ピアノ調律の日 / 練習&ウォーキング

ピアノ調律の日でした。前回の時に高音のDis(レのシャープ)が何故か沈んだ音になっていましたが、弾いて弾いて自力で直しました。

落ち着いたいい音色、より弾きやすくなった


北海道も明日から緊急事態宣言が出されるようですが、地域別になるということ。遅いですよね。感染拡大してからではなく、お盆の前に出して欲しかったです。予定通りに開催できることを願うばかりです。

レッスン室の2台のグランドピアノの調律に9時半から3時間ほどかかりました。お昼休憩を入れて、リビングのアップライトの調律をしていただいている間にC7で練習させてもらいました。落ち着いた深い響きで、ラフマニノフの鐘にぴったりでした。

夕方5時からの余市川ウォーキング

川沿いに歩いていたら、はじめさんが「カミキリ虫だ!」と、少年のように目を輝かせていうではありませんか。ウォーキングコースなので誰かに踏まれないかと心配になりました。「まぁ、それも自然界に生きているものだから」と。


夕方のグランドからユニフォームを着た少年たちの元気な声が聞こえてきました。清々しい光景です。

隣のグランドではサッカーをしている子供たち。こちらはユニフォームではないのでカラフルです。今日はここを歩けないので、川を1周コースにします。

まともなリーダーだったら同じことを繰り返さない


感染拡大しているのにオリパラを強行開催する。子供たちを観戦させるなんて、子どもたちから親御さんへ感染拡大させようとしているとしか思えません。だらだと何度も緊急事態宣言を出し、そして何の効果もないのは、真逆なオリパラ開催をしているからです。

何故、無観客なのに子供たちを観戦させようとするのか。23区のうち17区は中止にしたそうですが、3区は実施するというのだから呆れます。

心身共に鍛えてピアノに向かう


今日は図書館の駐車場にフリードを停めて歩きました。最近はウォーキングの後に体重計に乗るのが楽しみです。少しずつ確実に体重が減っていくので励みになります。

以前は発表会前はがむしゃらに練習していましたが、ウォーキングの後はお風呂に入って夕食。その後は弾きません。集中して2時間練習する。できれば、それを2回。出来ないときは、1時間×2でも。がむしゃらな練習では余裕が生まれないということに気が付くのに随分と時間がかかりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

行き合いの空 / 夏から秋へ

朝、カラスの鳴き声が外から聞こえてきて目が覚めました。窓の外には電線いっぱいにカラスが止まっていて、まるで大合唱をしているようでした。

玄関のタペストリーを替えた


鳴き声といえば、タスマニアデビルは可愛い顔をしているのに、鳴き声は悪魔のようです。しかも気性が荒く、攻撃的で 噛む力は、骨を砕いてしまうほど強力なのだそうです。

タスマニアデビルの鳴き声

可愛いではないですか!タスマニアデビルは絶滅危惧種で、1990年代に伝染性の顔面腫瘍性疾患(DFTD)が広まったことで生息数は激減したそうです。

多摩動物園と入っていますが、上野動物園のショップから通販で購入しました。可愛い悪魔を玄関に飾りました。

夏から秋へ隣り合う2つの季節の空

今週はグループレッスンなので、今日はレッスン休み。午後5時に余市川をウォーキングしました。ようやく静寂さを取り戻したようで気持ちが良かったです。

午後5時でも、まだ気温が高く夏のようですが、暦の上では秋。夏の雲と秋の雲が同居しているかのようです。それにしても「行き合いの空」というネーミングは、なんとも素敵ですね。

ゴーヤの苦さが美味しい

地元野菜コーナーのゴーヤを3本買ってきました。切るとすごい量になって、ゴーヤチャンプルなどを作っても、まだ残りました。

はじめシェフがワインのおつまみに作ったのは、ツナとパプリカで作ったソース、アイバルとカツオぶしで和えもの。これは美味しい!

自由ワインのスッキリとした白ワイン「行幸(Miyuki)」を飲みました。隣町の仁木町のポートランドを100%使って長沼で醸造した白ワインで、とてもフルーティでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

暑くても夕方には秋風 / 横浜市長選は野党が勝利

気になる横浜市長選の日。カジノ反対・立憲推薦の山中氏が勝利しました。コロナ対策が後手後手・無為無策の菅政権に大打撃を与えました。

残暑厳しく、ピアノを弾きながら汗・汗・汗

残暑が厳しい北海道。午前中レッスンで、クーラーを入れても汗が流れます。

日曜日のランチは戸田久の冷麺にしました。冷やしラーメンと一緒で具を用意して麺の上に乗せるのが手間ですよね。はじめシェフもけっこう時間がかかったようです。黒豆納豆・キムチ・トマト・アスパラ・キュウリ・ぽたぽた揚・味玉を乗せたので凄いボリュームです。

ハネで十分な完熟トマト

キュウリがいっぱい入っていた箱が空いたのでお店に持って行くと、ご覧のようにトマトを入れて、また家に持ち帰りました。なんと、この量で210円!ソース用にとなっていますが、サラダで食べてもOKです。

今年初の林檎「恋空」

新聞で作られた買い物袋が可愛く素敵です。耐久性があり、林檎5玉が入っても平気なのが凄いですよね。器用な人がいらして、お店に持ってきてくれたのですって。

今年初の林檎は「恋空」。小ぶりで可愛い林檎です。これから林檎は勿論、様々な洋梨が登場するので楽しみです。

午後6時の余市川ウォーキング

雨降りでしたが、ウォーキングの時は雨が止んで涼しい風が吹いていました。今日は川を一周コース。

コロナで暫くニッカ工場に行けない日々が続いています。船着き場には、まだジェットスキー軍団の車が7台ほど停まっていました。撤収しつつも、まだ乗り足りないのか、相変わらず乱暴な運転をしていました。昨日はグランドに延々と暴走している音が聞こえていました。かなり煩いので近隣の人は迷惑だと思います。静寂な余市川で暴走するのは止めて欲しいです。

横浜市長選は40%も投票率が増えた結果

 

菅総理のお膝元である横浜で野党が勝利したのは大きいです。横浜市民ではありませんが、義父が住んでいたので何度も横浜には行ったことがあり、好きな街です。横浜にも北海道にもカジノは要らない。投票率が40%も増えたのは大きかったですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

2021 発表会プログラム / Little Player’s vol.30

また夏に戻り暑い日でした。せっかくの晴天ですが、コロナ感染大爆発でキャンプ仲間もキャンプ場に出掛けられずに鬱憤が溜まっているようです。


レッスン休みの土曜日。パプリカソース(アイバル)でパスタ。昨日のタイカレーにトマトを一玉足してスープにしました。タイカレー・スープが昨日よりも辛くなって激辛でした。辛味は全く入れていないのに、辛党の私でも辛いと思いました。

2021年 発表会Little Player’s Vol.30

色々と不安な状況ですが、3週間前となり慌ただしい日々です。先日、ご父兄から戴いたパプリカの赤色の方はアイバルにするために焼いて冷凍しました。黄色の方はサラダやタイカレーなどの料理に使っています。

北海道でのジェットスキー

先日、生徒さんから戴いたキュウリ。はじめさんはキュウーちゃん作り3回目のチャレンジです。1回目は甘すぎ、2回目はしょっぱすぎ。今回は減塩醤油で作りました。

洞爺湖では苦情が殺到

暑かったので午後6時ころに運動公園でウォーキングしました。ウォーキングしているときに余市川ではまたジェットスキーの暴走している音が聞こえてきました。昨日はテントが1つだったのに今日は車の台数も多かった。

仲洞爺でカヌーに乗ったころがありますが、沖の方へ漕いでいくとジェットスキー軍団がいて怖くて近寄れませんでした。しかし、あんなに広い洞爺湖と違って、余市川はそんなに大きな川ではありません。昨年は念願の釧路川で川下りをしましたが、釧路川はジェットスキー禁止しています。

禁止区域でも平気で乗り込むとは。余市町は漁港はOKとなっていますが、川での運転は禁止にして欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

油断しない生活 / 身近なところに危険が迫っています

感染大爆発が起きていますが、デルタ株は子どもにも感染するようで、それが怖ろしいです。修学旅行は中止なのに、パラリンピック観戦は「教育的価値が高い」と実施方針は変えない小池都知事は一体何を考えているのでしょうか。

穏やかな生活の隣に危険が起きている


2学期が始まっていますが、身近なところに危険が潜んでいるので油断大敵です。ワクチンは絶対ではありませんが、それでも接種しているか否かでだいぶ変わってきます。

一刻も早くワクチン接種が行き届きますようにと願うばかりです。

ワンちゃんとの散歩の人が多い

午後5時からウォーキング。余市川ではワンちゃんを連れて散歩している人たちと行き交います。リードを付けているけれど、ワンちゃんはこちらに興味津々。

今日は離れた場所に座り込んでこちらをジッと見ていました。国道に出ると、そのワンちゃんは車の窓から顔を出して笑って見ていました。

今日もサッカーの練習


昨日に続き、グランドではコーチのような人と子供たちがサッカーを練習していましたので、川を1周コースにしました。隣のグランドは使われていなかったので、初めて野球場を1周してみました。

モフモフのワンちゃんにも出逢った

再び川沿いを歩くと、モフモフの白と茶色のワンちゃんに出逢いました。少し大きなワンちゃんで、どても可愛かったです。

北海道も連日500人越え


目に見えないウイルスとの長期に渡る闘いが続いています。穏やかな生活がいつ壊れるかと冷や冷やしながら暮らしています。マスク&手洗いは絶対ですね。会食は我慢しましょう。

こんな状況でもオリンピックに続きパラリンピックを開催するような狂った国です。自分の身は自分で守るしかありません。そして、次の選挙には必ず行きましょう。それにしても、せめて総理大臣は国民が選べるようにして欲しいです。次も意欲満々とか勘弁して欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

「継続は力なり」/ 適度な練習の積み重ねが功を奏する

午前中レッスン。昨日・今日とだいぶ涼しくなり過ごしやすい気温です。8月も半ばを過ぎると、秋の気配を感じます。

長沼シードル「旅鳥」

林檎が好きで、一日1個を半分ずつ食べています。そろそろ収穫の季節ですが、それまで在庫が持つかどうか。

お気に入りのマオイ自由の丘ワイナリーからシードルを取り寄せてみました。我々好みの甘くないスッキリとした辛口が特徴で、大人なシードルでした。

田舎風シードル

シードルにしては、ちょっと高級。

夕方の余市川ウォーキング

今日はグランドで子供たちがサッカーを練習していました。カラフルで可愛いです。先日はコースの外の芝生を急ぎ足で5周しました。今日は川を1周。隣のグランドでは野球を練習していました。その隣にもグランドがあって、そこは使われていませんでした。

穏やかな余市川


今日はジェットスキー軍団もいなかったので、川では魚たちがビュンビュンとジャンプしていました。かなりの大きさの魚が何度も大きくジャンプしますが、ボラなどがよくジャンプするのだそうです。身体についた寄生虫を落とすためだったり、小さな虫を食べる時にジャンプするのだとか。

風がない田川橋から


田川橋は強風で有名で、ここを通過するときは帽子を手で押さえなければ飛ばされそうになります。そして、押さえる手が冷たくなるのですが、ここのところ無風。こんなに穏やかなのは珍しいです。

適度なウォーキングが続く秘訣


あまり長距離だと億劫になりますが、ちょっとウォーキングしようくらいが長続きします。ピアノもそうですね。少しでも毎日の練習が功を奏します。だんだん弾けるようになると楽しくなって練習したくなりますよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking | コメントする

矛盾に満ち溢れた中での生活&ピアノレッスン

雨降りで水遣りなしの朝でした。それにしても、コロナ感染拡大が広がり、病院に入院することができず自宅で亡くなる人のニュースを聞く一方で、パラリンピックを平気で開催するのはいかがなものかと思います。

帰省は諦めて、でもパラリンピックは開催の矛盾

小池都知事は「東京に来ないでください」「帰省や旅行は諦めて」といいながら「さぁパラリンピックです」といいます。

「オリンピックはTVで観戦してください」といいながら、ワクチンを打っていない子供たちに観戦させようとしています。無観客なのに何故、子どもはOKなのか全く意味がわかりません。

オリンピックはコロナ拡大の一因になったのは間違いありませんが、始まる前は反対していた人が、いざ開催されると開催して良かったと思う人が増えたといいます。

国際的な行事を行えば、また感染拡大するに決まっています。この国は矛盾だらけ。これでは一行にコロナを抑え込めないでしょう。そして、だらだらだらだと、繰り返し緊急事態宣言を出して何の効果も無いまま現在に至っています。

矛盾に満ちた中で来月はピアノ発表会


北海道も感染者が連日多いので、とても心配です。油断せずに、気を引き締めて全員参加で行いたいと願っています。今日は雨が降り過ごしやすかったですが、また30℃の暑い日が続くのだとか。体調管理にも気を付けて頑張りたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

気合の入ったピアノ演奏を聴かせてくれる生徒さんたち

とても大きなカラフルで可愛いパプリカをご父兄からたくさん戴きました。それにしても肉厚です。

パプリカ・パワーでピアノを弾く

パプリカはサラダにしたり、炒めたり、セルビア風のソース「アイバル」にしたり色々と楽しめます。

 

パプリカには「カロテノイド」という色素が多く含まれ、老化を食い止め、燃焼力をアップしてくれる嬉しい効力があるのだそうです。

お料理がグレードアップする

パプリカは高いので買うのを躊躇することもままありますが、お料理に使うと、たちまち華やかになりグレードアップしますよね。美味しく調理していただきます。ありがとうございました。

秋の花ワレモコウ

ワレモコウを活けると、秋という感じが漂います。くすんだピンクのバラやブルーでまとめました。

今日から学校がスタート

始業式だけど、勉強があったといいます。それでも、みんな気合が入っていてビックリしました。先週よりグッと良くなっている生徒さん。横を見ると暗譜で弾いているではありませんか!

合唱団の伴奏者を務めていた経験を生かす

 

合唱団の伴奏を頼まれて3年ほど経験しましたが、ピアノ発表会と並行して定期演奏会では10曲ほどは弾かねばなりませんでした。数多く弾くときは、調性を一番考えて演奏します。そもそもアンサンブルが好きなので伴奏するのは全く苦になりません。

「先生は何曲くらい伴奏を弾くの?」
「今回は10曲くらいあるかな」
「指が疲れるね」
「それは全くない」

セコンドパート(先生用)のスコアを本番まで生徒さんから借りています。

怖がらずに楽しんで演奏するのが大切

レッスン回数が少なくなり本番が近づいてくると、生徒さんは「怖い!」といいます。確かに人前での演奏となると、弾けるかな、失敗しないかなと不安になるのかもしれません。不安を払しょくするには、自分が納得できるくらい練習して自信をつけるしかありません。でも、弾けたら楽しいでしょう?それに、間違えたらどうしようと考えるより、間違えてもいいから、音楽を楽しむことの方がずっとステキです。楽しみましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

ピアノスケジュールを考えて一日一日を大切に過ごしましょう

お盆休みも終わり、今日からレッスン再開です。レッスンノートに9月までのスケジュールを書くと、どの生徒さんも「あっという間ですね!」と、いっていました。

暗譜でチャレンジする生徒さん

来週のグループレッスンでは、暗譜で弾く生徒さんはチャレンジしてもらいますが、今日はすでに暗譜で弾けているようです。ハンドベル・アンサンブルも暗譜ができている生徒さんに、自宅でどのように練習しているのと聞くと、電子ピアノで録音して練習しているのだそう。なんだかスゴク気合を感じて嬉しかったです。

「みんなも完璧なの?」と聞きます。いや、そうであって欲しいですね。今度のグループレッスンでは4人で10曲をナレーション付きで本番と同じように練習するので、スムーズに演奏して欲しいです。

できるようになるのですね!

習って半年にも満たない小さい生徒さんですが、おかあさんはMちゃんが毎日ピアノに向かって練習していると嬉しそうです。今日は2曲を暗譜で弾いてくれました。前回、音をつなげるように、よく聴いて演奏しましょうといいましたが、きれいに音をつないで弾けるようになっていました。

最初に曲を渡したときにMちゃんは「きっと、すごくたいへんだね?」と私にいいました。私は「そうかな。レッスンを受けたら、できるようになるよ」といいましたが、Mちゃんもお母さんも半信半疑だったのかもしれません。しかし、今日は「できるようになるんですね!」と、お母さん。

午前中にガーデニング&ピアノ

買って来たポットの花苗を午前中に全て植えました。ワイルドベリーの花が咲き始めていたので、また収穫できそうです。ガーデニングもけっこう汗をかくので、ピアノの練習の前にシャワーが必要でした。

音を確認しながら通す練習や、細かく部分練習、ゆっくり練習などします。あっという間にレッスン時間になるので、一日のスケジュールをしっかり立てないといけません。午後8時ころまでかかり、疲労困憊でその後は練習はできません。一日一日を大切にしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

灯篭流し&傍若無人なジェットスキー/ 余市川

まるで発表会が終わったときのような窓辺の華やかさですが、本番まで大切にしてステージに飾るお花です。綺麗に寄せ植えされていて、しかも格安でした。

あっという間に、お盆休みも最終日

今日は涼しく過ごしやすい日でした。夕方の余市川ウォーキングまで練習しましたが、レッスン室ではクーラーを入れずに扇風機を使い、いい汗をかきました。

リビングでは2カ所の窓を開けると、クーラーの入れているのかと思うほど涼しかったです。

昨日からジェットスキーが見えなかったのに

最近は、あちらこちらで問題となってるジェットスキー。まるで暴走車のように傍若無人な振る舞いをする人が乗ったら危険な乗り物だと思います。余市川も最近、連日のように大きなテントや乗り物で船着き場が占領されつつあります。しかし、昨日はジェットスキー軍団は見当たらず、そうでない車が停まっていました。

雨上がりだったので、グランドではなく川一周コースにしました。いつもの船着き場に袈裟を着たお坊さん?!そして、車が何台も停まっていました。どうやら灯篭流しが始まるようで、その準備中のようでした。

こんな機会は滅多にないと思い、灯篭流しを見るためにもう1周することにしました。午後6時半から始まると思いましたが、もう少し暗くなってからのようです。

黄昏の余市川をゆっくり流れていく灯篭

灯篭流しが川をゆっくりゆっくりと流れているところに出くわしました。船の上からお経が聞こえてきました。とても神秘的な光景です。

はじめさんも、見るのは初めてだといいます。昨日、船着き場に停まっていた車はジェットスキー軍団がここを占拠しないようにしていたのではないかと、はじめさん。

ジェットスキーが余市川へ

しかし、まさかと思いましたが、午後7時過ぎの余市川へ海の方からエンジンの音が聞こえてきました。灯篭流しに気が付いたジェットスキーは、スピードを緩めて灯篭をよけて右側を通過しました。そして、奥の方で波しぶきをあげて傍若無人な運転を始めました。唖然としました。

余市川はカヌーでも有名な川ですが、ちょっと怖くて乗れないのではないでしょうか。川には魚もたくさんいて、時々勢いよくジャンプしています。秋には鮭もたくさん帰って来るのですが、余市町はこの実態を知っているのでしょうか。

田川橋からの眺め。ゆっくりと灯篭が流れています。灯篭流しの人たちが続々と引き上げていくと、それを待っていたかのように、先ほどのジェットスキーを乗せる車だと思いますが、入れ替わりに船着き場に降りていきました。

明日からレッスン再開

コロナの感染拡大が心配ですが明日から発表会までまっしぐら。昨夜は発表会の選曲にある「戦場のメリークリスマス」の映画を初めて観ました。はじめさんは何度も観たそうです。若い時の坂本龍一さんにビックリ。というのも、当時のYMOのこともあまり知らなかったというか興味がなかったというか…。かなりエグイ映画でしたが、戦争に苦しんでいる人々の心境を表現しているような、なかなか奥の深い内容でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする