迷惑電話の中には詐欺も多いのだろうと思う / マイナカードは要らない

ピアノを弾いていると電話が鳴った。最近は「0120」ではなく、050や080などから始まる携帯電話からかかってる迷惑電話が多く厄介だ。私は「0120」は一切出ないことにしている。しかし、携帯電話からかかってくる電話は全てが迷惑電話ではなく、教室への問い合わせだったりするので、出ないわけにはいけない。

電話に出ると周りがザワザワしている

電話に出ると周りがザワザワと煩く、向こうからかけているにも関わらず、すぐに応答しない。これは、まず迷惑電話だ。

大方が若者で口調が軽く、「僕らは、〇〇しているものです」などど切り出す。最近、地元で50代の女性が800万も騙し取られたという。

恐らく、我が家にも迷惑電話の中にそういった詐欺グループからの電話がかかってきているんだろうと思う。

「僕らは…」と話し始めたので、すぐに切った。

巧妙な手口の電話では、専門用語を使って家へ来て点検しなければならないとかいう。少し黙って、「今、主人に替わります」というと、途端にアタフタしているのが分かる。

実際、はじめさんに詐欺かもしれないと電話を替わると、「はっきりとはいえないけれど、その可能性はある」と。

家の中に入り込もうとする電話は、まず詐欺だと疑った方が良いと思う。

任意から義務化という方針は詐欺だと思う

マイナカードを作る人が少ないのは、信用していないからだと思う。マイナポイントを付けようが、交付率が49%どまりなのは政府を全く信用できないからでしょう。

「任意」のはずなのに、保険証を廃止してマイナカードと紐づけを義務化すると、今度は「強制」である。またも閣議決定で、このような大事なことを勝手に決めてしまうのは、もはや独裁国家のやること。

内閣支持率30%を切ったが、まだそんなにあるのだろうか

2024年になったら、本当に実現するのだろうか。河野太郎氏に、そんな権限があるのでしょうか?判子無くなりましたか?

この語に及んでも山際大臣を辞めさせない。国民に無理難題を押し付けるよりも、議員年金を廃止するとか、統一教会と関りのある細田氏や、もろもろの議員を辞めさせることが先ではないのか。

国民に何らメリットがないことばかり


保険証の次はというか、本当にやりたいのはマイナンバー「全口座の紐付け」なのでしょう。マイナポイントという餌をまいても、さっぱり普及しないから、今度は強制というのは詐欺のやる手口。マイナカードなど無くても全く問題ないし、便利ですらなく、むしろそんな危険なものを持ち歩きたくもない。万が一紛失したらどうなるの?

今、真っ先にうやることは統一教会を解散させることと、癒着議員を一掃すること。鉾先を国民に向けるのは大間違いだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

キズテープを巻きながらピアノ&レッスン

昨夜、完熟トマトをソースに使うのに包丁で切っていたら、左手の中指の先を切ってしまった。けっこう血が出たので少し焦ったけれど、すぐにティッシュで押さえてから、たまたまキズテープを2箱近くに出しておいたので、すぐにきつめに巻きました。

普段から指を労わって生活しよう


毎日、包丁を持ちますが、サササッと野菜や果物を切るので、誤って指を切ることが、たまにあります。

包丁で切ると痛いですし、ピアノを弾くと鍵盤にぶつかってとても痛い。そして、なかなか治らない。だから慎重に包丁を使わなくてはいけないですね。


夕方からのレッスンだったので、キズテープを外してみると、大丈夫かなと思いました。しかし、レッスン前に着替えると、傷が服に引っかかって、傷口が開いて相当痛く、そして血が出てきました。


こんなにカラフルなキズテープがあるのですね。しかし、あまり目立たないように透明なキズテープを新たに巻きました。


レッスン前に少し弾いてみましたが、キズテープを巻いた方が痛みは少ないかも知れません。ちょっと弾き難いですが、痛いよりはマシです。

ピアノを弾く指は大切に


学生のときにリコーダーの授業を取っていましたが、包丁でかなり深く指を切って、演奏するのが大変でした。リコーダー・アンサンブルの授業は、とても楽しくて、指導してくださる先生の音色が素晴らしくて、聴き惚れました。それにしても、指をドアに挟んだり、切ったりすると本番では大変なことになりますし、普段の練習やレッスンに支障が出るので、もう少し慎重に生活しないと。反省…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

毎日コツコツは精神的にも効果的

今日はお日様が出て暖かくなりました。今年は週末となると雨が多く、雨のキャンプが多かったです。ようやく、先日のキャンプで雨に濡れてたキャンプギアを乾かすことができました。

雨の日も嫌いではないけれどアウトドアは晴れると嬉しい

運動公園で歩くにしても、雨の日はちょっと大変です。それにしても、雨の日も風の日も関係なくトレーニングしています。

外で暮らす生き物たちも、きっと雨の日は大変なのだろうなぁ。人間は天気が悪くなったら家に入れば良いけれど、外で暮らす生き物たちは色々な工夫をしているのだろう。

慌てずに冷静に判断できるようになった

毎日、外に出ることで、今迄あまり考えなかったことや、状況を目の当たりにして、考え方や行動が変わったような気がします。

何故か集中力がつき、ちょっとくらいの事では慌てないようになった。ピアノを弾く上でも考え方が変わってきたように思う。

トレーニングの後に毎日食べる林檎 / 余市産「ひめかみ」

林檎屋さんの前を通過したときに、「ひめかみ」350円が目に入り、はじめさんに車を停めてもらい、すぐにgetしました。大きくて立派な林檎です。3個で350円は、スーパーなどに出比べたら破格です。3袋買ってきました。はじめさんには「よく見えるよね」といわれましたが、視力が良いのだと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

体験レッスン後、即日入会が続く / 嬉しい悲鳴

今朝は雨が降っていましたが、ちょうど晴れたので、久しぶりに長靴を履いて運動公園へ。隣のグランドにはカラスが大集合していました。見張り役のカラスが居て、はじめさんが写真を撮りに近づくと、合図して飛び立っていきます。

レッスン前にトレーニング


晴れたかと思うと、突然に激しく雨。秋の空は変わりやすいですね。

5周目のときは、激しい雨に加えて風が吹いてきました。雨の日のトレーニングは長靴を履いて歩くので負荷がかかりヘトヘト。

新しい生徒さんのレッスンと体験レッスン

発表会前に入会した生徒さん、そして、先週、体験レッスンして入会したMちゃん、続いて体験レッスンをしました。

なんと、Mちゃんと体験レッスンを受けるYちゃんは、同じ幼稚園のクラスで仲良しだと聞きました。

体験レッスンを受けたYちゃんは、人見知りを全くしない元気な女の子でした。まだピアノが無いので、とにかく自分の好きなようにピアノを弾きたくて仕方がない感じでした。

Yちゃんがピアノに興味を持ったら、お母さんは電子ピアノを用意する予定だといいます。

5歳の女の子ふたりのグループレッスン・デビュー


今月はMちゃんとYちゃんのグループレッスン・デビュー。Yちゃんのレッスンが落ちついたら、お母さんも体験レッスンを受けたいとのことでした。ここのところ体験レッスンの後、迷われずに即日入会が続いて嬉しい悲鳴です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

土砂降りの最終日、気になっていた八雲のドライブイン「やかた」に入ってみた

昨夜、お風呂から戻ってくると脚立が無くなっていて、盗まれたことにショックを受けました。はじめさんは心配になって、すぐにサイトを見に行きましたが、カヌーその他は無事でした。

蜘蛛の子を散らすように閑散としたサイトに驚く!

ルーフラックに物を載せるために脚立が必要なので、キャンプ場に戻ってからすぐにホーマックまで走りました。全く、盗人のために往復1時間と新しい脚立代がかかり腹立たしかったです。

昨夜はもうテントを張れないというくらいビッシリと混んでいたキャンプ場が、周りのテントの人たちが撤収して、ガラーンとしていました。


キャンプ場に残っていたのは数サイトでした。昨夜よりも気温が高いようで、あまり寒くありませんでしたが、夜は冷えるので芋焼酎のお湯割りで温まりました。

生協で買って来た牡蠣のアヒージョと家と冷蔵庫に入れていたサラダなどを合わせると、イイ感じにマッチしました。

温泉で買って来たカラフルなトマトが見た目にも楽しい。トマトって焼くと美味しいですよね。これはセルビアでも同じようです。ただ、食べる時はとても熱いので火傷に注意です。

トマト以外の野菜は家から持ってきて、炊事場で洗ってサイトでザクザクと切るのが、最近の我が家のスタイルです。

雨の日の撤収は難儀


10月10日(祝・月)

今日は午後から晴れると思っていましたが、天気予報は一日中「雨」に変わっていました。

昨日、ほとんどの人が撤収したのは、こうなることを知っていたからなのでしょう。


雨が降ると、沼の中には水鳥が多く姿を見せてくれて楽しかったです。川鵜もたくさん居ました。

川鵜は見た目はスリムですが、1日1羽あたり約500g捕食するほど大食漢で、川のギャングといわれているようです。

雨のキャンプも風情がある

我々にしては連泊するのは珍しく、仲洞爺で連泊して以来のことです。あの時も土砂降りの雨でしたが、何故か合間にピタッと晴れて、カヌーに乗ったり楽しみました。

今回、珈琲ミルを忘れてダイソーで買ったはじめさん。まぁ雨のキャンプもなかなかいいものだよね。といっていました。

昨日はテントですっかり隠れていた、もう一カ所の炊事場が見えました。我々の近くにあった炊事場は封鎖されていました。

昨日と同じキャンプ場とは思えないほど、ガラーンとしていました。昨夜は我々のサイトと他の2サイトで遅くまで焚き火を楽しみました。ガラーンとしても、他のサイトの焚き火が見えると安心感があるので、なるべく灯を絶やさないようにしたいと、それぞれ思っていたのかもしれません。

ついにチャンスが訪れた!


雨だから、ゆったり撤収すると、はじめさん。しかし、雨の撤収はやはり難儀で2時間ほどかかりました。

八雲のホタテ街道を通過するたびに、いつか「やかた」に入ってみたいと、はじめさん。今回も行きに「もしも、帰りにチャンスがあったら入ってみたい」といっていました。

そのチャンスがいよいよ訪れました。この黄色い看板が目印です。

お店の外には色々なメニューが表示されていましたが、中に入ると思っていたよりもメニューが多くてびっくりです。そして、お店の中も広々。老舗なのですね。

絶品の「ホタテ丼」

多くのメニューの中から、はじめさんはすぐに「ホタテ丼」に決めました。お店の人から「かつ丼」のような卵とじのホタテ丼ですと説明されまた。

はじめさんは生のホタテというイメージはなく、卵とじのホタテ丼だったと喜んでいまいした。

私も大きなホタテとご飯を少しだけお裾分けしてもらいましたが、すごーく美味しい!厚岸で食べた、おばあちゃんが作る「牡蠣丼」を想い出しました。懐かしい味です。こちらはゼツ飯にならないで欲しいと思いました。

ゴージャスなフライ盛り合わせ


フライ盛り合わせは定食ですが、単品にできるとのことで、こちらにしました。野菜サラダがたっぷりだったのも嬉しいポイントでした。

3分の1くらいフライを手伝ってもらいました。こちらにも大きなホタテがあって美味しかった。ソースの瓶がお洒落です。

美味しいものを食べて土砂降りの中を帰宅

今年は10月10日が「スポーツの日」だというので、絶対に晴れる!と思っていましたが、まさか一日中「雨」になるとは。しかし、雨天でカヌーも出来ず、色々と予定が変わり、気になっていた「やかた」に入ることができました。メニューが多いので、またチャンスがあったら行きたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, カヌー, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

幻想的な景色「気嵐」の早朝 / 大沼から小沼までもう一息のカヌー

4時50分に目が覚めたので、サイトまで行ってみると、「気嵐」が発生していました。海と陸の温度差が生まれたときに発生する気嵐(けあらし)は、いつでも見られるわけではなく、寒さの厳しい時期でないと見られません。

早朝カヌーに挑みたかったけれど寒い

釧路川のカヌーツアーに参加したときは、早朝5時のツアーで同じ時期に気嵐が発生していました。あの時は、気嵐が発生する幻想的な塘路湖から釧路川へとガイドさんと一緒に静かに漕いでいきました。

湖畔サイトはカヌーでいっぱい

朝サイトの周りを見てびっくり。もうこれ以上は張れないくらいのテントやタープの数でした。

カヌーが出しやすいので、湖畔側が人気です。カヌー人口が減少傾向にある中、此処はカヌーに乗る人が多いようです。

気嵐が発生する条件は、風が無く晴れていること。後で知りましたが、気¥¥お隣のテントの女性がワンちゃん2匹をパドルボートに乗せて、気嵐の中を漕いだそうです。

朝焼けと気嵐は、いつまでも眺めていたいくらい幻想的で美しかったですが、寒かったのと、もう少し眠たかった…

朝焼けと気嵐は、いつまでも眺めていたいくらい幻想的で美しかったですが、寒かったのと、もう少し眠たかった…

穏やかでも風が吹くと海のような波が立つ

8時頃に来て見ると、もう気嵐は消えていました。晴れて穏やかだったので、はじめさんは朝食の前に小沼まで行ってみようといいます。

小沼までどれくらいあるのか皆目見当もつきませんが、目印の赤茶色の鉄橋を目指してひたすら漕ぎました。しかし、風が出てきて波が立ってきたので、あともう一息のところでしたが引き返すことにしました。

行きは「よいよい」でしたが、帰りはまるで海のような波が立つ中を必死に漕いで漕いで、ようやくキャンプサイトが見えたところでホッとしました。

調べると、風が吹くと海のような波が立つので要注意とのこと。穏やかでも突然、豹変するので怖いと思いました。

小沼の位置を確かめてみた

あともう一息だった小沼の位置を確かめに来てみました。しかし、此処はよく来る場所でした。やはり、後ろの赤茶色の鉄橋が近くまで見えていたので、ここを通り抜けられたら小沼に来られたのだと確信しました。

しかし、風が吹いて波が立ってきた場合は、無理をしないことも大切だと思います。行きは体力があっても、帰ることえを考えて行動しないとパニックになるからです。

カヌーの後ろの席に乗っているはじめさんが怖くないというのは、波を見ていないからなのでしょう。沼なのに、まるで大海原に居るような状況でしたが、後ろの席は波を受けにくく、水しぶききを受けるのは前の席の私なので、腕はべちょべちょでした。

手にかかる水は、そんなに冷たくなかったのが幸いでした。それでも沈は絶対に避けたかったです。

車に近づいてくる子狐&脚立を盗まれたことに絶句!

今回の車旅では、カヌーの後に立ち寄った温泉の帰りに、複数の子狐が車に近づいてくることが驚きでした。スピードを落とさない轢いてしまいかねない程、近づいてきます。それは観光客が餌付けしたことを物語っていました。

この子狐たちは、もはや自力で餌を見つけられないだろうと思うと、全く躊躇せずに可愛い顔で車に向かってくる姿が怖くもあり哀れでした。

キャンプ場で初めてキャンプ道具が盗まれたのもショックでした。脚立ですよ…。仕方がないので、ホーマックまで走り新たな脚立を調達しましたが、そういうことをする人が居ることに大変ショックを受けました。

駐車場が満車に近く、お風呂などに行った後に駐車できないと困るので、皆さん、このように対策を練っていらしゃいます。でも、きっと以前、何か盗難された結果、このようにお父さんと娘さんのサンダルを置かれたのはないでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, カヌー, 旅行 travel | コメントする

秋晴れの快適ドライブ / 東大沼でカヌー

天気予報は曇りで、あまり天気に期待していませんでしたが、メイプル街道を走りニセコのあたりで快晴になりました。羊蹄山はフワフワの雲の帽子を被っているようです。

思いがけず快晴になった!


黒松内の道の駅がオープンする頃を目指して出発しました。メイプル街道は晴れると景色が楽しいので、よくこのコースを走ります。わりと高い確率で羊蹄山がクッキリ見えることが多いのは日頃の行いが良いからなのでしょう。(笑)

コバルトブルーの海


それにしても、朝は寒かったので首には毛糸のスヌードを巻いていましたが、目の前に駒ヶ岳がドーンと現れる頃には車の中は夏。

駒ヶ岳は雲を被らず山肌がクッキリと見えます。コバルトブルーの海に映えてカッコイイ。

夏よりも混んでいた東大沼キャンプ場

7月に来たときは空いていたので、はじめさんの読みでは「寒いから空いていると思う」でしたが、お昼過ぎに到着すると、かなり混んでいました。

3連休で天気が良いから朝から来ているのでしょう。タープを張る場所を決めて、はじめさんがフリードまで荷物を取りに行くと、湖畔にテントを建てていた人たちが撤収を始めました。

デイキャンプをする人も多い


混んでいましたが、デイキャンプをする人も多いようです、夜はかなり冷え込みますからね。カヌーもけっこうサイトに置いてありますが、一艇だけ出ていていました。

風が強くてタープを建てるのに、ちょっと苦労しました。なんとポールを持っていた私は風に煽られて後ろに転倒してしまいましたが、日頃、歩いているので上手に転倒でき怪我はなし。

遅いランチの後で、夕凪になったら湖に漕ぎ出そうと思います。キラキラの湖面がとても綺麗です。

午後3時半からカヌー開始

カヌーを組み立てていると、あちらからもこちらからもカヌーが湖に漕ぎ出していきました。

団体さんを乗せた3隻の大型船と率いるモーターボートなど賑やかです。


いよいよ「はじめ艇」も出航です。いやぁ、今日は最高のカヌー日和ではないですか。

よく見ると、水鳥が近くを泳いだり潜ったりして可愛かったです。ファルトボートは水鳥の目線になるのが魅力です。

駒ヶ岳もバッチリです。カヌーからでないと、この景色は見れません。

時々、風が吹くと大きな波が来て、私はちょっと怖かったですが、はじめさんは全然怖くないといいます。

キャンプサイトが見えるのと、近くに水鳥が居るから安心だといいます!?

午後5時にサイトに戻ると美しい夕焼け

約90分も漕いでいました。カヌーから立ち上がると、ちょっとフラッとするくらい体力を消耗しているのだと驚きます。

この時間帯に漕ぎ出していく人を羨ましく見ていました。夕凪ですね。

今年6回目のカヌーですが、今日が一番楽しかったです。夕方から更にサイトが混んできました。みなさん、寒さ対策バッチリなのですね。

お風呂から戻ると、カラフルな電飾や焚き火で夜は更に素敵な雰囲気になりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, カヌー | コメントする

体験レッスン・ラッシュ&食べ過ぎてはいけない身近な食べ物

昨日からめっきりと寒くなり、点検のためボイラーを入れ、その後はレッスン室にポータブルストーブや電気ストーブを点けました。北海道では零下になった所もあったのだとか。

開口一番「寒くなりましたね」


私は暑がりですが、あまりにも寒くなったので、ニトリのNウォームを出して寝ました。これは感動的に温かいですよね。

肌寒い日はスピードを上げて歩くので、すぐに身体が温まってきます。ふと、そういえばイチョウの木があることを思い出し、銀杏が成っているかを見てみました。

イチョウの木にはオスの木とメスの木がある

コースを歩きながら、ゆっくりのときに見てみると、銀杏が成っているのが見えました、普段は全く気にすることもなく歩いていましたが、銀杏が成るのはメスの木だけです。

良く見ると可愛い黄色い実が成っていて、黄色いサクランボのようです。

食べ過ぎに要注意!

一列に並んだ中でメスの木は5本ありました。そういえば、昨年は年配の女性が袋を持って拾っていたことを思い出しました。

銀杏というと、茶わん蒸しに入ってるのを食べるのが好きです。鎌倉へ行ったときは鶴岡八幡宮でアツアツの銀杏を買って食べました。でも、銀杏にはメチルビリドキシンという毒性が含まれているのだそうです。大人なら6、7個。子供なら1,2個程度にしておいた方が良いのだとか。

これは全く知りませんでした。皮を剥くのがけっこう大変で高いですから、そんなに沢山食べたことはありませんでしたが、食べ過ぎると痙攣したり死に至ることもあるというのだから要注意です。

子供のころ、よく食べていたオンコの実も有毒で危険なのだそうです。最近まで、全く知らなかったので、怖いなぁと思いました。

発表会の前後で体験レッスンラッシュ

今日も体験レッスンの予約が入りました。発表会前後でラッシュです。車旅の翌日にお子さんの体験レッスンをして、お母さんもピアノを習ってみたいとのことでした。

楽譜のストックが無くなったので、インターネットで購入しておきました。すぐに届くので便利です。ゆっくり楽譜を見たいときは楽譜屋さんへ足を運びたいと思います。

寒いけれど明日から車旅


気温が低いので、かなり温かい服装のものを沢山用意しないと。それにしても、北海道のアウトドアシーズンは短いですね。冬もアウトドアする強者がいらっしゃいますが、北海道の冬は厳しいです。せいぜい庭で楽しむくらい。寒くなったら、すぐに家に入れますから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

美しいピアニッシモと豪快なフォルティッシモ / ピアノの醍醐味

教室では毎月「がんばりカード」を生徒さんに渡して、練習した日に色を塗ったりシールを貼ったりしてもらっていますが、毎日練習してくる生徒さんがいます。

上達したいという貪欲な熱意

毎回よく練習してくるKちゃん。レッスンノートには「がんばりました」か「よくできました」の判子ばかり。

ピアノは弾けると面白くなるのですが、毎日欠かさず練習してくるKちゃんは大したものです。

表現する喜び


ピアノの演奏は、ただ楽譜に書かれている音符を正確に弾くことだけではありません。もちろん正しく弾くことは大切ですが、もっと大切なことは、正確に弾けたうえに表現することです。

まだ低学年のKちゃんに表現することを伝えるのは難しいですが、「こんな風に」と実際に弾いて強弱やテンポコントロールの仕方を教えています。

美しいピアニッシモを奏でよう

先日のコンサートでマエストロ、サイモン・ラトルが奏でるピアニッシモの美しさに鳥肌が立つほど感動したことを話すと、目を輝かしていたKちゃん。

フォルテを奏でるのは案外と簡単ですが、美しいピアニッシモを奏でるのは至難の業だと、かのリヒテルもいっていました。

ひっそりと咲いていた秋のミニ薔薇

北海道は2回しか咲きません。夏に咲く薔薇より少ないですが、秋に咲く薔薇は清楚な感じがします。もうすぐ雪が降る前に咲く薔薇は力強く、また来年も綺麗に咲くぞという意思みたいなものを感じます。実際、厳しい冬の中で越冬して夏になったら咲き誇るので薔薇は強いです。何よりも嬉しいのは、それほど手をかけなくても勝手に綺麗に咲いてくれることです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

ヒンヤリとしたレッスン室でピアノを弾きながら生徒さんを待つ

今朝は、あまりの寒さに厚めの長袖を着ました。ランチの後に歩くので、ワークマンのトレーニングウエアにソフトシェルを着て、ちょうど良かったです。来月の23日で店じまいをする観光農園で野菜をドッサリと、林檎1kgとプルーンなどを買いました。

プルーン詰め放題は300円&道の駅で買った「ハックルベリー」

今回で3回目になるプルーン詰め放題。小さいビニール袋に詰めるだ詰めて、この量です。家に帰ってザルにあけると、その量にビックリします。

以前はジャムにしていましたが、今はそのまま食べています。先日、幌加内の道の駅で「ハックルベリー」が1kgで600円と格安だったので買ってみました。ブルーベリーとよく似ていますが、アントシアニンが7倍だといいます。しかも血糖値の上昇を抑え視力の改善など、様々な効能があるというので買ってみました。

しかし、ソラニンという毒性が含まれているというので、生食ではなく甘さ控えめのジャムの作りました。スゴイ量のジャムというかソースが出来たので、せっせとヨーグルトにかけて食べています。とても美味しい!


気温が低い時は体脂肪が燃える
これから寒くなっていきますが、寒いからといって家の中に籠るのは損だと思います。昨日は雨が降る中、ソフトシェルとワークマンの長靴を履いて歩きました。まさに、雨の日も風の日の雪の日もという感じで、ほとんどビョウキです。しかし、歩かないと気持ち悪いのだから仕方がない。
これから雪が降って、グランドに雪が積もるとスノーシューが出来るので今から楽しみです。気温が低い日ほど脂肪が燃えるというので一石二鳥なのです。

今回の人間ドッグでは、はじめさんも私もお腹の周りが5cmも減っていたので、驚きでした。

優しい気持ちになるお花を飾る

鮮やかな黄色のオンシジュームとクリーム色のトルコキキョウ。そして、先週のオレンジのアルストロメリアと相性が良かった。

色々な物が値上がりしていますが、お花は上手にやり繰りして飾りたいと思います。

生徒さんを待つレッスン室で

発表会が終わってから、新たな目標を持って頑張ってきたNちゃん。発表会前に「よきました」の判子を押したところ、油断してあまり練習しなくなったので、今回はそうならないようにしなくちゃと、いっていました。

「がんばればできるし、おもしろいよね」とも。練習してきたので、「ここがわからない」というのがレッスンで伝えられ、それをレッスンで解決できるのが嬉しかったようです。
ヒンヤリとしたレッスン室でも、小さい子にはそれほど寒くないようでした。最後は忙し過ぎる看護師長さんで、この時は足もとに電気ストーブを点けました。すぐ暖かくなって便利。

アルトバイエルンとシャウエッセン


シャウエッセンは時々少し安くなるときに買っていますが、アルトバイエルンでいつも高くて買ったことがなかったのですが、昨日は188円で売られていて目を疑いました。絶対に間違ていると思い、3個セットをカゴに入れて、セルフレジで真っ先に価格を確かめてみたところ、188円だったので、はじめさんと後で10個セット買い足してきました。

袋から出して12本ずつ別の袋に入れて冷凍しました。シャウエッセンも美味しですが、アルトバイエルンはの燻製の香は強くて更に美味しく感じました。チラシにも載っていなかったので、よく見て、お得なお買物ができました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする