心地良い風とバラの香り / 今年初の車旅

今年初めての車旅です。まずは一泊からということで、近場です。昨夜、グループレッスンが終わってから堅いものを食べて、なんと歯が欠けてしまい大ショック。痛くはありませんが、朝一番に歯医者さんに電話して月曜日の予約をとってから出掛けました。

美唄やきとりで有名な「たつみ」でランチ

最初に「たつみ」に来たのは、然別湖へ行こうとして大渋滞に遭遇したときでした。そのときに疲れきってもう行くのは断念しようと思っていましたが、「たつみ」の焼き鳥があまりにも美味しくて、なんだかパワーが湧いてきて、そこから然別湖へ向かったのです。

今回は初ランチです。ランチは3種類あって、私たちは「たつみセット」にしました。とりめし、天ぷらそば、冷ややっこに焼き鳥が2本付いてボリュームがありました。お店はゆったりとあずましくて、お料理も美味しくて、とても良かったです。ランチセット2人分1,700円と焼き鳥30本をテイクアウトしたらポッキリ5,000円でした!

タキザワワイナリーへ

「たつみ」から車で20分ほどのタキザワワイナリーへ来ました。コロナ渦でお隣の宝水ワイナリーもヤマザキワイナリーも試飲は中止でしたが、タキザワワイナリーはどうかな?

有料試飲できました!ここも7月から始めたそうです。有料試飲は3種類で550円は良心的です。全部、新しいボトルを開けてもらって得した気分です。

4種類のワインをゲットしました。送料無料キャンペン中だそうです。でも、ここはやっぱり来たいワイナリーなのです。

秩父別バラ園へ

羽幌のバラ園まで足を延ばそうかと思いましたが、なんと秩父別にもバラ園があることを知りました。

バラの香りが清々しい

今日は蒸し暑い日ですが、ここは風が心地よくてバラのイイ香りと相まって、とても居心地が良かったです。

バラのアイス

バラのアイスを食べました。確かにバラの味がしますよ。

ニコロ・パガニーニ

小高い丘のベンチに座っていると、目の前には「ニコロ・パガニーニ」という深紅のバラがありました。立ち姿がパガニーニのようでなんとも素敵だなぁと思いました。それにしても風が心地よくて、ずっと居たい気分でした。

バラの香りに癒されました

バラ園をお散歩していい汗をかきましたので、秩父別温泉に入りました。そうそう、前歯が激しく欠けてかなり気落ちしましたが、なんとか食事もできましたし、マスクなので多少は落ち込んだ気分を緩和してくれました。堅いものを食べるときは要注意ですね。みなさんもお気を付けください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | タグ: , | コメントする

連弾曲を2台のピアノで練習

昨日に続きグループレッスンでした。しかも今日は2本立て。久しぶりで気負いすぎたのか、かなり緊張して楽譜を見失ったりしていましたが、数カ月ぶりなので致し方がなかったのだと思います。ドンマイ!

次に繋がる練習をしましょう

緊張すると楽譜がもはや見えなくなったかのように、見失ったりしますよね。今、苦労しているのは連弾の練習で、コロナの影響で2台で練習しているので、ちょっと練習が大変です。逆にぶつかったりなどは全然しないのですが、相手のパートをしっかり聴かないと合いません。

会場にはピアノが一台しかないのでレンタルを検討中

セコンドパートを数曲担当する私ですが、電子ピアノをレンタルすることを検討しています。我が家にも2階にグランタッチという電子ピアノがあるのですが、これを降ろして会場まで運ぶよりも、今はレンタルした方がラクだと思います。

会場まで往復してくれます

昨日、電話でお問合せいたのですが、会場で設置してくださり、撤収もしてくれるそうです。レンタル期間は1泊2日。アンプは我が家に在るので、費用は思ったより安く済みそうです。ただ、電子ピアノの練習が当日少ししかできないので、タッチやペダルがちょっと心配です。

連弾曲を2台で演奏するのは案外難しい!?

初合わせもあってか苦戦していました。まぁ緊張するのも悪くないですよ。数カ月ぶりだったり、マスクを付けての演奏なので違和感もありますよね。

来月はもっと積極的に演奏しましょう

昨日は時間が10分ほど余り、リーダーが音楽ノートやろうと言い、なんだか余裕だなぁと感心しました。今日は大きい生徒さんと大人の生徒さんのグループで曲も大きく時間がかかりました。ハンドベル・アンサンブルも音が一気に増えるので楽譜を見失ったり大変でしたが、感じは掴めたのではないでしょうか。来月はスムーズに弾けますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

待ちに待ったグループレッスン

2月から5カ月ぶりのグループレッスンで、子どもたちも待ちに待ったという感じで、どの生徒さんも張り切っていました。楽しい楽しい音楽の時間でした!

さぁ本番に向けて!


5カ月ぶりに加え新しい仲間が入ったので、子どもたちはハイテンションでした。ちょっと話をすると、(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪とうなずいたり、すぐに返事が返ってきて反応がすこぶる良いです。

初めて参加したNちゃんは、個人レッスンのときとは様子がちがって、とてもドキドキしているようでした。みんなは、そういった緊張感も分かっているので励まそうとしていました。思いやりのある優しい生徒さんばかりです。

開会のご挨拶から。今回はリーダーである小2のUちゃん。挨拶は苦手だと言っていましたが、なかなか堂々としていました。チャレンジしてみると言ってくれたときは嬉しかったです。

ソロ2曲の他に、お父さんとの連弾や、お姉ちゃんとの連弾があります。お客さんへのメッセージも考えてきてくれました。

先月はベートーヴェンの「悲愴」から第2楽章を弾きましたが、今日は第3楽章を紹介しました。子どもたちはメロディアスな曲が大好きですね。そして、ベートーヴェンが好きなのだと思います。

SEIKOメトロノームSPM400

生徒さんに頼まれていたメトロノーム。やっぱり国産が良いです。国産のメトロノームの相場は5,000円くらいですね。

持ち手も付いていて運びやすいです。音も良いし、これはかなり良いと思います。メトロノームマニアの私も白が欲しくなりました。おすすめです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

蒸し蒸しの夏

今日は蒸し暑かったです。暑いときはガリガリ君の出番です。それにしても、ガリガリ君は安いのが魅力ですが、2個で100円と特売だったので梨とグレープフルーツを2個ずつ買いました。

値上げしても売り上げが伸びたガリガリ君

何年か前にガリガリ君が60円から70円に値上がりしたそうですが、それでも売り上げは伸びたのだそうです。値上げしても安いですよね。スーパーで買うので定価がいくらなのかも知りませんでした。ガリガリ君とえいば、ソーダ味とかコーラ味が人気だそうですが、私はフルーツ系の味が好きです。

子供の頃はかき氷を作っていた

子供のころ、かき氷は大好きでよくお店でも食べました。そして、家でもかき氷機でかき氷を作っていました。イチゴ、メロン、レモンなどのシロップが売っていました。学校から帰って、せっせと作っていました。

頭がキーンとなる

かき氷というと、よく頭がキーンと痛くなった人も多いと思います。身体よりも温度が低い食べ物が喉の奥を通るときに頸あたりの神経が「異物が入ってきたぞ」と脳に信号を出すのだそうです。アイスクリーム頭痛というのだそうですね。

暑いときはアイスが魅力

アイスコーヒーやアイスティーも好きで、よく作っています。従妹が毎日お風呂に来た時も、毎回アイスティーをふるまっていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | タグ: , , , | コメントする

メトロノームを有効的に使いましょう

練習の過程で、早く仕上げたいばかりに段階を踏まず、いっぺんに全部弾いて混乱してしまう場合があります。そして、「出来ない」と落ち込んでしまうこともありますが、簡単な練習を増やして、一つ一つ理解しながら「出来る」ことを増やすことが大切です。

積極的にメトロノームを使いましょう

例えば、2分の2拍子や8分の6拍子の練習をするときは慣れるまで、少し時間がかかることと思います。2分の2拍子は、子どもたちには大きなリンゴと教えています。数え方は「1ト2ト」。8分の6拍子は小さな三角が2つの2拍子で数え方は「1トト2トト」。

迷ったらメトロノームを使おう!

レッスンで「メトロノームを使いましたか?」と聞くと、ベテランの生徒さんなどは「いいえ、まだそこまで行っていません」と返ってくることが多いのですが、これは逆ですね。すかさず、レッスンでメトロノームを使ってみると、なるほど~!と納得する生徒さんがほとんどです。

今日もメトロノームを使ってレッスンすると、アウフタクトで入るタイミングやタイの長さが正確に理解できたようです。手拍子でもできますが、メトロノームの音を集中して聴きながら練習ができるので効果的です。

メトロノームは練習の友だち

 

メトロノームを最初に使った音楽家として知られているベートーヴェン。耳の病にかかっていたベートーヴェンにとって、メトロノームの存在は大きかったことでしょう。そして、意外にもショパンもメトロノームを愛用していました。リズムを正確にとることがいかに大切かを偉大な作曲からから教えられるようです。

一家に一台メトロノーム

メトロノームは高い場所から落としたりしなければずっと使えますので、できればお気に入りのメトロノームで練習しましょう。超ゆっくり練習をするときに、いくら超ゆっくり弾いてと言っても速く弾く生徒さんがほとんどです。しかし、メトロノームなら超ゆっくりを設定できるので、簡単に正しい練習を積み重ねることができます。しかも、練習は簡単!この練習をすっ飛ばしてしまうから難しく感じて落ち込むのです。

今日はかなり落ち込んでいた生徒さんが、レッスンを始める前にはため息をついていましたが、帰るころにはすっかり笑顔になっていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | タグ: , , | コメントする

ピアノの日

今日7月6日はピアノの日なのですね。1823年にオランダの商館医となるドイツ人のシーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだ日なのだそうです。

リタさんはピアノの先生だった

2016年8月にニッカウヰスキー内の特別な見学会に招待されました。旧竹鶴邸のリタさんのピアノです。

今日がピアノの日だということも、リタさんがピアノの先生だったということも知りませんでした。リタ幼稚園に通っというのに…!

レトロなピアノ

モーツァルトの幻想曲ニ短調の出だしを弾くはじめさん。かなり古いピアノで鳴らない音がありました。ちょっと弾いただけなのにヒーローになっていました。

小樽までドライブを兼ねて

朝から暑い日でした。庭のアイビー、スモークツリー、ラベンダーをバケツのような花器に寄せ植えならぬ寄せ入れ。

母の薬のために小樽の病院へ行き、ユニクロに寄りました。そして、50周年記念のKFCへ。CMを観て「食べたい!」と叫んだはじめさんのために買ったバーガー。まぁまぁ美味しかったけれど、ちょっと高かった!

今週は久しぶりのグループレッスン

全国的に雨ですが、北海道は晴天です。帰宅してから、ちょっと本を読んで夕方からピアノ。選曲した2曲のハンドベル・アンサンブルの曲は涼し気に感じます。

今週は2月以来の超久しぶりのグループレッスン3本を予定しています。大人の生徒さんは複数のベルを持つので初合わせではどうなるか楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 花 flower | タグ: , | コメントする

一日一麺というほど麺が好き

我が家は麺好きです。はじめさんは「ご飯党」だと言い張っていますが、ご飯も好きなだけで、パンも好き、麺も大好き人間です。まぁ簡単にいうと、私たちは食べるのが大好きな食いしん坊です。

ランチは万願寺どうがらしサラダ付き蕎麦

休日のランチは、「万願寺とうがらし」というピーマンの細長いようなのを使って作ったサラダ付き蕎麦です。いつものように長いもをスリおろし生たまごと和えて、さらに納豆を加えたつけ汁で食べます。

万願寺とうがらしサラダ

今朝はタッパーの中に見慣れないものが入っていてびっくりしました。てっきり、食べ残しのサラダが腐ってしまったのかと思ったのです…!危うく捨てるところでしたが、はじめさんは結構ショックを受けていました。

このサラダもセルビアの英会話の先生から聞いたらしいです。何という名前なのか分かりません。材料はこれです。細長いピーマンのようなのは近くの八百屋さんでは「万願寺」と書いてありました。正式には「万願寺とうがらし」という野菜です。ちなみに、はじめさんが通っていた幼稚園の名称は「万願寺幼稚園」だったそうです。

「とうがらし」といっても全く辛くなく、むしろ甘いのが特徴です。

「アイバル」のように赤いパプリカで作るのではないので、色合いが地味です。「アイバル」と同じように焼きます。

同じようにみじん切りにしてチーズを入れて(カッテージチーズが良いようです)マヨネーズで和えます。地味な色合いですが、美味しかったです。タッパーに入っていたときは危うく捨てそうになりましたが、セーフでした。(^^;

おやつは懐かしいレディボーデン

子供のころレディボーデンのアイスが冷凍庫にいつも入っていました。懐かしいです。今はこんな小さなカップのアイスもあるのですね。ラムレーズンを選びました。私はガリガリ君が好きですが、たまには良いですね。

アイスを食べてから発表会の記念品を迷いに迷って決めました。今年で29回目ですが、何度やっても迷います。プログラムの構成を考えて、少しだけ本を読み、夕食前までピアノを弾きました。選んだベートーヴェンの作品を全部並べて弾くと、いい汗をかきました。

夜はアジア麺

2セットずつ買ったのですが、前回食べてとても美味しかったフォーとビーフン。これは思い切り野菜を使って作るのが良いです。フォーにはルッコラ、キュウリ、トマトなど。ビーフンには春菊、チンゲンサイ、玉ねぎ、にんじんなどをこれでもかという程入れました。作ったのは、はじめさんです。

今日も仕事で忙しかった はじめさん。セコマの「イマジネーション フリザンテ」という微発砲ワインが夏はイイよねと気に入っています。”洋梨や柑橘類の香りとすっきりとしたやや辛口の飲み口。 若々しい味わいが広がるスパークリングワイン。”

アジア麺にもよく合いますし、何といっても380円とコスパがとても良いです。セコマはやっぱり道民の強い味方だなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | タグ: , , , , | コメントする

午後からゆったりな土曜日

午前中レッスン。昼食前にお買い物を済ませて、ちょっと遅めのランチ。素早く野菜炒めを作り蒲鉾をトースターで焼くころには3分で食べられるチキンラーメンと全品揃います。

午後からゆったり読書タイム

 

午後から自由になる時間がある日はリラックスできますね。たまには時間を気にせず本を読みたいと思います。

新しいスマホカバー

はじめさんのお下がりのスマホを使っています。私の場合はほとんど電話として使っていません…!腕時計と合わせてトリコロールにしました。カバーがあると、やや自分のスマホっぽく感じます。

 

鏡が付いているのが人気なのだと、はじめさん。しかし、スマホのフォルムに傷が付いているのが見えて、やっぱりお下がり感満載だなと思います。

お気に入りの場所で読書タイム

子供のころ、四畳半の客間がありました。しかし、滅多に人が泊まることがないので、そこへ自室から椅子を持って行って、窓を開けると夏でも浜風が入ってきて涼しくお気に入りの場所でした。

自室のドアを開けてレコードをかけます。読書のときは静かなピアノの曲を流すのが好きでした。音の数が少ないフェデリコ・モンポウのピアノ曲などは最高です。時々、友だちが遊びに来ました。友だちは「みかちゃんの家に来たらクラシック音楽が流れて優雅だね」と言っていました。

日曜日に友だちが遊びに来ることが多く、翌日の月曜日がピアノレッスンだったので、アンプ仕上げのエチュードなどを、友だちに勝手に遊んでいてもらって練習することも多かったです。時々はリクエストに応えてポピュラー音楽や映画音楽をBGMとして弾きました。

ちょっと贅沢なガーデンパーティ

叔母からの差し入れ。余市産の生ウニ。新岡商店で買ってきたそうです。

夕食前まで練習。午後8時からのガーデンパーティ。豪華な小鉢。お豆腐屋さんの豆腐で冷ややっこと生ウニ。

ちょっと涼しくて、焚火を楽しみながらゆったり過ごしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 癒やし healing | コメントする

新しいノートPC / ASUS ExpertBook B9 B9450FA

午前中、そろそろ収穫が終わりそうなワイルドベリーを摘んでいると、獣の低い唸りが聞こえてきてビックリしました。「ウゥ~」とフリードの下から野良猫が寝そべって威嚇していました。そして昨日、唐突に新しいPCをプレゼントされました。

顔認識してすぐ起動

昨夜、PCの設定をしましたが、顔認識ですぐに起動するのは感動です。さっそく今日のブログから新しいPCで書いています。

今日は、叔母から生ウニを取りに来てほしいと電話があったので昼休みにフリードの下を見ると、まだ野良猫が居ました。はじめさんが「シッ」と声を出してもどきません。仕方がないので、はじめさんも威嚇すると、ようやく逃げていきました。

従妹はDIY女子

2週間滞在した従妹は一生懸命、住みやすいようにDIYを頑張ったようでした。「プラ」や「もえる」は、よく見ると手書きでした。全部手作りなのですって。

狭いスペースでサイズを図って木材を切り棚をあちらこちらに作っていました。白くペンキを塗ったのはシュワルツェネッガーのような叔父です。収納力が圧倒的に少ないと思ったのですが、これなら快適に暮らせそうというところまで改善されていました。

段ボールを何箱も積んでいましたが、すべて収納されていました。真向いがホーマックで良かったです。

野良猫は野生の本能を持っている

帰宅すると、また庭から猫の声がして庭にいました。飼い猫と違い、野良猫は野生の本能を持っているので、いつ豹変するか分からないそうです。居つかれると嫌なのでコラっと叱りました。野良はササッと逃げていきました。やれやれ…

突然、新しいPC!『ASUS ExpertBook B9 B9450FA』

最新の軽くてコンパクトなPCをプレゼントされました。それにしても唐突です。ライティングの仕事用の左側のディスプレイと同じメーカーなのに繋がらないと、はじめさん。メーカーは絶対に繋がりますから!と保証してくれるそうです。

世界最軽量でバッテリーは30時間も持つのが売りです。

PCの蓋を開けると持ち上がるような感じで、よく考えられています。付属ケースに入れて外へも持ち出すのがラクになると思います。

母の難病手続きを巡って、ホームと病院2件のそれぞれの思惑がぶつかり合い、結構大変でした。主治医は病状を把握したいので検査して欲しいといいますが、検査する病院には「昼カラ」でコロナ感染した患者さんの多くが入院しているのでホーム側は今は避けてくださいと訴えます。こういった状況なので自動更新されるということがわかり、結局のところ薬だけの手続きをするだけになりました。やれやれ…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

検証していないのに効果がある!?

誰もアベノマスクを付けている人がいません。全く見たことがありませんね。しかし、「感染拡大の防止に一定の効果を有する」を検証もしていないのに閣議決定をしたといいます。こんな滑稽なことを閣議決定する意味があるのでしょうか。

何でもありの閣議決定

検証していないのに効果があるとはどういうことなのか。誰もつけていないアベノマスクの配布は無意味だったとしかいいようがありません。ムキになって、アベノマスクを付けていて滑稽にしか見えません。

閣議決定って?

閣議決定とは内閣の会議における意思決定のことで、閣議では内閣総理大臣が議長、官房長官が進行係を勤めることになっているようです。決定権はないはずですが、安倍政権になってから重要な法案を閣議決定だけで正当化しています。

海藻のようなスモークツリー

一気に増えて地面に倒れていたスモークツリーの花を摘んできました。見た目は写真よりも綺麗です。

アイビーは初心者でも簡単に増やせるようです。どんどん伸びたアイビーをカットして実験中。

コロナは夜行性ではない

東京の感染者が100人を超えてしまいました。都知事選で選ばれたら4年も続くのです。どうか投票に行ってください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする