2018小樽マリーナオフ/小樽ビール倶楽部

DSC_0282

午前中レッスンでした。昨日は、朝から晩まで包丁を持って台所に立っていた はじめさん。トマトソース完成。玉ねぎたっぷり。美味しそう〜

DSC_4665

余市はソーラン祭りで駅までカラオケ大会の歌声が聞こえていました。私たちは恒例の小樽ビール倶楽部のマリーナに出掛けます。

DSC_4675

お天気が心配でしたが、見事に晴れました!

DSC_0290

ルンルン気分でマリーナに向かっています。午後3時スタートですが、友人はすでに到着していて2時半頃からスタートしているようです。

DSC_0292

最高のロケーション!

DSC_4684

席に着くと、いくみさんが美しいオードブルを用意してくれました。素敵!

DSC_0295

はじめさんも早速ホイルを火にかけました。

DSC_4686

卓上焼き焼き。大きな牛タンやタケノコや牡蠣などが次々と。

DSC_4690

はじめシェフのが完成!ミートボールも全部作ったそうです。そこにトマトソースをかけて、チーズをトッピングして朝、庭から摘んできたバジルを乗せました。まいうー。

DSC_4691

こちらはネギのベーコン巻き。好評でした。

DSC_4692 DSC_4698

ご機嫌な はじめさん。季節のビール「シュヴァルツ」が最高です。

DSC_4709

午後4時半。お楽しみのクルージング。

DSC_0301

余市マリーナで乗せてもらった「ルンタ号」を発見。綺麗なヨットです。

DSC_0300

いよいよ乗船です。

DSC_0306 DSC_4718

心地の良い風の中を豪快に走っていきました。

DSC_0312

あぁ面白かった。

DSC_4727 DSC_4729

ダンディなコーさん。はじめシェフの肉料理を持ってニコニコのノンさん。

DSC_0317

暑くもなく寒くもない快適な中で美味しいビールを美味しい料理を堪能して、今年も楽しかったです。ブラウンさんは不在でしたが、相変わらずテンションの高い佐藤さんに、ありがとうございました。じゃまた!と挨拶して帰りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

夏の音楽祭PMFも開幕

DSC_4659 DSC_4660
今朝、レッスン室に入るとヒンヤリでした。室内で20℃。明日も最高気温は19℃だというので肌寒いでしょうね。

北海道も雨が続いていましたが、日本列島がそうなのですね。大雨続きで亡くなった方や行方不明の方が大勢出てお悔やみ申し上げます。

雨が続いていたのに庭のラベンダーがしっかりと色づいていました。

DSC_4647
復活のスモークツリー。後ろのが最初に植えたものですが、枯れてしまったようです。脇から2つ出てきたので、大事に育てたいです。

DSC_4662
パラソルを出したはいいけれど、一度も開かれていない。それをいいことに、パラソルを使って、蜘蛛が巣を作るのだ。毎日…!

夏の音楽祭PMFも今日から始まりました。28年ぶりにPMFに出演される五嶋みどりさんのコンサートとピクニックコンサートに出掛けます。何故か今年はピクニックコンサートが土曜日です。ガラコンサートと入れ替わった形です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 花 flower | コメントする

鍵盤を見ないほうが弾ける事に気付いて!

DSC_4649

昨日のお願いが効いたのか、雨が降らない日。

DSC_4651

長雨にだいぶやられたけれど、少し再生しているよう思う。逞しいと思う。

DSC_4654

サマースノーの花びらが落ちていました。

DSC_4646 DSC_4645

雪でやられたスモークツリー。脇から出てきたのが2つ。

DSC_4648
音の高さを確認したり、特にヘ音記号の低い音、ト音記号の高い音は音楽ノートに書いて覚えられるようにレッスンしています。小さい生徒さんはヘ音記号をト音記号読みしがちですね。

ピアノを弾くには、どうしたら楽譜をスラスラ読めるようになるかだと思います。読めないのに「えっと、えっと」となっている人は、すぐに弾くのではなく、まず楽譜を読んでみましょう。と口を酸っぱくして言っても、つい手を鍵盤に置いてしまう…。そのスタイルを変えましょう。

目で楽譜を追いながら弾くようになれば、鍵盤を見なくても弾けるようになると思いますが、鍵盤を見ないと絶対に弾けない!と思い込んでいる人も、鍵盤を見ない方が逆に弾けるのだと気が付いて欲しい。恐れないで、間違ってもいいから。そのスタイルを変えましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

そろそろ晴れてくれないかな

DSC_4638
午前中レッスン。午後から庭に出ると、雨が続きすぎて花がだいぶ傷んでいた。適度な雨は水遣りしないで助かるが、過ぎると凶器になる。母の指定難病医療受給者証の更新の手続きは、今までホームでやってくれていたのだが、入院しているからだろうか、こちらへ送られてきた。これがまた面倒。もの凄い時間を要して書類に記載した。必要な書類を取ったりで病院へ行って帰ってくると夕方になってしまった。

DSC_4637
夕方からのレッスン。お迎えにみえたお父さんにアンサンブルを聴いていただいた。ハッスルする子供たち。お父さんは「よし行け〜」と応援。(笑)

DSC_4639
「余市の林檎」クラフトチューハイを飲んでみました。爽やかな甘みです。ジュースのようでもあるけれど、8%もあり飲み終えるとホロっとします。

DSC_4642
インゲンとかササゲとか今まで買ったとこがなかったのですが、近所の八百屋さんでサラダでも炒めても美味しいよと言われて豚肉とミョウガで炒めてみました。なかなか美味しくできました。早く激辛南蛮が成らないかなぁ。そういえば、今日のレッスンではテンポを速くと生徒さんに言うと「早く」と書き込んでいました。「早い」と「速い」の違いを説明しましたが、日本語は難しいですねぇ。

そろそろ晴れて欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

とことんドビュッシー/らららクラシック

CIMG2979
あまりにも雨の日が続くので、先日の穂別キャンプ場の緑の写真を。清々しい。

CIMG2981
森の妖精に出逢いそうです。

昨夜、録画しておいた「らららクラシック」を観た。”とことんドビュッシー”。ドビュッシーは、かなり浮気性だったようですね…。児玉桃さんの演奏と解説がとても面白かったです。そして、「喜びの島」が聴けて勉強になりました。野本由紀夫さんが登場するのも嬉しい。やはり実際にお会いしてお話を聴いたのもあり親近感があります。

watteau_embarquement01
学生の時に訪れたルーブル美術館。モナリザは当然ですが、ドラクロワのショパン、ミロのヴィーナスなど、ざっと観たという感じ。もう一度、ゆっくりじっくりと観たいです。ドビュッシーがインスピレーションを得たヴァトーの「シテール島への船出」も観たような気はしているのだが….。ドビュッシーは奥さんを捨てて、別のご婦人と島へ旅立った時期に書かれた曲が「喜びの島」だという。


番組でも紹介されたドビュッシーが亡くなる3年前に書かれた「エチュード」を弾きたくなりました。内田光子さんの名演で有名となりましたよね。インパクトのあるジャケット写真!

DSC_4635
タイカレーに、これでもか!という程パクチーを乗せた。一度やってみたかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

便利な時代が不便に思う事も多々ある

CIMG2987
昨夜、家のすぐ近所で火事があった。ずっと火災警報器が鳴り続け、何台も消防車がやって来たが、火事なのかボヤなのか…。子供の時に道路を挟んで向かいの家が火事になった事を思い出した。火の勢いは凄まじく怖ろしかった。しかし、暫くすると、静寂な深夜に戻ったので安堵した。

DSC_4631
雨が続いて、庭の花の手入れを怠っていた。バジルやルッコラは、どの時点で収穫するのか近所の八百屋さんで聞いた。バジルは、かなり収穫できました。ルッコラは、やや硬い。

今日もセロリを買ったが、八百屋さんでは葉は食べないのだそう。茎?の部分をお漬物やピクルスにしてお店で販売されていました。私は意地でも大量に出る葉っぱを使おうと思う。

DSC_4630
はじめさんがアマゾンで6本セットで注文したのだが、バラバラに届く。少しでも早く届けたいという気持ちはありがたいが、まとめて送ってくれた方が我が家は良いのになぁ。

流通の時代となり、以前は楽譜を置いていた小さい店舗が減ってきた。昨日、友人と話して、なんだか寂しい時代になったねと。楽譜は、じっくり手にとって見たいもの。それが出来るように大型店ではテーブルや椅子が置かれているお店が多い。便利な時代だとは思うが、便利な分、不便に思う事も多々ある。そういう時は、あえて不便を選んで気持ちをリセットする。私は楽器店で楽譜を買う。昨日の友人との電話で思い出したが、彼女のメールアドレスも知らない。そもそもメールや携帯電話があまり得手じゃない。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

雨の音に消されそうな懐かしい声

DSC_4629

昨日、いつものリンゴ屋さんでリンゴが最後だからと、袋に詰め放題をやっていました。なんと100円なのですが、11玉入っていました。凄くラッキーでした。100円パックのサクランボは2つ買ってジャムにしました。それにしても、このリンゴ。甘くて美味しい!

DSC_4623

叔母の庭で咲いていたユリ。いっぱい戴いた。

DSC_4621

蕾をたくさん付けている。

それにしても、今日も凄い雨の日でした。久しぶりに同業者で学生時代に仲の良かった友達と電話でお話をしましたが、雨の音にかき消されそうでした。本当は会って話したいのだけれど、なかなか。もう一人の友人も札幌。どうしているのかなと思う。

DSC_4620

午後から母の見舞い。傘をさしても服が濡れた。昨日から病院のシステムが変わって、冷蔵庫&テレビ、ティッシュ、タオルなどがレンタルになった。何も持ってこなくても良いですよと言われた。便利だとは思うが、一日700円くらいかかるので、安くはない。今月中に退院できたら良いのだが…。今日も持って行った果物を美味しそうに食べていた。それにしても、よく降るなぁ。雨はしばらく続くという。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

フリードプラスに初めて人を乗せてドライブ

DSC_4609
7月に突入の朝は雨。今日は叔母夫婦と神恵内までドライブした。以前から約束していたのだが、まさか神恵内のお祭りの日だったとは。いつもお世話になっているお礼にお寿司をご馳走したかった。10時10分に勝栄寿司に到着。記帳したが5番目であった。向かい側のお店で干物を買うとポスターが貼ってあった。うに丼目当てに朝早くから凄い人が並んでいるそう。私たちも干物を買ってから会場まで行ってみることにした。

DSC_0268
写真を撮らなかったけれど、うに丼の列が凄かったです。小さい会場は傘と傘がぶつかるので歩くのもままならなかったです。そんな中を叔母は、しっかりとお買い物をしていました。お寿司屋さんに戻る時、生徒さんのご家族に遭遇しました。シャトルバスに乗ってきたそうです。

DSC_0275
11時オープンまでフリードで待ちました。

DSC_4615
男性陣は「おまかせにぎり12カン」

DSC_4614
女性陣は「特上9カン」にしました。

DSC_4617
お吸い物も付いて、私は9カンでおなかがいっぱいでした。ネタの大きさと鮮度に、お寿司に目がない叔母は大絶賛!喜んでくれて良かった。

DSC_4619
仁木でサクランボを買いました。350円!

DSC_0278
叔母からお土産。これっ!1980年代もののアップルワイン。どういうルートで叔母の元にやってきたのか分かりませんが、あまりにも希少価値が高くて開けられません…!

DSC_4625
最近、日曜日はドライブに出掛けて、帰宅してから1〜2時間ほど練習というパターンです。練習としては少し足りませんが出来ないより良い。サイドカーなどのカクテルに使われるオレンジリキュール。ちょっとウィスキーに垂らすと忽ちカクテル風。氷に入れると白濁するのですが、良質なオレンジの証なのだとか。

初めて人を乗せてのフリードプラスのドライブでしたが、当丸峠もラクラクだったと はじめさん。イイ気分転換が出来ました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

音楽とは多様性に富んだ芸術

DSC_4590
午前中グループレッスン。中高生ともなると、レッスンしている歳月や付き合いも長い。特にスタッフを務めてくてる生徒さんは、自分の事より全体を考えてくれる。

DSC_4593-001
ドビュッシー「子供の領分」から”雪は踊っている”。繊細な音、美しくて、ちょっと怖い雪の舞いを表現する。スタッカートは軽く、粒を揃えて音の響きを楽しみながら演奏して欲しいと思う。毎日ハードな仕事の中で、毎朝少しの時間ではあるが練習している音が階下から聞こえてくる。小4の生徒さんで毎朝20〜25分練習している子もそうだが、このコツコツの積み重ねが大きいと思う。

DSC_4597
高校生になって練習時間が土日と限られてはいるけれど、それでもピアノが好きだから楽しんでいる生徒さん。左手が8分音符、右手が3連符。どうしても右手がシンコペーションになってしまう。右手だけ左手だけは綺麗に出来るし、ゆっくりだと出来るのに、速く弾くと混乱してしまいますよね。コーラスの練習の後でワンポイント・レッスンをしたらコツが掴めたようでした。次回は学祭が終わってからのレッスン。

DSC_4603
ドビュッシーはご存知ですか?と聞いたら、ベートーヴェンやショパンなら知っていますがと言われそうです。大人の生徒さんでクラシックに詳しい方でもドビュッシーはあまり聴かないのだそう。

「月の光」や「アラベスク」なら一般受けするのだろうと思う。それでも私は「喜びの島」を弾きます。知っている曲リストに加えてもらえるようにしたいです。

10年くらい前にピアニストを招いて3回コンサートを企画しましたが、同期の先生は田舎で開くコンサートだから「知っている曲、耳なじみの曲をプログラムにお願いした」と言っていました。私が企画したコンサートは、前半は名曲、後半はマニアックなプログラムで私でさえも知らない曲が並びましたが、お客さんは大興奮でしたね。

音楽とは多様性に富んだ芸術だと思います。だから発表会のプログラム構成は先生が考えて決めるものだというポリシーはこれからも変えませんし、諦めたらそこまでだというのも芸術だと思っています。

DSC_4588
コーラスの練習を終えて、フリードの1か月点検に出掛けた。ディラーの方もアウトドアが好きだというので、我々がどのようにフリードを使っているか興味深々のようでした。4DWのフリードプラスの荷室が21センチしかありませんが、ぴったりなコールマンのクーラーボックスが見つかった時は大変嬉しかったです。それにしても、今日も家の中で焼き焼きになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

冷静に判断して決断すること

DSC_4554
母の見舞いから戻って、雨の庭からピエールドゥロンサールを摘んで飾りました。

DSC_4555
美しいバラです。

DSC_4560
レッスン室から薔薇のアーチを撮った。後から入れたサマースノーの勢力がスゴイ。

DSC_4565
ご挨拶の練習。シャイな子だけれど、快く引き受けてくれた。

DSC_4578
フラットが6つ付く黒鍵の曲を小さい生徒さん同士で連弾。ポジションを見てパッと手が置けるように。

DSC_4579
大きい生徒さんの方が苦労していました。頑張りましょう〜

DSC_4585
ベテランの大人の生徒さんは慎重に音を確かめるように、ゆっくりと演奏。前回のレッスンよりグンと良くなっていました。

DSC_4586
本当に毎日いろいろなことが起こるけれど、冷静に判断して決めるのが私の役目なのだと思う。

DSC_4581
明日は午前中グループレッスン。午後からフリードの点検。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 花 flower | コメントする