Sundayレッスン&ワインの日

天気が良く、穏やかな日が続いています。ホワイトデーの今日は我が家のワインの日なので、どのワインを飲もうかと協議中。

プレゼントワインの赤のスパークリング


ふと、オチガビさんからプレゼントワインの引き換え案内が届いていたのを思い出して、ランチの後に行ってみようということになりました。

雪融けが進んでいるとはいえ、まだ雪深い


家からオチガビさんまで近いので、本日の試飲をはじめさんに任せようと思って、はじめさんも楽しみにしていましたが、コロナの影響で試飲は出来ませんでした。新しく出た赤のスパークリングのお味をみて、何本にするか決めようと思っていましたが、出来ないので、赤のスパークリング(ルージ)2本と赤ワイン(ドルンフェルダー)2本にしました。

Sundayレッスン

帰宅してSundayレッスン。午後4時~6時まで2時間。今月はベートーヴェンの13番を引く予定でしたが、小さいグループに新しい生徒さんが3人入ったこともあって、耳馴染みの良いリストの「愛の夢」に変更。

「ため息」もそうですが、手が小さいので和音を含むオクターブを掴むのが大変です。もう何回弾いたのか分からないくらいですが、何度弾いても簡単ではないです。今年は過去に弾いたリスト作品の数々を再び弾きたいと思っています。

ルージュが美味しい!

濃い赤のスパークリングで、甘くなく、我々好みのワインです。テイスティングしていたら4本全部にしていたかもしれません。

分厚いトンテキにしました。

トンテキ&焼きポテト

ニンニクスライスを買ってトンテキを作りました。北海道産のお肉で驚くほど美味しかったです。

ポーランド風なプレート。美味しいワインの日となりました。それにしても、スパークリングワインは効きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

木の香りに癒される環境に優しいペレット

午前中レッスン。全国的に雨の所が多い中、余市は朝から天気が良かったです。はじめさんは、今日は庭にタープを張ると朝から張り切っていました。

4回目の冬のガーデンパーティ!

今年は群来のニュースが多く、余市産の鰊(ニシン)がとても安いです。昨夜は何と2尾パックで46円と大特価!ランチは鰊のムニエルになりました。はじめさんはムニエルといっていますが、私はから揚げだと思いました。たった46円のご馳走でした。

昨夜は刺身パーティ!

こんな豪勢な船盛も1,000円と大特価。マグロの赤身と中トロが絶品でした。まるでお正月のような感じでした。

庭の雪もだいぶ融けました

真っ白な雪は寒いけれど綺麗です。雪融けの今日の会場はやや黒い。カーポートの雪がすっかり融けました。ペンタシールドは小さいタープですが、タープを張るとやっぱり違います。

準備を先にする作戦

今回は会場の準備だけして、開始30分前に火を起こすようです。前回は張り切り過ぎて、早くからずっと外に居て懲りたようです。

環境に優しい木質ペレット

ウッドストーブにペレットを使っていましたが、今回は薪もペレットを使用するようです。環境に優しい木質ペレット。煙も灰も少なくて人にも優しいですね。お香のような匂いで、なんだか癒されます。

4回目にして成功!

気温が少し高く・地面に雪がなく・風もなかったので、今日は一番良かったです。タープを張ったのもあり、囲われるとだいぶ違いますね。ウッドストーブの火力調整が難しいので三脚の高さで調整しました。

やっぱりダッチオーブン

雪のガーデンパーティはダッチオーブンが似合います。長いこと家で眠っていたギアの復活で、道具も使う我々も喜んでいます。それにしても、今日はコールマンのガスストーブが無くても全然寒くなかったです。流石に火が消えると寒くなりましたが、家に入ればいいのでラクです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

穏やかな春を感じられた日

夕方まで暖房を停めたくらい、ポカポカと暖かい日でした。明日までお天気が続くようで雪融けも一気に進みます。

春といえばチューリップ!

初期のロディ・チューリップ・ピアノの写真です。雪融けが進むと春の庭に可愛いチューリップが庭にいっぱい咲いている風景を見ながら散歩が楽しいですよね。

これは切り花で買ってきて花瓶に飾りました。

ちょっと垂れ下がるのが可愛い

チューリップやガーベラはちょっと垂れ下がるから、活けるのが難しいと知人がよくいっていました。ちょっと垂れ下がるのも風情があっていいなぁと思います。

ピアノの音に微笑む赤ちゃん

時々、まだ0歳の赤ちゃんをお母さんが抱っこして連れてきます。お姉ちゃんのピアノの音を聞くのが大好きなようで、ピアノ教室でもニコニコしています。だから、お姉ちゃんは毎日、妹のAちゃんにピアノを弾いて聞かせるのだそうです。

明日はガーデンパーティ

全国的に明日は雨なようですが、北海道の一部は晴れマークで今日のように暖かいようなので、まちがいなく明日はガーデンパーティになると喜んでいる はじめさん。夕食からアウトドア気分でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

100均のロディは花とピアノの相性がいい!

先日、調律の日にリビングの上のロディのデイアウトを変えました。横長にゆったりとした配置にしました。

進化する100均のロディ

はじめさんが大好きな100均。私は100均やホームセンターは長居すると疲れるので、欲しい物を手に入れたら早く立ち去りたいと思う場所です。だから、時々はじめさんは、1人で出掛けてじっくりと見てくるのです。

チョコレートが欲しいと思ったらベージュも!

ロディが可愛くて、コンプリートした!と思ったら、どんどん進化してキリがないほどです。でも、茶色のを見たときは欲しいと思いました。買わなかったのですが…。帰宅してから、お気に入りのダコタのショルダーバッグと同じチョコレート色で、買わなかったことを後悔しました。

ランチの後、唐突に100均に行ってくると、はじめさん。そして、ロディを2種買ってきました。なんとベージュも。それにしても商売上手ですね。チョコだけより、ペアの方がずっといい!

メチャクチャ可愛い・お洒落!

配色センスが抜群にいいと思います。黒のロディが多いですが、黒よりずっと可愛くてお洒落な感じがします。これ以上、可愛いのを出さないでください…!

花と合わせると可愛い

お花とのコーディネートも楽しいです。よく見たら「初音ミク」シリーズのブルーも1つ買っていました。「エヴァンゲリオン」シリーズのロディも在りますが、はじめさんも私もどちらも全く知らずに買っていたようです…。

花とロディでカラーを楽しむ

冬季は生花を休んでいましたが、2週間ほど前から復活しました。やっぱり花があると心も明るくなります。ちょっと大きなイタリア製のお気に入りの花器を長年使っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

記憶に残したいと思い始めた頃 / 好奇心旺盛な幼児時代

私は幼稚園に上がる前に岩内に住んでいた祖父母の家に独りでバスに乗って遊びに行くのが好きでした。もちろん、バス停までは母が一緒で、岩内のバス停に付いたら叔母が迎えにきれくれました。

バス旅は大冒険だった

 

当時は5歳くらいだったと思いますが、大好きな叔母が祖父母と暮らしていたので、時々バスに乗って岩内まで大冒険の旅に出ました。好奇心旺盛だった私は、バスの中では絶対に眠りませんでした。記憶に残したい物を何か決めることに夢中でした。大きくなっても、その記憶に残したものはずっと覚えていました。

ピアノ講師になって、1年でしたが縁があって岩内にバスに乗ってレッスンに行く日が来た時、その記憶はまだ残っていました。そういうのってなんだか嬉しく大切な自分だけの宝物のような気がしました。

子供扱いされなかった


祖父母の家に到着したら、暫くは一緒に暮らしていたように思います。母と離れても全然寂しくなかったのは、祖父母と大好きな叔母が一緒だったのと、あまり子供扱いされなかったからです。「早く寝なさいと」「〇〇しなさい」と、いわれなかったように思います。

結婚前の叔母は時々私を街へ連れて行ってくれました。叔母の趣味は映画を観ることでした。だた、子ども向きの映画ではなかったので、映画館では寝ていました。何度か書いたことがありますが、唯一叔母に起こされて目を覚ますと、海が割れているシーンでした。幼いながらもかなりびっくりしたので、このときの事はずっと記憶に残っています。

好奇心旺盛な子は面白い

3歳のJちゃんは好奇心旺盛な子で、最初にドライフラワーを見て「おはなだ!」と喜んでいました。それで最近は、生花を飾るようになりました。その生花を見て、何というお花?と興味があるようでした。

色に興味があるMちゃんは、先日のレッスンで全て英語で答えてくれました。子どもにとって生活の中にあるカラーはとても大切な世界なのだと思います。それは音楽にも繋がるものなで大切にしたいですね。

レッスンは試行錯誤の連続

玉ねぎの皮を使ってメスティンでご飯を炊きました。毎回が実験だとはじめさん。今日はちょっと柔らかでしたが、美味しかったです。

レッスンも試行錯誤の連続です。今日は良いレッスンだった、今日はあまり良いレッスンではなかった。不調だったときは、次はこうしてみようとか、ああしてみようとか、あれこれ考えます。何年経ってもレッスンとは、なかなか難しいものだと思います。そして、面白いもだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | 記憶に残したいと思い始めた頃 / 好奇心旺盛な幼児時代 はコメントを受け付けていません

五徳(ゴトク)の由来 / 日本昔ばなし

午前中お買い物に出掛けましたが、アスファルトが見えるくらい融けていました。ポカポカ陽気で、日中は暖房を停めたほど暖かな日でした。

五徳とメスティン

いよいよアウトドアのラスト記事。最後は五徳とメスティンです。それにしても、メスティンは分かりますが、五徳という漢字は何か意味があるのだろうかと思います。調べてみると、五徳(ゴトク)は、犬に足をあげたのそうです。

昔、犬は3本しか足がなく、とても歩き難そうでした。そこで神様が4本足がある四徳のところへ来て、「犬が三本足で困っている。お前さんは歩かなくてもいいから、足を一本取って犬にやりたいんだが」と、言いました。

四徳は快く足を差し出したのそうです。その優しさに神様は感心して徳をひとつ足して五徳ということになり、犬は神様と五徳にもらった足を汚してはいけないと、オシッコをするときに片足をあげるになったのだそうです。そういえば、チロも散歩のときに、ちゃんと足をあげてオシッコをしていました。

花を飾る人が増えているそうな

お家時間が増えてることもあり、お花をプレゼントしたり、家にお花を飾る人が増えていえうのだそうです。綺麗なお花を飾ると華やぎますし、癒されますよね。

春はチューリップ


可愛いチューリップです。庭に咲くアンジェリクに似ています。ピンクの中にちょっとグリーンが混ざっていて、丸っこくて爽やかです。

大輪のカーネーション


スプレーカーネーションもいいですが、大輪のカーネーションは存在感があります。紫のアルストロメリアと合わせました。コーディネートして選ぶのが楽しいです。
雪解けが進み春が近づいています

家の中だと半袖でもいいくらいの陽気でした。水槽の水もすぐ減ります。ロディも色々なデザインや色がどんどん出ています。先日、茶色のを見つけましたが、やっぱり買えば良かったなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

日の目を見たアウトドアギア / Coleman Sportctat

20年ほど前に買って、一度も使われなかったコールマンのガスヒーター。あまりに寒くて、物置にあるのを思い出したのだとか。庭に出たら既に用意されていましたが、私はコールマンのだとは知りませんでした。

我が家のアウトドア


大きさといい、レトロな感じ。しかし、手を暖めたりできるので重宝します。コールマンのギアに詳しい仲間でも、これは見たこともない!といっていました。今はもう売っていないので、かなり貴重なギアかもしれません。

それにしても、買って使わないというのは一体どういうことなのでしょう。最近、テーブルに置いているキャプテンスタッグのLEDランタンもそうでした。他にもLEDランタンがいくつもあり、ジェントスまで有ったとは…。昨夜は庭に大集合していました。

よく見たら1,490円のダッチオーブン!

今は10,000円近くするのに、近くのホームセンターで安くなっていたので買ったそうです。ダッチオーブンって「男のワイルド料理」なのでしょうね。アウトドアの仲間がみな持っていました。重いので車旅に持って行くには難儀なギアです。

ランタンスタンドにはハリケーンランタン

昨夜はガーデンライトを付けずに、キャプテンスタッグのランタンの灯りを楽しみました。

夕暮れ時も美しい

午後6時半まで時間がかなりあったので、早く準備をし過ぎた はじめさんは寒くなったらフリードの中に入ったりしていたそうです。

寒かったですが、あまり風がなかったので、アツアツの飲み物・温かいお鍋・コールマンのSPORTCATで、なかなか快適でした。

5月のキャンプ場を予約

GW明けの週末に予約を入れたようです。アウトドアは天気が問題ですよね。以前は、猛烈な雨で友人のタープに避難させてもらいました。キャンプ場に出掛けるまでは、庭で試行錯誤は続くことでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 癒やし healing | コメントする

切磋琢磨の雪のガーデンパーティ

レッスン休みの日曜日。ランチはチキンラーメンと野菜炒め。今日も日中は暖かく家の中は暑いくらい天気が良い。

懲りずに雪のガーデンパーティを目論む

 

家の中でチキンラーメンを食べると汗をかくくらい暑い。日中はポカポカでも夕方から一気に冷え込むのが北海道。しかし、はじめさんはアウトドアを楽しみたくて仕方がないのだ。雪が融けるのを待ちきれずに、雪を逆手に取って楽しもうと今日も企んでいる。

仕舞おうと思っていたダッチオーブン


キャプテンスタッグのダッチオーブンは安くなっていたから思わず大昔に買ったといいますが、確かに箱には1,490円のシールが付いていました。前回、久しぶりに使ってから念入りにメンテナンスをして仕舞う予定だったようです。しかし、先週は浅いフライパンで火鍋をしたのが良くなったので、やっぱりダッチオーブンを使おう!ということになりました。

暖気でだいぶ融けた庭

桜が咲いている東京の人には信じられないかも知れませんが、これでもだいぶ融けたのです。後ろにカラスの足跡は見えます。

その都度、変化する雪の会場

雪を掘って作った半カマクラ風の会場。午後3時ころから、はじめさんは作業をしていました。しかし、何度か「寒いっ!」と言いながら家の中に入ってきました。流石に雪の中での作業は身体が冷えるようです。

午後6時半の会場です。今日はガーデンライトは付けずに、キャプテンスタッグのハリケーンランタンと半カマクラに3つのLEDランタンを使いました。おまけに、はじめさんはヘッドライトを付けています。

椎名誠さんは旅に出たらテントの中でヘッドライトで本を読むのが至福の時だったそうですが、はじめさんはヘッドライトで調理をする人になっていました。

キャプテンスタッグのケトル

また新たにキャプテンスラッグのケトルを買ったようです。ちょうど今、プリムスのツーバーナー&ギアを紹介した記事を書いていますが、キャプテンスタッグのケトルと同じくらいの価格・軽量で熱伝導率がいいアルミ製・アルマイト加工です。

雪のガーデンパーティは芋焼酎のお湯割りが最高で、2人なら1.3 Lのサイズがお湯割に最適です。注ぐときに蓋が外れにくいのが素晴らしいです。プリムスに比べると丸っこいデザインも可愛い。

20年仕舞って使われずにいた暖房

右側にある丸いのは、なんと1回も使われずに物置に仕舞われたいた暖房です。足元の置くと手を暖められ、なかなかイイです。

ダッチオーブンの火鍋は最高です。昨日、生協でお気に入りのアンズコフーズの火鍋の素を、はじめさんがも見つけて6個買いました。ネットで買うより120円も安い!オールシーズン置いてくれたら良いなぁ。讃岐うどんを入れるとモチモチで美味しいです。お餅を入れると最高ですよ。なにしろ、お雑煮が大の苦手だった私が美味しい!と感動したくらいです。

ホットな飲み物と食べ物で雪のアウトドアも寒くない!

雪に映えるランタンの灯り。3回目にして成功した雪のガーデンパーティ。家の庭でもアウトドアを楽しめて、なかなか良かったです。新しいケトルでアツアツのお湯割り、蘇ったダッチオーブンで美味しい火鍋(我が家には全く辛くない、でも美味しい!)で身体もポカポカでした。しかし、準備中のはじめさんはアツアツの飲み物も食べ物も無しだったので、物凄く寒かったそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

春めいてきた

午前中レッスンでした。昨日の暖気でだいぶ雪が融けました。寒くなったり・暖かくなったり・大雪になったり・春のようになったり。気温も天気も激しい差があるので、体調管理に気を付けたいと思います。

大雪から一気に春のような日

土曜日のランチはカルボナーラ。パンチのある粗挽きコショーをトッピングします。ビーツのサラダを添えました。ビーツは切るときに指がピンク色に染まります。「スーパーフード」といわれ、色々な効能があることで知られています。

ボルシチで食べると甘さや土臭さが、はじめさんは苦手だというので、最近はもっぱらサラダで食べています。私もサラダで食べる方が好きです。

ランチの後、近所でお買い物

2週間おきに林檎やさんに行きます。小ぶりな林檎より大きい方が好きです。1回に一玉を半分ずつ食べます。はじめさんのお気に入りは、この綺麗な可愛い林檎「陸奥(むつ)」。私は「葉とらずフジ」のような歯ごたえがある林檎が好きです。

北見のスープ

パスタのときに飲むスープ。「玉ねぎ」「ごぼう」「じゃがバタ」の3種類。ずっとお気に入りですが、リニューアルして10本ずつだったのが8本ずつに減っていました。😢

飛行機に乗る時は、最初にスープを頼んでから珈琲を飲みます。

エアーポップコーン

はじめさんのスナック病が、油を使わない「エアーポップコーン」で解消されつつあります。湖池屋のポテチが好物で、毎夜一袋食べる悪習を止められそうです。

ポップコーンで太るというイメージがありますが、油も塩も使わない「エアーポップコーン」はダイエットにもいいそうです。半信半疑ですが…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ演奏で送別会

新しい生徒さんが増えたので、新鮮な気持ちでレッスンをしています。それにしても今日は暖かな日でした。最高気温は北海道でも12℃だったそうです。

いろいろな生徒さん

Mちゃんの2回目のレッスンでした。前回はピアノの中を見たり触ったりして興味深々でしたが、最初のごあいさつでまた無言になってしまいました。

レッスンもなかなか思うように進みません。Mちゃんは賢い子なので、テキストの内容は簡単だと頷きます。

英語で答える!

リズムや譜読みは全くレッスンしようとせず、別のテキストを開いてみました。〇を書いたり、たくさん宿題をやっていました。そして、驚いたことに、林檎のことを「アップル」と答えたのです!色もたくさん塗ってきてくれたので、これは何色?と聞くと、全て英語で答えます。「ブルー」「レッド」「オレンジ」「グリーン」、そして「パープル」と。パープルですよ!

英語を習っているの?と聞くと、TV番組を観て覚えたのだそうです。これで前回のようにレッスンを進めるかと思いきや、またリズムの楽譜に戻ってみたら無言になってしまいました。

レッスンとは難しいものです

半分くらいはレッスンができましたが、半分は全く聞いてくれなかったので、簡単だと頷いたことが出来ているのか確認することができなかったので、〇を付けられません。もう一度、同じ宿題を出されることになりました。

以前、プライドが高い子のレッスンでは、ちょっとでも出来なかったりすると号泣するといったことがありました。出来ないことが自分で許せないのだといいます。1年くらい教室に通って転勤されましたが、その子と仲の良い生徒さんに聞いたところ、引っ越した先でピアノは再び習わなかったといいます…。頭の良い子でピアノも上手でしたが、残念でした。

長年勤務された方のために捧げるピアノ演奏

Mちゃんはピアノや音楽が本当は大好きなのに、心がちょっと邪魔をしているように見えます。少しずつ慣れて楽しくレッスンできたらいいですね。

最後は忙しすぎる看護師長さんでした。コロナの影響で色々な行事が中止になっているようです。長年勤められた方が辞められるのだそうで、送り出すときに「エリーゼのために」を「〇〇さんのために」として、病院のグランドピアノで演奏して捧げたいと聞きました。

なんだか感動してしまいました。心を込めてピアノ演奏で送り出したいという気持ちが伝わってきて嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする