雪が降る前に車旅を楽しみたい

DSC_5903
ジニア(百日草)。春に植えたのですが、秋にも咲いてくれました。長い事、お花が開花している事から百日草と言われています。

DSC_5926-001
夕方、自転車で教室に到着した生徒さん。急に雨が降り出して、濡れながら入ってきました。ポンチョを持参していたようですが、降らないと思って着ていなかったようです。タオルを持って玄関から出ると、ご近所さんがワンちゃんの散歩中。ワンちゃんは雨が好きなのか笑っているように見えました。

H_20180925105349_2
フリード映画館。スクリーンを新調したようです。

H_20180924102430_386
後部座席には肘掛けがないので、クッションを置いてみました。

H_20180924102738_387
アルデオ君と同じように、フリードプラスもフルフラットになるんですね。良く出来ています。ウォークスルーになっているので圧迫感が無いのもお気に入り。

H_20180924102748_388
しかし、アルデオ君に比べたら若干長さが足りないので、このやり方だと仮眠するくらいなら良いかなと、はじめさん。

今年はフリードにして発表会の荷物運びは、とてもラクでした。アルデオ君の時は2回に分けて運んでいましたが、1回で運べたので荷室の広さを実感しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

オーディションを勝ち取りモチベーションUP!

DSC_5925
少しでも、お花が在ると、気分が明るくなります。今日から発表会明けのレッスン開始です。

DSC_5923
カーネーションは目に良いそうです。

DSC_5924
華やかなイエローのオンシジューム。

生徒さんの感想文を読んだり、一緒にビデオを観たり、発表会の事を振り返ると、みんな楽しかった、ワクワクしたと言ってくれました。ご父兄からはハンドベル・アンサンブルの「とんでったバナナ」が面白かったという声が多かったです。そして、コーラスの「海の声」も。

DSC_5916
洋梨のジャムが最高だけれど、そのまま食べても凄く美味しい。

ずっと気になっていたのは、オーディションに受かったのかどうか。どうだったの?と聞くと、合格したと言うではありませんか。そういう時は、すぐにお電話して知らせくださいよ。まぁ、とにもかくにも良かった。今日は教室に到着してすぐにリビングから威勢の良い音が聞こえてきたから、あぁ合格したのだなぁと思っていました。感想文には、お手本となる生徒さんの事が書かれてあり、目標にしたいそうです。きっかけはオーディションでも、選ばれるとモチベーションが上がります。「どうしても弾きたい!」という強い意志があったらですね。おめでとう!

DSC_5914
新しく出たブラックニッカ。飲み比べると、エクストラスィートの方が高級感があります。函館の北斗で店員さんから薦められた原酒。十勝のブランデーです。ちょっとアルコール臭が強くて、理科の実験を思い出すと、はじめさん。アルコールを飛ばして、ちょっとづつ舐めると美味しいです。昨夜は中秋の名月だというので、まん丸の氷を作りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

庭で焼き冷麺を作ってキャンプ気分

M_20180923211036_065
ロディ。カラフルで可愛い。ピアノを弾くのが、いっそう楽しくなりそうです。昨日コッコで買ってきた「イルガチェフ」の豆を挽く はじめさん。ベートーヴェンは、きっちり60粒でしたね。良い香り~♪ マスターが教えてくれた通り、香りが華やか。気に入りました。やっぱり専門店は違いますねぇ。

H_20180924121533_396
はじめさんは、雨の日でもフリードに乗ったまま車中泊の準備が出来るかの実験をしていました。フラットにするための段差に丁度良いのがあった。

H_20180924114610_393
テーブルの幅を足した。

H_20180924114548_392
なかなか、あずましい空間です。

H_20180924114344_389
エアーマットも車の中で敷いて、完成!

3連休の最後は夕食まで練習。明日からレッスン再開です。

DSC_5901 DSC_5900
雨もあがったので、庭で盛岡冷麺で「焼き冷麺」に挑戦。いったい冷たいのか、熱いのか!?まるでオートキャンプ場のようです。

DSC_5905
ベーコンとネギを炒めて、キムチを投入。

DSC_5907
黒七輪でサンマを焼いています。

DSC_5910
焼きそばのようなパスタのような!

DSC_5911
完成!!冷麺特有のコシがあって、これは、なまら美味い!北海道弁です。標準語:これは、大変美味しゅうございます。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

懐かしい手稲の珈琲店コッコ

DSC_5874
山芋そばランチの後。はじめさんが珈琲豆を買いたいと言う。先日、片付けをしていたら、昔よく通っていた手稲のコッコのサービス券が出てきたので、行ってみたくなった。お店はどうなっているのだろう?ネットで調べてみると、おぉ評価が高い。行ってみようか!ということになった。我が家は、いつもこの調子だ。

DSC_5878
午後3時頃の倉庫No.1を通過。テラス席でビールを美味しそうに飲んでいる人が見えた。今日はお天気が良いので、ビールも格別でしょう。

DSC_5879
それにしても、電話もしないで来てしまった。ドキドキしながら、確かこの辺だよねとキョロキョロ見ながらフリードで通る。だいぶ様変わりしてる中で懐かしい「COCO」の看板が見え、お店に灯りが点いていた。そして、ドアを開けると懐かしいマスターが!

「覚えていますか?」と、はじめさん。するとマスターは「勿論。覚えてますとも!」すぐに余市の人だと分かってくれました。そして、驚いた事に私たちが好んでいた深煎りや、マンデリンまで覚えていらっしゃったのには感激しました。

DSC_5880
結婚式の引き出物にCOCOの珈琲とすぐに思いました。珈琲が苦手な人のために紅茶もここで選びました。

DSC_5885
シールの日付を見たら2004年5月29日となっていました。もう一枚のはシールが12枚たまっていて500円の割引になりました。

私「14年前のですが、これ使えますか?」
マスター「使えますよ!」
綺麗な状態で大切に保管していたのには自分でも驚きました。そして、14年ぶりに2018年のシールを貼りました。なんだかジーンとなりました。

こだわりのお店には、いつも人が居ます。今日も私たちが珈琲豆を選びながら、懐かしくてマスターとお喋りをしていても、2組のお客さんはのんびりと待ってくれました。

DSC_5893

変わっていないなぁ。昔よく買っていた「コクのブレンド」。驚いた事に、14年前と価格があまり変わっていない。マスターも全然変わっていない。相変わらず自転車が好きで、時々余市方面まで走っているとの事。マスターも私たちだと、すぐに分かってくれたっていう事は、我々も変わっていないのかもね。と思いました。(笑)

マスター「最近、キタラへは行っていないのですか?」
はじめさん「最近は、高速を使うのでなかなかこの通りを走らなくなって…」

コッコの隣にあったカウボーイも無くなり、下手稲通りは本当に走らなくなったけれど、帰りに良いお店を見つけた。また来よう。

DSC_5887 DSC_5891
思い立ってコッコに行って良かった。マスターに会えてホッとした。やっぱり人なんだなぁ。珈琲豆はやっぱりコッコだな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ピアノが心の拠り所となりますように

DSC_5866
ランチはレトルトカレー2種にした。

DSC_5867
大辛キーマカレーは、いかにもレトルトという感じだが、グリコのLee ×30はグレードが違う。今年の30倍は食べ始めは柔らか、後で頭から汗が。私たちが好きな帯広のインデアンの極辛とよく似ているなと思いました。紫蘇の実の福神漬けが、カレーによく合います。

火曜日からレッスンですが、発表会を終えてから、ちょっと休みが長かったかなと生徒さんたちの事が心配になってきました。発表会はゴールではないので、区切りに考えないで欲しいです。私自身、発表会で燃え尽きるという事はなく、逆に色々な曲に目を向け勉強したい気持ちでいっぱいになります。演奏したからその曲は終わりというのもないですね。今は新たなスタート地点に居ます。

DSC_5869
庭仕事を終えてパラソルを開いたら雨がザーザー降ってきたという はじめさん。今日はハイドンのソナタを始めるつもりでベートーヴェンだと思っていたようです。(^^;

大学の時は恩師の塾で塾の先生をしていた経験があり、子供たちがいかにして勉強とピアノを両立できるか提案してくれます。最近は小学生でも塾で忙しくてという生徒さんが増えてきました。教室では小学生から塾に熱心な生徒さんが高校生になっても塾に通いつつ、ピアノを楽しんでいる。そんな生徒さんが居ます。小学5年生の時に、お母さんが「勉強が忙しくなるから辞めさせたい」と突然来られた事を思い出します。しかし、本人の意志で続ける事となり、アコースティックピアノまで購入してもらったのです。

勉強の合間にピアノを弾けるという時間(余裕)を楽しんでいるようです。ピアノは人生が豊かになるものだと思います。生徒さんにとって、心の拠り所となる教室であり続けたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

テンポ・ルバートでも正確に弾いてみる

DSC_5830-001
玄関タペストリーのを赤富士に替えた。「富獄36景 凱風快晴」

晩夏から初秋にかけての富士山のようです。良いですよね。

休日のピアノ。午前中はバッハ&ベートーヴェン。午後は感想文を買いたり、本を読んだり、音楽を聴く。夕方から夕食までドビュッシーに浸る。「月の光」をゆっくりのテンポでメトロノームで弾いてみた。この曲を若い時にアマチュア管弦楽の2人と私の3人でやろうと言われたけれど、合わせるのは厳しくて実現しなかった。テンポ・ルバートは正確に弾いてこその自由だと思う。

DSC_0455
先日、訪れた山川牧場。

DSC_0460
牛さんたちは元気そうでした。道東の方では地震による停電による「乳房炎」になる牛が増えて心配されています。その影響で乳製品が若干品薄ですけど、必要な分だけ買えば良いと思います。

18-09-15-13-18-22-151_deco
明日から3連休ですが、今回は車旅は休み。それにしても、フリードが来てからフリードに乗りたくて、NIKKAにも行っていません。(笑)

DSC_5865
珍しい巨峰で作ったワイン。やや甘口ですが、スッキリとして美味しいです。”函館わいん” 函の部分は「ワ・イ・ン」になっているのですね。店員さんが教えてくれて、なるほど~と思いました。というか全く気が付かなかった…!サンマが呆れた表情をしているようです。

DSC_5864
紫蘇の葉をいっぱい入れてご飯を炊きました。凄く良い香りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする

ドイツに行った気分/小樽ビール倉庫No.1

DSC_5832
小樽ビール倉庫No.1オクトーバーフェストに出掛けるため、JR余市駅に5時半頃到着。改札口に人が居なくて、雑然とホームに居る人たち。いつもこんななのかしら?2両来たので、なんとか座れました。

DSC_5833
月夜と小樽運河。

DSC_5836
一応、記念撮影。

DSC_5838
お店に到着。わわわっ、激混み!今日は飲み放題1,000円だからでしょうか。並んでいると、前の人から11時オープンから並んでいる人も居るのだとか。取り敢えず、ビールの列に並んでみました。鰊の丸焼き。まるで祝津のような雰囲気でした。

DSC_5847
マースで頼んだは初めてです!1,280円なので、これで元は取れました。

DSC_5844
これは重いっ!!

DSC_5853
席にも案内されて、2周めはスンナリ頼めました。

DSC_5854
ドイツから人気バンドも来日して、とても賑やかでした。バンドの人たちの音頭で何度も乾杯の歌を歌います。

DSC_5860
凄い熱気に包まれた倉庫No.1. ドイツに行った事がないけれど、ドイツに来た気分になりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

柔らかな秋の陽射し

DSC_5815
リーガルベコニアは華やかですね。

DSC_5817
玄関が一気に明るくなります。

DSC_5818
窓辺も華やいでいます。暑くなると虫が付くので、予防が大事とクサマさんに教えてもらいました。

DSC_5824
日中はまだ暑いけれど、夕方から一気に涼しくなりました。レッスン室のトップライトは手動でカーテンを閉めます。新しくなった2階の電動のに比べると、時代を感じる。ただ停電の時は使えないから、どちらが良いのかな。

DSC_5823
西陽の入るレッスン室だが、秋の陽射しは柔らかい。日中はカーテンを閉め、夕方は暗くなるまでカーテンを開けてピアノを弾く。

DSC_5827
帯広のインデアンの福神漬けを思い出し、紫蘇の実とキュウリ、大根で作ってみた。

DSC_5826
旬のサンマに添えてみた。ご飯、炊けば良かったな…。

DSC_5828
チンしてご飯に乗せる はじめさん。これは美味しい!自画自賛。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

秋の空は高くて美しい

DSC_5804
昨日、なないろななえで買った紫のトルコキキョウ。今日はバッハの平均律から。流石に3日弾いていないと指が鈍る。

DSC_5806
ずっと連絡がつかずに心配していた生徒さんから、ようやく連絡が入り安堵した。先日は、ずっとスタッフを務めてくれた生徒さんから葉書やお手紙が届いた。地震発生から3日後の発表会だったから心配していただき、何事も無く成し遂げられた事を喜んでくださった。ありがとうございます。

花束のように紫蘇が180円で販売されていた。

DSC_5811
こんなにいっぱい収穫が。

DSC_5812
紫蘇の実。早速、お味噌汁に入れてみたらプチプチとした食感が楽しめて、爽やかな味がしました。

DSC_0425-001
青い空に面白い雲。佐原漁港にて。

DSC_5707
助手席から撮った駒ヶ岳。角度により随分と雰囲気が変わる!

DSC_5792
小沼から歩いて、いつもの撮影スポットから。

DSC_5787
列車が通過した。

DSC_0495
帰り。黒松内の道の駅からフリードを運転。羊蹄山に帽子のような雲がかかっていた。

DSC_0497
秋の空は高くて美しいですね。短く美しい秋が四季の中で一番好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

フリードで函館車旅 3

DSC_5758

9月17日(月)

昨夜の函館は暑かったです。夜中になっても20℃ありました。道の駅「なないろななえ」の朝。フリードカフェ。

DSC_5764
あれ?お向かいの車はワンちゃんが運転しているようです。よく見ると、大きなワンちゃんも後ろに乗っています。可愛い!

DSC_5760 DSC_5768
セブンイレブンで珈琲が買えなかったので、はじめさんが淹れました。かえって良かったです。朝食を終えて、道の駅で野菜やお花を買って荷室に積みました。

DSC_5774
山川牧場へ初めて来ました。大沼プリンスホテルに泊まった時は、山川牧場の牛乳が朝食に出されて美味しかったので来てみたかった。

DSC_5775
目がクリっと大きい仔牛。可愛い~

DSC_0468 DSC_0473
お店の中に入ってみました。雰囲気が可愛いです。ソフトクリームとシェークを注文。コクがあって美味しかったです。

DSC_0475
青空に映える駒ヶ岳。絶景!

18-09-17-12-34-00-990_deco
ここでランチするには、まだ時間が早かった(お腹が空いていない)。しかし、あまりにもお天気が良いので湖上クルージング(カフェ・デザート・ランチも2人からあり)、カフェクルーズ(3,000円)を申し込むか迷いました。

DSC_0484
振り子特急。

DSC_5800 DSC_5799
函館車旅の最後は長万部にあるデリ57というお店。「おにぎりあたためますか」を観て行ってみたいと思っていました。TVで観たことがある気さくな感じの女将さんが「カレーとカツカレーだけしかありませんが」とニコッと笑いながら私たちに伝えた。カレーとカツカレーをオーダー(700円、950円)。はじめさんからサックサクのカツを2切れもらった。特徴のある黒いカレー美味しかったです。なかなか辛口なのではないかと思います。カレーを食べると、帯広のインデアンに行きたくなる病が出てきました。やはり食欲の秋ですね。

秋晴れの3連休。家に居るか、出掛けるならどこへ行くか迷いましたが、来てよかったです。美味しいものを食べ、優しい人に出逢い、のんびり出来ました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする