素敵なイヴイヴ

DSC_3939
今日は午後5時半に「がんがら」を予約しているので、ランチは軽めにカップ麺としたのだが、思ったよりボリュームがあった。わずかに残ったご飯、おでんを「ジュレック」にリメイク。寄せ豆腐と玉子の中華風。白菜のピクルスがあると、簡単ジュレックが作れて便利。

DSC_3948
午後4時半のNIKKA。段々と日が長くなって春に向います。今日は+4度で暖かったです。

DSC_3941 DSC_3943
薄手のワンピースにコーディガンで調度良い。

DSC_3949
はじめさんは、ダウンを着ています。

DSC_3953
クリスマスプレゼント的な超豪華なラインナップ。今年最後です。

DSC_3955
こんな空間があったのですね。少し時間があったので、「かきざき」さんでお買い物をしました。お正月用にまた来たいなと思いました。

17-12-23-20-22-52-746_deco
久しぶりの「がんがら」。前回は、はじめさんのバースデーだったので8月以来です。イベントが多かったですからねぇ。

DSC_3958
イヴイヴなのでロゼのスパークリングで乾杯。

DSC_3960
煮込み(小)は絶対食べます。私は、おにぎりとセットにしています。

DSC_3963
今日は息子さんが独りで一生懸命焼いていました。お店の人に「社長」と呼ばれて照れていました。焼き鳥は、もちろん絶品です。

DSC_3964 DSC_3966
「梅ちそつくね」で〆。椎茸は大きいので1本を分けました。美味しかったです!

DSC_3936
おまけ。昨日、こんなメモを発見した。一日の半分が勉強とは!3度のご飯は、しっかりと書かれているけれど、ピアノの練習は!?きっと「べんきょう」の中に入っているのだと信じていますよ。

DSC_3946
素敵なイヴイヴでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

楽譜をスラスラと読める魔法のような模様読み

DSC_3926

欠けた歯を埋めてもらっていたのが、再度取れてしまった。歯科医院に電話して、午前中出掛けた。予約の患者さんでいっぱいのようで、合間に入れて貰うのは大変そうでした。治療時間が短いのが幸い。45分くらい待って治療して1時間くらいで帰宅した。それにしても、いつ取れたのか分からない。また取れるのかも知れないが、その時はまた行けば良いくらいの気持ちでいないと、めげる。

DSC_3932

譜読みに時間がかかる生徒さんは、一つ一つ音符を読むのに時間を費やして、模様読みをしていない。一旦、弾かずに楽譜を見てみましょう。大抵は弾けないのではなく、読めていない事がほとんどです。音の塊を読む習慣をつける事。ブルグミュラーなどの短い曲は構成が分かれば、ぐっと理解が深まり自然と暗譜に繋がると思いますよ。

DSC_3919

ポーランドで買ってきた最後のチーズ。ミモレット。チーズが安い中で、これだけは40ズロチ。1,200円という別格の値段でした。

DSC_3921

一般的にミモレットはハードタイプのチーズですが、これはそんなに固くないです。鮮やかなオレンジ色。

DSC_3917

ボタニカルにハマっています。レモンを絞って炭酸で割ると美味しいですが、レモンフレーバーの炭酸でも十分美味しいです。グラスが大きいので氷を沢山使うのが難です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

冬はクリームシチューでほっこり

DSC_3922
年度最後のレッスンが続いています。

DSC_3925
お母さんのお迎えをリビングで待っていたUちゃん。そこにやってきた中3のMちゃんに、パタパタと足を動かしながら元気良く歌い出したスノーマン。2人共、最初は少しびっくりして、笑っていました。後でお母さんがお迎えに来た時、早くお母さんにスノーマンを見せたかったUちゃんは、私がお母さんとお話している間、待ちきれなくて手を叩いてしまいました。パタパタしながら歌い出すスノーマンを見て、お母さんも笑っていました。

DSC_3931
ミニツリー。

DSC_3929
先週、寝返りを打てないほどの腰痛で欠席した大人の生徒さんも今年最後のレッスンでした。お弾き初め会で演奏する2曲を深い表現で演奏されました。流石はベテラン!

DSC_3933
今日は少し気温が上がったようです。クリームシチューにカボチャを入れました。カレーは年中食べていますが、シチューって冬の食べ物という感じがします。美味しく出来ました。

DSC_3934
叔母からの差し入れ「鰊の飯ずし」。メチャ美味しくて、ご飯がススムくんでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

食文化の違い/ちくわぶ(竹輪麩)

DSC_3913

ちくわぶ(竹輪麩)、小麦粉をこねたものを茹であげた麩。北海道で生まれ育った私は、ずっと知らない食材だった。 しかし、東京から来た頃の はじめさんは、おでんに「ちくわぶ」が無いなんて「おでん」とは言わない!とうるさかった。

という事で、久々に「ちくわぶ」を買ってきました。これって、ちくわの形をした「うどん」ですよね。素直に竹輪も入れていますが、東京では「ちくわ」は、そんなに馴染みの物では無かったのだとか…。本当!?

久々に「ちくわぶ」を食べた はじめさん。子供の頃は1番好きな「おでん種」だったけれど、今では1番ではなくなったそうです。私が子供の頃は見た事もありませんでした。食文化の違いに驚きます。いつの頃からお店に置くようになったのか分かりませんが、存在を知ってからは、大抵おでんコーナーの隅っこの方に、ひっそりと置かれています。まだ「ちくわぶ」を食べた事がない人は一度は食べてみてください。正直、美味しいのか美味しくないのかよく分かりません。不思議な食べ物です。(・o・)

DSC_3915-001

貝ずくし。アワビ、ツブ、ホッキ、ホタテ。これはスゴイ。こんなのが食べられるのなら、おうちで「おでん」を食べながら、ちょこっとお寿司をつまめるくらいでシアワセかな。

おまけ。関東人のはじめさんは、お正月には「ちょろぎ」と、うるさかったです。これも私は全く知りませんでした。赤いグルグルした紅生姜みたいのです。ネーミングも可愛いし、美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

天窓のある家に憧れて

H_20171219134219_55

昨日、2階の天窓から雪が一気に落ちた時、なんだか凄い音がした。

H_20171219134215_56-001

雪で塞がっていると暗くなるのだが、一気に明るくなった。天窓の下には水槽を3つ置いています。家を建てる時、天窓のある家に憧れて、天窓を3箇所付けてもらいました。レッスン室だけ電動式です。

H_20171219134235_51

ふと庭を見ると、先程の雪が落下した衝撃で何かが落ちていました。

H_20171219134227_53

1メーター以上もあります。

H_20171219134240_50

天窓の下の部品が落下したようです。

H_20171219134244_49

拡大してみると、やはりそうでした。

H_20171219134253_47

今日になって、やっぱり心配になりハウスメーカーに電話すると、屋根の勾配がきつくて、足場を組まないと修理できないそうな。時期的にも難しく、何度か電話のやり取りをしましたが、少し待って欲しいとの事。雪が吹き込む事はないし、窓が落下する事もないそうです。1番心配なのは雨が降った時に雨漏りするかも知れないとの事。反対側、レッスン室にも天窓がありますが、こちらは雪止めを付けたので、雪が全く落ちません。それにしても、20年以上も経って初めてなので、劣化も考えられます。

DSC_3892

昨夜は、スノーマンをリビングに出しました。相変わらず元気です。

DSC_3897

今日もよく降りました。

DSC_3904 DSC_3903

明るく優しい色の薔薇をメインに活けました。

DSC_3898

家を維持するのも大変ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

金色の魚/ドビュッシー

DSC_3890
今日もよく降りました。朝と昼に雪かき。年前に、こんなに雪かきするのも珍しい。

DSC_3887
ドイツイエロータキシード。アルビノで目が赤い。雄は尾びれをヒラヒラさせて泳いでいます。ちょっと重そうだけれど、ダンスしているようで、なかなか優雅。ドビュッシーの「金色の魚」を思い浮かべるが、あちらは鯉ですね。なんだか「映像」を弾きたくなりました。第1集、2集と、それぞれ3曲ずつありますが、弾いたのは「水の反映」くらい。来年はドビュッシーも練習に加えよう。

DSC_3889


向こう側にオレンジ色のプラティの水槽があり、こちらを覗いているのが見える。

DSC_3891

こちらは60センチ水槽。他の2つの水槽に比べて広いせいか、プラティの稚魚が悠々と泳いでいて驚く。グッピーに比べたら成魚でもそんなに大きくないからかも知れない。

彼らは声を発しないが、朝ご飯の催促は体全身を使って訴えてくる。カーテンを開けてご飯をあげるものだから、うっかりご飯をあげないでいると、もらっていないのに水槽内を探し出すのだ。お魚たちも「パブロフの犬」のような条件反射をする。

今夜も冷えます。最近、生姜にはまっていて(というより以前はチューブのしか使ったことがなかった)お味噌汁や浅漬にも入れます。ピリッと辛くて身体がポカポカして良いです。生姜は皮を剥かいない方が効果があるのですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

ピアノの練習にゴールはない

DSC_3870 DSC_3875
点検から戻ってきた除雪機。小一時間ほど除雪作業した はじめさんは、シャワーを浴びてから叔母たちの用事で出掛けた。私は一昨日届くはずだった荷物が来るので留守番でした。それにしても、一昨日は午前中指定で届かなかったので連絡を入れると、「お昼の便」で届きますとのこと。それが何の連絡も無しにその日は届かず、昨日ニセコに出掛けている時に届いた模様。不在票の連絡先に電話すると、これから届けるとの事だったが、夜の7時半になっても届かない。遅くまで待機するのは嫌だったので、今朝届けてもらう事にしたのだ。その点、クロネコだとインターネットで時間操作出来るので便利なのだけれど…。

DSC_3874
午前中は家の中がポカポカで暖房を下げた。

DSC_3873
綺麗な紫色の花びら。

DSC_3872
「コートダジュール」は雄しべが蜘蛛の足のように見えることから「スパイダーフラワー」とも呼ばれているようです。かなりグロテスク!

DSC_3876
はじめさんが帰宅する迄に、大根1本をおろしにした。いやぁ腕が疲れる事。ブロッコリーを茹でて、ほうれん草とキャベツ、ベーコンをバターで炒めた。

DSC_3878
ほうれん草は石が出来てから極力食べないようにしているのだが、年に一度くらいは食べたくなります。

DSC_3877
ニセコ野菜祭り。豪快にブロッコリーを食べました。おろし蕎麦も最高。本当に美味しい大根で、辛味がわさびのようでした。
ランチの後、はじめさんは疲れたようでお昼寝。私は少し休んでから練習。生徒さんが弾くメンデルスゾーンの無言歌の指使いの研究をしなくてはならない。「ラ・カンパネラ」も運指で随分違ってくる。跳躍しながら右手の小指で鐘の音を美しく弾くのが難しい。何度弾いても難しいものだと思う。やはり練習曲でもあるのだと改めて思う。楽譜のタイトルは「パガニーニによる大練習曲」ですものね。6曲中、3曲トライしてみたけれど、また勉強しても、また難しいと思う。今の時点でどこまで納得の行く演奏が出来るかなのだと思う。

DSC_3884
ブルーのボトルも、泡も美しい。2017年も残り2週間程となってきましたね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

今年最後のニセコへドライブ

DSC_3846

今朝は結構な雪が降り積もっていましたが、レッスン休みだったので今年最後のニセコドライブをしました。

DSC_0039

雪道なのでニセコの道の駅まで遠かったです。白菜、キャベツ、人参、ジャガイモ、ネギ、ブロッコリー、大根などなど大量の野菜を購入して、うどん屋さん「ごころ」へ。

DSC_0041

B型の はじめさんは「海老もちぶっかけ」1,100円。3回来店して、毎回オーダーが違います。

DSC_3856

A型の私は、毎回「山ぶっかけ」880円。多分、次も迷わず「山ぶっかけ」をオーダーすると思う。はじめさんに、海老ともちを1個ずつお裾分けしてもらいました。相変わらずのコシの強さ、モチモチとしたうどんが最高に美味しかったです。道順としては、最初に真狩で水汲み、野菜GET、うどん屋さんなのでしょうけれど、到着に時間がかかったので野菜GET、うどん屋さん、水汲みとなりました。帰りに倶知安でもダメ押しの野菜GET。

DSC_3857

きたのむらさき玄米という黒米を使用した活性酒が飲めるのも、この時期ならでは。

DSC_3862

倶知安でダメ押しの野菜を買ったでお店で、小さいですが、大根が3本で60円でした!大根おろしが大好きなので、惜しげもなく1本を大根おろしに。ちょっと辛味があって最高です。

DSC_3867

大根おろしでステーキ。黒米の活性酒に大満足な はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雪が降らない穏やかな午後に

DSC_3832

復活したリーガルベコニア。八重咲きで、どんどん重くなり支えが必要です。

DSC_3833

栄養剤を刺しながら、それで支えています。

DSC_3834

コートダジュールも2つ咲きました。2日くらで花びらが落ちます。

DSC_3836

春のようなポカポカな日。このまま雪が融けてくれたら良いなぁ。

DSC_3838

穏やかな午後。叔母からの差し入れの林檎を食べながらカプチーノ。

DSC_3844

ピンポンが鳴って玄関に出ると、友人から「キッチンかきたね」が届きました。

DSC_3842

お洒落で美味しい「柿の種」ですよね。はじめさんは、さっそくプレーンのをたべていました。私もちょっと戴きました。サックサク!どれも美味しそうです。Sさん、ご丁寧に、どうもありがございます。m(_ _)m

小さい子に音の高さを教えるのは難しいです。真ん中のドは分かるようですが、オクターブ高いドは「高いド」、オクターブ低いドは「低いド」と教えていますが、高い、低いの意味がピンと来ないのは、鍵盤が平らだからなのでしょうね。右手の方が高い方、左手の方が低い方。小鳥さんのような音が高い方、熊さんのような音が低い方などなど、工夫して根気よくレッスンしていかなくては。

本日の最後のレッスンは忙しすぎる看護師長さん。先日は風邪で休まれ、今日は病院でクリスマスコンサートが始まる前に速攻でレッスンしました。カルテットのコンサートなのですって。素敵ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ピアノ弾きは腰痛にご用心

DSC_3809
天気が良く、ブルも入らない穏やか日。

DSC_3828
かぼちゃペーストにしておいて、「かぼちゃ団子」に。更別の「つぶつぶデンプン」だと、より美味しくなるように思います。

職業柄、若い頃から腰痛持ちで、3度もギックリ腰になったり、ヘルニアになったり。最近は危ないなと思ったら「モーラステープ」を貼ります。それでも痛い時は腰痛ベルトをすると2,3日で良くなります。腰痛ベルトはギューっと締まるベルトが良いです。

今朝は大人の生徒さんが寝返りが出来ないほどの激痛に襲われて、欠席されました。本当に辛いですよね…。無理にピアノの練習などされないように安静にしてください。

本日の最後のレッスンは、メンデルスゾーンの「狩人の歌」。大きい手で豪快な演奏を聴かせてくれました。発表会では「プレストアジタート」を弾いた生徒さんですが、テンポの速い元気な曲が得意です。今回は、もう一人の受験生が、メンデルスゾーンの無言歌集から「信頼」&「ベニスのゴンドラの歌」を披露してくれます。

DSC_3831

我が家のタイカレーで1番辛いルーを使用して「海鮮カレー」を作りました。辛味は投入せず、牛乳などを入れてマイルドにしたつもりですが、はじめさんは「辛い辛い」と言って食べていました。更別で買った紫色のジャガイモ、みついし牛、タコ、そして、タコの塩辛を少々入れました。仕上げはナンプラー。入れる時に、ちょっと臭いですよ。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする