しろちゃんの不思議

DSC_6722

何故か一匹だけ、真っ白なプラティが居る。ミッキーマークも無くフィンだけ、ほんのり赤い。オスなのだけれど、妖精のように可愛くて、「ライオン」に継ぐボスに追いかけられてばかりいた。それがストレスだったのだか、ちょうど「ライオン」の具合が悪くなった頃、しろちゃんの姿が見えなくなった。もしや飛び出してしまったのだろうかと探したのだが見つからない。水槽内の流木の中に、ひっそりと隠れていたのだ。しろちゃんは、みんながご飯をてべているときも流木の中でじっとして出てこなかった。決してご飯を食べようとしない。このような状態になると、近いうちに他界してしまうのがほとんどだった。しろちゃんまで逝ってしまうのだろうか…と気落ちしていた。

DSC_6724-1

「ライオン」が他界した時、不思議な事にしろちゃんは姿を見せるようになった。「白いのが居る!」と、はじめさんが叫んでいるので、何を言っているのかと思った。見ると、しろちゃんが泳いでいた。少しの間、ご飯を食べずにいたのだが、今は食欲も旺盛で元気に泳いでいる。「ライオン」が横たわっていた時、しろちゃんに何があったのだろうか?具合が悪くて、ご飯は控えていたのだろうか。それとも、「ライオン」の横たわった姿を見るのが辛かったのだろうか…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium | コメントする

初めての2回体験レッスン

春になったら、ウォーキングを兼ねてポスティングしてみようかと、はじめさんと話していた。その後に震災が起こり、なんとなくボツになったのだ。
ここのところ体験レッスンが続いている。今日も体験レッスンがあった。先日のお電話で、実は2年前に体験レッスンを受けたのだけれど、お子さんの様子を見て、まだ集中力が無いとお母様は判断されたようだ。間が空いているので、もう一度お願いできませんかという事だった。同じお子さんに2回体験レッスンをしたのは、私も初めての体験だった。お電話で名前を聞いた時、なんとなく記憶があったけれど、実際に会ってみたら思い出した。すっかりお姉ちゃんになって、びっくり!発表会の参加も決まり、さっそくハンドベル・アンサンブルの「君をのせて」を一緒に歌った。知らない曲なのに、すぐに声を出して覚えようとする積極的なRちゃん。ニコニコとして嬉しそうだった。
明日は、大人の生徒さんの復帰レッスン。 お子さんが生まれた時、札幌からだし、もう通ってこられないだろうと思っていた。しかし、今年の年賀状に春から再開したいと思っていますので、よろしくお願いします。とメッセージが書いてあり、驚いた…。旦那様の許可は?と聞くと、旦那様が「習わないと、弾けなくなるから行け」という事だった。じゃぁ頑張らなくちゃね。早くお子さんも習わせたいそうな。だんだん賑やかな教室になってきたなぁ。嬉しいことです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

継続は力なり / Little players news

教室で毎月発行している新聞ですが、1998年4月からスタートして、今月号でN0.159となりました。半分は生徒さんの紹介。そして、テーマを決めて、毎月発行しています。今月は特別編で私の紹介です。
前回の掲載が2002年9月でしたので、随分と前の事です。

ピアノは小学2年生の頃から始めて今までブランクがありません。途中で何度も壁にぶちあたって挫折感を味わったりしました。音大受験の前と卒業後に本当にピアノを続けていくべきかどうか迷い悩みました。趣味で弾くのとプロでやっていくのとでは覚悟が違いますから。結局、ピアノが好きなのでしょうね。ピアノの音が好きだから続けてきたのだと思います。もちろんこれからも。

はじめさんも子供の頃、オルガンを買ってもらって習っていたそうですが 1年くらいで辞めてしまったそうです。今は何よりも大切な趣味になったそうです。大人の生徒さんが続くのは、教室の仲間が好きなのもあると思いますが、大切な趣味だからなのでしょうね。一番長い生徒さんに、途中で2回「辞めます」と告げられた事がありますが、続けられて本当に良かったと思います。60代でソナチネを弾き、ショパン、グリーグ、ドビュッシーと演奏されるのですから!素敵な演奏が出来ますように、私も努力していきたいと思います。継続は力なり。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

マイバースデー&マイガーデン

DSC_6526 DSC_6740 DSC_6736

庭のハナカイドウが今年は格別に綺麗に咲いています。今日はバースデー。母は外食してもてなしたいと何度も言いましたが、家でのんびり夕食をお願いしました。函館のノイフランクのチキンローフやソーセージ、母の手作りのチキンと野菜のトマトソース煮、昨日、生徒さんのご父兄から頂いたフレッシュなイチゴ、そして赤ワインがあれば十分です。

DSC_6733 DSC_6728

新しい看板付きのプランター。防水加工のラベルに、はじめさんがデザインしてくれました。
オレゴンとロベリアの寄せ植えも良い感じです。

DSC_6546 DSC_6731

DSC_6753 DSC_6749 DSC_6752-1

それぞれのお花が競い合って綺麗です。だいぶボリュームが出てきました。

DSC_6756 DSC_6747

今日もガーデンランチをしました。愛車アルデオ君のエアコンの修理が完了したので、母の車を借りて小樽まで走りました。10年も乗っていますが、アルデオ君を超える車が見つからないし、気に入っているので乗り続けようと思います。今週末はガーデンパーティをしたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | 2件のコメント

まだ寒かった函館・恵山 2

DSC_6677 DSC_6696

5月29日(日)
恵山の夜は寒かったです。朝から雨。今日も地元・余市では運動会があるのですが、大丈夫かな?と心配になりました。売店で昆布を大量に買ってから、「とどっぽくる」温泉へ行きました。フィンランド式のサウナを楽しみにしているのですが、もしかすると地元の方々は低音サウナだと勘違いしているのかも知れません。サウナで文庫を読んでいる人がいましたから。私が水をかけると熱い蒸気が室内を充満して誰も居なくなりました。昼食前に「アイス118」へ寄りました。風が強く、もの凄く寒いです。でも、みんな平気でアイスを食べているのが不思議でした。

DSC_6690 DSC_6691

いつもは外で牛乳を飲みますが、雨なので建物の中に入りました。カウンター席には、可愛い牛の小物がありました。

DSC_6686 DSC_6692

牛乳を4杯飲んでコロッケまで食べているはじめさん。「これはおやつ」と言っています。牛乳は100円で飲み放題ですが、ほどほどにしましょう。私は飲むヨーグルト。濃くて美味しいですよ。

DSC_6702.r R0016743

去年の同じ頃に来たケルンです。前回は、はじめさんは「ホワイトソースのハンバーグ」を注文して不発だったのすが、デミグラスソースの方でリベンジしてみたいとのリクエストがありました。

アツアツの鉄板の上に乗って大迫力のハンバーグがジューッといい音を立てて運ばれてきました。「これは美味いわ」「ケルン、好きになっちゃったよ」ですって。良かった良かった。オリジナルハンバーグは810円。ライスは200円くらいだったと思います。

DSC_6715 DSC_6706

私がオーダーした「ビーフシチュードリア」ですが、見た目は小さいのに、食べても食べても減りません。そして、中には大きくて柔らかいビーフが5個くらい入っていて、びっくりしました。はじめさんにもおすそ分けしましたが、「今度はそれにする!」と言っていました。800円はお得だと思います。おなかがいっぱいになりました。いつも混んでいるとの事ですが、夕方の4時に来たのでスンナリ入れました。おなかがペコペコの時に待たされるのは辛いですよね。混んでいない時にまた来たいと思います。そうそう、営業時間が火曜日~金曜日は11時30分から午後6時、土日と祝日は11時30分から午後8時と意外と短いのでチェックしてから出かけられた方が良いですよ。ちなみに月曜日は定休日です。食事の後、八雲飲料で20リットル2つと10リットルのポリタンクにお水を汲んで帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

まだ寒かった函館・恵山 1

5月27日(金)
レッスンを終えてから、夜に函館へ出発しました。今年初の車旅です。道の駅「つど~る・プラザ・さわら」でP泊。遅くに到着しましたが、ワインを飲みながら映画「おとうと」を観ましたが、あまり面白くなかったのもあり、最後の方で寝てしまいました。

DSC_6571 DSC_6572 

5月28に日(土)
道の駅で購入した「さわらの帆立めし」。珍味「チャンジャ」も久しぶりに5個ゲット。さっそくコーヒーを淹れて朝食。

 DSC_6579 DSC_6583

帆立めしは、小さな帆立が沢山入っていて美味しかったです。肌寒く、あまり天気はよくありませんが、半袖を着ているはじめさん。はこだてワインで、今晩のワイン「えぞ山葡萄ワイン」1,890円をゲット。山葡萄は酸味があって好きです

DSC_6586 R0016737

日曜はお休みのローカン。土曜日の営業時間11時から3時頃までの時間に、なんとか間に合って無事に「トマニン激辛」を食べました。クーポンでドリンクが付きます。この内容で650円は安いなぁといつも思います。「いつにも増して美味しい~。あっ、大盛りにするのを忘れていた!」と、はじめさん。十分に大盛りだと思いますよ。この後、歩くのだからほどほどにしましょう。

DSC_6592 DSC_6601

道南四季の杜公園へやってきましたが、雨です。今朝、100円ショップで、はじめさんが購入していたポンチョが役立ちました。さぁ閉園まで歩くぞ!まずはセンターハウスの金魚たちに会いにいきました。みんな元気そう。

DSC_6603 DSC_6644

雨の公園もなかなか良いものです。シダの群生。物凄く大きいシダで覗くと中がワッカになっているのです。ホットスポットのようでした。

DSC_6614 DSC_6633 DSC_6649.r

面白い遊具があります。雨が降ったお陰で、森はとても幻想的でした。緑が信じられない程、綺麗なのです。

DSC_6656 DSC_6658

この時期、函館は八重桜が満開で綺麗でした。中でも、この薄いピンクの桜がとても綺麗でした。

DSC_6666 DSC_6668
ロマンティックなヒースの森。ヒースというと「嵐が丘」を連想します。右のツル性の植物は、どんなお花が咲くのでしょうか?蕾が可愛かったです。

DSC_6673降ったり止んだりでしたが、ポンチョのおかげで閉園時間まで歩けました。万歩計を見ると1万歩には届かなかったけれど、リフレッシュできたのが何より嬉しかったです。こんな素適な公園の中を毎日歩けたらイイなぁ。名前の通り、四季折々のお花が楽しめて、いつ来ても風情があります。函館は、小雨が降り肌寒かったので、小学校の運動会が行われるかどうか心配でしたが、札幌の友人は暑いと言っていましたから大丈夫だったでしょう。ウォーキング効果で、次のお決まりコースである「陣川温泉 嵐の湯」では、はじめさんは、もの凄い汗をかいていました。トマニンも消化され!?温泉の後は「北々亭」でお寿司を、いつもより少なめに食べました。なとわ恵山でP泊。ワインを飲みつつ、ディズニーの「魔法にかけられて」を観ましたが面白かったです。外は雨がザーザーでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

小組曲&子供の領分 / Debussy

今年の発表会ではドビュッシーから、大人の生徒さんに私と連弾の「小組曲」と、「子供の領分」全曲を演奏するプログラムに入れているが、第5回の発表会でドビュッシー特集を企画した時に演奏して以来の事。ホームページでは、だいぶ以前に「小組曲」の方から自分で片方ずつのパートを録音して重ね録りをした事があるけれど、改めて弾いてみると結構難しい。大人の生徒さんとの連弾なので、指導も大変だと思う。「子供の領分」も大好きで、「パルナッスム博士」や「雪が踊っている」などは、単独でプログラムに入れた事があるけれど、全曲演奏というのは、久しぶりなので気合を入れてレッスンに臨まなければ!今年は、その他にギロックやリスト、子供たちにはピアノ組曲「スノーマン」と、かなりバラエティなプログラム構成になっていて、譜読みに追われている。ドビュッシーは連弾なので各パートを弾くと8曲分。子供の領分は6曲。リストは「コンソレーション第3番」と「愛の夢第3番」を生徒さんが弾く。私もリストのコーナーに出演するつもり。新しく入った生徒さん以外は、曲が決まったけれど、これからが問題。6手連弾に選ばれた生徒さんに楽譜を渡すとニコニコして嬉しそうだった。

明日レッスンが終わったら、久しぶりに函館へ行こうと思う。今年、初の車旅。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

ペダル付き足台

教室では小さい子でも、すぐにペダルを踏む練習をするので、幼児用と小学生低学年用に2台の足台を用意しています。演奏するたびに調節するのが結構大変で7万円くらいかかりましたが、これは絶対に必要です。今回は、ギロックの「雨の日の噴水」を5歳の子にチャレンジしてもらうのですが、自宅での練習にも必要なので購入されるようです。大きくなったら必要ではなくなりますし、高いので、全ての人に勧めてはいませんが、何年もの間、自宅ではペダルの練習ができないのは困るという人にとっては投資ではないかと思います。以前、ご父兄から頼まれて一番安価だったのを、確か1万くらいのをネットで見つけました。数年間、お姉ちゃんが使用して、今は弟さんに役立っているようです。私が小さい頃のピアノレッスンは、ほとんどがバイエル中心の練習で、中央付近の鍵盤だけを弾き、ペダルなんて出てくるのは何年も経ってからの事でしたが、ピアノって88鍵もあるし、ペダルはピアノにとても重要で魅力的なものなに、何故なのかと不思議に思います。

調号が多いと、ほとんどの人は楽譜を見ただけで驚きますが、これも初期のうちから慣れることが大切だなぁと思います。小さい子には、フィンランドの「楽しい動物曲集」を、大人の生徒さんにはバーナムの全調練習を使っています。ギロックの「叙情小曲集」も全調練習に良いのではと思います。それにしても「何調?」と質問すると、ギクッとする人が多いのは困ります。全然気にしていませんという人は、もっと困ります。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

アレルゲンが判明した

私は健康が取り柄で、今年で教室は20周年を迎えるのだけれど、今までレッスンを休んだ事がない。しかし、この半年は、突然指が痒くなったり、目が痒くなったり、皮膚科、眼科へと通った。そして、熱は出ないのだけれど半年も続く咳に不安になり、近くの内科へ行って調べてもらった。

1週間分の薬をもらっても効果が出ず、翌週はレントゲン検査をしたのだが、肺炎ではなかった。風邪ではないことが判明し、しばらく薬を変え様子をみていたが、やはり咳が止まらない。レッスンで一番困るのは、咳き込んで少しの間、話せなくなり、生徒さんが心配することだ。

ある日、ご父兄に「アレルギーかも知れないですね」と言われ、先生に相談して血液を調べてもらった。その結果が今日出て、私は目を疑った。アレルゲンは「ユスリカ成虫」だった。ユスリカ!?先生は水槽でお魚を飼っていることは知らないので、ウォーキングの時に川を歩く事が原因ではないかと。しかし、帰宅してはじめさんに言うと、すぐに「これは水槽関係だ!」と叫んだ。

ネットで調べてみると、お魚たちが好んで食べる「アカムシ」はユスリカの幼虫で、これでアレルギーを起こしている人が居ることを知った。「ユスリカ喘息」というものらしい。毎晩、お魚たちに、おやつをあげる感覚で、乾燥イトミミズと乾燥アカムシをあげるのが私の日課なのだが、まさか「アカムシ」が原因だったとは…。

かなりショックである。そういう事で、今後、私がお魚たちに「アカムシ」をあげる事はできなくなり、今晩からはじめさんに代わってもらった。無くなったら、もう「アカムシ」は買わない。ごめんねお魚たち。イトミミズより大好きなのに。それにしても、指が痒くなったり、結膜炎を起こしたり、咳が止まらなくなったりの原因が判明して、全てに繋がっていた事も分かり、改めて恐ろしいものだと思った。人に移らないとはいえ、早く咳が止まりますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

さよなら「ライオン」、ありがとう「ライオン」

R0015332 R0015384
昨日、札幌から戻ってきたら、我が家のボスプラティ「ライオン」が他界していた。我々の会話を聞いているのだろうか。何故か留守中に逝ってしまうことがほとんどだ。2009年2月、初心者のはじめさんがミックス・プラティをネットで購入した中に、たまたまメスのミッキーマウス・プラティが居て、到着するなり10匹の子供を出産した。慌てて産卵箱に入れた。右の写真は、だいぶ大きくなって自由に水槽を泳いでいる。

DSC_0331 DSC_0332

2009年の夏。ライオンは立派なハイフィンで、身体も大きかった。兄弟の中に3匹くらいハイフィンのオスが居た。ライオンの次に逞しかった「ハイフィン」という名のプラティは、2010年の夏、PMFのピクニック・コンサートから帰ってきた日に他界した。それから初代のミッキーマウス・プラティは「ライオン」だけになった。プラティの寿命は自然界では1年。水槽だと2年で3年も生きれば長生きなのだそう。「ライオン」の生命力は凄まじく、1週間前から横たわっていたのだが、声をかけると反応してヒレを動かしたり、目を動かしたりしていた。その姿は「まだまだ」と言っているかのように見えた。昨日の朝、出かける時に声をかけたら、尾びれを動かしていたけれど、なんとなく帰ってくる時に水槽を見に行きたくなかった。レッスン室で楽譜の整理をしていると、はじめさんが「ライオンが動かない・・・」と伝えにきたので、やっぱりそうなのかと思った。

DSC_5812 DSC_5815

2009年の夏には、「ドイツ・イエロー・タキシード」と一緒に混泳していて、ボスの「パク」をはじめ、バタバタと死んでしまったので、はじめさんは思い切って秋に水槽をリセットした。以来、水槽を3つに分けて、絶滅しかけていた「レッドバック・ホワイト・ミッキーマウス」数匹だけを60センチ水槽で育てた。過酷な環境の中で生まれた「やっほ~」が、たくさん子供を産んでくれて絶滅の危機を脱出したのだが、「やっほ~」は短命だった。具合が悪くなってから弱った姿を見せたくなかったのか、流木の陰に隠れ、昨年の秋、やはり我々が富良野旅行から戻ると、ひっそりと他界していたのだ。しかし、「ライオン」は弱っても、横たわったまま水槽の中をプカプカと流されても、生きる姿勢を見せて、私たちを驚かせた。「見ているのが辛いけれど、本当に凄い生命力だな」と、はじめさんがつぶやいていた。
「ライオン」、最後まで真のボスだったね。ずっと忘れないよ。ありがとう「ライオン」。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium | コメントする