違和感がある病院の対応

午前中と夕方からのレッスン。退院して以来の受診とリハビリのため小樽へ。診察が木曜日のみということで、それに合わせてリハビリを入れてもらった。

入院中の色々な不快感は医師とは関係ない

午前中レッスンして、ランチのあと小樽へ向かった。診察が午後2時半からなので、それに合わせて1時40分からリハビリを入れてもらった。

診察室に呼ばれると、医師から色々な行き違いがあって、入院中に気分を害されたことを申し訳なく思うと謝られびっくりした。いやいや、先生とは全く関係のない話なので。しかし、病院側が医師に謝らせているのかも知れないと思うと、やっぱり違和感があった。

先生は大学の方で診察するかい?と聞いてくれたが、診察は近い方がいいので小樽でお願いした。入院や手術となる場合が大学にお願いしようと思う。

診察が終わってから小樽のユニクロに寄ってサイズを確かめて購入した。ネットで注文したらサイズが思っていたより大きかったので試着して購入できて良かったと思った。

抜糸祝い

それにしても、入院中の食事は酷かった。食事代を支払ってあの食事なら要らないと思う程だった。入院患者は食事を断れないものなのだろうか。患者の身体を考えて食事を出すと書かれていたが、とんでもなかった。それは医師にも言った。

大学病院と切れるのは困るので、今の医師が大学病院へ居る間に戻してもらおうと思っている。今は近いから小樽に通っている。入院する際にPCの持ち込み禁止にも驚いた。何故?」と聞くと「非日常だから」との返答に唖然とした。すぐに医師に掛け合って許可をもらったが、禁止なところを持ち込ませてもらったので、ラウンジなど一目につくところでは使わないでと看護師にいわれた。そういうところ、1つ1つが違和感だらけに思った。スマホはよくて、PCが駄目な理由が分からない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

自信がついた生徒さん / 表情が違う

この1週間は、私にとってとても長い1週間だった。その間に生徒さんは何を感じたか、レッスンを再開すると、どの生徒さんもよく練習していたようだ。

楽譜を読む力がついた生徒さん

小3のNちゃんは、どちらかというとあまり練習しない生徒さんだったが、発表会が終わってから雰囲気が違う。

発表会の曲で苦労した分、今使っているテキストが簡単に思えるようだ。そして、しっかりと和音を掴むと良い音が出ることに本人も気が付き、満足しているようだ。

続く小1のMちゃんも「たくさん練習してきたよ」という。発表会の前は辞めてしまうのではないかと心配していたが、ステージで立派に演奏できたことで自信がついたようだ。次のグループレッスンでは新しい生徒さんが増え8人。仲間が増えたことを喜んでいるようだ。

よく眠れるようになった

入院していたときは、ほとんど眠ることができずに眠剤をものらったりしたが、眠剤を飲んでも1.2時間しか眠ることができなかった…

ベッドに上に長く居るのが嫌で嫌でたまらなかった。午後6時の夕食が済むと、周りはもう眠る準備をしている。それが驚きであった。午後9時に消灯してから朝までがとにかく長い。時間が勿体なくて仕方がなかった…

食事を出されて10分もすると「終わった?」と言われるのにも驚きであった。まぁそれほど量が少ないのだが、家の夕食はゆっくりと愉しむ。

時が停まったかのように感じた1週間

いつも時間に追われ忙しくしているのと真逆な日々だった。あれをしちゃだめ、これをしちゃだめと制限が多く、じっとしていないさといわれているようだった。ピアノは弾けないし、せめて本を読もうとしても環境が悪くて半分も読めず….。もう少し工夫したら、なんぼか快適に過ごせたであろうか。と振り返っているが、どうにもならなかったような気がする。なるべく入院しないように日々を大切に過ごしたい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

落ち葉の中を歩く / 深まりゆく秋

気温が下がり一気に秋が深まってきました。厳しい冬が来る前の短く美しい秋。今日はレッスン室にポータブルストーブを置いてストーブを点けた。

朝まで雨が降っていた

昨夜から朝までずっと雨が降っていました。お昼頃はお天気になり、短靴で歩けました。

気温が下がってきたので、ワークマンの長袖にユニクロのソフトシェルを羽織ってリハビリ・ウォーキングをしました。

日増しに良くなっているのがわかる

運動公園へ来る前に図書館へよって、左側のクラッチだけで歩きました。平野敬一郎氏の「三島由紀夫論」は入院中に読破する予定でしたが、350ページくらいしか読めずに継続させてもらいました。今日は初めて三島由紀夫の本を借りてきました。色々な作品が入っている全集にしてみました。

忘年会を兼ねた余市オフ

この時期になるとワインオフの幹事を務める私は、会場を押さえなければなりません。例年だと小樽での開催になりますが、今年はホテルが凄く高くなって、ちょっと泊まる気がしません。

だったら余市での開催にしたいなと思って、今日は早速「がんがら」を予約しました。色々なワインが置いているので焼鳥屋さんでのワインオフとなりそうです。楽しみです。

月曜日と火曜日の昼食は「食べるお味噌汁」

だいぶ食べてしまってから写真を撮りましたが、我が家は月曜日と火曜日の昼食は具沢山の食べるお味噌汁にしています。ご飯は食べません。

材料は、なめこ・豆腐・コンニャク・納豆・じゃがいも・油揚げ・大根菜・豆腐などです。食後は林檎を半分と珈琲。

レッスン再開2日目。夕方から午後8時までの数人レッスン。家の中は何もなしで歩いています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ひんやりと肌寒い日にレッスン再開

お昼頃、玄関を出ると風がひんやりとして寒いと思いました。はじめさんは半袖で出て来たことを後悔していましたが、時間がないのでそのまま運動公園へ出掛けました。

今日も銀杏拾い

今日は図書館側の方へ行き、銀杏を拾いました。たくさん銀杏が落ちていて、昨日と同様に短時間で凄い量を収穫しました。

それにしても一気に肌寒くて、明日はワークマンの長袖のを着てこようと思いました。それにユニクロのソフトシェルを着たら冬と同じ。もっと寒い日は更にヒートテックを着ます。

駐車場にも銀杏の樹があり、そこにもかなりの銀杏が落ちていました。はじめさんが拾っていると、いつもの作業の女性が手伝ってくれました。「しばらく見えなかったね」といわれたので、膝の手術をして入院していたことを伝えました。

午後3時~8時までレッスン

レッスン再開初日。5歳のR君がニコニコしてやってきました。記憶力がよく、ドレミファソラシドはイタリア語、日本は?「ハニホヘトイロハ」。ドイツは「ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー・ツェー」とスラスラ答えてくれました。

みんなが苦労するト音記号もスラスラ書けるようで、どちらかというとヘ音記号の方がむずかしいといいます。

最後は忙し過ぎる看護師長さんのレッスン。先日、入院したときに病室ではカーテンの中にずっといたことを話すと、余市協会もそんな感じなのだそうです。

1週間レッスン休みでしたが、もっと長く開いていたように感じ、久しぶりにのレッスンは、やはり楽しかったです。入院していたときは、ベッドに居る時間がひたすら勿体ないなぁと感じていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

リハビリ・ピアノ / ペダルを踏むのもリハビリ

ピアノのペダル奏法は、かなり細かく踏むので、手術を受けた右足で踏むと、けっこう疲れます。しかし、ペダルを踏むのもまたリハビリなのだと思います。

彩り野菜サラダ&パスタランチ

入院していたときは、サラダは一度も出ませんでした。レタスのシャキシャキ感が好きです。ルッコラ、トマト、ブラックオリーブ、自家製ささみの燻製、クルミ、タマゴなどの彩りサラダ。

100gで2人分のパスタですが、具が多いからか、とても麺の量が多く感じました。やはりスープを添えるのが必須で、サラダと一緒に食べるのでお腹がいっぱいになります。

ランチの後はリハビリに出掛けましたが、パスタを食べても食後血糖値は170くらいまでしか上がりませんでした。

鈴生りの銀杏

昨日、銀杏がけっこう落ちていたので、今日は銀杏拾いをしようと、はじめさん。私たちが「カラスの樹」と呼んでいる樹の銀杏はとても大きく立派です。

短時間で袋いっぱいになりました。銀杏は干してから皮を剥くのが手間です。独特の臭いがあり、うっかり踏んで靴につくと、とても臭いです。

蒸れた足のような臭いがする「酪酸(らくさん)」と、腐った油のような臭いの「エナント酸」が原因です。

イチョウ並木を眺めながらリハビリ

秋が深まると、イチョウの樹は鮮やかな黄色になります。そして、全ての葉っぱを落とす頃は雪の時期になります。運動公園を訪れると、四季折々の自然の美しい風景を楽しむことができます。

昨日よりも膝の動きが良くなったような気がします。はじめさんは1週間も経てば劇的に良くなるのではないかといいますが、それはまだ分かりません。さて、明日からレッスン開始です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

爽やかな秋の晴れた日にリハビリ開始

膝がロッキングしてからずっと歩いていませんでした。久しぶりに訪れた運動公園。ノルディックウォーキングのポールがリハビリに適しているとのことで、物置から出してリハビリ開始!

野菜たっぷりランチ

野菜をたくさんカットしてランチを作りました。久しぶりの調理です。

食事の後、観光農園「進藤」さんを訪れました。こちらも久しぶり。新鮮な野菜がズラッと並んでいて嬉しくなります。山盛り野菜をゲットして運動公園へ向かいました。

爽やかな秋晴れ

フカフカの芝生の上を歩くので膝にも優しい。「リハビリ」だねと声をかけられました。

なるほどノルディックウォーキングのポールだと安定感があり、リハビリに適していると思いました。今日はゆっくりグランドを1周しました。

寄せ植えの苗が紅葉していた

発表会のステージを飾る寄せ植えにプラスして買った花苗。寄せ植えをしたいと思っていたところ膝ロッキングが起きて、今回の手術となりました。

一年草なので早く鉢に入れてあげたいですが、紅葉して美しかったです。白い花を咲かせていました。

シベリウス「樹の組曲」

ベートーヴェンの「ワルトシュタイン」に加えて、シベリウスの「樹の組曲」を弾きたいと思いました。同じ姿勢でいるのは良くないので、時々立ったりして膝を伸ばしたりしています。

我が家のワインの日は「澪標」泡でカンパイ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

退院 / やっぱり外は気持ちが良い

今朝は採血から始まって、9時からリハビリ、回診、退院するために荷物をまとめるなど忙しかったです。

最後の病院食。お味噌汁の具はカボチャ。シューマイも炭水化物なので、最後の最後まで、なんと炭水化物が多い病院食であった。

今回は1週間だからまだ良かった。自分の身体のことを説明したうえで、このような食事が提供され続けたのは残念でならない。同じような患者さんのためにも改善されることを願っています。

ゴーヤチャンプルーなランチ

豆腐を凍らせたものを解凍して作ったゴーヤチャンプルー。お豆腐の食感が変わり、そのまま食べるよりも美味しく思います。

そういえば清算のとき、「高額医療限度額」が今回は効かなくて高額請求されたことに驚きでありショックでした…!

久しぶりに帰宅。やることが満載ですが、まず母親の特養の費用やかかった病院代などに支払いにいきました。帰宅してからリブレセンサーを装着。今週末には内科を受診する予定です。

夕食前にピアノ

病院ではあれほど眠れなかったのに、帰宅すると疲れが出て夕方まで眠った。やはり自宅だと安心するのだと思った。

1週間ぶりにピアノを弾く。恐る恐る音を鳴らす。ゆっくりのテンポから次第に速く。病院へは楽譜を持って行ったものの、一度も開かなかった。眠れない夜はグルダのベートーヴェンを聴きまくった。

病院ではアイスノンで膝を冷やしていたが、家でも同じように膝を冷やした。病院よりも、家の中を歩くのがしんどく感じるのは何故だろう。レッスン再開まで2日間あるのが有難い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

入院7日目 / 明日は退院!

明日、退院することもあり、今日のリハビリは病室からリハビリ室まで左側のクラッチだけで先生と歩いていきました。けっこう鬼です。

入院前の血液検査を開示してもらった

こちらから言わないと見せてもらえなかったのかも知れませんが、検査は高額ですし知る権利があります。人間ドッグでは5.8だったA1cが6.2に上がっていました。

最初から分かっていたら、やはり1200cal の食事にしてもらうべきでした。何しろ、毎日ご飯が付く上に炭水化物が多いからです。タンパク質の方が多いという話でしたが、違いました。

運動せずに1週間この食事(残しましたが)を続けたので、帰宅したらすぐにリブレセンサーを付けようと思いました。

牛丼ランチに驚く!

かなりハードなリハビリから戻ると、なにやら大きな丼が見えて、嫌な予感がしました。なんと、牛丼。しかも甘い味の。( ノД`)シクシク…

食事制限を訴えましたが、全然届いていないのがショックです。ただご飯の量が少ないだけ。

車椅子で物を運び、クラッチで歩く練習

診断書を書いてもらうのに車椅子で外来へ降りました。車椅子に乗っていると周りがかなり気を遣ってくれるのでクラッチで行くより安全です。

それにしても、今日はオペを受ける人やその説明に来る人で病室はかなり騒々しかったです。リハビリの先生が迎えに来るまで本を読んでいても煩くて文章が入って来ない…

病院はゆっくりする所ではないと思う

病院はコロナ感染にものすごく神経質になっているので、うっかりマスクを外して病室から出ようものなら「マスク、マスク!」と注意されます。夕暮れのラウンジへやって来ました。

昨夜もそうでしたが、夕食に味噌汁が付かない時もあるので、お湯を運んでスープを飲もうと思いました。

味噌汁が付かないと厳しい内容

案の定、みそ汁なし。それにしても、ジャガイモやサツマイモ、カボチャが毎食に付くのが困りもの。「イモ類」は炭水化物が多く含まれ、ご飯やパンの仲間なのです。例によってほうれん草は甘い味付けだし、練り物も血糖値が上がります。この中では甘い味付けでないホッケだけが味方でした。

入院すると3食、食事を摂らなければならないので、血糖値を気にする人は病院を選んでから入院した方が良さそうです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

入院6日目 / お手軽スターバックス

病院内に給湯室を探したがないので、ティーバッグのお茶は諦めていましたが、なんと自販機にお湯無料というのが在り、試してみると、珈琲と同様にカップにお湯が注がれて出てきました。

スタバが無くても、いつでもスタバを楽しめる

それにしても、ティーバッグのお茶を3袋持ってはずなのに、どこを探しても見つからず、それならと、家にあった「スターバックスコーヒープレミアムスティック」をはじめさんが持ってきてくれました。

朝5時には起きているので、6時になったら部屋で歯ミガキして、ナースステーションへ行きシャワーの予約を書き入れます。回診が無いし、リハビリは11時過ぎなので9:30に予約しました。

今日、手術を受ける女性が慌てていたので、どうしたのだろうと思っていたら、シャワーの予約を忘れていたようです。一番早い9時でなければ点滴が間に合わないようだったので、9時半を予約して良かったと思いました。

朝食は8時なので、早く起きているとお腹が空きます。2杯目の珈琲を飲みながら、ゆでタマゴを食べました。

初めて納豆が出た

朝食前にゆで卵を食べたのと、はじめさんにヨーグルトを持ってきてもらったので、ご飯はパス。納豆はご飯にかけずに醤油も無しで食べました。

毎回、箸と大き目のスプーンが付きます。ちょっと大きいですが、これでヨーグルトを食べました。冷蔵庫に氷を入れて強化しています。

いきなり自立「丈歩行」

リハビリ2日目。昼食前に先生がお部屋まで迎えに来てくれました。膝のマッサージをしてくれている時に、高校生までピアノを習っていたことを話されてビックリ。今は上のお子さんがピアノを習っているのだそうです。

昨日は歩行器で歩く訓練をすると聞いていましたが、なんと「歩行器をすっ飛ばして自立だ」といいます。家にあるようなクラッチですが、イタリア製で高そうです。家では両方を使っていましたが、左だけでいいとのこと。膝の装具も無しの方が良いそうです。

12時過ぎにお部屋に戻りました。昼食はラーメン!?それに甘いサツマイモ。デザートには葡萄。ちょっとこれは…!麺少しと具を食べて、珈琲を飲みながら、はじめさんが持ってきてくれたポーランドのお腹が満たされるバーを食べました。

炭水化物祭りの夕食「パスタ・ご飯・カボチャ」

パスタにご飯は、これで2回目です。パスタがフニャフニャで全然美味しくないので、やめてご飯にふりかけで食べました。カボチャは2切れ。

手術を受けた女性も担当が同じ医師で、部屋に顔を出してくれた際に私の所へも寄ってくれました。

医師「帰りたいんだって?」
私「はい、金曜日に退院します」
医師「了解しました」

まるで漫才のようですが、無事に金曜日の退院の許可が下りましたので、来週からレッスンを再開します!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

入院5日目 / 金曜日に退院することになった

今日からリハビリが始まった。先生から入院期間は1週間と伝えられていたので、レッスンスケジュールのこともあり、金曜日に退院したいと強く訴え、ほぼ通る見込み。リハビリの先生にそれを伝えると「かなり気合を入れてやらないと」といっていました。

朝食前に熱い珈琲が飲みたくなった

120円でビッグカップになるとのことで、ラウンジでビッグカップを買って、クルミやナッツ、チョコレートなどを携帯するリサラーソンの袋に入れて持ち運ぶことを思いついた。

細長いカップで丁度イイ具合でした。車椅子なので、手に持つことができません。太ももで挟んで部屋に持ち帰りました。やれやれ…

朝食がシンプルで美味しい。牛乳はご飯と一緒には飲む気はしないので、後で珈琲と一緒に。野菜も多く、持参のサラダと合わせてました。ご飯は半分。

回診は無いのだそうです。昼食の前にリハビリの先生が部屋まで迎えに来られて、一緒にリハビリ室へ向かいました。

リハビリは痛いというイメージがありますが、全然痛くはありませんでした。だいぶ膝が伸びるようになって、ロックする前よりも良いとのこと。膝に筋肉をつけて正しく歩くトレーニングをすることで、今の膝をできるだけ維持するようにいわれました。明日から歩行器になるとのこと。退院しても、暫くは通うことになりそうです。

炭水化物多めの昼食

リハビリから戻ると、テーブルの上に昼食が届いていました。毎回のご飯とカレー粉のジャガイモ、鳥肉は良いとしてもシチューは血糖値が上がるんです。

栄養士さんが部屋までみえて、「食事内容はどうですか?」と聞かれたので「とにかく炭水化物が多くて困っています」と伝えました。「海藻やキノコなんか全く登場しないのも不思議」だといいました。

色々なところにストレスを感じて、殆ど眠れずにいるので血圧の薬を飲んでいるにも関わらず血圧が高い。上のクラスの看護師さんが部屋にみえたので、不満の数々を話すと、病衣は希望したら毎日交換できるとのことでしたが、それなら何故「ルール」を持ち出すのか。

ラウンジで寛げないのは、免疫力の弱い人が居るからだということ。そのため患者はじっと病室に閉じこもることになっているそうです。

食事の件も、全然自分の身体に合わないこと伝え、だから持ち込みは必要なことは医師には伝わっているものの、その環境に合わない小さな冷蔵庫しかないのも…

はじめさんは、自前の冷蔵庫を持ってくることだって出来るのにといい、それ以前に患者の身体をあまり考えていない内容にガッカリしているのです。

やはり長居すると、肉体的にも精神的にも悪いので、早く退院させてくださいと訴えました。

やはり炭水化物が多い夕食

とにかく野菜の量が少な過ぎ。何故かいつも「はるさめ」のようなものが出ます。ホッケのフライの衣が炭水化物なので侮れません。バランス悪すぎ。

これだけ炭水化物が多いと、ご飯はやめておこうとなります。というか、ご飯、いい加減しつこい!何故、豆腐に置き替えられないのだろうか。レタス・サラダ・ゆで卵などを持参して、ようやく自分の食事ができているように思いました。お腹が空いたら常温でも大丈夫なナッツやクルミ、ハイカカオチョコレートをおやつに食べています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする