バキバキに出会った パート3

DSC_3854 DSC_3858

5月16日(日)
道の駅「なとわ・えさん」で昼食です。ここは「がごめラーメン」が有名ですが、やっとやっと食べる事が出来ました。(塩750円)麺にがごめ昆布が練りこんであります。「がごめ昆布のとろろを途中で足し、ご飯にスープをかけて召し上がってください」と言われました。右は、根ボッケ「バキバキ」の炙り握りです。(900円) お店の人に、去年「じゃらん」を見て食べた「函館・恵山・椴法華産・根ボッケ蒲焼丼&炙り握りセット」という超長い名前のセット(500円)が忘れられず、道の駅でP泊していたら、バキバキをゲットしてしまったという事を伝えました。お店の人にも凄くラッキーですね!と興奮気味に言われました。5時から並んでいた人も居たのだとか。
昨年の記事です。https://www.soundwalking.com/blog/?p=2053

がごめラーメンはコシがある緑色の麺でツルツルとした食感が良いです。バキバキの炙り握りは
もう絶品。

DSC_3865昨年、サービスで出された根ボッケのカマの煮付け。 これが美味しかったので家でも出来ますか?と聞いたら、なんとわざわざ作ってくれました。しかもカマが2つに身が一切れ。これを一皿ずつサービスで出してくれたのです。完全に一品ですよね。感謝して頂ました。帰り際、お店の人に氷を持っていきなさいと言われ、あまりの親切心に本当に感謝しました。しかし、この後、とんでもない展開になったのです!

DSC_3867 DSC_3866

はじめさんが氷を頂に行くと、大将が「さばいてやるか」と、おっしゃったそうな。目が点になりますよね。この方が有名な大将です。左は大将にさばいて頂いたバキバキ。見事です!!
しかも、焼いて食べる用、フライ用、煮付け用となっていて、なんて感謝したら良いのでしょう。
心から根ボッケを愛している大将、本当にありがとうございます。そうそう5月23日(日)の午後に全国放送でこのお店の紹介があるようです。

DSC_3885 DSC_3882

道の駅「YOU・遊・もり」にやってきました。「さくらまつり」という事で、駒ヶ岳をバックに見事な桜で、その美しさはカメラでは収めきれない程ですが記念に撮ってきました。

R0016420 R0016414

はじめさんは「バキバキ」を一刻も早く家に届けたいので通過したかったようですが寄って良かったと言っていました。義父と母と4人でお花見をした頃より桜の木が増えていました。

DSC_3923 DSC_3940

ここに着いたのは夕方の5時頃。もう少しゆっくりしていたかったです。

DSC_3909 DSC_3946DSC_3918  

無事に帰宅して、母は煮付けをはじめさんはフライとソテーを作り、「バキバキ」パーティをしました。フライが特にフワフワで美味しく、母もたまげていました。サイズですが立派で大きかった。
2日干して焼いて食べるのが楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | 2件のコメント

バキバキに出会った パート2

DSC_3797-1 DSC_3809-1

5月16日(日)
道の駅「なとわえさん」の朝です。7時頃、寝る前は寒かったのに強烈な暑さで目が覚めました。 外を見ると、朝早くから数人ほど並んでいます。はじめさんと何なのだろうと言いながら、まだ眠いのでもう一眠りしようと思いました。しかし、気になって仕方がないので、はじめさんに見てきてもらいました。何やら発泡スチロールが山積みになっていますが、中は何が入っているのか分かりません。そうこうしているうちに、次から次へと車が入ってきて皆並びだすのです。ただ事ではないようです。はじめさんに「とりあえず並んできて」と頼みましたが、一人では嫌だというので私も並ぶ事にしました。7時半頃だったと思います。それで渡された整理券は107番。

DSC_3812 DSC_3821

どうやら箱の中の正体は「バキバキ」のようでした。しかし、「バキバキ」って一体何なのでしょう?並んでいる時、隣のご夫婦に思い切って聞いてみました。「あの~、実はあまり知らないで
並んでしまったのですが、バキバキって何なのですか?」。すると、ご夫婦はとても親切に教えてくれました。根ボッケとは海流しないで棲みつくホッケの事だということは知っていますが、その根ボッケの中でも特に美味しいのだそうです。1年に1、2回しかこの即売会はなく、それを浜値で買えるので、大変ラッキーですねと言われました。しかし、何匹か買おうと思っていた私たちはびっくりしました。どうやらケース買いのようです。偵察にいくと、7匹が一番高く2500円、8匹は忘れました、9匹1500円、10匹1200円、11匹1000円でした。5キロ入りなので7匹ともなれば特大サイズなのですね。ご夫婦には9でも立派だと教えてもらいました。整理券は1人に1枚づつ配られ、ご夫婦で来ている人は皆それぞれ持っていました。私たちは1枚で十分です。とりあえず整理券を手にしたので買える模様です。9時から販売開始なので私たちは昆布を買いに行きました。いつもの昆布が特売になっていたので思わず大人買い。大きな袋に4つも買ってしまいました。これで当分は持つでしょう。

DSC_3822 DSC_3825

並んでからあっという間に7匹が完売。続いて8匹。大きいサイズから売れていくようです。私は9匹をゲット。直後に完売でした。できるだけ早くさばいた方が痛まないと聞いたので、母に電話しました。

DSC_3830 DSC_3851 DSC_3839

即売会の記事です。http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/231501.html
根ボッケをゲットしてから、ずっと工事現場の人が住んでいると思っていた小屋で「たこめし」700円とタマゴ焼きや山菜の天麩羅を合わせて1000円分買って、海を見ながらコーヒーをいれて朝食にしました。たこと昆布だけのシンプルなご飯ですが、とても美味しかったです。昼食までお気に入りの温泉「とどぽっくる」に行きました。ローソンで氷を買って根ボッケのケースに入れました。開いていない生のホッケを見たのは初めてかもしれません。「バキバキ」はブランド魚で緑のタグが付いて売られるそうですが、この日はタグを付けないので格安で販売していますと書いてありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

バキバキに出会った パート1

DSC_3773 R0016398     

5月15日(土)
蘭越パームホールでのコンサートが終わった途端「お腹が空いた」と、はじめさん。
函館へ向けて出発しました。左の写真は八雲の湧き水。アルカリイオン水でカルシウムを多く
含んでいるのだそうです。美味しいお水ですし、国道から少し入った場所に在り汲み易いのが良かった。右は今まで通過していた森町に在る有名店。大沼牛とハンバーグが人気のレストラン「ケルン」。いつも混んでいるようで待ち時間が凄いと聞いていましたが、20分程で席に着けるとの事です。しかし、席に着いてから出来上がるまで時間がかかるので結構待ちました。

DSC_3785 DSC_3793

ステーキも有りましたが、お高いので私たちは手頃なハンバーグにしました。
左はケルンオリジナル810円、右はホワイトソース880円。ライスは200円くらいだったと
思います。デミグラスソースの方はジュワーッという音がしていました。肉厚で美味しかったです。ホワイトソースは、たっぷりのソースが中盤からきつくなると はじめさんは苦戦していたようです。早く言ってくれたら取り替えたのに。赤味が多く固めで私はわりと好きですが、はじめさんは
リピートはしないと言っていました。函館は美味しい所が有り過ぎですからねぇ。

さて、食事の後はバースデーの葉書が届いている陣川温泉嵐の湯です。本人は無料で同伴者は半額の550円になります。ボリュームのある食事でしたので、少しスッキリしたいところです。
陣川温泉には午後8時頃到着。嵐の湯に1時間、その後温泉に入るので2時間は必要です。

必ず私の方が長くなり、温泉を出ると10時を過ぎていました。いつものようにハセストに寄り
昆布をゲットするために恵山へ向かいます。函館市内から恵山まで約40kmあるので、結構走らなくてはいけません。忙しくて、なかなか聴けないでいたショスタコーヴィチの交響曲第5番を
恵山へ向かう道中、車の中で聴きました。TVの「名曲探偵アマデウス」の再放送を最近見たのですが、2回見てもこの曲は魅力があり、はじめさんはネットで検索して評価の高いバーンスタインのCDを購入していました。チェロ協奏曲第1番も入っていて、こちらは指揮者がオーマンディ、
チェロはヨーヨー・マなのです。ショスタコの5番ですが第1楽章の「自問自答」が好きです。重く深刻な調子から一転して、お茶らけたマーチになり一瞬ズッコケます。この函館小旅行では、何度も聴く事が出来て、それが「バキバキ」に引き合わせてくれように感じました。

DSC_3811道の駅「なとわえさん」に着いたのは12時近くになっていました。自宅から持参した美味しい赤ワインを飲みながら映画を見ましたが、朝早かったので眠い眠い。映画は途中までにして歯を磨きに行きました。
明日はここの道の駅で昼食に根ぼっけを食べたいのですが、壁には「本日の根ぼっけはバキバキを使用しています」と赤で書かれているではありませんか。バキバキって書かれてもねぇ、バキバキって何?私は根ぼっけが獲れずにバキバキというお魚を代用したのだと思いました。はじめさんは左端の新聞記事を読んでいたようで、内容を把握していたようです。珍しくワインを少し残したまま、バキバキの事はスッカリ忘れて眠ってしまいました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

4年ぶりに訪れた蘭越パームホール

DSC_3760

5月15日(土)
蘭越パームホールに出かけるため、朝8時30分よりレッスン。この日は遠方組のグループレッスンも有り慌しかった。また、演奏会の後、函館まで出かける計画を立てていたので、母の日の翌日からは予想以上に忙しい毎日だった。生徒さんが発表会で演奏する楽譜を渡すまでの精神的な疲労は毎年あるものの、今年は特に大変だった。

久しぶりに訪れた蘭越パームホール。2006年4月2日にピアニストの大井和郎氏を招いて、ここでコンサートを行った時以来。あの時はクロークが無くて近くの温泉ホテルでタキシードに着替えて頂いたのだけれど、今は控え室や宿泊も出来るように増築されて益々素敵なホールになっていました。あれから4年も経っているなんて自分でも驚きました。4年前の日記のページを見て懐かしいなぁと思いました。詳しくはこちら。

DSC_3763-2窓から、くっきりと見える羊蹄山。
素敵なロケーションの中、第1回蘭越クラシックス 近藤嘉宏 ピアノ名曲コンサートが行われました。ホールのオーナー金子氏に続いて、高嶋音楽事務所の社長がご挨拶されました。初めて拝見いたしましたが、とても76歳とは思えないエネルギッシュな方で、マイク無しでも通る美声に圧倒されました。さて、いよいよ近藤嘉宏さんの登場。よく日曜の午後にキタラで演奏会が行われるので、何度かはじめさんを誘ってみたのですが、甘いマスクが受け付けないようで、私も今回初めて聴くリサイタルとなりました。プログラムの前半はオールショパン。ノクターン第2番からスタートです。発表会でこの曲を演奏するはじめさんは、「とても参考になったし、想像していたより大きな演奏で好感が持てる」と偉そうな事を言っていました。オピッツ氏に師事されたそうですが、なるほどと思う音でした。続いて、スケルツォ第2番。ソナタ第3番。ソナタでは第1楽章の後に拍手が入り、第2楽章に少し影響が出てしまって残念でした。全ての人が詳しいわけではないので、ソナタでは楽章間に拍手が入ってしまう事が時々あります。悪い事ではないので、感じたように拍手をしても良いと私は思っています。私が企画した時は、普段コンサートを聴けない人、聴いたことが無い人のために行ったコンサートでもありましたので、ピアニストが椅子から立ったら拍手して下さいとお願いしました。(^-^) 今年はショパン生誕200年ということで盛り上がっていますが、シューマンも同い年なのですよね。こちらは、あまり騒がれていません。小品だけれど私も大好きなアラベスクが演奏されました。メンデルスゾーンの無言歌より2曲、ラフマニノフのプレリュード「鐘」、最後はリスト。ピアノの天才の「鐘」が続きました。面白い出だし。高音がかなり強く響き、個人的にはもう少し抑えて鳴らして欲しかったなぁと思いました。でも、一音一音大切に、よく吟味しながら弾いていくスタイルは私も見習わなくてはと思いました。次は優雅な「愛の夢」、そして「メフィストワルツ第1番」でプログラムは終了。アンコールは、ちょっと考えて「幻想即興曲」、「小犬のワルツ」でした。本当に名曲ばかりで、お客さんも喜ばれたのではないでしょうか。明日のキタラも素敵な演奏会になるのでしょうね。晴れ男さん近藤嘉宏さんのお陰で素晴らしいロケーションの中、小旅行気分を堪能させて頂きました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel | 1件のコメント

ガーデニング開始

DSC_3749-1

昨日、花苗が届いたので小雨が降っていたけれど、母に手伝ってもらい寄せ植えを作った。
レッスン休みの予定だったが、午前中は急遽、高校生の生徒さんのレッスンが入り
コーヒーブレイクの後、一気に取りかかった。
花苗はお任せだが、作っても作っても数が減らない。あれ?一体、何個あるのだろう。
とにかく寄せ植え用のポットというポットを使って200個以上はあるであろう花苗を植えた。
これからハナカイドウやバラが咲き、ガーデンパーティが楽しい時である。今週は蘭越・函館、
来週は生徒さん2人がピティナ・ステップを受験するので、札幌へ出かけるつもり。
天気が良い時に行えるガーデンパーティはそう多くはない。ガーデン開きは、いつになるかな。

ゴールデンウィークにハイフィン・レッドバック・ホワイトミッキーマウス・プラティの「ヨット君」が
母親ミッキーと同じようにお腹のあたりが赤くなり、ご飯もたべずに、みんなと離れて苦しそうしていた。病院水槽で 療養中で一時は回復の兆しが見えたのだが、急変して泳げなくなってしまった。 心配だったが、寄せ植えを作り終えて水槽を見に行くと、はじめさんが「ダメだった…」とポツリ。 ヨットの帆みたいなフィンで泳ぐ姿がお気に入りだった。しかし、苦しそうな姿を見るのは切ない。私が気づいた時は、はじめさんには何処も悪いようには見えなかったようだ。捕まえるのも大変なほどの元気な泳ぎで、何故、捕まえるのかと。早期発見は難しい…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

ようやくお花見の北海道

DSC_3663 DSC_3667 DSC_3673

5月9日(日)
母の日は大量に注文していた楽譜を引取りに札幌へ出かけました。
母のリクエストでお昼は「サンマルク」へ行きましたが激混みでした。
バースデーということで、テーブルにはロウソクが灯されました。なんとデザートにもロウソクの
サービスが有りました。バースデーカードも添えられて、ご機嫌の母です。

DSC_3707手稲の前田森林公園へやって来ました。
お天気は良かったですが風が冷たい!
北海道のお花見は暖かい服装が必要です。
ワンちゃんを連れてお散歩をしている人が多かったです。
色んなワンちゃんたちを見る事ができて楽しかった。
公園は、かなり広いのでウォーキングシューズを履いて
歩いてみたかったです。
これは白木蓮でしょうか?こぶしと呼ばれているのと同じなの
でしょうか?よくわかりませんが甘い匂いがしました。

DSC_3712 DSC_3726

満開の桜。鳥もたくさんいて賑やかでした。

DSC_3733 DSC_3736

お花見しながらのお散歩は気持ちが良いです。

DSC_3744 DSC_3745

宣誓!我々はスポーツマンシップにのっとり正々堂々と戦う事を誓います。byはじめ
濃いピンクの桜も綺麗でした。余市川の桜も咲いたかな?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | 2件のコメント

仁木ファームのバースデーケーキ

 DSC_3643

シフォンケーキが美味しい隣町のケーキ屋さん。
お誕生日や特別な日に、このような豪華なケーキも良いですね。
明日は、母の日&バースデーが重なりましたので前夜祭です。
「歳はとりたくないけれど、お祝いは嬉しい」と母も喜んでくれました。

今日は朝から遠方の生徒さん4人のレッスンがありました。
1人60~75分のレッスンに、久しぶりにはじめさんのレッスンも加わりハードでした。
ケーキが出来るまで少しでも練習をしようとピアノを弾いていると、ピンポンが鳴り
生徒さんがご家族で見えたので、どうしたのだろうと思いました。
昨年、中学の部活動がスタートしたと同時にやめた生徒さんでしたが、戻ってきたのです。
妹さんは頑張っているし、同じ歳の生徒さんも部活をやりながら頑張っているのを見ているから
なのでしょうか。「今度は意思が強いようです」と、お母さまも嬉しそうでした。
スパッとやめたと思っていたMちゃんが戻ってきたので、正直なところびっくりでした。
もちろん嬉しかったです。

昨日は、新しく入った生徒さんのレッスンをしましたが、同じクラスのIちゃんが
「ここの教室は楽しいよ」と言っていたと教えてくれました。嬉しい言葉でした。
Iちゃんは以前は全く練習をしないで教室に行く事で、私の教室で習っているお母さまが
心配になりご相談されたのですが、昨年から一緒に通うようになりました。妹さんも教室に入り
お姉ちゃんとしての自覚が出てきたのでしょうか、最近は練習が日課になるほどピアノを弾くようになったと、お母さまも驚いているようでした。そのIちゃんが「楽しいよ」と、お友達に言ったという事が私には何より嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

余市川ウォーキング

R0016355 R0016379

5月4日(火)
昨日に続き好天気。ゴールデンウィーク中は毎日ウォーキングが出来ると思っていたのに
予想以上に忙しい。ようやくウォーキングが出来たという感じ。今月号の教室の新聞を完成。
ハンドベル・アンサンブルのパート譜。ベル8名、パーカッション8名の楽譜も完成。
昼食を挟んで一気にこなさないと出かけられないと思ったので、けっこう必死である。
普段は歩く事に専念するのでカメラは持ち歩かないのだが、水芭蕉の写真を撮りたいと
思った。余市川は500メートルおきに標識が在るので便利だ。川沿いを往復すると5キロ。
家からの往復約7キロを毎日歩くのが理想。時間が無い時は「ヤマセミ」までとか「アカゲラ」
までとかにするので標識はありがたい。

R0016359 R0016362

先日は満開で綺麗だったが、もう花が終わりかけていた。近づいてみると看板があった。
コースの下にある超マイナーな公園に降りないと分からないので、今まで気が付かなかった。
水芭蕉といえば、「夏がくーれば思い出す 遥かな尾瀬 遠い空」という歌をまず思い出す私。
別名「ヘビノマクラ」。え、蛇の枕って事!?

R0016380-2  

川沿いの桜は、まだ蕾。あと10日くらい経ったら咲くのだろうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

オアシス

 DSC_3625-1  

今朝、はじめさんは60センチ水槽の大掃除をした。
ダミーの水草もけっこうよごれるので新品に取替え、底には殺菌作用のある砂を敷いた。
ミッキーマウス・プラティたちはアイビーが気に入ったようで、葉の陰で休んでみたり
あずましそうにしていた。マリモブラザーズには、あまり興味が無いようだ。

  
DSC_3630-1

久しぶりに暖かく、暖房を止めたけれど、ピアノを弾いていると汗が出た。
今日は外には一歩も出なかったが、明日は庭仕事ができるかな?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

エレガントに装う

5月に突入。
昨日は体験レッスンをして、新しい仲間が教室に入りました。
明日から4日間休日ですが、やる事はいっぱい。
今月はピティナのステップを受ける生徒さんが2人居り、開催日が近づいているので
生徒さんに確認したところ、葉書が届いていたらしく「至急、先生と一緒に確認」というような
内容が書いてあったとか。インターネットで調べてみたところ、会場が変更になっているでは
ありませんか。受験する人が多かったのか、開催日も二日間になっていました。
やはり、気をつけていないといけません。それにしても、何故、昨日のレッスンの時に
持ってきてくれなかったのか…(^^;

最近、箪笥にいっぱい眠っていたスカーフを活用するようになりました。
SONYビルのスタッフの女性が素敵にスカーフを巻いていましたし
CAの方々は常に新しい巻き方を研究しているのだとか。
ご参考までに。http://www.analatte.com/kuchikomi/beautysketch/10/

スカーフを巻くと、華やかになるし、きちんと感もあって、なかなか良いものです。
長い間、眠らせていてもったいなかったなぁと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする