思いますが、あまりにも寒かったのでこのような感動シーンには出会えませんでした。今度はしっかりと賄って観察したいと思います。

普段呑みはセコマのワイン

普段から高級なワインをポンポン開けていたら、あっという間に無くなってしまうので、特別な日に呑むようにしています。ロイズのパンと美焼き鳥、タルタルソースを作って鮭に添えました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする