気合を感じる演奏

第6回の発表会で、ドビュッシーの連弾組曲「小組曲」を学生たちと演奏したのだが、1ヶ月ほど前にその時のビデオを今回演奏する大人の生徒さんたちに観てもらった。やはりセカンドパートは私が担当したのだが、テンポの違いに皆さん唖然としたようでした。「えっ、こんなに速いのですか?」と。

暫くぶりに観た私も驚くほど、ノリの良い速さだった。この組曲は、音がぶつかるし、プリモとセカンドが同時に同じ音を弾いたりするので、一人で練習するのと連弾で一緒に弾くのとでは雲泥の差があると思う。学生たちと弾いた時のテンポには届かないとしても、メロディーラインをしっかり弾き、呼吸を合わせる事で次第に厚みのある演奏が出来るようになってきた。そうなるとテンポも次第に上がってきたので、譜めくり担当のはじめさんも驚いている様子だった。特に今日レッスンした大人の生徒さんは気合と気迫がみなぎっていた。演奏する時に、弾けるかなと不安になったり心配するより、「とにかく弾こう!」と自身に気合を入れた方が遥かに良いと思う。本日の最後の生徒さんは、エンジンがかかるのが遅く、つっかえつっかえ弾く自分に腹が立ったのか情けなくなったのか、あるいは私が怖かったのか(^^; レッスンしているうちに号泣してしまった。心配だったので電話してみると、なんと帰宅してからも泣いていたそうだ。よっぽど悔しかったのでしょう。とはいえ、今週は本番1週間前のグループレッスン。ポストイットをいっぱい使って注意点を書いたので、いまいちど楽譜をよく読んでみましょう。

日曜に振り替えた体験レッスンは、キャンセルはなかったものの、習うとしたら1,2ヶ月先になるかも知れないとの言うので、「だったら何も今月でなくても良かったのでは?」と言わさりました。ん、やはりこの時期の体験レッスンはリスクを伴うし、精神的にも良くないので、これからは余裕のある時に行おうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

体験レッスンのドタキャン

雨が降らないと言った途端、台風の影響だと思うけれど、土砂降りの雨。今日は体験レッスンが入っていて、前日に確認を取って大丈夫との事だったのだが、レッスン直前にキャンセルの電話が入り愕然とした。この忙しい時期に、それは無いでしょう…。断ろうかと思ったが、明後日の日曜に振り替えた。日曜の午後は体験レッスンを含めて3人のレッスン。万が一、またキャンセルがあったとしたら、それは縁が無いという事だと思う。レッスンであれば、欠席はお月謝の中に含まれるけれど、体験レッスンは無料だから軽く捉えられるのかも知れません。しかし、まだ習うかどうか分からないにしても、忙しい時期の貴重な時間だという事を理解してもらえるようにしたいところです。

曲の長さによっては、1曲の生徒さんと2曲の生徒さんがいるけれど、前後に2曲弾く生徒さんが多ければ、もしかしたら、うちの子は弾けないからなのかと心配されるかも知れません。大体は短い曲だから対照的な2曲を選曲しています。1曲の場合は弾き応え、聴き応えのある曲です。私も1曲ですよ。何しろ900小節以上あり、演奏時間が12分を超えますから。本当、時間がいくらあっても足りないのでドタキャンは止めてね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

9月に突入しても異常に暑い北海道

昨日おでん70円セールの予約をしてきました。嬉しいけれど、できればもう少し涼しくなってからおでんを食べられたらなぁと思います。はじめさんはクーラーがあるしょと言いますが、そういう問題ではないわけで…
お盆を過ぎたら急に寒くなりますなんて、天気予報で言っていたけれど、ぜんぜん涼しくなりません。今日などは本当に9月?!と疑わしい程の暑さでした。ガーデンランチをしましたが、暑い時は打ち水をします。庭に居たカエルが、とても喜んで、笑っているように鳴いていました。なかなか雨が降りませんし、さぞ涼しかったのでしょう。午後から楽器店の担当の人が発表会の記念品を札幌から届けてくれました。しっかりスーツ着用なのです。暑そうなので帰りがけ冷えた烏龍茶を差し上げました。それにしても大きなダンボールにいっぱいの記念品で、けっこう重たかったです。

本番まで演奏を録画して生徒さんに見てもらうレッスンをしています。ステージでは1回しか弾けないので、集中して演奏しなければなりません。生徒さんは、レッスンではヤマハのG5で弾いていますが、録画演奏はC7で弾いてもらったりしています。ピアノもそうですが、椅子が変わるだけで随分違います。それから譜面台を外したり。蓋を開けたり。9月に入っても暗譜が怪しい人は、しっかり楽譜を読みましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

枝豆どっさり!/枝から外して茹でるの巻

DSC_8298 DSC_8300

昨年の今頃も生徒さんから頂いた事があったのですが、その時の美味しさといったら!色鮮やかな茹でたての枝豆に感動して、すっかり写真を取り損なったのでした。はじめさんは、忘れられないようで「あんな美味しい枝豆が食べられたらいいね」なんて言っていました。それが今日、また頂いたのです。しかも凄い量です。超嬉しそうなはじめさん。早速2人で枝から外す作業に取り掛かりました。そして水洗い。

DSC_8301 DSC_8304


見てください。茹で上がった枝豆は、とても色鮮やかなのです。しかも、どっさり!

DSC_8306 DSC_8308

うちわで冷ましながら味見するはじめさん。「いやぁ、これは旨いわ。止まらなくなるね」と言って、美味しそうにパクパクしているので、私も頂いてみました。ホクホクとして甘くて、本当に美味かったです。私たちは枝豆が好きで、時々スーパーで買いますが、ぜんぜん比べ物にならないです。袋に詰めて保存しましたので、暫くこの感動に浸りたいと思います。ごちそうさまです。ありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

久々のガーデニング&ガーデンパーティ

北海道の夏は短くて、お盆を過ぎたら、もう秋って感じなのに暑い一日でした。昨日、一昨日とグループレッスンが4本ありました。発表会に向けての次回のグループレッスンは2週間後、つまり1週間前となるので、これからのレッスンの1回1回がとても大切で重みを増します。

昨日は、首を痛めてでもレッスンが大事だからとやってきた男の子。送ってもらった時の車の振動さえも痛かったと、手はずっと首を支えっぱなしだ。とてもピアノを弾ける状態では無いので、明日の朝レッスンしようと言ったが、それでも男の子は「だってグループレッスンがあるのに、みんなに失礼になる…」と。小4の男の子だけれど、そういう言葉が出てくるのかと、ちょっとびっくりした。今朝は痛くなかった方の側にも痛みが出て大変そうだったけれど、昨日より痛みは少し緩和されたようだ。余市のおじいちゃんの家に泊まりがけで札幌から通っているのだけれど、次回のレッスンでは治っていますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | 久々のガーデニング&ガーデンパーティ はコメントを受け付けていません

発表会まで3週間 / 暗譜演奏

東京から来客があるとかで、札幌支社に行くことになったはじめさんだが、まだ痛風が良くならない。今朝は余市駅まで車で送った。今日はグループレッスンがあり、はじめさんは会食を断って帰ってきたのだが、踏切事故があったようで少し遅れて到着。Twitterやメールで連絡したそうだが、ケータイをレッスン室に置かないし、子供たちのグループレッスンの真っ最中で、チェックする事ができないものね。まぁ、それでも5分遅れくらいで、なんとか間に合ったので良かった。
発表会まで3週間。今日は人前で暗譜演奏だったので、いつもより緊張が増す。子供たちのグループは先月は時間がかかって、時間内に終わることが出来なかったが、今日は少し余裕を持って行う事ができた。明日も9:00から3レッスン+グループレッスンが2本とハードだ。多忙を極めているけれど、来週は体験レッスンも引き受けた。9月から始めたいと1ヶ月前にメールがあったから引き受けのだが、まぁそれくらいの余裕が無いと駄目だなと思ったのだ。実際は刻々と迫ってくると、精神的にタフでないとね。ん、タフでありたい。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ステージ練習&積丹でウニ丼

DSC_8160 DSC_8175

DSC_8172 DSC_8185

恒例の岩内荒井記念美術館でのステージ練習に出かけました。ベーゼンですが、弾き始めは、音の鳴らし方に苦労します。まず1時間休みなく弾きました。曲はリストの「メフィスト・ワルツ第1番」。オクターブが多いですし、音は飛ぶし、速いし、とてもスタミナの要る曲です。スコアは4冊持っていますが、全音版を中心に使っています。本番まで、もっと深く勉強しなくては!

DSC_8202 DSC_8200

はじめさんも「コンソレーション第3番」を練習。痛風が少し良くなって、今日は右足でペダルを踏めました。家のグランドより、ペダルは楽だったそうです。

DSC_8258 DSC_8259

2時間のステージ練習の後は温泉へ入ってさっぱりしました。そして、3年連続で美国のお寿司屋さん「冨久寿し」へやって来ました。頼んだのは、はじめさんが「うに・いくら丼」2,310円。私は「バフンウニ&ムラサキウニ」3,500円。と、ちょっと贅沢しました。1年に1回ですからね。バフンウニなんて名前が悪いですが、赤い方は子供の頃にガンゼと言っていました。丸いウニです。白いほうはノナ。黒くてトゲトゲしているウニです。赤の方は濃厚、どちらかというと白い方が好きかな。とにかく、丼ぶりにびっしりウニが乗っていて幸せでした。美味しかったぁ。

DSC_8264 DSC_8265 DSC_8276

DSC_8282 DSC_8275

夕暮れのセタカムイ岩。以前は古平にも教室が在り、毎週通っていました。古平からも余市へ通って来る生徒さんが多かったです。ここを通る度に懐かしく思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

鬼怒川ライン下りの想い出

先日、静岡天竜川で起きた転覆事故ですが、夏の涼を楽しむレジャーが暗転してしまって、本当にお気の毒です。私たちも4年前に日光の鬼怒川でライン下りをした経験があり、楽しい想い出となっているので尚更です。天竜川では、あえてスリルを楽しむために渦の中に入ったとの事ですが、乗客はまさか転覆するなんて考えてもいなかった事でしょう。

IMG_4004 IMG_4019
R0010651 R0010679

私たちもライフジャケットは着ていませんでした。そもそもラフジャケットは用意されていなくて、船の横に浮き輪みたいのがありました。ビールを持って乗る込むはじめさん。時折、水しぶきがかかる所にくると、乗客がシートを手で持ち上げて防ぐのです。私たちが来る日まで雨が続き、しばらくぶりのライン下りだと船頭さんがお話してくれました。あっという間の40分で、気持ちが良かったです。そうそう、あのデカプリオがお忍びで遊びにきたとか。2007年「いい旅 夏気分 日光編」の旅行記はこちらです。http://www.soundwalking.com/swalking/dialy/special/20070609/index.html

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

発表会2011プログラム/Little Players vol.20

発表会まで1ヶ月後と迫ってきました。生徒さんにレッスンスケジュールを言うと「えっ、もうそれしかレッスン無いの!」と、びっくりした顔をします。プログラムに間違いが無いかチェックするのは大変ですが、明日、印刷屋さんに原稿を届けてこようと思います。発表会2011のページはこちらです。発表会2011

今日は、午前中に大人の生徒さん2人のレッスン。2人ですが、10時から12時半までかかりました。明日から発表会までハードな日が続きますが、夏野菜を食べて元気に過ごしたと思います。この季節、真っ赤なトマトが美味しいですね。母の得意なトマトシチュー、冷トマ、サラダ、それからパスタやチャーハンにも良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

落ち着いた音色

調律の日。ハードな練習が続いているので(音が狂うので)、もう少し後にお願いしたかったのだが、夏休みを使ってお願いした。夏場はリビングに置いてあるアップライトが一番狂いやすく、かなり怪しい音を発していた。私は、ほとんど弾かないのだが、昼食の支度の時に3分程、はじめさんが弾いている。ちなみに、朝は1時間くらいグランドピアノで練習しているようだ。調律の後、階下からピアノの音がした。結構いい音をしていたが、アップライトだったとは。レッスン室のヤマハのC7は、今回もハンマーの消耗が激しく、デコボコ部分を落とす作業をして下さって、ずいぶんと落ち着いた音色になり、弾きやすくなった。もう1台のG5は調律師さんも毎回驚かれるのだ、本当に頑丈で良いピアノ。こんなピアノは滅多にないと絶賛してくれるので、嬉しくなります。

今月も半ば。そろそろ暗譜で演奏しなくてはならない。心配な生徒さんが多いけれど、私も900小節を超える大曲なので必死だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする